11月の学校の様子
11月の学校の様子
11月29日(金)は具をバンズにはさんで食べる「タコス風サンド」
5年生が班で協力して理科室で「振り子」の実験中。
午後は「西部地区学力向上のための授業研究会」。3学級が授業を公開しました。
70名以上が来校し、学級会の授業参観と研究協議会を行いました。
11月28日(木)今日はスピナッチ(ほうれん草)カレーです。
2年生の図工は「どうぶつさんといっしょに」
3階の廊下に何やら理科の実験道具が展示してありました…
6年生は書きぞめの練習が始まりました。今年は「強い決意」です。
11月27日(水)今日は長崎ちゃんぽんとタコちゃんあげでした。
3年生が1年生の子供たちにに読み聞かせをしていました。
4年生は学級会で決まった内容を実践中。うまくできたでしょうか。
5年生は音楽室で「キリマンジャロ」の合奏練習中でした。
11月26日(火)キムチ入りの味噌汁にナムルと野菜が盛りだくさんでした。
校門前のトウカエデもきれいに紅葉してきました。
今日は1,2,4年生が読み聞かせ。紙芝居もありました。
持久走大会の試走が行われていました。みんな最後までがんばれ!
11月25日(月)今週は「すがたをかえる大豆」Weekです。
今月の生活目標は「本をたくさん読もう」昇降口の読書コーナー。
6時間目はクラブ活動。家庭科室は未来のパティシエたち。
体育館は、元気にドッジボールで汗を流していました。
11月22日(金)は和食の日。「まごわやさしい」が入っています。
2年生が生活科のおもちゃについて調べています。
午後は来年度の1年生のための就学時健康診断が行われました。
掃除や会場準備は来年度の6年生ががんばりました。
11月21日(木)の給食は「ホットドッグ」と「こえどポタージュ」
1年生もタブレットの画像から「じどうしゃずかん」を作成中。
雨上がりの校庭でしたが、業間マラソン3日目をがんばりました。
2年生は近くの公園まで、生活科探検に行ってきました。
11月20日(水)の給食は「みぞれじるうどん」
どんよりした寒い中ですが、業間マラソン2日目が行われました。
11月19日(火)宮崎県の郷土料理の「チキン南蛮」
青空の下、今日から業間マラソンがスタートしました。
5年生でも学級会のブロックでの研究授業が行われました。
11月18日(月)「秩父かてめし」と「行田ゼリーフライ」
11月13日(水)の給食は「東松山やきとりごはん」
4年生「防災学習」防災備蓄倉庫の中には何があるのかな…
非常用トイレの実演。避難所でのとトイレ問題は深刻です。
6年生歯科指導です。歯を大切にしないと…衝撃的な写真に驚きでした。
11月12日(火)ライスボールパンとコーヒー牛乳です。
4年生の社会科見学出発式。しっかり見学してきましょう!
6年生の学級会の様子です。ブロックでの研究授業でした。
11月11日(月)子持ちシシャモはゴマフライです。
Jアラート発令時の避難行動訓練が行われました。
11月8日(金)は「雪窓のおでん」
4年生がオープンスペースで社会科見学オリエンテーション。
昨日の市内音楽会と今日の西部北地区音楽会に6年生が出場してきました。
11月7日(木)は「ねぎ塩ぶた丼」
3年生が鏡を使った理科の実験をしていました。
2年生では学校司書による読み聞かせが行われていました。
11月6日(水)は「崖の上のポニョ」をイメージしたハムラーメン
今日は音楽集会。6年生による合唱と合奏です。
3年生の歯科指導です。「むし歯ゼロをめざそう」
5年生がタブレットを活用しながら体育をしていました。
11月5日(火)今日の給食は「こんとあき」
11月2日(土)雨天のため「わくわく遠足」が中止になりました。
通常日課の一日ですが、教室や体育館を使ってちょっと楽しい時間も。
それぞれの教室でお弁当を食べました。