〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ドライカレー、カラフルサラダ、マカロニスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、とりにく、大豆、たまねぎ、にんじん
〈 大山町産食材 〉 星空舞、ブロッコリー、白ねぎ、キャベツ
「ドライカレー」の味付けに使われている「カレー粉」は、何十種類ものスパイスを混ぜて作った調味料ですが、さて、クイズです。「カレー粉」を考えたのは、どこの国の人でしょうか。
①日本人
②インド人
③イギリス人
正解は、③番の「イギリス人」です。たくさんのスパイスを使うインドの煮込み料理を手軽に作るためにイギリス人が考えました。その「カレー粉」が世界中に広まり、「カレー味」となっています。
今日は、令和6年度の最後の給食です。スタミナアップによい「ぶた肉」と「大豆」を使ったドライカレーでごはんもしっかり食べて、完食で終わりましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、さばの香味焼き、キャベツの甘酢和え、じゃがいものみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さば、油揚げ、たまねぎ、にんじん
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、キャベツ、白ねぎ
今日は、キャベツについてのクイズです。「ビタミンU」というキャベツから見つかった栄養素があり、この「ビタミンU」は、ある薬に使われています。さて、何の薬でしょうか。
①頭痛の薬
②熱をさます薬
③胃腸の薬
正解は、③番の「胃腸の薬」です。キャベツには、胃腸の調子を整える「ビタミンU」のほか、「ビタミンC」が豊富で、体の疲れをとったり、病気を防いだりするはたらきもあります。
今の時期のキャベツは、甘みがあっておいしいです。味わいながら、しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、大山ジビエのハンバーグ、ツナサラダ、大根のコンソメスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、牛肉、おから、たまねぎ、にんじん
〈 大山町産食材 〉 星空舞、いのしし肉、小松菜、キャベツ、白ねぎ
今日の主菜は、「大山ジビエのハンバーグ」です。「ジビエ」とは、フランス語で野生動物のお肉のことをいいますが、さて、クイズです。「大山ジビエ」は、なんのお肉でしょうか。
①うさぎ
②しか
③いのしし
正解は、③番の「いのしし」です。農作物などへの被害を防ぐために町内で捕まえた「いのしし」を加工した「大山ジビエ」は、大山町の特産品の一つです。
いのししには、体の疲れをとる「ビタミンB1」、貧血を防ぐ「鉄」が豊富です。しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、酢どり、おかか和え、わかめスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、たまねぎ、米粉、にんじん
〈 大山町産食材 〉 星空舞、小松菜、キャベツ、白ねぎ
「おかか和え」に使われている青菜は、「小松菜」ですが、さて、クイズです。「小松菜」という呼び名の由来は、なんでしょうか。
①人の名前
②場所の名前
③植物の「松の木」
正解は、②番の「場所の名前」です。江戸時代、東京都の江戸川区にある「小松川」という地区で作られていました。江戸幕府の第八代将軍「徳川 吉宗」が鷹狩りで「小松川」を訪れた際に食べて気に入り、「小松菜」と名付けたそうです。
病気をふせぐ「ビタミン」と歯や骨を丈夫にする「カルシウム」が豊富です。しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、エテガレイのから揚げ、たくあん和え、地産地消とん汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、かれい、ぶた肉、たまねぎ、にんじん
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、キャベツ、白ねぎ
さて、早速、クイズです。「たくあん」という呼び名の由来は、なんでしょうか。
①人の名前
②川の名前
③山の名前
正解は、①番の「人の名前」です。江戸時代、沢庵 宗彭というお坊さんが作った漬物を江戸幕府の三代将軍、徳川 家光が気に入り、「たくあん漬け」と名付けたといわれます。
旬の野菜で作った「たくあん和え」のほか、地産地消の食材がたっぷりの給食をよくかんで味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 コッペパン、ポークビーンズ、のり塩ポテト、野菜スープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、ぶた肉、大豆、たまねぎ、にんじん
〈 大山町産食材 〉 小松菜、白ねぎ、キャベツ
今日は、「コッペパン」についてのクイズをします。給食のパンは、「コッペパン」という、長丸のパンですが、さて、コッペパンが誕生した国は、どこでしょうか。
①日本
②フランス
③アメリカ
正解は、①番の「日本」です。戦後の食糧難の中、外国からもらった小麦で作り、学校給食に出されました。フランスの「クーペ」という切り込みが入ったパンに形が似ていることから「コッペパン」と呼ばれるようになったといわれます。
大山町の給食のコッペパンは、「大山小麦」という、生産量が少ない貴重な小麦で作られています。
風味や香りを味わいながら食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とり肉のみそだれかけ、ブロッ昆布、ちゃんぽんめん、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、ぶた肉、にんじん
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、ブロッコリー、白ねぎ
さて、早速、クイズです。「ちゃんぽんめん」の発祥の県は、どこでしょうか。
①青森県
②長崎県
③鳥取県
正解は、②番の「長崎県」です。明治時代の中頃、長崎市の中華料理店が、長崎で学んでいた貧しい留学生のために、「安くて栄養があるものを」と、野菜や肉の切れ端などを使い、ボリュームたっぷりの料理を作ったのが始まりとされています。
今日の給食では、白くにごった「豚骨スープ」に、お肉、かまぼこ、野菜の具が入っています。
いろいろなうまみや食感を味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、さばの香味焼き、キャベツの甘酢和え、じゃがいものみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さば、油揚げ、たまねぎ、にんじん
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、白ねぎ、キャベツ
今日は、キャベツについてのクイズです。「ビタミンU」というキャベツから見つかった栄養素があり、この「ビタミンU」は、ある薬に使われています。さて、何の薬でしょうか。
①頭痛の薬
②熱をさます薬
③胃腸の薬
正解は、③番の「胃腸の薬」です。キャベツには、胃腸の調子を整える「ビタミンU」のほか、「ビタミンC」が豊富で、体の疲れをとったり、病気を防いだりするはたらきもあります。
今の時期のキャベツは、甘みがあっておいしいです。味わいながら、しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 バイキングメニュー
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、たまねぎ、えのきたけ、にんじん
〈 大山町産食材 〉 星空舞、たまご、小松菜、白ねぎ、ブロッコリー
今日は、3年生のみなさんにとって、義務教育9年間の最後の給食です。小学校に入学してから、およそ1700回の給食を食べて心も体も成長してきましたが、さて、クイズです。小学校に入学して、最初に食べた給食のメニューは、何だったでしょうか。
①ゆかりごはん
②スタミナ納豆
③とん汁
正解は、①番の「ゆかりごはん」です。「ささみフライ」と「千草和え」と「わかめのみそ汁」の献立でした。栄養バランスを考えて選んだ最後の給食を友だちや先生と楽しく、しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、さわらのガーリック焼き、コールスロー、キーマカレー、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さわら、ぶた肉、たまねぎ、にんじん
〈 大山町産食材 〉 星空舞、小松菜、キャベツ、白ねぎ
今日の主菜の魚は「さわら」です。「さわら」を漢字で書くと、ひと文字で、左側は「魚へん」です。右側には、季節を表す漢字を書きますが、さて、どの季節でしょうか。
①春
②夏
③秋
④冬
正解は、①番の「春」です。春にたくさんとれることから、春という字が使われるようになったそうです。さわらは、小さいときは「さごし」と呼ばれ、大きく成長すると、「さわら」と呼び名が変わる魚です。このように成長すると呼び名が変わる魚を「出世魚」といいます。活躍に通じる縁起のよい魚です。
これからの活躍や成長を願いながら、しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 コッペパン、ハンバーグ、ブロッコリーサラダ、豆乳スープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、とり肉、大豆、豆乳、たまねぎ、にんじん
〈 大山町産食材 〉 ブロッコリー、白ねぎ、じゃがいも
今日のサラダには、「ブロッコリー」が使われています。きれいな緑色は、料理全体の "いろどり" をよくし、おいしそうに引き立ててくれます。さて、ブロッコリーについてクイズです。ブロッコリーは、大山町の特産品の一つですが、ほとんど出回らない季節があります。どの季節でしょうか。
①春
②夏
③秋
④冬
正解は、②番の「夏」です。ブロッコリーは、真夏をのぞく10か月間、出荷されます。特に出荷量が多いのは、冬です。
ブロッコリーには、病気をふせぐ働きがあります。よくかみ、味わいながら、しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ささみカツ、塩昆布和え、根菜のみそ汁、牛乳、お祝いケーキ
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、生揚げ、にんじん
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、キャベツ、白ねぎ
全校そろって給食を食べるのは、今日が最後です。そこで、今日は、3年生の卒業をお祝いしたり、高校入試を応援したりする縁起のよい献立になっていますが、さて、クイズです。根菜のみそ汁には、4つの根菜が入っています。将来の見通しがよくなることを願う根菜はなんでしょうか。
①大根
②ごぼう
③れんこん
正解は、③番の「れんこん」です。穴が開いていて、向こう側が見えることに由来します。根菜には「根気」や「根性」をつけることを願う意味もあります。
よい縁起を願いながら、しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、キムチとにら入りスタミナ納豆、紅白のわかめ和え、中華スープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、納豆、たまねぎ、にんじん
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、白ねぎ、キャベツ
今日の給食は、高校入試に向けて、3年生を応援する献立で、主菜は、「スタミナ納豆」です。スタミナアップによいポイントは、「ぶた肉」と「納豆」を使っていることですが、さて、クイズです。ぶた肉と納豆に豊富に含まれているスタミナアップによいビタミンは、なんでしょうか。
①ビタミンA
②ビタミンB1
③ビタミンC
正解は、②番の「ビタミンB1」です。ビタミンB1には、集中力を高めるはたらきもあります。ビタミンB1の効果を高める「にんにく」、「にら」、「白ねぎ」も使ってあるスペシャルスタミナ納豆です。
ごはんも一緒にしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 ちらし寿司、さばのしょうが焼き、ごま和え、わかめのすまし汁、牛乳、ひなあられ
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さば、とり肉、しいたけ、にんじん
〈 大山町産食材 〉 星空舞、小松菜、キャベツ、白ねぎ
今日は、「ひな祭り」です。そこで、今日の給食は、いろどりがきれいな「ちらし寿司」を主食にしたお祝い献立です。女の子の幸せと成長を願ってお祝いする行事で、桃の花が咲くころにあるので、「桃の節句」ともいいます。さて、ここで、クイズです。「ひなあられ」の赤・白・緑の3つの色には、願いを込める意味がありますが、赤は、何を願っているでしょうか。
①魔除け
②きれいな心
③健康
正解は、①番の「魔除け」です。ちなみに白は「きれいな心」、緑は「健康」を願う意味があります。
「ちらし寿司」や「ひなあられ」などのいろどりを目で楽しみながら、味(あじ)わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 玄米ごはん、とり肉の梅だれかけ、たくあん和え、もずくとじゃがいものみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、玄米、とり肉、油揚げ、梅干し、たまねぎ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、白ねぎ、キャベツ
今日の主菜は、「とり肉の梅だれかけ」です。「梅干し」で作ったすっぱい「梅だれ」がお肉の上にかかっていますが、さて、クイズです。梅干しのすっぱい味のもとはなんでしょうか。
①酢酸
②塩酸
③クエン酸
正解は、③番の「クエン酸」です。クエン酸には、体の疲れをとる働き、胃の調子をよくする働き、カルシウムの吸収をよくする働き、血液の流れをよくする働きなど、体によい働きがあります。
すっぱい味が苦手な人も、しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 抹茶きな粉揚げパン、さわらのカレー焼き、わかめサラダ、キャベツのコンソメスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、ぶた肉、たまねぎ
〈 大山町産食材 〉 きな粉、抹茶、小松菜、キャベツ、白ねぎ
今日の主食は、「揚げパン」です。給食の人気メニューの一つですが、さて、クイズです。「揚げパン」を考え、最初につくった小学校がある都道府県は、どこでしょうか。
①鳥取県
②東京都
③北海道
正解は、②番の「東京都」です。今から約70年前の昭和27年、東京都の大田区にある嶺町小学校といわれています。そのころは、学校を欠席した人の家へ、給食のパンを届けていました。病気で欠席した人においしく食べて栄養をつけてもらうために考えられたそうです。
よくかんで、味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 キムチごはん、ポークしゅうまい、ツナ和え、春雨スープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、とり肉
〈 大山町産食材 〉 星空舞、ブロッコリー、白ねぎ、キャベツ
今日は、ツナ和えに使われている「ブロッコリー」について、クイズをします。ブロッコリーは、花のつぼみの部分を食べる野菜なので、「花野菜」と呼ばれます。ブロッコリーのモコモコとした部分は、花のつぼみが集まった部分ですが、さて、クイズです。ブロッコリーの花は、何色でしょうか。
①白
②黄色
③ピンク
正解は、②番の「黄色」です。ブロッコリーには、ビタミンと食物繊維が豊富で、病気の予防によいです。また、貧血予防によい「鉄分」も豊富です。しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とり肉の香味焼き、野菜炒め、呉汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、ぶた肉、大豆、生揚げ、にんじん
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、キャベツ、白ねぎ
今日のみそ汁は、「呉汁」といいます。「呉」という、白い液体が入ったみそ汁ですが、さて、クイズです。「呉」は、何からできているでしょうか。
①米
②大豆
③牛乳
正解は、②番の「大豆」です。大豆を水に漬けてやわらかくし、すりつぶしたものを「呉」といいます。大豆には、筋肉のもとになる「たんぱく質」、貧血予防によい「鉄」、血液をきれいにする「食物繊維」、体のつかれをとる「ビタミンB1」など、成長や健康に役立つ栄養素が豊富です。しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、さばのしょうが焼き、ブロッコリーの甘酢和え、とん汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さば、ぶた肉、こんにゃく
〈 大山町産食材〉 星空舞、みそ、にんじん、ブロッコリー、キャベツ、白ねぎ、塩こうじ
今日の給食には、脳の働きを活発にする「DHA」という成分が豊富な食材があります。さて、「DHA」が豊富な食材は、何でしょうか。
①ブロッコリー
②さば
③ぶた肉
正解は、②番の「さば」です。「DHA」は、魚に豊富な成分で、脳の働きを活発にするほか、目の調子を整える、免疫力を高めるなど、体によい働きをします。特に、皮の近くに「DHA」が豊富なので、魚の皮もしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 ドッグパン、ロングウインナー、ミニケチャップ、コーンサラダ、ABCマカロニのスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、大豆、にんじん、たまねぎ
〈 大山町産食材 〉 小松菜、キャベツ、白ねぎ
今日の給食は、アメリカ合衆国にちなんだ献立です。「ホットドッグ」は、アメリカで誕生した料理です。ソーセージが熱くて手で持てなかったので、パンに挟んで食べたことが始まりとされます。「ホット」は「熱い」という意味、「ドッグ」は「犬」という意味ですが、さてクイズです。由来する犬の種類はなんでしょうか。
①ダックスフンド
②ドーベルマン
③ビーグル
正解は、①番の「ダックスフンド」です。アメリカでは、「ホットドッグ」を週に1回以上食べるほどよく食べるそうです。サラダは、アメリカが生産量世界一の「コーン」にちなんだ「コーンサラダ」です。味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 キラキラごはん、らっきょう入り酢ぶた、おかか和え、ビーフンスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、らっきょう、米粉
〈 大山町産食材 〉 星空舞、にんじん、小松菜、白ねぎ、キャベツ
今日の主菜は、鳥取県の特産品として全国に知られている「らっきょう」と「白ねぎ」を使った「酢ぶた」です。鳥取県のらっきょうの生産量は、全国1位をほこりますが、さて、クイズです。県内でらっきょうづくりが盛んなところは、どこでしょうか。
①三朝町
②福部町
③大山町
正解は、②番の「福部町」です。福部町の次にたくさん作っているのは、「北栄町」です。
らっきょうには、体のつかれをとるはたらきや血液をサラサラにするはたらきがあります。しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 玄米ごはん、はまちのごま衣焼き、きんぴら炒め、キャベツのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、玄米、はまち、ぶた肉、たまねぎ、こんにゃく
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、キャベツ、白ねぎ、塩こうじ
「きんぴら炒め」に使われている「ごぼう」について、早速、クイズです。「ごぼう」を漢字で書くと二文字で、一つは、動物の漢字を使いますが、さて、その動物は、何でしょうか。
①羊
②馬
③牛
正解は、③番の「牛」です。ごぼうの「ご」の漢字に使います。ごぼうは、中国から日本へ伝わった野菜で、この漢字で書くのも、中国から伝わった書き方です。
今日は、「8」がつく日の「かみかみ献立」です。ごぼうには、かみ応えがありますが、よく噛むことは、虫歯予防や歯並びを整える効果が期待できます。よくかんで食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とり肉のみそだれかけ、のり和え、さくらたまごのかきたま汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、たまねぎ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、たまご、にんじん、小松菜、キャベツ、白ねぎ、塩こうじ
今日のかきたま汁には、大山町産の「さくらたまご」が使われていますが、さて、クイズです。「さくらたまご」という名前の「さくら」とは、何に由来しているでしょうか。
①たまごの白身の色
②たまごの黄身の色
③たまごの殻の色
正解は、③番の「殻の色」です。桜の花のように、薄いピンク色をした殻が特徴です。そのほか、黄身が大きく、味が良いことも特徴です。さくらたまごのほか、身近なところでつくられている食材を使った地産地消の給食を味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、コロッケ、海藻サラダ、ポークカレー、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、大豆、ぶた肉、にんじん、たまねぎ、しめじ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、ブロッコリー、白ねぎ
サラダに使ってある「ブロッコリー」について、早速、クイズです。ブロッコリーは、外国から日本へ伝わってきた野菜ですが、どこの国から伝わったでしょうか。
①イギリス
②イタリア
③インド
正解は、②番の「イタリア」です。約100年前の明治時代にイタリアから日本へ伝わりました。約50年前の昭和46年から中山地区でブロッコリー栽培が始まり、今では、西日本1位の生産量を誇る、大山町の特産品になっています。
ブロッコリーには、ビタミンや食物繊維が豊富で病気の予防によいです。しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 コッペパン、とり肉の照り焼き、ツナマヨサラダ、大根のコンソメスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、とり肉、にんじん、たまねぎ
〈 大山町産食材 〉 小松菜、キャベツ、白ねぎ
今日のスープには、「大根のコンソメスープ」ですが、さて、クイズです。「コンソメスープ」とは、どんなスープのことを言うでしょうか。
①とり肉で「だし」をとったスープ
②温かいスープ
③澄んだスープ
正解は、③番の「澄んだスープ」です。「だし」は、肉や魚、野菜など、なんでもよく、給食では、野菜でとった「だし」を使っています。温かいスープでも冷たいスープでも、澄んでいればコンソメスープといいます。
大根のほか、たまねぎや白ねぎなど、野菜がたっぷりのコンソメスープを味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、さばの塩こうじ焼き、千草和え、わかめのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さば、えのきたけ、たまねぎ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、にんじん、小松菜、白ねぎ、塩こうじ
今日は、「さば」に関する日本の言葉について、クイズをします。
では、クイズです。「さばを読む」とは、どんな意味でしょうか。
①大きさをはかる
②予定を立てる
③数をごまかす
正解は、③番の「数をごまかす」です。さばの数をごまかしながら数えたことが由来とされ、自分の都合がよいように、実際より多く言ったり少なく言ったりすることを「さばを読む」といいます。
さばには、「筋肉になる」、「血液をきれいにする」、「脳のはたらきを活発にする」「免疫力を高める」、など、体によい栄養が豊富です。しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、スタミナ納豆、ブロッ昆布、チンゲン菜の中華スープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、納豆、チンゲンサイ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、にんじん、ブロッコリー、白ねぎ、キャベツ
今日は、毎月10日の「目きらきら献立」で、目の健康にお勧めの食材が使われています。「緑黄色野菜」がお勧めですが、さて、クイズです。次のうち、緑黄色野菜はどれでしょうか。
①白ねぎ
②チンゲン菜
③キャベツ
正解は、②番の「チンゲンサイ」です。緑黄色野菜の特徴は、「カロテン」という成分が豊富で、濃い色や鮮やかな色をしていることです。目の疲れをとり、視力の低下を防ぐ働きがあり、今日の給食には、「チンゲン菜」、「ブロッコリー」、「にんじん」の3つの緑黄色野菜が使われています。
毎日の食事で緑黄色野菜をしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、かつおフライ、ささみ和え、大根のみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、にんじん、大根
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、キャベツ、白ねぎ
みそ汁に入っている「大根」について、早速、クイズです。大根は、長細い野菜ですが、食べる部分によって味に違いがあります。ピリッと辛味があるのは、どの部分でしょうか。
①葉がついている上の方
②まん中あたり
③根の先の方
正解は、③番の「根の先の方」です。根の先の方に辛味があるのは、「土の中で虫に食べられないため」といわれています。この辛味は、生のときに強く、火を通すと弱くなります。
今日の給食には、大根のほかにも、いろいろな野菜がたっぷりです。野菜には病気を防ぐ働きがあります。今日も給食をしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 コッペパン、ハンバーグ、ひじきサラダ、キャロット豆乳スープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、とり肉、大豆、豆乳、にんじん、しめじ、たまねぎ
〈 大山町産食材 〉 ブロッコリー、キャベツ、白ねぎ
今日のスープは、旬の「にんじん」をすりおろして使った「キャロット豆乳スープ」です。「にんじん」を英語で「キャロット」といいますが、さて、クイズです。「豆乳」を英語でなんというでしょうか。
①ファーム ミルク
②ビーンズ ミルク
③ソイ ミルク
正解は、③番の「ソイ ミルク」です。「ソイ」は「大豆」のことです。
スープにたくさん使ってある「にんじん」には、病気をふせぐ「カロテン」という栄養素が豊富です。「豆乳」と「大豆」には、「たんぱく質」や「ミネラル」など体をつくる栄養素が豊富です。
しっかり食べて体調を整えましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ちくわの磯辺揚げ、切り干し大根のソース炒め、かぶのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、にんじん、たまねぎ、えのきたけ、切り干し大根、米粉、かぶ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、キャベツ、白ねぎ
今日のみそ汁には、冬野菜の「かぶ」が入っています。「かぶ」といえば、「大きなかぶ」というお話がありますね。「うんとこしょ、どっこいしょ」と、力を合わせて大きなかぶを抜くお話です。かぶを最初に引っぱったのは「おじいさん」ですが、さて、クイズです。最後に引っぱった動物はなんでしょうか。
①さる
②ねずみ
③ぶた
正解は、②番の「ねずみ」です。おじいさん、おばあさん、まご娘、犬、猫、ねずみの順に引っぱって力を合わせると、大きなかぶが抜けました。
「かぶ」がおいしく、柔らかく煮えたおみそ汁を味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ぶたキムチ炒め、ゆかり和え、わかめスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、豆腐、たまねぎ、大根
〈 大山町産食材 〉 星空舞、にんじん、小松菜、キャベツ、白ねぎ
今日は、白ねぎに関するクイズをします。白ねぎは、鳥取県の全域で作られていて、特に白ねぎづくりが盛んな地域は、私たちが住む西部地区です。季節に合った品種が1年中作られているので、給食でも毎日のように使われていますが、さて、クイズです。白ねぎには、どんなはたらきがあるでしょうか。
①体のつかれをとる
②体を温める
③血液の流れをよくする
正解は、①番の「体のつかれをとる」、②番の「体を温める」、③番の「血液の流れをよくする」、全部です。節分を過ぎ、季節は「春」になりましたが、今週は、寒くなるそうです。しっかり食べて体調管理をしましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、いわしのみそ煮、塩昆布和え、根菜のそぼろ汁、牛乳、節分豆
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、にんじん、こんにゃく、大根
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、白ねぎ、キャベツ
昨日、2月2日は、「節分」でしたが、さて、クイズです。節分について、正しいのは、どれでしょうか。
①節分は、一年で一番、夜が長い日
②節分は、年に4回ある
③節分には、ゆず風呂に入る
正解は、②番の「節分は、年に4回ある」です。春・夏・秋・冬の「季節の分かれ目」を節分といい、年に4回あります。2月にある節分は、冬から春へ季節が変わるときなので、1年の始まりとし、災いを鬼にたとえて追い払い、福をよび込む風習が生まれたそうです。
今日の給食は、鬼を追い払う「いわし」と「大豆」を使った節分献立です。しっかり食べて、福を呼び込みましょう。
〈 今日の献立 〉 キラキラごはん、さばの塩こうじ焼き、千草和え、大山鶏の肉団子のすまし汁、牛乳、シュークリーム
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さば、とり肉、にんじん、えのきたけ、白菜、大根、小松菜
〈 大山町産食材 〉 星空舞、白ねぎ、塩こうじ
1月24日から30日までの「学校給食週間」にあわせて、給食の献立は、「ふるさとの味めぐり献立」です。今日も鳥取県内でつくられたものをたくさん使った献立で、デザートも県内でつくられた「シュークリーム」ですが、さて、クイズです。「シュー」は、フランス語ですが、なんのことでしょうか。
①キャベツ
②ブロッコリー
③じゃがいも
正解は、①番の「キャベツ」です。キャベツに形が似ていることから「シュークリーム」というそうです。
魚、肉、野菜、きのこなど、県内産の新鮮(しんせん)でおいしい食材を使った給食を味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 キラキラごはん、大山ジビエのドライカレー、キャロットサラダ、さくらたまごのスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、にんじん、白菜、小松菜、大根
〈 大山町産食材 〉 星空舞、いのしし肉、たまご、白ねぎ、キャベツ
今日、1月24日は「給食記念日」です。そして、1月24日からの1週間は「学校給食週間」です。さて、クイズです。1月24日が「給食記念日」となった由来は、なんでしょうか。
①大山町で給食が始まった日
②日本で給食が始まった日
③戦争のあと、給食が始まった日
正解は、③番の「戦争のあと、給食が始まった日」です。食べるものがない中、飢えに苦しむ子どもたちを救うために給食が始まりました。
給食週間中の給食は、「ふるさとの味めぐり献立」で、鳥取県内でつくられた食材がたくさん使われています。毎日の食事が身近な方に支えられ、家でも学校でも、当たり前に食事ができている「ありがたさ」を振り返り、食事を残さないようにしましょう。
〈 今日の献立 〉 黒糖コッペパン、さわらのパン粉焼き、海藻サラダ、冬野菜の豆乳シチュー、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、さわら、とり肉、豆乳、にんじん、白菜
〈 大山町産食材 〉 ブロッコリー、キャベツ、白ねぎ
今日のシチューには、冬野菜の「にんじん」、「白菜」、「白ねぎ」、「ブロッコリー」が使われています。冬野菜は、霜が降る寒い中、畑で育ちますが、さて、クイズです。白菜は、霜にあたると、どうなるでしょうか。
①甘くなる
②白くなる
③大きくなる
正解は、①番の「甘くなる」です。冬野菜は、寒さで凍らないようにと、水分を減らして糖分を増すからです。特に甘みが増すとして知られているのが「白菜」です。
このごろ、寒さがゆるんできましたが、ひき続き、インフルエンザや風邪などの感染症に注意が必要です。野菜には、病気をふせぐ働きがあるので、甘みを増した野菜をたっぷり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、コロコロから揚げ、おかか和え、もずくの中華スープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、米粉、小松菜
〈 大山町産食材 〉 星空舞、にんじん、キャベツ、白ねぎ
今日のスープには、「もずく」が入っていますが、さて、クイズです。もずくの生産量が全国一の都道府県は、どこでしょうか。
①鳥取県
②北海道
③沖縄県
正解は、③番の「沖縄県」です。全国に流通しているもずくのほとんどが沖縄県産です。収穫期は、4月から6月の3か月間ですが、冷凍や塩漬けに加工することで、一年中、出回っています。もずくには、食物繊維が豊富で、血液をサラサラにしたり、免疫力を高めたりするはたらきがあります。
給食をしっかり食べて、体調管理をしましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、鮭メンチカツ、ブロッ昆布、どさんこみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、にんじん、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、ブロッコリー、キャベツ、じゃがいも
今日の給食は、「北海道」がテーマです。北海道では、鮭がたくさんとれ、その漁獲量は、全国の90%を占めるほどですが、さて、クイズです。北海道では、鮭の稚魚を川へ放流し、自然の中で大きく成長したら、捕まえるという漁業が行われています。このような漁業を何と言うでしょうか。
①養殖漁業
②栽培漁業
③遠洋漁業
正解は、②番の「栽培漁業」です。鮭の稚魚は、川から海へ行って海で育ち、大人に成長すると、最初の川に戻ってくる習性を利用したものです。今日は、「鮭」のほか、北海道が全国一の生産量の「大根」、「にんじん」、「じゃがいも」、「とうもろこし」、「昆布」を使った給食です。
北海道に関係する献立を味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、スタミナ納豆、わかめ和え、かす汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、納豆、こんにゃく、小松菜、白菜
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、にんじん、白ねぎ、キャベツ、さつまいも
今日、1月20日は、「大寒」という日です。大寒は、一年を24に分けた季節の変り目で、「一年で一番寒いころ」とされます。そこで、今日の給食には、体を温めるはたらきがある「かす汁」が出ていますが、さて、クイズです。「しぼりかす」を入れるので「かす汁」といいますが、この「しぼりかす」は、何を作るときにできたものでしょうか。
①とうふ
②お酒
③しょうゆ
正解は、②番の「お酒」です。体を温めることは、病気の予防になります。スタミナ納豆とごはんもしっかり食べて、寒さで体調をくずさないようにしましょう。
〈 今日の献立 〉 キラキラごはん、とり肉のしょうが焼き、切り干し大根の炒め煮、冬野菜の呉汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、ぶた肉、油揚げ、大豆、にんじん、切り干し大根、小松菜、白菜、かぶ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、白ねぎ
今日のみそ汁は、「呉汁」といいます。「呉」という、白い液体が入ったみそ汁ですが、さて、クイズです。「呉」は、何からできているでしょうか。
①米
②大豆
③牛乳
正解は、②番の「大豆」です。大豆を水に漬けてやわらかくし、すりつぶしたものを「呉」といいます。大豆には、筋肉のもとになる「たんぱく質」、貧血予防によい「鉄」、血液をきれいにする「食物繊維」、体のつかれをとる「ビタミンB1」など、成長や健康に役立つ栄養素が豊富です。旬の野菜と大豆の栄養がつまった「呉汁」をしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 コッペパン、チリビーンズ、のり塩ポテト、野菜たっぷりスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、ぶた肉、大豆、にんじん、大根
〈 大山町産食材 〉 ブロッコリー、白ねぎ、キャベツ
今日は、「チリビーンズ」に関するクイズをします。「ビーンズ」は、豆のことですが、「チリ」は、なんのことでしょうか。
①トマト
②赤い色
③唐辛子
正解は、③番の「唐辛子」です。チリビーンズは、メキシコ発祥の料理で、豆をメキシコの「チリペッパー」という唐辛子とトマトで煮込んだ料理です。
唐辛子には、体を温める働きがあり、体を温めることは、免疫力を高め、病気をふせぐことにつながります。豆をよくかみながら食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、さばのみそだれかけ、三陸産わかめの酢の物、せんべい汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さば、とり肉、にんじん、しいたけ、小松菜、白菜、大根
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、白ねぎ
今日の給食は、東北地方がテーマの献立です。本州の北にある青森県、秋田県、岩手県、山形県、宮城県、福島県の6つの県が東北地方ですが、さて、クイズです。「せんべい汁」は、何県の郷土料理でしょうか。
①青森県
②山形県
③秋田県
正解は、①番の「青森県」です。小麦粉に塩と水を混ぜ、鉄製の型で丸く焼いた「南部せんべい」を使います。酢の物の「わかめ」は、東北地方の特産品です。東北地方の太平洋側に「リアス海岸」と呼ばれるギザギザの地形の「三陸海岸」があり、そこでは、国産わかめの70%以上が生産されています。
東北地方にちなんだ料理を味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、春巻き、ツナ和え、キムチスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、にんじん、大根
〈 大山町産食材 〉 星空舞、ブロッコリー、キャベツ、白ねぎ
今日の主菜は、中国でうまれた料理の「春巻き」です。英語を話す国では、「スプリングロール」というそうです。さて、クイズです。「春巻き」という呼び名の由来は、なんでしょうか。
①春の食材で作る
②春雨を使って作る
③「春」が来たことをお祝いして食べる
正解は、①番の「春の食材で作る」です。季節が冬から春に変わるころに「春の食材」で作り、一年の健康を願って食べたのが始まりのようです。
今日の給食の春巻きには、野菜、きのこ、ぶた肉、春雨というふうに、色々な食材が入っています。味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とり肉の香草焼き、ブロッコリーサラダ、スタミナカレー、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、ぶた肉、大豆、にんじん、しめじ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、ブロッコリー、キャベツ、白ねぎ、さつまいも、塩こうじ
今日のカレーは、体調を整えて元気に過ごすための「スタミナカレー」です。「お肉」、「大豆」、「いも」、「海そう」、「野菜」というふうに、いろいろな食材を使ったカレーですが、その中から、大豆に関するクイズです。大豆は、畑の何といわれるでしょうか。
①畑の神様
②畑の肉
③畑の海そう
正解は、②番の「畑の肉」です。お肉のように「たんぱく質」という、筋肉になる栄養素が多いほか、疲れをとる「ビタミン」、貧血を防ぐ「鉄」など、いろいろな栄養素がふくまれています。
ごはんも一緒にしっかり食べてスタミナアップしましょう。
〈 今日の献立 〉 コッペパン、ハンバーグ、わかめサラダ、白菜のコンソメスープ、牛乳、ミニみかんゼリー
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、とり肉、にんじん、大根
〈 大山町産食材 〉 小松菜、キャベツ、白菜、白ねぎ
今日のスープに入っている白菜は、鍋料理で食べることが多い、おなじみの野菜ですが、もともとは、日本にない野菜でした。さて、クイズです。白菜は、どこから日本へ伝わったでしょうか。
①中国
②イギリス
③アメリカ
正解は、①番の「中国」です。白菜を英語では、「中国のキャベツ」という意味で「チャイニーズキャベツ」と呼ぶそうです。
白菜のほか、キャベツ、大根、白ねぎなど、寒くなると甘みが増しておいしくなる旬の野菜がたっぷりの給食です。野菜には、病気を防ぐ働きがあります。しっかり食べて、体調を整えましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、多良の黄金焼き、よろ昆布和え、開運みそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、にんじん、たけのこ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、白ねぎ、キャベツ、さつまいも
令和7年、最初の給食は、今年一年が良い年になることを願う「開運献立」です。「たら」は、「多い」と「良い」の漢字をあてて縁起が良いほか、もう一つ、縁起が良い意味があります。さて、どんな縁起でしょうか。
①お金に困らない
②病気をしない
③食べ物に困らない
正解は、③番の「食べ物に困らない」です。たらは、大食いでおなかが膨らんでいることが由来です。その様子から「おなかいっぱいの状態」を 「たらふく」 といいます。
今日の給食には、「たら」のほか、「たけのこ」は「成長」、「ごぼう」は「安定」、「さつまいも」は「金運」、「昆布」は「喜ぶ」につながるとして縁起がよい食材が使われています。
良い一年になることを願いながら給食を食べましょう。