12月22日(木)賞状伝達と2学期終業式を放送で行いました。
学校長より、
「今学期、賞状伝達のとおり多くの人が活躍し、また、公民館活動や地域のボランティア活動などにも参加があったことを大変うれしく思っています。コミュニティ・スクールの掲示板をつくっていますが、今後も地域の情報をだしていきますので積極的に活用してください。なお、これから始まる冬休みもさっそく大雪の注意情報もでていますので、自分や家族の健康を大切に過ごし、みんなが限られた日数の冬休みを有意義なものにして欲しいと思います。」
とのあいさつがありました。
新年に向けて、冬休みを色々な準備にあてていきましょう!
12月7日(水)6限に西部少年サポートセンターから講師をお招きし、3年生の「薬物乱用防止教室」を行いました。
「薬物乱用」とは違法薬物だけでなく、病院や薬局の薬であっても目的外や大量に使用することも含まれること、一度の使用で心身に取り返しがつかない影響がでることなど、詳しい説明を聞きました。
その後、友人や先輩などの知り合いから誘われた場合を想定して、ロールプレイも行いました。
今回習ったことを生かし、今後も自分自身を大切にしていきましょう。
12月7日(水)5限に、2年生を対象に大山町役場の健康対策課の職員さんを招いて生活習慣病予防教室を行いました。
3大生活習慣病と言われる「高血圧」「脂肪異常症」「糖尿病」は日常生活を送るうえで誰にでも起こりうるとのことで、自身の生活を振り返ってみました。また、話のなかで、日本人の死亡原因第1位が「ガン」であることやその予防法も5つ紹介して頂きました。日常生活の中で自分にできる「マイ・ルール」として、健康的な生活を送るきっかけになってくれるといいですね!
12月5日(月)6限に3年生を対象として、スクールカウンセラーの先生によるストレスマネジメントの授業を行いました。
授業の構成は3部構成で、
①ストレスとは
②ストレスを減らすためには?対処方法を考えてみよう。
③おすすめ対処法 幸せに癒される。
の順に授業が進められました。進路選択も控えた3年生には大きなストレスがかかります。今日の授業で上手にストレスと付き合っていけたらいいですね。
11月30日(水)6限に税理士さんを招いて、3年生を対象に租税教室を行いました。
税金の歴史や使い道などを説明していただき、公立学校12年間で一人あたり約1,200万円の税金が使われていると言われたときには驚きの声が上がりました。
最後に税金の種類と仕組み(「公平とは?」)について説明を受けた後、グループで公平な税金の徴収をするには、どのような方法が良いかを考えました。グループ内では、現実的な意見からユニークな発想まで様々な案が出ていました。普段、税金による数多くの公共サービスを利用しています。社会に出ていくまでに、基本的な知識を身につけていきます!
11月11日(金)地震を想定した避難訓練を行いました。時間は昼休憩の終わりごろで、天気も良かったことから校舎内はもちろん、グランドで休憩を楽しむ生徒もいました。
地震を知らせる放送後、ただちに全校が避難場所に3分30秒ほどで避難を完了することができました。
事後評価では、スムーズな避難行動だったが、少し話し声が聞こえるというものでした。最近、各地で大小問わず地震が頻発しています。訓練を通して、いざというときに少しでも落ち着いた避難行動につなげていきます。
11月3日(木)天候にも恵まれ文化祭を開催することができました。来校いただいたみなさん、本当にありがとうございました!
11月2日(水)文化祭前日となり、全校で演劇鑑賞や合唱を披露し合いました。3日の本番当日は、感染症対策から発表時以外はリモート鑑賞となるので貴重な機会となりました。
また、名和中学校が『コミュニティ・スクール(CS)』に移行したことに伴って、地域の情報を発信する掲示板も設置しました。
3日の文化祭本番当日も写真のように体育館や展示会場など換気を行いますので、気温に合った服装でお越しください!
10月26日(水)県駅伝報告会を放送で行いました。男子駅伝部代表より、「目標としていた賞は獲得できなかったが、ほぼ全員が自己ベストを出して練習の成果をだすことができました。これまで応援ありがとうございました。」との報告放送が流れました。駅伝部のみなさん、本当にお疲れ様でした!
生徒玄関には、県駅伝当日に校内にいた生徒が書いたふせんのメッセージが「おつかれ」という文字として貼られて掲示されています。
10月24日(月)男子の県駅伝を翌日25日(火)に控えて県駅伝壮行会を開催しました。
生徒会長より、「みなさんの足でつかんだ県駅伝です。明日は学校で応援していますのでぜひとも頑張ってきてください。」という言葉がありました。
駅伝部代表あいさつでは、「西部地区駅伝後に自分たちの目標を再確認し、しっかりと練習をして気持ちを高めてきました。明日は自分たちの目標としている賞を獲得し、出場できなかった女子の分まで頑張ってきますので応援よろしくお願いします。」との言葉に全校が拍手で応えました。
最後、学校長より「ここまでの3か月間の練習大変だったと思います。明日は県内から33の出場校がそれぞれの想いで県駅伝に挑みます。みなさんは、ぜひとも女子の分までしっかり走りきって欲しいと思います。」と激励の言葉で締めくくりました。
明日の天気は今のところ雨天で、コンディションとしては厳しいものがありますが、ぜひ頑張ってきてほしいところです。応援よろしくお願いします!
10月19日(水)4限に後期生徒総会がありました。前期生徒会長より、生徒会活動反省として、体育祭の取り組みで生徒の一体感を感じたことなどの成果や、毎週火曜の帰りの会後に行っている話し合い活動(火・名和・10)に飽きがきはじめていることなど、課題の振り返りと生徒会役員(副会長・各種委員長)より活動反省や後期への引継ぎ内容の発表がありました。
続いて、発足したばかりの後期生徒会の生徒会長より、後期生徒会スローガンの提案説明がありました。
『Baby Steps 』~小さな成長~
です。これは、現在の校内の現状も踏まえ、次のような名和中を目指すべく後期生徒会役員が練り上げたスローガンです。
①ささやかな努力や気づき、行動、声かけができ、自分も仲間も一緒に成長できる名和中。
②小さな成長を、みんなで認め合えたり、応援し合えたり、喜べ合えたりする名和中。
このスローガンは全校生徒の拍手で承認されました。これから開催する文化祭のテーマもこのスローガンで活動が行われます。
また、この日は昼から文化祭に向けて体育館の会場準備も始まりました。これから本格的に文化祭モードに突入します!
10月13日(木)帰りの会後、西部地区駅伝報告会を行いました。
男女2名の代表からは、「男子は県大会に進出することができました。これから県大会に向けて走りこんでいきます。」「女子は県には出場できませんが、その分、男子に県大会で頑張ってきて欲しいと思います。」との報告を行いました。(詳細な結果は「まちcomiメール」で配信させて頂きました)
学校長からは、「好きな言葉に『1本のたすきに心をつなぐ』というのがあります。この言葉を聞くと駅伝の深さを感じ取れます。勝負ですから順位はつきますが、それよりも夏から頑張ってきたみんなの想いや本番当日にトラックに響いていた声援に変わる大きな拍手がそれらを表していたのではないでしょうか。色々な方にお世話になりながらここまでよく頑張ってきました。ありがとうございました。」との言葉がありました。
男子は県駅伝(10月25日(火))に向けてさらにもうひと頑張りです。応援よろしくお願いします!!
10月11日(火)帰りの会後、西部地区駅伝壮行会を行いました。
最初、生徒会長より、「皆さんが勉強や部活もやりながら駅伝練習を頑張っているところにとても力をもらいました。明日はぜひ、悔いの残らない走りをしてきてください。応援しています。」という激励のことばがありました。
駅伝部代表2名からは、「初めて走るなかまもいて緊張するかもしれませんが、昨年の先輩たちが出られなかった県駅伝の切符をつかむため、当日、スタンドで見守る仲間も含め、全力で頑張ってきます。」「夏休み中から練習を頑張ってきました。大会を運営してくださる方々への感謝を忘れず県大会出場をつかみ取ってきます。応援よろしくお願いします。」との決意表明があり、全校が拍手で応えました。
学校長から「3年生は7月、1・2年生は8月から本格的に練習での走り込みを続けてきました。明日は、1区からたすきをつないでいきますが、2区、3区となるほどみんなの想いでたすきが重くなるのではないかと思います。走る人はその重みを走るパワーに変えてもらいたいと思います。明日はぜひ頑張ってきてください。」という話がありました。
駅伝部の皆さんの健闘を祈ります!!
10月7日(金)6限に9月28日の生徒会役員選挙で選ばれた生徒会執行部をはじめ各学級の代議員(学級委員長、学級副委員長)や部活動協議会長の後期役員認証式がありました。
はじめに、教頭より「生徒会も3年生から2年生へ繋ぐ後期役員となりました。生徒会は学年を越えて活動する大切な組織です。2年生が中心として動いていきますが、3年生は、今度は後輩を支える後ろ盾として活躍してもらいたいと思います。生徒会執行部を中心に新しい名和中学校を築いていきましょう。」とのあいさつがあり、生徒会執行部一人ずつ認証状が手渡されました。
各学級代議員は、全員が呼ばれて起立した後、代表者が認証状を受け取りました。
部活動協議会長は生徒会長より認証状を受け取りました。
放課後、各種委員会も開催され本格的に活動がスタートしました。新しい名和中学校の伝統がスタートしました!
10月3日(月)帰りの会後、秋季総体の報告会を行いました。各部部長が壇上より試合結果と応援のお礼を全校に伝え、全員が拍手で応えました。
学校長より、「みなさん、秋季総体お疲れ様でした。今回は、合同チームで参加している部も多くあり、本当に大山町の地域としての出場になっていると実感しました。明日(10月4日(火))は新体操の秋季総体もあります。どの部も引き続き頑張っていきましょう。」とのメッセージがありました。
本日より、最終下校が17:30と日が暮れるのに合わせて早まりますが、短時間集中で頑張りましょう!
9月30日(金)より行われている秋季総体のようすです。10月4日(火)は新体操が開催されます。
(試合結果は「まちcomiメール」で配信させていただきました。)
9月29日(木)終わりの会後に秋季総体を翌日に控え、壮行会を行いました。
生徒会長あいさつでは、「新チームで緊張しているかもしれません、上級生が下級生をしっかり引っ張り次につながる試合をしてきてください。」という激励の言葉がありました。
壇上の各部部長からは、試合に挑む決意表明があり全校が拍手で応えました。
教頭あいさつでは、「現在、名和中学校では多くの人が様々なコンクールや大会などで頑張りを見せています。明日の秋季総体、なかには、初めての公式戦で緊張して人もいるかもしれませんが、今までやってきた成果を出し、悔いがない試合をしてきてください。」とのメッセージで締めくくりました。
各部の健闘を祈ります!!
9月28日(水)6限に生徒会役員選挙を行いました。立会演説会はオンラインで各学級を結んで立候補者の演説を聴きました。
各クラスとも選挙管理委員から諸注意を受けた後、全員が記載台で投票用紙に記入し、投票箱に一票を投じていました。
9月26日(月)部活動後の下校時間にあわせてPTA生活指導部があいさつ運動を行っています。秋分の日(9月23日(金))も過ぎ、暗くなるのが早くなってきました。
交通安全に気をつけて下校しましょう!
倉吉を出発しました。
2日間に渡った修学旅行も後は学校での解団式を残すのみとなりました。
以上で、修学旅行の投稿は終了します。
円形劇場(くらよしフィギュアミュージアム)に着きました。
贈呈式をして中を巡ります。
白壁土蔵群などを巡った後、贈呈式を行いました。
観光ガイドさんの案内で白壁土蔵群などを巡っています。
清水庵さん(倉吉市)で昼食をいただいています。
鳥取地方裁判所の見学を行った後、昨日に続き浦富海岸まで戻り贈呈式を行いました。
これから遊覧船で浦富海岸を巡ります。
買い物にクーポン券を使わせていただいています。
朝食は、黙食で2クラスの時間差を設け、美味しく頂きました。
一夜、お世話になったホテル " OOE VALLEY STAY " で退館式を行いました。これから、PTA学年厚生部から預かったペットボトル最後の3本目を配布し、2日目の本格始動となります。
大江ノ郷ヴィレッジにて夕食を感染症対策もとられたビュッフェ方式で食べました。
食事後は贈呈式を行いました。
ホテル " OOE VALLEY STAY " は、廃校を利用した施設です。
到着後、同じく贈呈式を行い、焚き火や体育館でのアクティビティで楽しみ、就寝しました。
この後、大江ノ郷ヴィレッジにて夕食を食べた後、ホテル " OOE VALLEY STAY ” に泊まります。
本日の投稿は以上で終了します。今後の様子については、明日お知らせします。
特別会議室でプレゼンをしました。
とても緊張していました。
特別会議室では、県庁の職員さんより鳥取県について勉強をさせていただいています。
先ほど偶然出会った鳥取県足羽教育長よりお話をいただきました。びっくりしました!
県庁周辺を散策中です。
県立博物館でプレゼンをしたグループもあります。
砂の美術館に到着しました。
砂丘観光センターさんが早々にポスターを掲示してくださいました。
鳥取砂丘に到着しました。
砂丘センターで贈呈式を行い、これから砂丘巡りです。
アニメ「Free!」の聖地巡礼をしています。
アニメ「Free!」では、岩美町がロケ地使用されています。
アニメで登場した場所を巡っています。
岩美町でポスターの贈呈式を行いました。
大西泰博教育長様に受け取っていただきました。
岩美高校のポスターをいただきました。
道の駅西いなばでトイレ休憩です。
結団式後、定刻より少し早く名和中学校を出発しました。
9月9日(金)名和中学校では、技術棟の建て替えのために旧技術棟の解体工事が進んでいます。7月から始まっていますが、旧技術棟がほぼ解体されました。
9月4日(日)当初の予定日だった3日(土)の雨天から大きく変わり、日差し照り付ける体育祭開催となりました。
今年度も、感染症対策も講じながらの開催となり、校内での練習も色々な制約付きで本番を迎えましたが、みんなが最後まで力を出し切りました!
PTA役員のみなさま、保護者受付などのご支援いただき本当にありがとうございました。
8月25日(木)中学校では、体育祭に向けての準備・練習が続いています。
この日はあいにくの雨天のため、体育祭の「生徒会種目」練習(1限目)を体育館で行いました。
密にならないように、学年ごとに体育館に入る時間を分け生徒会執行部が説明や見本演技を行いました。
生徒会執行部による説明と演技見本
8月23日(火)名和中学校の2学期が始まりました。
県内の感染状況もふまえ、放送による始業式を行いました。
学校長より「わずかながら気温も下がりましたが、体調管理を大事にして過ごしてほしいと思います。2学期は、体育祭、修学旅行、文化祭など行事が盛りだくさんです。感染症対策はありながらも、ぜひとも仲間との絆を深めて欲しいと思っています。」との話がありました。
まずは、9月3日(土)の体育祭に向け活動が本格的に始まります!