〈 今日の献立 〉 キャロットピラフ、ハンバーグ、カラフルサラダ、マカロニスープ、牛乳、クリスマスケーキ
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、にんじん、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、ブロッコリー、大根、キャベツ
今日は、クリスマス献立です。さて、早速、クイズです。クリスマスは、外国から日本へ伝わった行事ですが、伝わったのは、いつでしょうか。
①弥生時代
②戦国時代
③明治時代
正解は、②番の「戦国時代」です。1552年、キリスト教の宣教師により、山口県に伝わりました。もともとは、イエス・キリストの誕生を祝う儀式ですが、明治時代に楽しい行事として広まり、昭和時代にごちそうを食べ、サンタクロースからプレゼントをもらうことが定着しました。
年末年始には、「冬至」、「年越しそば」、「おせち料理」、「お雑煮」、「七草」など、日本の伝統的な行事がいろいろあります。日本の行事や文化にも関心を持ち、その行事食を楽しみましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、スタミナ納豆、わかめ和え、キムチスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、納豆、大根
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、にんじん、白ねぎ、キャベツ、白菜
今日のスープには、ピリッと辛い味が特徴の「キムチ」という韓国の漬物が使われています。キムチのピリッと辛い味のもとは、「唐辛子」ですが、さて、クイズです。唐辛子には、どんな働きがあるでしょうか。
①筋肉を強くする
②体を温める
③血液をサラサラにする
正解は、②番の「体を温める」です。唐辛子に含まれている「カプサイシン」という成分に体を温める働きがあります。体を温めることは、免疫力を高め、病気を防ぐことにつながります。ごはんと一緒にしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、さばのゆず南蛮、のり和え、「ん」がつく食材のとん汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さば、ぶた肉、にんじん、こんにゃく、米粉、大根
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、塩こうじ、小松菜、かぼちゃ、キャベツ、白ねぎ
明日、12月21日は、「冬至」という日です。日本には、冬至にかぼちゃを食べる風習がありますが、さて、クイズです。冬至にかぼちゃを食べる理由は2つあり、1つは、病気の予防です。もう1つの理由は、何でしょうか。
①運が上がるように願う
②頭がよくなるように願う
③長生きできるように願う
正解は、①番の「運が上がるように願う」です。かぼちゃは、別の呼び名で「なんきん」といいます。冬至に「ん」が付くものを食べると運が上がるとされ、「なんきん」には、「ん」が2つ付くので、とても縁起が良いです。今日の給食には、「ん」がつく食材が4つ使われています。「ん」がつく食材を確認しながら食べましょう。
〈 今日の献立 〉 黒糖コッペパン、とり肉のケチャップソテー、さつまいもとおからのサラダ、キャベツのコンソメスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、とり肉、おから、にんじん、大根
〈 大山町産食材 〉 小松菜、白ねぎ、キャベツ、さつまいも
今日のサラダには、「さつまいも」と「おから」が使われていますが、さて、早速、クイズです。「さつまいも」と「おから」に共通して豊富に含まれている栄養素はなんでしょうか。
①ビタミンC
②たんぱく質
③食物繊維
正解は、③番の「食物繊維」です。食物繊維には、「血液をきれいにする」、「腸の働きを整える」、「免疫力を高める」など、健康によいたくさんの働きがあります。サラダをしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 キラキラごはん、はたはたのから揚げ、千草和え、じゃぶ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、豆腐、はたはた、にんじん、白ねぎ、えのきたけ、大根
〈 大山町産食材 〉 星空舞、小松菜、白菜
今日の汁のおかずは、「じゃぶ」です。じゃぶは、鳥取県内の郷土料理で、具沢山の汁ですが、さて、クイズです。「じゃぶ」という呼び名の由来は、なんでしょうか。
①じゃぶじゃぶと煮る
②ちゃぶ台の上で作る
③「じゃぶ」という鍋で作る
正解は、①番の「じゃぶじゃぶと煮る」です。じゃぶに使う食材や味付けに、「必ずこれを」という決まりはありません。季節の食材をたっぷりと使うことが特徴です。今日の給食では、白菜や大根、白ねぎなどの旬の野菜がたっぷり煮込んであります。味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、地産地消の元気カレー、ハムステーキ、大根サラダ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、大豆、にんじん、しめじ、大根
〈 大山町産食材 〉 星空舞、ブロッコリー、白ねぎ、さつまいも
今日のカレーに入っている食材は、すべてが鳥取県産です。「地域」で「生産」されたものを、「地域」で「消費」することを「地産地消」といい、毎日の給食で、大山町産を優先に鳥取県内の食材がたくさん使われているのですが、さて、クイズです。地産地消をすると、どんなよいことがあるでしょうか。
①体にいい
②地域の活性化にいい
③環境にいい
正解は、全部です。新鮮で栄養が豊富なので「体にいい」です。生産活動が盛んになり「地域の活性化にいい」です。運ぶ距離が短いので排気ガスが少なく「環境にいい」です。
新鮮で栄養豊富な食材を食べて、のこり1週間になった2学期を最後まで元気に過ごしましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ぶた肉のしょうが炒め、ブロッ昆布、生揚げのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、生揚げ、にんじん、大根
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、ブロッコリー、小松菜、白ねぎ、キャベツ
今日は、ブロッコリーについて、クイズをします。ブロッコリーは、花のつぼみの部分を食べる野菜なので、「花野菜」と呼ばれます。ブロッコリーのモコモコとした部分は、花のつぼみが集まった部分ですが、さて、クイズです。ブロッコリーの花は、何色でしょうか。
①白
②黄色
③ピンク
正解は、②番の「黄色」です。ブロッコリーには、ビタミンと食物繊維が豊富で、病気の予防によいです。貧血予防によい「鉄分」も豊富です。しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、さわらのごまみそ焼き、チャプチェ、白菜のスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さわら、ぶた肉、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、にんじん、小松菜、白菜、白ねぎ
今日は、スープに入っている「白菜」について、クイズをします。
さて、クイズです。昔の白菜は、今と違う見た目でした。どんな見た目だったでしょうか。
①白ねぎのように「長かった」
②小松菜のように「濃い緑色だった」
③葉っぱが「ぎゅっと集まっていなかった」
正解は、③番の「葉っぱがぎゅっと集まっていなかった」です。寒い時期につくる野菜なので、寒さで凍りにくいように、およそ100年前に、今のような葉っぱがぎゅっと集まる品種ができたそうです。
白菜には、ビタミンCが豊富で病気を防ぐ働きがあります。しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 コッペパン、ファラフェル、コーンサラダ、モロヘイヤとケフタのスープ、牛乳、チョコソース
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、とり肉、にんじん、米粉、豆乳、大根
〈 大山町産食材 〉 小松菜、キャベツ、白ねぎ
今日の給食のテーマは、アフリカ州です。アフリカ州は、アフリカ大陸と周辺の島々を合わせた50以上の国をまとめた広い地域です。その多くの国々で食べられているのが「ファラフェル」というコロッケのような料理ですが、さて、クイズです。ファラフェルに欠かせない材料は、なんでしょうか。
①豆
②麦
③米
正解は、①番の「豆」です。アフリカの国々では、「ひよこ豆」や「そら豆」を使って作られますが、給食では、「枝豆」で作ってあります。肉などの動物性の食材を使わず、100%植物性の食材で作ることやスパイスが効いていることが特徴です。
ファラフェルのほか、「モロヘイヤ」、「ケフタ」、「チョコ」など、アフリカ州にちなんだ給食を味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とり肉の香味焼き、塩昆布和え、かぶのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、油揚げ、にんじん、かぶ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、キャベツ、白ねぎ、白菜
今日のみそ汁には、旬の「かぶ」が入っています。「かぶ」と言えば、「大きなかぶ」というお話がありますね。「うんとこしょ、どっこいしょ」と、力を合わせて大きなかぶを抜くお話です。かぶを最初に引っ張ったのは「おじいさん」ですが、さて、クイズです。最後に引っ張った動物はなんでしょうか。
①さる
②ねずみ
③ぶた
正解は、②番の「ねずみ」です。おじいさん、おばあさん、まご娘、犬、猫、ねずみの順に引っ張って、力を合わせると、かぶが抜けました。
冬野菜の「かぶ」が柔らかく、おいしく煮えたおみそ汁を味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 わかめごはん、さばの塩こうじ焼き、キャベツのたくあん和え、ちゃんこ鍋、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さば、とり肉、豆腐(とうふ)、にんじん、えのきたけ、こんにゃく
〈 大山町産食材 〉 星空舞、塩こうじ、小松菜、キャベツ、はくさい、白ねぎ
今日の給食は、関東地方がテーマです。関東地方は、東京都を含む、1都6県の地域で、「ちゃんこ鍋」は、相撲場所が行われる「両国国技館」がある東京都にちなんでいます。力士が食べて体力をつける「ちゃんこ鍋」ですが、さて、クイズです。使わないように、避けられている食材は、なんでしょうか。
①ぶた肉
②たまねぎ
③うどん
正解は、①番の「ぶた肉」です。前足を地面につける動物は、「負け」につながるとして縁起が悪いため、2本足で立つ「とり」がよく使われます。ちゃんこ鍋のほか、「さば」は、日本一の漁港がある「千葉県」、「キャベツ」は、生産量日本一の「群馬県」にちなんでいます。関東地方を代表する食材や料理を味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、鶏ちゃん、かつお和え、打ち豆汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、ぶた肉
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、にんじん、ブロッコリー、キャベツ、大根、白ねぎ
今日は、日本の真ん中あたりに位置する、「中部地方」をテーマにした献立です。汁の「打ち豆」は、大豆を水に浸して柔らかくし、乾燥させた保存食ですが、さて、クイズです。打ち豆汁は、中部地方のどんな場所にある県の郷土料理でしょうか。
①日本海側にある県
②太平洋側にある県
③海がない県
正解は、①番の「日本海側にある県」です。日本海側の雪が多く降る地域では、冬の間の栄養源として古くから食べられていて、主に、福井県の郷土料理として知られています。「鶏ちゃん」」は、調味料に漬け込んだとり肉と一緒に野菜を炒めた岐阜県の郷土料理です。味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、かつおフライ、野菜炒め、大根とわかめのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、にんじん、小松菜、キャベツ、白ねぎ、大根
明日、12月7日は、「大雪」という日です。「本格的な冬になり、雪がたくさん降るころ」とされます。寒くなって、病気がはやりやすいときなので、今日の給食には、病気を防ぐ働きがある「野菜」がたっぷり使ってありますが、さて、クイズです。野菜に豊富にふくまれている病気を防ぐ栄養素はなんでしょうか。
①たんぱく質
②炭水化物
③ビタミン
正解は、③番の「ビタミン」です。野菜をしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 きな粉揚げパン、照り焼きチキン、ツナとブロッコリーのサラダ、カレースープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、とり肉、にんじん、しめじ
〈 大山町産食材 〉 きな粉、ブロッコリー、大根、キャベツ、白ねぎ
今日のスープの味付けには、「カレー粉」が使われています。カレー粉は、何十種類ものたくさんのスパイスを混ぜて作った調味料ですが、さて、クイズです。「カレー粉」を考えたのは、どこの国の人でしょうか。
①日本人
②インド人
③イギリス人
正解は、③番の「イギリス人」です。たくさんのスパイスを使うインドの煮込み料理を手軽に作るためにイギリス人が考えた「カレー粉」が世界中に広まり、おなじみのカレー味となっています。
カレー粉には、体を温める働きや食欲を増す働きがあります。野菜たっぷりのカレースープをしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ぶた肉のみそ炒め、ゆかり和え、もずくのかきたま汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、こんにゃく
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、たまご、にんじん、小松菜、キャベツ、白ねぎ
汁に入っている「もずく」について、早速、クイズです。もずくの生産量が全国一位の都道府県はどこでしょうか。
①鳥取県
②北海道
③沖縄県
正解は、③番の「沖縄県」です。全国で食べられている「もずく」は、ほとんどが沖縄県産です。収穫期は、4月から6月の3か月間ですが、冷凍や塩漬けに加工され、一年中、出回っています。
血液をサラサラにしたり、病気を防いだりと、健康によい働きがあります。ツルツルしているので、よく噛むことを意識して食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、さばのしょうが焼き、ささみ和え、根菜のみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さば、油揚げ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、塩こうじ、にんじん、小松菜、キャベツ、白ねぎ、大根、さつまいも
今日のみそ汁には、「根菜」が入っています。根菜とは、根の部分を食べるものをまとめた呼び方で、今日は、「にんじん」、「ごぼう」、「大根」、「さつまいも」の4つの根菜が入っていますが、さて、クイズです。じつは、茎の部分を食べるものがあります。どれでしょうか。
①大根
②さつまいも
③にんじん
正解は、①番の「大根」です。下の方の「くぼみ」がある部分は「根」ですが、くぼみがない上の方は「茎」です。
根菜には、体を温めるはたらきがあります。病気の予防のために、いろいろな根菜をしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とり肉のみそだれかけ、ごまおかか和え、わかめスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、ぶた肉
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、塩こうじ、にんじん、ブロッコリー、キャベツ、白ねぎ、大根
ごまおかか和えの「ブロッコリー」について、早速、クイズです。ブロッコリーは、外国から日本へ伝わってきた野菜ですが、どこの国から伝わったでしょうか。
①イギリス
②イタリア
③インド
正解は、②番の「イタリア」です。約100年前の明治時代にイタリアから日本へ伝わりました。約50年前の昭和46年から大山町でブロッコリー栽培が始まり、今では、西日本1位の生産量を誇る、大山町の特産品になっています。
ブロッコリーは、ビタミンと食物繊維が豊富で病気の予防によいです。しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、おからの和風ハンバーグ、塩昆布和え、白菜のみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、牛肉、ぶた肉、おから、豆乳、にんじん、大根、白ねぎ、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、キャベツ、白菜
今日、11月29日は、数字を並べて「いいにく」と読めるので「いい肉の日」です。そこで、今日の主菜は、「鳥取県産のお肉」と「おから」を使った手作りハンバーグです。「おから」は、豆腐をつくるときにできる、大豆の絞りカスですが、さて、クイズです。「おから」の別の呼び方はなんでしょうか。
①「あ」の花
②「い」の花
③「う」の花
正解は、③番の「うの花」です。4月から6月ごろに咲く白い「うの花」に似ていることが由来です。
おからには、「食物繊維」が豊富で、腸内の体によい菌を増やして免疫力を高めるはたらきがあります。しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 きな粉揚げパン、さごしのカレー焼き、りんごとブロッコリーのサラダ、マカロニスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、とり肉、にんじん、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 きな粉、ブロッコリー、キャベツ、りんご、大根
今日の主食は、給食の人気メニューの一つ、「揚げパン」ですが、さて、早速、クイズです。「揚げパン」を最初につくった小学校がある都道府県は、どこでしょうか。
①鳥取県
②北海道
③東京都
正解は、③番の「東京都」です。昭和27年、東京都の大田区にある嶺町小学校といわれています。そのころは、学校を休んだ人の家へ、給食のパンを届けていました。おいしく食べて栄養をつけてもらおうと作られたそうです。
今日は、8がつく、「かみかみ」の日です。よくかんで、味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ぶた肉の梅だれかけ、おばんざい、飛鳥汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、とり肉、にんじん、梅干し(うめぼし)、こんにゃく、白ねぎ
〈 大山町産食材(だいせんちょうさんしょくざい) 〉 星空舞(ほしぞらまい)、みそ、小松菜、白菜、大根
今日の給食のテーマは、「近畿地方」です。大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・滋賀県・三重県をまとめた地域で、地図で見ると、私たちが住む中国地方の右側にあります。
さて、クイズです。「飛鳥汁」は、何県の郷土料理でしょうか。
①兵庫県
②奈良県
③和歌山県
正解は、②番の「奈良県」です。「牛乳」と「とり肉」を使うことが特徴です。「おばんざい」は、京都府の家庭で作られる、日常的なおかずのことです。梅干しは、和歌山県が生産量日本一です。
近畿地方にゆかりのある料理や食材を味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、チキンフランク、秋のごちそうカレー、海藻サラダ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、大豆、にんじん、しめじ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、ブロッコリー、キャベツ、りんご、白ねぎ、さつまいも
今日のサラダには、「ブロッコリー」が使われています。ブロッコリーは、大山町を代表する特産品の一つですが、さて、クイズです。大山町産のブロッコリーが、ほとんど出回らない季節があります。どの季節でしょうか。
①春
②夏
③秋
④冬
正解は、②番の「夏」です。ブロッコリーは、真夏以外の10か月間、出荷されます。特に出荷量が多いのは、冬です。ブロッコリーには、免疫力を高めて病気をふせぐ働きがあります。しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、はまちの香味焼き、千草和え、砂丘ながいものみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、はまち、油揚げ、えのきたけ、ながいも
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、にんじん、小松菜、白菜、白ねぎ
今日は、千草和えに使ってある「ほうれん草」に関するクイズをします。昔のアニメに、「ほうれん草」を食べると強くなるヒーローがいます。そのヒーローの名前は何でしょうか。
①ポパイ
②鉄腕アトム
③キン肉マン
正解は、①番の「ポパイ」です。「ポパイ」は、アメリカのアニメです。アメリカの子どもたちがほうれん草を嫌っていたので、「ほうれん草」を食べてもらおうという意味があったそうです。ほうれん草には、貧血や病気をふせぐ栄養が豊富です。しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、鮭の塩こうじ焼き、おかか和え、季節の野菜とわかめのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、にんじん
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、塩こうじ、小松菜、キャベツ、白菜、白ねぎ
次の日曜日、11月24日は「和食の日」です。今日の給食は、和食の定番と言える料理の組み合わせの献立です。「ごはん」が主食で、おかずは、「みそ汁」と「焼き魚」と「おひたし」ですが、さて、クイズです。今日の給食のように、主食に「汁物が1つ」、「おかずが2つ」の組み合わせの食事をなんというでしょうか。
①精進料理
②一汁二菜
③定食
正解は、②番の「一汁二菜」です。栄養バランスがとてもよい組み合わせです。
好き嫌いせず、バランスよく食べましょう。
〈 今日の献立 〉 コッペパン、ハムステーキ、大根サラダ、キャロット豆乳スープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、とり肉、大豆、豆乳、にんじん、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 ブロッコリー、キャベツ、さつまいも
今日のスープは、「キャット豆乳スープ」です。「キャロット」は英語でにんじんのことですが、さて、クイズです。「大根サラダ」の「大根」を英語でなんというでしょうか。
①ラディッシュ
②オニオン
③ガーリック
正解は、①番の「ラディッシュ」です。おなじみの白くて長い大根は、「だいこんラディッシュ」や「ジャパニーズラディッシュ」というそうです。
にんじんには、免疫力を高めるはたらきがあります。また、とろみがあるスープは冷めにくいので体を温める効果があります。しっかり食べて体調を整えましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ぶた肉とごぼうのみそ炒め、わかめ和え、さくらたまごのかきたま汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、とり肉、にんじん、こんにゃく
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、たまご、小松菜、キャベツ、白ねぎ
今日の「みそ炒め」には、「ごぼう」が使われています。「ごぼう」を漢字で書くと2文字ですが、さて、クイズです。一つは、動物の漢字を使いますが、その動物は、何でしょうか。
①うさぎ
②馬
③牛
正解は、③番の「牛」です。ごぼうの「ご」の部分に使います。ごぼうは、中国から日本へ伝わった野菜で、「牛」の漢字を使うのも中国から伝わった書き方です。
ごぼうには、かみ応えがありますが、よく噛むことは、虫歯予防や脳を活発にするのによいです。よく噛んで食べましょう。
〈 今日の献立 〉 キラキラごはん、さばの竜田揚げ、ブロッコリーの白和え、地産地消とん汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さば、豆腐、ぶた肉、にんじん
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、ブロッコリー、白菜、白ねぎ、さつまいも
今日は、大山町の特産品の「ブロッコリー」に関するクイズをします。大山町のブロッコリー栽培は、今から50年ほど前の昭和40年代の半ばから始まりましたが、さて、ブロッコリー栽培を最初に始めたのは、どの地区でしょうか。
①名和地区
②中山地区
③大山地区
正解は、②番の「中山地区」です。今では、大山町の全域で栽培され、その生産量は、西日本で1位をほこります。
「白和え」は、豆腐に調味料やごまを混ぜて作った「和え衣」で、季節の野菜を和えて作る伝統的な和食です。味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 玄米ごはん、とり肉のみそだれかけ、かみかみじゃこナムル、キムチスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 玄米、牛乳、とり肉、にんじん
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、塩こうじ、小松菜、キャベツ、白ねぎ
今日は、「8」がつく日の「かみかみ献立」です。よく噛んで食べることは、むし歯予防や歯並びをよくすることにつながるので、よくかんで食べることを意識しましょう。
今日のスープには、ピリッと辛い味が特徴の「キムチ」が使われています。辛い味のもとは、「唐辛子」ですが、さて、クイズです。唐辛子には、どんな働きがあるでしょうか。
①体を温める
②筋肉を強くする
③脳のはたらきをよくする
正解は、①番の「体を温める」です。体を温めることは、免疫力を高め、病気を防ぐことにつながります。給食をよく噛みながらしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ぶた肉のしょうが炒め、ブロッ昆布、大根と生揚げのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、生揚げ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、ブロッコリー、キャベツ、白ねぎ
みそ汁に入っている「大根」について、クイズです。大根は、食べる部分によって味に違いがあるのですが、ピリッと辛味があるのは、どの部分でしょうか。
①葉がついている上の方
②まん中あたり
③根の先の方
正解は、③番の「根の先の方」です。根の先の方に辛味があるのは、「土の中で虫に食べられないため」といわれています。この辛味は、生のときに強く、火を通すと弱くなります。
今日の給食には、大根のほか、いろいろな野菜がたっぷりです。野菜には病気を防ぐ働きがあります。今日も給食をしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 コッペパン、とり肉のアップルソースかけ、さつまいものサラダ、ジュリエンヌスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、とり肉、にんじん、えのきたけ、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 小松菜、キャベツ、さつまいも、塩こうじ
今日のとり肉には、「アップルソース」がかかっています。アップルは、英語で「りんご」のことですが、さて、クイズです。サラダに使われている「さつまいも」を英語でなんというでしょうか。
①黄色いので「イエローポテト」
②秋にとれるので「オータムポテト」
③甘いので「スイートポテト」
正解は、③番の「スイートポテト」です。ちなみに、「ジュリエンヌスープ」の「ジュリエンヌ」は、フランス語で「千切り」のことで、大根やにんじんが千切りになって入っています。
さつまいもの甘みを味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 わかめごはん(小盛)、かつおフライ、大山ブロッコリーと砂丘らきょうのサラダ、しっぽくうどん、牛乳、すだちゼリー
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、らっきょう、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、ブロッコリー、キャベツ
今日の給食は、中国地方と四国地方がテーマです。さて、早速、クイズです。「うどん」が有名な県は、何県でしょうか。
①鳥取県
②香川県
③高知県
正解は、②番の「香川県」です。しっぽくうどんは、大根やごぼうなどの根菜を使った香川県の郷土料理です。香川県は、うどんの生産量と消費量が全国1位です。温かく雨が少ない気候で、うどんの材料の「小麦」・「塩」・「しょうゆ」・「ダシをとる煮干し」が全て県内で作られているからだそうです。
高知県といえば「かつお」、徳島県といえば「すだち」と「鳴門のわかめ」が有名です。サラダには、鳥取県の特産品の「大山ブロッコリー」と「砂丘らっきょう」が使われています。味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、はまちのごま衣焼き、ささみ和え、もずくのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、はまち
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、塩こうじ、小松菜、キャベツ、白菜、白ねぎ
今日の主菜の魚は、「はまち」です。鳥取県が面している日本海でたくさん水揚げされる魚の一つです。はまちは、成長すると、呼び名が変わる「出世魚」ですが、さて、クイズです。はまちが成長すると、なんと呼ばれるようになるでしょうか。
①たら
②ぶり
③さわら
正解は、②番の「ぶり」です。80センチ以上に大きくなったものを「ぶり」と呼ぶそうです。
「出世魚」は、活躍につながる縁起のよい魚です。また、脳を活性化させる、血液をきれいにする、免疫力を高めるなど、体にもよい成分が豊富な魚です。しっかり食べて元気に過ごしましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、キムチ入りスタミナ納豆、梅ひじき和え、ビーフンスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、納豆、チンゲン菜
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、白ねぎ、キャベツ
今日の給食は、体調を整えるのによい食材を使った献立です。納豆は、「納豆菌」で大豆を発酵させたものですが、さて、クイズです。一粒の納豆にいる納豆菌は、何個でしょうか。
①100個
②1万個
③10億個
正解は、③番の「10億個」です。納豆菌には、免疫力を高めるはたらきがあります。納豆には、エネルギーをつくるときに必要な「ビタミンB1」と「ビタミンB2」が豊富です。梅干しには、体の疲れをとる働きがあります。ひじきには、体中に酸素を運ぶ働きがあります。
給食をしっかり食べて、体調を整えましょう。駅伝部のみなさんは、明日の大会で頑張ってください。
〈 今日の献立 〉 とりごぼうごはん、ちくわの磯辺揚げ、たくあん和え、豆腐のみそ汁、おさつスティック、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、豆腐、米粉
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、にんじん、小松菜、キャベツ、白ねぎ
さて、早速クイズです。今日、11月8日は、何の日でしょうか。
①いい目の日
②いい歯の日
③いい耳の日
正解は、②番の「いい歯の日」です。数字の「11」と「8」を並べると「いいは」と読めるからです。いい歯につながる食事のポイントは、「よく噛んで食べること」です。よく噛むことは、歯並びをよくすることや、むし歯予防になります。
今日の給食は、かむ回数が増えるように「かみかみ献立」になっています。「いい歯」を保つために、噛むことを意識して、よく噛んで食べましょう。
〈 今日の献立 〉 コッペパン、秋のごちそうグラタン、ウインナーと野菜のスープ煮、フルーツミックス、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、とり肉、大豆、ブロッコリー、しめじ、白ねぎ、バター
〈 大山町産食材 〉 キャベツ、さつまいも
今日のグラタンには、旬の「さつまいも」と「大豆」が使われています。昨日につづき、今日も「さつまいも」に関するクイズです。「さつまいも」の別の呼び名は、なんでしょうか。
①かんしょ
②かんらん
③こしょ
正解は、①番の「かんしょ」です。ちなみに②番の「かんらん」はキャベツ、③番の「こしょ」は、ピーマンの別の呼び名です。さつまいもの栽培を日本中に広めた「青木 昆陽」という人は、「かんしょ先生」と呼ばれたそうです。
さつまいもの甘みを味わいながら食べましょう。
〈 今日の献立 〉 ゆかりごはん、とり肉の香味焼き、大学いも、にらの中華スープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、豆腐、しいたけ、とり肉
〈 大山町産食材 〉 星空舞、キャベツ、白ねぎ、さつまいも、にんじん
「大学いも」について、早速クイズです。「大学いも」という呼び名の由来は、なんでしょうか。
①大学生が考えた料理
②大学生が好んで食べた
③大学の食堂のメニューだった
正解は、②番の「大学生が好んで食べた」からと言われます。そのほかにも「大学生が学費を稼ぐために売ったから」という説もあります。さつまいもには、炭水化物が豊富でエネルギーのもとになります。また、食物繊維とビタミンCが豊富なので、病気をふせぐはたらきがあります。よくかんで、甘みを味わいながら食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、さばのみそ焼き、おかか和え、とり団子とわかめのすまし汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さば、とり肉、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、塩こうじ、小松菜、白ねぎ、キャベツ
今日は、白ねぎに関するクイズをします。白ねぎは、鳥取県の全域で作られていて、特に白ねぎづくりが盛んな地域は、私たちが住む西部地区です。季節に合った品種が1年中作られているので、給食でも毎日のように使われていますが、さて、クイズです。白ねぎには、どんなはたらきがあるでしょうか。
①体のつかれをとる
②体を温める
③血液の流れをよくする
正解は、①番の「体のつかれをとる」、②番の「体を温める」、③番の「血液の流れをよくする」、全部です。寒くなってきましたが、しっかり食べて体調を整えましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とり肉の塩こうじ焼き、のり和え、さつまいものみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、生揚げ、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、キャベツ、白ねぎ、さつまいも、塩こうじ
「さつまいも」について、早速、クイズです。「さつまいも」という呼び名は、昔、九州地方あった「薩摩」という国に由来していますが、「薩摩の国」があったのは、現在の何県でしょうか。
①熊本県
②長崎県
③鹿児島県
正解は、③番の「鹿児島県」です。鹿児島県の「シラス台地」という水はけのよい畑がさつまいも栽培に適していて、鹿児島県では、さつまいもづくりが盛んです。その生産量は、全国1位です。
給食で使っているさつまいもは、大山町の「黒ボク」というミネラルが豊富な畑で育ったものです。甘みを味わっていただきましょう。
〈 今日の献立 〉 コッペパン、ハンバーグ、ツナサラダ、キャベツのコンソメスープ、牛乳、パンプキンババロア
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、とり肉、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 ブロッコリー、大根、キャベツ
今日、10月31日は、「ハロウィン」です。日本では、仮装パーティーを楽しむ風習として広まっていますが、もともとは、アイルランドという国で、死者の霊がこの世に戻ってくる日に行われていた行事と言われています。ハロウィンといえば、「かぼちゃ」ですね。そこで、今日の給食には、かぼちゃの形のハンバーグとかぼちゃを使ったデザートが出ていますが、さてクイズです。かぼちゃを漢字で書くときに使う方角の漢字は、なんでしょうか。
①東
②西
③南
④北
正解は、③番の「南」です。「南」の「瓜」の二文字でかぼちゃと読みます。
ハロウィンにちなんだ給食を楽しく食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、いわしの南蛮漬け、切り干し大根のサラダ、太平燕(タイピーエン)、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、いわし、ぶた肉、干ししいたけ、切り干し大根、米粉
〈 大山町産食材 〉 星空舞、小松菜、キャベツ、白ねぎ
今日の給食は、日本の南の方にある「九州地方」がテーマです。「タイピーエン」は、熊本県の郷土料理で、具沢山の春雨スープです。「いわし」は、長崎県でたくさん水揚げされる魚です。「切り干し大根」は、宮崎県の特産品として知られていますが、さて、クイズです。宮崎県では、野菜や果物、花などを温かいビニールハウスで成長を早めて栽培し、本来の旬をずらして出荷するのが盛んですが、これを何栽培というでしょうか。
①スピード栽培
②マルチ栽培
③促成栽培
正解は、③番の「促成栽培」です。九州地方に関係する食材や料理を味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ぶた肉のみそ炒め、ブロッ昆布、かきたま汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、とり肉、えのきたけ、こんにゃく
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、たまご、ブロッコリー、白ねぎ、キャベツ
さて、早速、クイズです。明日、10月30日は、なんの日でしょうか。
①とっとり県民の日
②食品ロス削減の日
③目の愛護デー
正解は、②番の「食品ロス削減の日」です。「食品ロス」とは、「まだ食べられるのに、捨てられる食品のこと」をいいます。日本で発生している食品ロスの量は多く、毎日、一人あたり、おにぎり1個分といわれています。これは、世界の中でも多い量です。食品ロスを減らすことは、環境を守ることなどSDG'sにつながります。給食で食品ロスが出ないように、しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 玄米ごはん、はまちのごま衣焼き、きんぴらごぼう、かぼちゃのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 玄米、牛乳、はまち、ぶた肉、こんにゃく
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、塩こうじ、小松菜、キャベツ、白ねぎ
今日は、「8」がつく日なので、かみかみメニューの給食です。噛む回数が増えるように、「玄米」、「ごま」、「ごぼう」などを使った給食ですが、さて、クイズです。噛む回数が増えるとよい理由は、何でしょうか。
①脳の働きがよくなる
②歯並びがよくなる
③消化がよくなる
正解は、①番の「脳のはたらきがよくなる」、②番の「歯並びがよくなる」、③番の「消化と吸収がよくなる」、全部です。普段から、どんな食材でもよく噛むことを意識して食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ぶた肉の梨ソースかけ、はりはり和え、あじのつみれ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、あじ、油揚げ、梨
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、キャベツ、白ねぎ
今日のみそ汁は、 「あじ」で作った「つみれ」が入った「あじのつみれ汁」です。「あじ」という呼び名の由来は、「味がいい」ことですが、さて、クイズです。「つみれ」という呼び名の由来は、なんでしょうか。
①摘み入れる
②積み重ねる
③罪を軽くする
正解は、①番の「摘み入れる」です。丸めて形を整えるのではなく、指先でつまんで入れて作ることが由来です。「味がいい」、「あじ」のつみれ汁を味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 バンズパン、ハーブチキンの竜田揚げ、コールスロー、大山野菜のスープ、牛乳、さくらたまごのマドレーヌ
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳
〈 大山町産食材 〉 とり肉、ブロッコリー、キャベツ、白ねぎ、さつまいも、たまご、にんじん
今日の給食は、大山町産の食材をたくさん使った献立です。主菜の「ハーブチキン」は、大山町内で育てられた「にわとり」で、「ハーブ」をまぜたエサを食べて育ったのですが、さて、クイズです。「ハーブ」とは、何のことでしょうか。
①貝殻
②どんぐり
③香りがある植物
正解は、③番の「香りがある植物」です。「オレガノ」などのハーブをまぜた特別なエサと大山の地下水で健康に育てられています。
ハーブチキンやサラダをパンにはさんで、ハンバーガーにして楽しんで食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、さわらの香味焼き、塩昆布和え、県産きのこのそぼろみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さわら、ぶた肉、えのきたけ、しめじ、まいたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、キャベツ、白ねぎ
今日のスープには、「しめじ」、「えのきたけ」、「舞茸」の3種類のきのこが入っていますが、さて、クイズです。舞茸の呼び名の由来は、なんでしょうか。
①舞い踊る
②舞さんという娘
③京都の舞妓さん
正解は、①番の「舞い踊る」です。今は、人工的に作ることができますが、昔は、自然に生えたものしかありませんでした。「幻のきのこ」と呼ばれるほど、めずらしく、見つけた人は、うれしくて、舞い踊ったことが由来といわれています。舞茸は、「免疫力」を高め、病気をふせぐことで知られています。「うまみ」や「香り」を楽しみながら食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、チキンウインナー、海藻サラダ、秋のごちそうカレー、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、大豆、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、ブロッコリー、キャベツ、さつまいも、大根
秋は、「実りの秋」と言われるように、いろいろな食べ物が収穫を迎えます。今日のカレーには、「さつまいも」、「大豆」、「りんご」など、秋が収穫期の食べ物がたっぷり入っています。
さて、クイズです。りんごは、切ってから時間がたつと、茶色くなってしまうのですが、茶色くなるのを防ぐには、どうするとよいでしょうか。
①冷蔵庫でひやす
②お湯につける
③塩水につける
正解は、③番の「塩水につける」です。1リットルの水に塩を小さじ1杯の濃さの塩水に1分くらいつけるとよいです。りんごの皮には、健康に役立つ栄養が豊富なので、カレーに皮ごと使ってあります。ごはんと一緒に秋の食材をしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、鮭のちゃんちゃん焼き、千草和え、生揚げのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、生揚げ、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、塩こうじ、小松菜、白ねぎ、キャベツ
「鮭のちゃんちゃん焼き」は、北海道の郷土料理です。北海道の鮭の漁獲量は、全国の90%を占めるほど多いのですが、さて、クイズです。北海道では、鮭の稚魚を川へ放流し、自然の中で大きく成長したら捕まえるという漁業が行われています。このような漁業を何と言うでしょうか。
①養殖漁業
②栽培漁業
③遠洋漁業
正解は、②番の「栽培漁業」です。「鮭のちゃんちゃん焼き」は、鮭をほぐして、炒めた野菜と一緒に食べる料理です。一緒に口に入れて、鮭のうまみと野菜の甘み味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 大山おこわ、さばの塩こうじ焼き、たくあん和え、わかめのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さば、とり肉、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、塩こうじ、小松菜、キャベツ
今日の主食は、鳥取県の西部地区を代表する郷土料理の「大山おこわ」です。さて、クイズです。「大山おこわ」は、昔、大山寺の博労座で開かれていた市場で、全国から集まってきた人に弁当やお土産として振舞ったことで人気が出て有名になりました。その市場は、何の市場だったでしょうか。
①野菜
②木材
③牛や馬
正解は、③番の「牛や馬」です。明治時代に日本最大規模となった「大山牛馬市」は、文化庁から「日本遺産」に認定されています。ふるさとの歴史に深いつながりのある伝統の味を味わっていただきましょう。
〈 今日の献立 〉 アップルコッペパン、照り焼きチキン、りっちゃんの元気サラダ、さつまいもの豆乳スープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、とり肉、大豆、豆乳、ブロッコリー、白ねぎ、きゅうり
〈 大山町産食材 〉 キャベツ、たまねぎ、さつまいも
今日のサラダは、小学校1年生の国語の教科書にのっている「サラダでげんき」というお話にちなんでいます。~りっちゃんが、病気のお母さんのためにサラダを作り、サラダを食べたお母さんは、たちまち元気になりました~というストーリーです。りっちゃんがサラダを作っていると、色々な生き物がやってきて、お勧めの食べ物を教えてくれるのですが、さて、クイズです。「昆布」を勧めてくれた生き物は、なんでしょうか。
①すずめ
②白くま
③アフリカぞう
正解は、②番の「白くま」です。「カゼをひかない」と勧めてくれました。全部で12種類の材料と栄養がつまった「りっちゃんの元気サラダ」です。しっかり食べて、元気に過ごしましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、あじフライ、甘酢和え、さといものみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、あじ、油揚げ、えのきたけ、白ねぎ、さといも
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、キャベツ、梨
みそ汁に入っている「さといも」について、早速クイズです。「さといも」を英語でなんというでしょうか。
①タロ
②ジロ
③ゴロ
正解は、①番の「タロ」です。「さといも」は、日本で古くから食べられています。3000年以上も昔の縄文時代、日本で稲作が始っていないころは、主食として食べられていたといわれます。「ぬめり」が特徴で、この「ぬめり」には、「胃の粘膜を守る」、「肝臓や腎臓の機能を高める」、「たんぱく質の吸収を高める」などのはたらきがあります。
旬の「さといも」をしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ぶたニラ炒め、じゃこ昆布和え、キムチスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、とり肉、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、小松菜、キャベツ
明日は、西部地区駅伝です。そこで、明日に向けて、スタミナアップによい「ぶたニラ炒め」が出ています。「ぶた肉」と「ニラ」がスタミナアップのポイントですが、さてクイズです。ぶた肉のスタミナアップによい成分は、「ビタミンB1」です。では、ニラのスタミナアップによい成分は、なんでしょうか。
①硫化アリル
②アミノ酸
③リコピン
正解は、①番の「硫化アリル」です。「ビタミンB1」と「硫化アリル」は、一緒にとると、スタミナアップ効果が増します。エネルギー源になる「ごはん」もしっかり食べ、明日の駅伝で力を出し切ってください。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とり肉の和風ステーキ、のり和え、さつまいものみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、油揚げ、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、塩こうじ、小松菜、キャベツ、さつまいも
今日のみそ汁には、秋の味覚、「さつまいも」がたくさん入っていますが、さて、さつまいもの栄養に関するクイズです。さつまいもは、体の中で、主にどんな働きをするでしょうか。
①骨や筋肉など、体をつくる
②エネルギーのもとになる
③血液をつくる
正解は、②番の「エネルギーのもとになる」です。「炭水化物」という栄養素が豊富です。また、「ビタミンC」と「食物繊維」という栄養素も豊富で、体調を整える働きもあります。
甘みを味わいながら、しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 コッペパン、鮭のガーリック焼き、かぼちゃサラダ、ミネストローネ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、大豆、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 小松菜、キャベツ
今日、10月10日は、毎年恒例の「○○デー」ですが、さて、クイズです。今日は、何デーでしょうか。
①とっとり県民デー
②むし歯予防デー
③目の愛護デー
正解は、③番の「目の愛護デー」です。今日の給食は、目の愛護デーにちなんで、目の健康を保つためにお勧めの食材を使った献立です。目にお勧めの食材は、「鮭」、緑黄色野菜の「かぼちゃ」、「トマト」、にんじん」、「小松菜」です。一生使う大切な目の健康を保つために、普段から目の健康に良い食材をしっかり食べて、目に良い生活習慣も意識しましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、スタミナ納豆、梨のサラダ、ビーフンスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、納豆、とり肉、ブロッコリー、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、キャベツ、梨
納豆は、大豆を「納豆菌」で発酵させて作った「発酵食品」です。「発酵」とは、「菌」の働きにより、人にとってより良い食品になること」をいいますが、さて、どんなふうに良くなるのでしょうか。
①うまみが増える
②消化がよくなる
③体に良い成分が増える
正解は、①番「うまみが増える」、②番「消化がよくなる」、③番「体に良い成分が増える」、全部です。そのほか、免疫力を高める働きもあります。おいしく、体によい発酵食品の納豆と一緒にごはんもしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 玄米ごはん、ししゃもの天ぷら、ささみ和え、豆腐ともずくのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 玄米、牛乳、豆腐、えのきたけ、米粉
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、キャベツ、白ねぎ、たまねぎ
今日の給食は、「8」が付く日の「かみかみ献立」です。かむ回数が増えるように、かみ応えがある食材を使った献立ですが、さて、クイズです。よくかんで食べることは、何によいでしょうか。
①目によい
②耳によい
③歯によい
正解は、③番の「歯によい」です。よくかむことは、虫歯予防や歯並びを整えることにつながります。数字の「8」は、「は」と読めるので、「8」が付く日が「かみかみ献立」になっています。
「ししゃも」、「豆腐」、「小松菜」には、丈夫な歯をつくる栄養素の「カルシウム」が豊富です。
のみ込もうかなと思ってから、さらに10回かむなど工夫しながら、よくかんで食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、おいもの磯辺揚げ、ごまおかか和え、五目しょうけ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、こんにゃく、米粉
〈 大山町産食材 〉 星空舞、小松菜、キャベツ、さつまいも
磯辺揚げになっている「さつまいも」について、クイズです。「さつまいも」という呼び名は、昔、九州地方あった「薩摩」という国に由来していますが、「薩摩の国」があったのは、現在の何県でしょうか。
①熊本県
②長崎県
③鹿児島県
正解は、③番の「鹿児島県」です。鹿児島県の「シラス台地」という水はけのよい畑がさつまいも栽培に適していて、鹿児島県では、さつまいもづくりが盛んです。その生産量は、全国1位です。
今日のさつまいもは、大山町の「黒ボク」というミネラルが豊富な畑で育ったものです。甘みを味わっていただきましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、鮭のちゃんちゃん焼き、千草和え、生揚げのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、生揚げ、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、塩こうじ、小松菜、白ねぎ、キャベツ
「鮭のちゃんちゃん焼き」は、北海道の郷土料理です。北海道の鮭の漁獲量は、全国の90%を占めるほど多いのですが、さて、クイズです。北海道では、鮭の稚魚を川へ放流し、自然の中で大きく成長したら捕まえるという漁業が行われています。このような漁業を何と言うでしょうか。
①養殖漁業
②栽培漁業
③遠洋漁業
正解は、②番の「栽培漁業」です。「鮭のちゃんちゃん焼き」は、鮭をほぐして、炒めた野菜と一緒に食べる料理です。一緒に口に入れて、鮭のうまみと野菜の甘みを味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 コッペパン、チリコンカン、カレースープ、フルーツミックス、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、牛肉、大豆
〈 大山町産食材 〉 小松菜、白ねぎ、キャベツ
「チリコンカン」は、アメリカの料理です。牛肉ミンチと豆をトマトで煮込んだ料理で、給食で使っている豆は「大豆」ですが、さて、クイズです。「大豆」を英語でなんというでしょうか。
①ソイ ビーンズ
②ミート ビーンズ
③ビッグ ビーンズ
正解は、①番の「ソイ ビーンズ」です。 大豆には、筋肉をつくる、血液をきれいにする、体のつかれをとるなど、健康な体づくりに役立つ栄養が豊富です。牛肉は、貧血予防によいです。
西部地区総体に向けて、しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 げんきもりもりいもごはん、さばのにんにくじょうゆ焼き、梅ひじき和え、スタミナとん汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さば、ぶた肉、きゅうり
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、たまねぎ、キャベツ、白ねぎ、名和小1年生のさつまいも
昨日につづき、今日も名和小学校1年生からいただいた「さつまいも」を使った給食です。今日は、1年2組からのリクエストの「げんきもりもりいもごはん」で味わいます。さて、クイズです。「さつまいも」の別の呼び名は、なんでしょうか。
①かんしょ
②かんらん
③こしょ
正解は、①番の「かんしょ」です。②番の「かんらん」はキャベツ、③番の「こしょ」はピーマンのことです。さつまいもの栽培を日本中に広めた「青木 昆陽」という人は、「かんしょ先生」と呼ばれたそうです。さつまいもは、「力のもとになる」食べ物です。しっかり食べて、午後の学習も元気もりもり、がんばりましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ぶた肉のねぎみそかけ、名和小1年スーパースペシャル大学芋、チンゲンサイの中華スープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、豆腐、チンゲンサイ、干ししいたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、白ねぎ、名和小1年生のさつまいも
今日と明日は、名和小学校1年生が植えたり収穫したりした「さつまいも」を使った給食です。今日は、1年1組のリクエストの「スーパースペシャル大学芋」で味わいます。さて、クイズです。「スーパー」は、「ものすごい」、「スペシャル」は、「特別な」という意味の英語ですが、「さつまいも」を英語で、なんというでしょうか。
①「甘い」を意味するスイートポテト
②「黄色」を意味するイエローポテト
③「秋」を意味するオータムポテト
正解は、①番の「スイートポテト」です。あまくておいしい1年生のさつまいもを味わっていただきましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とり肉の香味焼き、梨の甘酢和え、わかめのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、たまねぎ、梨、白ねぎ、キャベツ
今日の副菜は、「梨の甘酢和え」です。鳥取県は梨の産地で、特に「二十世紀梨」の生産量は、全国1位を誇ります。鳥取県で二十世紀梨の栽培が始まったのは、約120年前、ほかの県から取り寄せた10本の苗木からですが、さて、クイズです。何県から苗木を取り寄せたでしょうか。
①千葉県
②山梨県
③熊本県
正解は、①番の「千葉県」です。二十世紀梨のほか、鳥取県のオリジナル品種の「なつひめ」や「新甘泉」など、いろいろな梨がつくられ、鳥取県は、梨の産地として全国に知られています。梨の食感やみずみずしさを味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ぶた肉のしょうが炒め、たくあん和え、豆腐のみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、豆腐、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、たまねぎ、白ねぎ、キャベツ
今日の野菜のおかずは、「たくあん」という漬物を使った「たくあん和え」ですが、さて、クイズです。「たくあん」という呼び名の由来は、なんでしょうか。
①人の名前
②川の名前
③山の名前
正解は、①番の「人の名前」です。江戸時代、沢庵 宗彭というお坊さんが作った漬物を江戸幕府の三代将軍、徳川 家光が気に入り、「たくあん漬け」と名付けたといわれます。
よくかんで食べましょう。
〈 今日の献立 〉 全粒粉コッペパン、いちごジャム、コテージパイ、コールスロー、スコッチブロス、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、牛肉、とり肉、大豆、ブロッコリー、トマト、きゅうり
〈 大山町産食材 〉 白ねぎ、たまねぎ、キャベツ
今日の給食は、イギリスをテーマにした献立です。「コテージパイ」は、中山小学校におられるイギリス出身のALTの先生から紹介していただいたイギリス料理です。小麦粉ではなく、マッシュポテトで作ったパイ生地とひき肉で作るミートパイですが、さて、クイズです。「コテージ」とは、なんのことでしょうか。
①小さい家
②小さい湖
③小さい船
正解は、①番の「小さい家」です。スコッチブロスは、イギリスのスコットランド地方の料理で、肉や野菜、押し麦をコトコトと煮たスープです。味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、はまちの竜田揚げ、ささみひじき和え、さつまいものみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、はまち、えのきたけ、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、さつまいも、小松菜、たまねぎ、白ねぎ、キャベツ
だんだんと涼しくなり、秋らしくなってきました。みそ汁に秋を代表する味覚の「さつまいも」が入っていますが、さて、クイズです。さつまいもが長持ちするよい保存方法は、どれでしょうか。
①よく洗って保存する
②冷蔵庫で冷やして保存する
③室温で保存する
正解は、③番の「室温で保存する」です。冷やすと、傷みやすくなるので、部屋の温度で保存します。また、傷がつくと傷みやすくなるので、洗わずに新聞紙に包み、段ボールに入れて、部屋の中に置いておくとよいそうです。
さつまいもには、エネルギーになる働きや、体調を整える働きがあります。味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ヤンニョムチキン、ナムル、トックク、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉
〈 大山町産食材 〉 星空舞、たまご、小松菜、たまねぎ、白ねぎ、キャベツ
今日の給食は、「韓国」がテーマです。スープは、「トックク」で、「トック」は「おもち」、「ク」は「汁物」の意味がありますが、さてクイズです。韓国では、「トックク」をどんな時に食べる文化があるでしょうか。
①お正月
②お盆
③敬老の日
正解は、①番の「お正月」です。「トックク」は、スライスした「おもち」のほか、「たまご」が入った韓国のお雑煮です。
ヤンニョムチキンは、「コチュジャン」という唐辛子の調味料を使った韓国風のから揚げです。「ナムル」は、韓国風の野菜のおかずです。味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、氷温熟成さばの塩こうじ焼き、のり和え、かぼちゃのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さば、ぶた肉
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、塩こうじ、小松菜、白ねぎ、たまねぎ
今日の「さば」は、「氷温」という温度で熟成させたものですが、さて、クイズです。「氷温」とは、どんな温度のことでしょうか。
①凍る直前の温度
②一瞬でカチカチに凍る温度
③一瞬で氷が溶ける温度
正解は、①番の「凍る直前の温度」です。食品の鮮度を保ちながら、「うまみ」が増す氷温熟成の技術は、鳥取県で二十世紀梨の保存の研究をする中で発見されました。魚のほか、肉、米、野菜など、さまざまな食品の加工や保存に利用されています。
氷温技術でうまみを増した「さば」のほか、地産地消の食材がたっぷりの給食を味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 コッペパン、とり肉の梨ソースがけ、ツナコーンサラダ、キャベツのコンソメスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、とり肉、ブロッコリー、えのきたけ、白ねぎ、きゅうり
〈 大山町産食材 〉 塩こうじ、梨、たまねぎ
とり肉にかかっているのは、「梨」をすりおろして作ったソースです。鳥取県は梨の産地で、特に「二十世紀梨」は、全国1位の生産量を誇ります。鳥取県で二十世紀梨の栽培が始まったのは、約120年前、ほかの県から取り寄せた10本の苗木からですが、さて、クイズです。どこから苗木を取り寄せたでしょうか。
①千葉県
②山梨県
③熊本県
正解は、①番の「千葉県」です。二十世紀梨は、千葉県で見つかった品種です。鳥取県では、二十世紀梨をもとに「なつひめ」や「新甘泉」など、鳥取県オリジナルの品種が開発され、鳥取県は、梨の産地として全国に知られています。梨ソースをお肉にからめていただきましょう。
〈 今日の献立 〉 キラキラごはん、うさぎハンバーグ、ごぼうサラダ、いものこ汁、牛乳、お月見ゼリー
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、油揚げ、大根、白ねぎ、さといも
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、たまねぎ
昨日、9月17日は、「十五夜」でした。十五夜には、「お月見」をする風習がありますが、さて、クイズです。「十五夜」は、月が一年で一番どうなる日と言われるでしょうか。
①大きく見える日
②きれいに見える日
③真上にくる日
正解は、②番の「きれいに見える日」です。十五夜のお月様に「団子」や「ススキ」、「秋の収穫物」などをお供えして「お月見」をする行事には、作物の収穫に感謝する意味があります。
十五夜の月を「芋名月」ともいうことにちなんで、今日のみそ汁は、旬のさといもを使った「いものこ汁」です。自然の恵に感謝の気持ちを込めて、食べ物を大切に、残さず食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ぶた肉と秋なすのみそ炒め、ごま昆布和え、春雨スープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、たまねぎ、白ねぎ
「なす」は、夏にたくさんできる野菜ですが、秋にできる「秋なす」は、皮が薄くて食べやすく、味もよいです。さて、クイズです。なすの皮の黒っぽい色の成分は、なんでしょうか。
①ナスニン
②ナスビン
③ナスヤン
正解は、①番の「ナスニン」です。ナスニンは、目によいことで有名な「アントシアニン」の仲間です。「視力の低下を防ぐ」ほか、「免疫力を高める」、「紫外線から肌を守る」などの働きがあります。もともとは、インドの野菜で、日本へは、奈良時代に中国から「体によい野菜」として伝わったそうです。なすが苦手な人も、しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 キラキラごはん、大山ジビエのスタミナ納豆、梨とらっきょうのサラダ、さくらたまごのかきたま汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、納豆、とり肉、くろも、ブロッコリー、白ねぎ、らっきょう
〈 大山町産食材 〉 星空舞、いのしし肉、たまご、みそ、小松、たまねぎ、梨
今日の給食は、大山町の特産品の一つである「ジビエ」の「いのしし肉」を使った献立です。さて、クイズです。「ジビエ」とは、どんな意味でしょうか。
①地元の食材
②野生動物のお肉
③高級食材
正解は、②番の「野生動物のお肉」という意味で、フランス語です。いのししには、体の疲れをとる「ビタミンB1」、貧血を防ぐ「鉄」が豊富です。
サラダに入っている「らっきょう」は、鳥取県の特産品で、体の疲れをとる働きがあります。
ふるさとの食材の栄養を吸収して、明日の体育祭で全力を尽くしましょう。
〈 今日の献立 〉 コッペパン、ぶた肉の北条ワインソースかけ、境港サーモンのサラダ、大山ブロッコリーの豆乳ポタージュ、牛乳、二十世紀梨ゼリー
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、ぶた肉、サーモン、とり肉、大豆、豆乳、トマト、ブロッコリー、エリンギ、白ねぎ、二十世紀梨、きゅうり
〈 大山町産食材 〉 たまねぎ
早速、クイズです。今日、9月12日は、何の日でしょうか。
①大山町民の日
②とっとり県民の日
③日本国民の日
正解は、②番の「とっとり県民の日」です。今日の給食には、鳥取県の特産品の「大山小麦」、「北条ワイン」、「境港サーモン」、「大山ブロッコリー」、「白ねぎ」、「二十世紀梨」が使われています。そのほか、お肉や大豆、きのこなど、鳥取県産の食材がたっぷりです。
おいしい食材が豊富なことが、鳥取県の自慢の一つです。ふるさとの食材を味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、あじフライ、千草和え、あかもくのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、あじ、生揚げ、あかもく、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、たまねぎ、白ねぎ
今日の主菜は、境港で水揚げされた「あじ」です。「あじ」は、体の横に、線のように並んでウロコが付いているのが特徴ですが、さて、クイズです。この特徴のあるウロコをなんというでしょうか。
①まいご
②かいご
③ぜいご
正解は、③番の「ぜいご」です。
境港では、「あじ」のほか、「いわし」や「マグロ」、「紅ズワイガニ」などがたくさん水揚げされ、その水揚げ量は、全国でも3本の指に入るほどです。あじには、筋肉や血液をつくる、脳の働きを活発にする、血液をきれいにするなどの働きがあります。味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 キラキラごはん(小盛)、とり肉の梅だれかけ、チンゲン菜のおかか和え、牛骨わかめラーメン、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、わかめ、梅干し、メンマ、チンゲン菜、きゅうり
〈 大山町産食材 〉 星空舞、白ねぎ
「牛骨ラーメン」は、鳥取県内では、当たり前に食べられていますが、全国的には珍しいそうです。さて、クイズです。牛骨ラーメンが誕生した場所は、どこでしょうか。
①大山町
②米子市
③倉吉市
正解は、②番の「米子市」です。戦後、安く手に入った牛骨を使って作られるようになったそうです。おかか和えの「チンゲン菜」は、鳥取県の中部で栽培が盛んで、目の健康によい「カロテン」が豊富です。「梅干し」も目の健康によく、体の疲れをとるはたらきもあります。
今日も給食をしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 キラキラごはん、豆腐ちくわのカレー揚げ、塩昆布和え、地産地消とん汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、豆腐ちくわ、ぶた肉、白ねぎ、えのきたけ、米粉
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、たまねぎ
今週、一週間の給食は、鳥取県内の食材や特徴のある料理などを味わう「ふるさとの味めぐり献立」です。今日の主菜は、全国では珍しい「豆腐ちくわ」、みそ汁は、鳥取県産の食材で作った「地産地消とん汁」です。「地産地消」とは、「地域」で「生産」されたものを「地域」で「消費」することをいいますが、さて、クイズです。地産地消をすると、どんなよいことがあるでしょうか。
①体にいい
②地域の活性化にいい
③地球環境にいい
正解は、全部です。新鮮で栄養が豊富なので「体にいい」です。生産活動が盛んになり「地域の活性化にいい」です。運ぶ距離が短いので燃料やCO2の削減になり「地球環境にいい」です。
ふるさとの食材をしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、夏野菜のキーマカレー、あごのパン粉焼き、海藻サラダ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、あご、ぶた肉、トマト、きゅうり、にがうり
〈 大山町産食材 〉 星空舞、たまねぎ
今日のカレーは、 「キーマカレー」です。「キーマ」は、インドの言葉ですが、さて、クイズです。「キーマ」とは、どんな意味でしょうか。
①黄色い
②ひき肉
③からい
正解は、②番の「ひき肉」です。今日のキーマカレーには、スタミナアップによい「ぶたのひき肉」が使われています。また、体調を整えるビタミンが豊富な夏野菜がたっぷりです。
サラダの「海藻」にも体の調子を整える働きがあります。
ごはんも一緒にしっかり食べて、午後からもがんばりましょう。
〈 今日の献立 〉 コッペパン、ポークビーンズ、マカロニスープ、梨入りのフルーツミックス、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、ぶた肉、大豆、ピーマン
〈 大山町産食材 〉 たまねぎ、白ねぎ、梨
今日の主菜は、「ポークビーンズ」です。「ポーク」は「ぶた肉」のこと、「ビーンズ」は「豆」のことで、給食に使ってある豆は、「大豆」ですが、さて、クイズです。「大豆」を英語でなんというでしょうか。
①ソイ ビーンズ
②ミート ビーンズ
③ビッグ ビーンズ
正解は、①番の「ソイ ビーンズ」です。 大豆には、筋肉をつくる、血液をきれいにする、体のつかれをとるなど、健康な体づくりに役立つ栄養があります。ぶた肉にも、筋肉をつくる、体のつかれをとる栄養があります。しっかり食べて体育祭の準備をがんばりましょう。
〈 今日の献立 〉 ゆかりごはん、さごしのごま衣焼き、ミネラルたっぷり和え、じゃがいものみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さごし、油揚げ、白ねぎ、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、塩こうじ、小松菜、たまねぎ、じゃがいも
今日の給食は、「まごわやさしい」を使った献立です。「まごわやさしい」とは、古くから日本の食事で食べられてきた「体によい7つの食材」のことですが、さて、クイズです。「ま」は「」、「ご」は「ごま」、「わ」は「わかめなどの海藻(」ですが、「や」は、何でしょうか。
①やわらかいもの
②焼いたもの
③野菜(やさい)
正解は、③番の「野菜」です。「や」の次の「さ」は「魚」、「し」は「しいたけなどのキノコ」、「い」は「いも」です。今日の給食には、「まごわやさしい」の7つが全部、使われています。「食物繊維」、「ビタミン」、「ミネラル」が豊富で体の調子を整えたり、熱中症を防いだりするのによい献立です。
しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ぶたみそステーキ、じゃこおかか和え、キムチスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、白ねぎ、たまねぎ
今日は、「じゃこ」に関するクイズです。「じゃこ」は、小さな魚のことを意味しますが、今日の給食の「じゃこ」は、なんという魚でしょうか。
①いわし
②うなぎ
③さば
正解は、①番の「いわし」です。大きくなる前の子どもの魚で、成長すると、おなじみの「いわし」になります。
じゃこには、貧血予防によい「鉄」と歯や骨をつくる「カルシウム」が豊富です。
ぶたみそステーキの「ぶた肉」には、筋肉をつくったり、体の疲れをとったりする働きがあります。
元気に活動できるように、今日も給食をしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とり肉の照り焼き、かぼちゃのそぼろ煮、備蓄食品のお助けみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、ぶた肉、干ししいたけ、切り干し大根
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、かぼちゃ、白ねぎ、たまねぎ
昨日(きのう)、9月1日は、「防災の日」でしたが、さて、早速、クイズです。「防災の日」に由来のある大震災は、なんでしょうか。
①関東大震災
②阪神淡路大震災
③東日本大震災
正解は、①番の「関東大震災」です。今からおよそ100年前の1923年9月1日に発生しました。
災害で食べ物が手に入りにくくなった時に困らないように、乾燥した食品や日持ちがする野菜などを準備しておくと安心です。今日の給食には、「切り干し大根」や「高野豆腐」などの乾燥した食品、レトルト食品の「ツナ」、「かぼちゃ」や「たまねぎ」など日持ちがする野菜が使われています。
普段、安全に、当たり前に食事ができていることに感謝しながら、好き嫌いしないで食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、スタミナ納豆、塩昆布和え、春雨スープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、とり肉、納豆、小松菜
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、白ねぎ、たまねぎ
さて、早速、クイズです。明日、8月31日は、何の日でしょうか。
①野菜の日
②お肉の日
③魚の日
正解は、1番の「野菜の日」です。8月31日の数字を並べると「8・3・1」で「やさい」と読めるからです。
野菜には、「ビタミン」、「ミネラル」、「食物繊維」が豊富なので、病気を防いだり、体の疲れをとったりして、体調を整える働きがあります。暑い時期には、熱中症の予防にもよいです。
今日の給食は、8種類の野菜とスタミナ納豆で体を元気にする献立です。しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 コッペパン、かぼちゃグラタン、ツナとひじきのサラダ、ミートボールスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、大豆、とり肉、えのきたけ、白ねぎ、バター
〈 大山町産食材 〉 かぼちゃ、たまねぎ
グラタンに使われている「かぼちゃ」について、早速、クイズです。かぼちゃを漢字で書くと、漢字2文字です。一つは、方角を表す漢字を使いますが、どの方角でしょうか。
①東
②西
③南
④北
正解は、③番の「南」です。「南」の「瓜」と書いて、「南瓜」と読みます。
かぼちゃには、病気を防ぐ働き、体調をととのえる働き、目を健康に保つ働きなどがあります。しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 玄米ごはん、ぶたキムチ炒め、ごま和え、モロヘイヤのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 玄米、牛乳、ぶた肉、豆腐、小松菜
〈 大山町産食材 〉 星空舞、白ねぎ、たまねぎ
2学期が始まりました。給食をしっかり食べて、何事にもがんばりましょう。
スープに入っている「モロヘイヤ」は、エジプトから日本に伝わった野菜ですが、さて、クイズです。「モロヘイヤ」という呼び名の由来は、なんでしょうか。
①王様の野菜
②女王様の野菜
③兵隊の野菜
正解は、①番の「王様の野菜」です。エジプトの王様がモロヘイヤを食べたところ、病気が治ったことから、アラビア語で「王様の野菜」を意味する"ムルキーヤ"と呼ばれたのが由来です。モロヘイヤには、体調を整えるビタミンとミネラルが豊富です。熱中症予防にもよいです。しっかり食べましょう。