東松山市立松山第二小学校
東松山市立松山第二小学校
松山第二小学校は今年度150周年を迎えます
~ 友達が好き、学校が好き、笑顔輝く 松二っ子 ~
「夢・元気・笑顔 」あふれる学校 「熱意・誠意・創意」のある教職員
まなぶ子 つよい子 にこやかな子
「自立」と「貢献」をめざす教育活動を行っていきます
最終更新日 R6.1.20
R6.12.25
・学校だより「2学期末号」を掲載しました。
【緊急連絡はありません】
1月の学校の様子
1月27日(月)の給食は「大正時代給食」ご飯の上に具をのせて「ごしきご飯」でいただきます。
給食後は、150周年の開会行事の練習が行われました。体育館に集まって流れの確認です。
2年生生活科の授業です。図書館見学に行くための公共交通機関(バス)について調べて発表しました。
6時間目の理科室。科学クラブの活動場所です。今日は3年生がクラブ見学に来ていました。
1月24日(金)の給食は「姉妹都市献立」エルテンスープにキベリング(鱈のフライ)です。
1月23日(木)の給食は「冬野菜カレー」です。ブロッコリー、レンコンが入っています。
3年生が「スポーツ大会をしよう」の議題で話合いをしていました。
5年生社会科「情報を生かすわたしたち」 インターネットの光と影についてまとめています。
こちらは5年生音楽の時間です。みんなで「琴」を演奏に挑戦していました。
1月22日(水)の給食は「マーボー豆腐と小エビの唐揚げ」の中華メニューでした。
1年生が生活科で製作した風車を元気に走って回していました。
集会の時間は給食委員会の発表。クイズも用意されていて、楽しい時間になりました。
1月21日(火)の給食は「北中リクエスト&受験応援」のがっちりメニューです。
パンジーがたくさん届けられていました。これから一人一鉢育てていきます。
150周年まつりに向けての縦割り班活動が続いてます。
うまくできるか、実際に自分たちでもお店の内容を試してみます。当日が楽しみです。
1月20日(月)の給食は「糸こんにゃくの煮物、イカフライ、味噌けんちん汁」です。
体育館脇と職員駐車場で水仙がが元気に咲いていました。
1年生が図工で友達の作品の良いところ見つけをしていました。
1月17日(金)愛媛県の郷土料理「いまばりやきとり」と「芋炊き」です。
走る必要がないくらいの強い風の中、1年生が校庭で元気に凧揚げをしていました。
社会福祉協議会の方を講師に迎えて、4年生が福祉について学習しています。
1月16日(木)は「クリームシチューにツイストパン」青鳥小のリクエスト献立です。
授業中の図書室の様子です。本に親しむ子が多い松二小。マナーもしっかり身に付けています。
1月15日(水)は「サンマーメン」です。
「わくわくタイム」は各班、150周年まつりの出し物の準備です。
一人一人が役割をもって、楽しい会にできるよう活動しています。
1月14日(火)は「鰆の竜田揚げ」と「じゃがいものそぼろ煮」です。
3学期になりましたので、学年ごとに保健指導と発育測定が行われてます。
ショート避難訓練が行われました。竜巻が近づいてきたら…。校舎内で身を守ります。
1月10日(金)3学期最初の給食です。「鏡開き献立」でお雑煮が出ました。
今日の午前中は競書会です。体育館で自分の書と向き合います。
前半は3・4年生、後半は5・6年生の時間。どの子も一生懸命でした。
1月8日(水)今日から3学期が始まりました。オンラインでの始業式です。