2月1日(木)
コロナ禍が明けて、久しぶりの調理実習。ごはんとみそ汁を作りました。グループで協力して楽しく調理実習を行いました。
2月2日(金)
2月2日(金)3校時
クラスの記録更新を目指し、長縄跳び大会を行いました。どのクラスも日頃の練習の成果が発揮され、記録更新できました。5分間でたくさん跳ぶことができました。
2月6日(火)20分休み
昨日から降った雪が校庭を埋め尽くしました。休み時間には、たくさんの児童が校庭へ繰り出し、雪だるまを作ったり、雪玉をなげたりして、雪に親しむことができました。
2月7日(水)3校時
火災を想定した避難訓練を行いました。グラウンドが雪のためぬかるんでいたので、急遽体育館へ避難しました。水消火器による消火訓練を行う予定でしたが、できなくなってしまったので、前橋消防利根分署の皆さんから、火災を起こさない話、火災から命を守る話をしていただきました。また、消防士の仕事や、能登地震で応援救助活動に参加した話などもしてもらいました。
2月8日(木)1校時
日ごろお世話になっている自治会長さん、交通指導員さん、ウォーキングバスボランティアさん、読み聞かせボランティアさん、うさぎボランティアさん、遊び場指導員さんの30名の皆さんをお呼びしました。「ありがとうの歌」合唱、児童全員で書いた感謝の手紙贈呈、鉢植えの花贈呈を行いました。
2月8日(木)5校時
考えよう!ストレスとレジデンス~心の健康、体の健康~
学校医の先生、PTA本部役員さん、PTA保体部のみなさんをお招きし、保健委員会が調べてまとめた内容を発表しました。最後に全員でストレス解消に効く簡単なストレッチを行いました。とても勉強になったようです。
2月13日(火)5・6校時
世界最古のオーケストラと言われる雅楽演奏。龍笛(りゅうてき)、笙(しょう)、琵琶(びわ)などの楽器や音色の紹介や越天楽今様などの演奏を聞かせてもらいました。貴重な体験をさせてもらいました。
2月15日(木)
6年生企画のなかよし集会。今回が最後の企画となりました。しっぽとり、ボール運び、ドッチボール、へびじゃんけん、おにごっこなどでした。とても楽しく遊ぶことができました。次は5年生へバトンタッチです。
2月15日(木)
館林美術館から講師をお招きし、絵の鑑賞の授業をしてもらいました。今日は2年生1クラスと4年生3クラスです。美術館で展示してある絵や彫刻作品の紹介や、ピクチャーカードを用いての鑑賞の学習を行いました。
2月16日(金)朝の時間
2月16日(金)5校時
2月19日(月)
2月19日(月)
2月21日(水)
2月21日(水)