12月1日(金)
富士スバル工場
スバル自動車工場へ見学に行ってきました。車の歴史や車ができる工程を見学しました。
3年生手話教室
12月1日(金)
聴覚障害のある講師をまねき、誰もが安心して暮らせる社会になるために、自分たちができることって何だろう?考えるきっかけとなる話を伺いました。
12月5日(火)朝行事
計画委員の皆さんの司会進行により、各学年から選ばれた人権標語の発表や新田小代表で参加した「いじめ防止フォーラム」での話がありました。校長先生から「みんなで大事にしたいこと、すること」のお話を聞きました。また、計画委員さんが人権を大切にするために考えてくれた劇をテレビ視聴しました。自分と周りを大切にした言動ができるといいですね!
12月6日(水)
4年生版画の授業に入る前に、業者さんから彫刻刀の使い方を教えてもらいました。子どもたちは、彫刻刀の種類ごとに、どんな掘り方ができるのか試し掘りをしました。
12月6日(水)1年生道徳
「だいすきな かぞく」
〔c-(13)家族愛、家庭生活の充実〕
「家族愛」について事前にとったアンケートを用いて、家族の良さや役割について、子どもたちが自分事として考えることができた授業でした。
12月7日(木)3年生道徳
「家族で協力し合うこと」
〔c-(14)家族愛、家庭生活の充実〕
本文をもとに、自分が家族へ渡したい請求書を作成し、本文の中のお母さんの無報酬の請求書を比較しながら考え、自らが家族の一員としての役割を担っていることに気づき、考えることができた授業でした。
12月8日(金)2年生学級活動
「クラスのみんなが楽しめる遊びを考えよう」
第10回 学級会
1時間の中でクラス全員で遊べることで、①全員で遊べる、②わかりやすいルールでできること、③今までにやったことがない新しい遊びを考えました。小グループで考え、なぜその遊びがよいと思ったのかを理由とともに発表しました。子どもたちの司会進行で、みんなで遊びを考えることができました。司会進行役は輪番制で決め、学級会も回数を重ねることで、スムーズな話し合いになってきています。子供たちの成長を感じる学級活動でした。
12月8日(金)
低学年を中心に読み聞かせボランティアの皆さんに絵本を読んでもらっています。子どもたちも毎回楽しみにしています。中には、絵本に合わせて服装もかえてきてくれるボランティアさんもいます。
12月20日(水)5年生学級活動
(2)ーア
「掃除パワーアップ大作戦!」
日頃の自分たちの清掃の取り組みについて、アンケートで実態を把握し、小グループ、全体での話し合いを行いました。
より素早く、よりきれいに掃除するために、自分たちにできることを考えました。
まとめの場面では、クラスで出された改善策から、自分が取り組むことを決めました。(意思決定)
12月20日(水)
6年生国語の授業の一環で、1年生がよろこぶ遊びを考え、交流会を行いました。6年1組から3組がクラスごとに遊びを考え、1年1組から3組の子どもたちと遊びました。へびじゃんけん、リレー、おにごっこなどをしました。とても楽しく遊ぶことができました。
12月22日(金)
81日間の二学期が無事に終了しました。二学期は、運動会、持久走大会、遠足、社会科見学などたくさんの行事がありました。それぞれの行事をとおして、子どもたちは成長したと思います。