【スマートフォン・タブレット端末でZEN Studyをご利用の方へ】
設定する前にご確認ください
ZEN Studyの動作推奨環境は以下となります。
--------------------
ZEN Study iOS アプリ:iOS 16.0 以上
ZEN Study Android アプリ:Android 9.0 以上
--------------------
OSバージョンが上記を満たさない場合はZEN Studyアプリを使うことができない・動作に不具合が生じる可能性がありますので、端末のOSをアップデートしてください。
※ご利用の端末によってはアップデートできない場合があります。詳細は端末を購入された販売店等へお問い合わせをお願いします。
ZEN Studyのヘルプページにも掲載しておりますので併せてご確認ください。
https://www.nnn.ed.nico/help
初めてZEN Studyへログインする場合は、事前に「生徒用マイページ」へログインしておく必要があります。
ご利用の端末にあわせて手順をご確認ください。
詳しい説明は、冊子版 ネット学習ハンドブックの「学習アプリ『ZEN Study』の設定~初めて使う方~」をご確認ください。
※2024年8月より名称を「N予備校」から「ZEN Study」に変更しています。お手元にある冊子によっては「N予備校」と記載されている場合がありますのでご注意ください。
※学園Googleアカウントにログインしたブラウザで設定をお試しください。
①ZEN Studyのサイトへアクセスする https://www.nnn.ed.nico/
② 画面右上の「ログイン」を押す
③「N高グループ生」を押す
④「Googleアカウントでログイン」を押す
Googleアカウントにログインが表示された場合
⑤学園Googleアカウントメールアドレス(@nnn.ed.jp)とGoogleアカウントにログインする際のパスワードを入力する
ログイン完了です。ページ下部にあるSTEP2 科目の追加へ進みましょう。
①ZEN Studyのアプリをインストールして開く
②説明画面を確認し、「はじめる」を押す
③利用規約を確認し、「同意する」を押す
④画面が表示されたら、画面右下の「ユーザー」を押す
⑤「ログイン」を押し、「N高グループ生」を押す
⑥「Googleアカウントでログイン」を押す
⑦権限利用許可の画面が表示されたら、内容を確認し「許可」を押す
ログイン完了です。ページ下部にあるSTEP2 科目の追加へ進みましょう。
ご利用の端末にあわせて手順をご確認ください。
詳しい説明は、冊子版 ネット学習ハンドブックの「学習アプリ『ZEN Study』の設定~すでに利用している方~」をご確認ください。
※2024年8月より名称を「N予備校」から「ZEN Study」に変更しています。お手元にある冊子によっては「N予備校」と記載されている場合がありますのでご注意ください。
①ZEN Studyのサイトへアクセスする https://www.nnn.ed.nico/
②画面右上の「ログイン」を押す
③「ニコニコでログインする」を押す
※「N高グループ生」でログインすると学習履歴が引き継げなくなりますのでご注意ください
④画面右上のアイコンを押す
⑤アカウント連携にある「N高グループ生」の右横にある「連携する」を押す
⑥「Googleアカウントでログイン」を押す
⑦権限利用許可を読み、「認可」を押す
ログイン完了です。ページ下部にあるSTEP2 科目の追加へ進みましょう。
①ZEN Studyのアプリを開く
②画面右下の「ユーザー」を押す
③「アカウント連携」を押す
④「N高グループ生」の右横にある「連携する」を押す
⑤「Googleアカウントでログイン」を押す
⑥権限利用許可を読み、「許可」を押す
ログイン完了です。ページ下部にあるSTEP2 科目の追加へ進みましょう。
ZEN Studyへの初回ログインまたはN/S高マイページとの連携が済んだら、必ず履修科目の追加を行ってください。
ご利用の端末にあわせて手順をご確認ください。
詳しい説明は、冊子版 ネット学習ハンドブックの「学習アプリ『ZEN Study』の設定 履修科目の選択~セクション確認~」をご確認ください。
※同じ操作方法で、課外授業の科目も追加していただけます。
※2024年8月より名称を「N予備校」から「ZEN Study」に変更しています。お手元にある冊子によっては「N予備校」と記載されている場合がありますのでご注意ください。
①ホーム画面の左上にある「必修授業」の「20●●年度履修科目」を押す
②表示されている科目名を押す
③「受講する」を押す
※「20●●年度履修科目」に表示されている科目は全て受講する必要がありますので、必ず全科目を追加するようにしてください。
※特別活動など、コース選択がある科目ではご自身の興味があるものを1つ選択してください。コース選択について相談されたい場合はメンターへご連絡ください。
①ホーム画面の左上にある三本線のアイコンを押す
②「必修授業」にある「20●●年度履修科目」を押す
③科目名を押し、「受講する」を押す
※「20●●年度履修科目」に表示されている科目は全て受講する必要がありますので、必ず全科目を追加するようにしてください。
※特別活動など、コース選択がある科目ではご自身の興味があるものを1つ選択してください。コース選択について相談されたい場合はメンターへご連絡ください。
ネット学習ハンドブックに記載のある科目は、3年間分の標準履修モデルでの科目数となります。
「20●●年度履修科目」では、該当年度に履修が必要な科目のみ表示されるようになっていますので、ご安心ください。
※「20●●年度履修科目」で表示されている科目数や科目名にご不安な点がありましたら、メンターへご確認ください。
科目の中には2つのコースが用意されており、どちらを受講するか選択制になっています。
どちらを選択しても単位取得できますが、動画の視聴時間などが異なるため、科目の選択画面に表示される説明文をしっかりと読み、ご自身に合ったものを選択してください。
■東京書籍版・・・教科書に沿った基本的な内容です
■普通科ベーシック / 普通科・・・教科書内容をN予備校講師がわかりやすく簡潔に解説した内容です
※コース選択について相談されたい場合はメンターへご連絡ください。
学習の途中からでもコースを変更していただけます。
「必修授業」の「20●●年度履修科目」の画面にて変更したい科目名の希望コース名を選択し、「受講する」を押すことで変更できます。
コースを変更する際はレポート単位での切り替えとなります。
例えば、東京書籍版で途中まで学習を進めて、普通科ベーシックへコースを変更した場合、レポート提出済みの情報は引き継がれますが、レポート未提出で切り替えをすると、その章の動画・確認テストの情報は引き継がれません。
※一部科目は確認テストの進捗情報が引き継がれます。
つまり、レポート未提出でコースを変更すると、変更後に該当の章を初めから学び直すことになりますので、ご注意ください。
なお、レポート提出済の章については、コースを変更したことにより出現した未受講の教材の再受講は不要です。
※コース選択についての相談やコース変更に伴う章の引継ぎなどの詳細は、メンターへご連絡ください。
履修科目の追加ができたら、どんどん学習を進めていきましょう。
ご利用の端末にあわせて手順をご確認ください。
①画面上部にある「マイコース」を押す
②「必修授業」タブで学習したい科目名を押し、単元を選択する
③(※初回視聴時のみ)「必修授業の学習における禁止事項」を確認し、全てにチェックを入れて「理解して開始」を押す
④「教材」欄に表示されているタイトル名を押す
※映像を視聴する際のブラウザは、【Google Chrome】を推奨しております。safariやMicrosoftEdgeでは、映像が再生されない場合がございます。
※最後まで映像を視聴し、「視聴済み」になると次へ進めます。
※映像の再生2回目から、シークバー(早送り・早戻し・一時停止)がご利用いただけます。
①画面下の「マイコース」を押す
②「必修授業」タブで学習したい科目名を押し、単元を選択する
③(※初回視聴時のみ)「必修授業の学習における禁止事項」を確認し、全てにチェックを入れて「理解して開始」を押す
④「教材」欄に表示されているタイトル名を押す
※映像を視聴する際のブラウザは、【Google Chrome】を推奨しております。safariなどの他ブラウザでは、映像が再生されない場合がございます。
※最後まで映像を視聴し、「視聴済み」になると次へ進めます。
※映像の再生2回目から、シークバー(早送り・早戻し・一時停止)がご利用いただけます。
ZEN Studyの必修授業に関する疑問や質問は、下記資料をご参考にSlackのワークフロー機能からお問い合わせください。
<必修授業サポート資料>
https://drive.google.com/file/d/1uSF81CE778shl2E8MnMcibGGyisB6Ejo/view
※フォームに寄せられた質問への返答はヒントの提示やポイントの解説となり、回答を教えることは出来ませんので予めご了承ください。