〈 今日の献立 〉 コッペパン、ポークビーンズ、のり塩ポテト、白菜のコンソメスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、ぶた肉、とり肉、大豆、えのきたけ、にんじん
〈 大山町産食材 〉 小松菜、白ねぎ
今日の「ポークビーンズ」には、スタミナアップによい「ぶた肉」と「大豆」が使われていますが、さて、クイズです。ぶた肉と大豆に豊富な、スタミナアップによい「ビタミン」は、なんでしょうか。
①ビタミンC
②ビタミンA
③ビタミンB1
正解は、③番の「ビタミンB1」です。ビタミンB1のスタミナアップ効果を高めるはたらきをする「白ねぎ」と「にんにく」も一緒に炒めてあります。3学期最後の給食をしっかり食べて元気に3学期を締めくくりましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、さばの塩こうじ焼き、ごま昆布和え、地産地消とん汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さば、ぶた肉、油揚げ、白ねぎ、にんじん、大根
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、キャベツ、ほうれん草、白菜、塩こうじ
今日の「とん汁」には、鳥取県産の食材がたっぷりで、地産地消になっています。「地産地消」とは、「地域」で「生産」されたものを、「地域」で「消費」することを言い、毎日の給食で「大山町産」を中心に「鳥取県産」の食材がたくさん使われていますが、さて、クイズです。地産地消をすると、どんなよいことがあるでしょうか。
①体にいい
②地域の活性化にいい
③地球環境にいい
正解は、全部です。新鮮で栄養が豊富なので「体にいい」です。生産活動が盛んになり「地域の活性化にいい」です。輸送距離が短いためCO2の削減になり「地球環境にいい」です。ふるさとの食材をしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 玄米ごはん、大山ジビエのハンバーグ、海藻サラダ、マカロニスープ、牛乳、おさつスティック
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、玄米、牛肉、おから、白ねぎ、大根
〈 大山町産食材 〉 星空舞、いのしし肉、豆乳、ブロッコリー、キャベツ
今日の主菜は、大山町の特産品の「ジビエ」で作ったハンバーグですが、さて、クイズです。「ジビエ」とは、なんのことでしょうか。
①地元の食材
②いのしし
③野生動物(やせいどうぶつ)のお肉
正解は、③番の「野生動物のお肉」のことで、フランス語です。大山町のジビエは、「いのしし肉」で、いのししには、体のつかれをとる「ビタミンB1」、貧血を防ぐ「鉄」など、元気に過ごすための栄養素が豊富です。しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とり肉のコロコロから揚げ、おかか和え、もずくのかきたまスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、米粉、にんじん
〈 大山町産食材 〉 星空舞、たまご、小松菜、キャベツ、白ねぎ
今日の主菜は、「とり肉のから揚げ」ですが、さて、クイズです。「から揚げ」の 「から」 には、どんな意味があるでしょうか。
①とり肉
②中国
③カラッと油で揚げる
正解は、②番の「中国」です。とり肉に粉をまぶして油で揚げた中国の料理をヒントに、昭和の初めに日本人が考え、「から揚げ」と名付けたそうです。
〈 今日の献立 〉 コッペパン、ポークステーキ、大根サラダ、豆乳シチュー、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、ぶた肉、とり肉、大豆、大根
〈 大山町産食材 〉 豆乳、ブロッコリー、キャベツ、白ねぎ、にんにく
サラダに使ってある大根について、早速クイズです。大根は、食べる部分によって味に違いがありますが、辛味が強いのは、どの部分でしょうか。
①葉に近い部分
②まん中あたり
③根の先の部分
正解は、③番の「根の先の部分」です。土の中で虫に食べられないように、辛味が強いそうです。
この辛みは、加熱することで少なくなります。家で味を比べてみましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、あじフライ、ささみひじき和え、生揚げのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、あじ、生揚げ、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、白ねぎ、キャベツ
今日の主菜は、境港で水揚げされた「あじ」のフライです。「あじ」は、ウロコに特徴がある魚です。体の横に、頭からしっぽまで、一本の線状にならんでウロコが付いているのですが、さて、クイズです。この、特徴のあるウロコをなんというでしょうか。
①まいご
②かいご
③ぜいご
正解は、③番の「ぜいご」です。
あじには、筋肉をつくる、脳の働きを活発にする、血液をきれいにするなどの働きがあります。しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とり肉の香味焼き、ブロッ昆布、五目うどん、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、ぶた肉、しいたけ、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、ブロッコリー、キャベツ
今日のサラダには、大山町の特産品の「ブロッコリー」が使われています。大山町のブロッコリー栽培(さいばい)は、今から50年ほど前の昭和40年代のなかばから始まりましたが、さて、でクイズです。大山町内でブロッコリー栽培を最初に始めたのは、どの地区でしょうか。
①名和地区
②中山地区
③大山地区
正解は、②番の「中山地区」です。今では、大山町の全域で栽培され、その生産量は、西日本で1位をほこります。
ビタミンと食物繊維が豊富で、体調を整えるはたらきがあります。よくかんで、味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、はまちのカレーじょうゆ焼き、千草和え、白菜のみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、はまち、とり肉、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、にんにく、白ねぎ
今日は、千草和えに使ってある「ほうれん草」に関するクイズをします。昔のアニメに、「ほうれん草」を食べると強くなるヒーローがいますが、そのヒーローの名前は何でしょうか。
①ポパイ
②鉄腕アトム
③キン肉マン
正解は、①番の「ポパイ」です。「ポパイ」は、アメリカのアニメです。アメリカの子どもたちがほうれん草を嫌っていたので、「ほうれん草を食べてもらおう」という意図があったそうです。ほうれん草には、貧血や病気をふせぐ栄養が豊富です。しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 玄米ごはん、さばの塩こうじ焼き、ごま昆布和え、地産地消とん汁、牛乳、おさつスティック
〈 鳥取県産食材 〉 玄米、牛乳、さば、ぶた肉、白ねぎ、こんにゃく、にんじん、大根
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、塩こうじ、ほうれん草、キャベツ
今日の「とん汁」には、鳥取県産食材がたっぷりで、「地産地消」になっています。「地産地消」とは、「地域」で「生産」されたものを、「地域」で「消費」することを言い、毎日の給食にも、「大山町産」を中心に「鳥取県産」の食材がたくさん使われていますが、さて、クイズです。地産地消をすると、どんなよいことがあるでしょうか。
①体にいい
②地域の活性化にいい
③地球環境にいい
正解は、全部です。新鮮で栄養が豊富なので「体にいい」です。生産活動が盛んになり「地域の活性化にいい」です。輸送距離が短いためCO2の削減になり「地球環境にいい」です。ふるさとの食材をしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 バイキングメニュー
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、白ねぎ、えのきたけ、大根
〈 大山町産食材 〉 ブロッコリー、キャベツ
今日は、みなさんにとって、最後の給食です。みなさんは、小学校1年生から9年間、給食を食べて心も体も大きく成長してきましたが、さて、クイズです。小学校に入学して、最初に食べた給食のメニューは、何だったでしょうか。
①スタミナ納豆
②鮭のチーズ焼き
③ハンバーグのきのこソースかけ
正解は、②番の「鮭のチーズ焼き」です。パンの日で「野菜のスープ煮」と「フルーツミックス」の組み合わせの献立でした。
最後の給食を友だちや先生と楽しく、しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 わかめごはん、ちくわの磯辺揚げ、野菜いため、小松菜のみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、米粉、にんじん
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、キャベツ、大根、白ねぎ
今日のみそ汁には、「小松菜」が使われています。さて、早速クイズです。「小松菜」という名前の由来は、なんでしょうか。
①人の名前
②場所の名前
③植物の「松」
正解は、②番の「場所の名前」です。江戸時代、東京都の江戸川区にある「小松川」という場所でたくさん作られていて、それを食べた「将軍 徳川吉宗」がとても気に入り、「小松菜」と名付けたそうです。
病気をふせぐ「ビタミン」と歯や骨を丈夫にする「カルシウム」が豊富です。しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、たらのパン粉焼き、ブロッコリーサラダ、ボークカレー、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、たら、ぶた肉、しめじ、にんじん、ブロッコリー
〈 大山町産食材 〉 星空舞、にんにく、キャベツ、白ねぎ
今日は、サラダに入っているブロッコリーについて、クイズをします。ブロッコリーは、花のつぼみの部分を食べる野菜なので、「花野菜」と呼ばれます。ブロッコリーのモコモコとした部分は、小さな花のつぼみが集まった部分ですが、さて、クイズです。ブロッコリーの花は、何色でしょうか。
➀白
➁黄色
➂むらさき
正解は、➁番の「黄色」です。ブロッコリーには、ビタミンや食物繊維が豊富なので、病気の予防によいです。しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、にらとキムチ入りスタミナ納豆、紅白のかつお昆布和え、中華スープ、ケーキ
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、納豆、とり肉、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、にんじん、にんにく、白ねぎ、大根
今日の給食は、明日からの3年生の高校入試を応援する献立です。また、全校がそろって食べる最後の日なので、みんなで3年生の卒業をお祝いする献立です。主菜は、「スタミナ納豆」で、スタミナアップによいポイントは、「ぶた肉」と「納豆」を使っていることですが、さて、クイズです。ぶた肉と納豆に豊富なスタミナアップによいビタミンは、なんでしょうか。
➀ビタミンA
➁ビタミンB1
➂ビタミンC
正解は、➁番の「ビタミンB1」です。ビタミンB1には、集中力を高めるはたらきもあります。ビタミンB1の効果を高める「にんにく」、「にら」、「白ねぎ」も使ってあるスペシャルスタミナ納豆です。しっかり食べてがんばってください。
〈 今日の献立 〉 ちらし寿司、さわらのみそ焼き、菜の花ののり和え、わかめのすまし汁、牛乳、ひなあられ
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さわら、とり肉、しいたけ、にんじん、白菜
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、にんにく、キャベツ、白ねぎ
もうすぐ、「ひな祭り」です。そこで、今日の給食は、いろどりが華やかな「ちらし寿司」を主食にしたお祝い献立です。ひな祭りは、女の子の誕生や成長を願う日ですが、ほかの呼び方があります。さて、なんと呼ぶでしょうか。
①桃の節句
②端午の節句
③重陽の節句
正解は、①番の「桃の節句」です。桃の花が咲くころなので「桃の節句」と呼ばれます。ちなみに「端午の節句」は、5月5日で男の子のお祝いをする日です。
彩のよいひな祭り献立を目で楽しみながら、味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 コッペパン、チキンスープ、ひじきサラダ、白菜の豆乳シチュー、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、とり肉、にんじん、白菜
〈 大山町産食材 〉 豆乳、ブロッコリー、大根、白ねぎ、じゃがいも、塩こうじ
今日のサラダには、「ブロッコリー」が使われています。ブロッコリーは、大山町を代表する特産品の一つですが、さて、クイズです。大山町産のブロッコリーが、ほとんど出回らない季節があります。その季節はいつでしょうか。
①春
②夏
③秋
④冬
正解は、②番の「夏」です。ブロッコリーは、真夏以外の10か月間、出荷されます。特に出荷量が多いのは、冬です。
ブロッコリーには、免疫力を高めて病気をふせぐ働きがあります。しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 玄米ごはん、はまちのごま衣焼き、小松菜入りきんぴら、大根のみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、玄米、はまち、ぶた肉、油揚げ、にんじん、こんにゃく、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、白ねぎ、大根、塩こうじ
今日の副菜は、「ごぼう」を使った「きんぴら」です。「ごぼう」を漢字で書くと2文字です。2文字のうち、一つに動物の字を使いますが、さて、その動物は、何でしょうか。
①牛
②馬
③羊
正解は、①番の「牛」です。ごぼうの「ご」の部分に使います。ごぼうは、中国から日本へ伝わった野菜で、「牛」の漢字を使うのも中国から伝わった書き方です。ごぼうには、少しかみ応えがありますが、よく噛むことは、脳の活性化や虫歯予防につながります。よくかんで食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とり肉のみそだれかけ、たくあん和え、もずくのかきたま汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、ぶた肉
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、にんじん、小松菜、キャベツ、白ねぎ、塩こうじ
今日のかきたま汁には、大山町産の「さくらたまご」が使われています。さて、クイズです。「さくらたまご」の「さくら」は、何に由来しているでしょうか。
①にわとりの羽の色
②たまごの黄身の色
③たまごのカラの色
正解は、③番の「たまごのカラの色」です。桜の花ように薄いピンク色のカラが特徴です。そのほか、カラが丈夫なこと、黄身が大きいこと、うまみが濃いことも特徴です。「さくらたまご」で作ったかきたま汁をしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ぶた肉の和風いため、わかめの酢の物、生揚げのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、生揚げ、こんにゃく、白菜
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、にんじん、ブロッコリー、白ねぎ、大根
今日は、白ねぎに関するクイズです。白ねぎは、鳥取県の全域で作られています。特に白ねぎづくりが盛んなのは、私たちが住む西部地区です。季節に合った品種を栽培することで一年中、出荷されているので、給食にも、一年中、使われている白ねぎですが、さて、クイズです。白ねぎには、どんな働きがあるでしょうか。
①体の疲れをとる
②体を温める
③血液の流れをよくする
正解は、①番「体の疲れをとる」、②番「体を温める」、③番「血液の流れをよくする」…全部です。
ふるさとの体によい野菜、「白ねぎ」をしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 ドッグパン、フランクソーセージ、コールスロー、コーンスープ、牛乳、ミニケチャップ
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、にんじん、しめじ
〈 大山町産食材 〉 豆乳、小松菜、キャベツ、白ねぎ
今日の給食は、アメリカ合衆国にちなんだ献立です。切込みが入ったパンにソーセージを挟んだ「ホットドッグ」は、アメリカの料理で、アメリカでは、1週間に1回以上食べるほどよく食べられているそうですが、さて、クイズです。「ホットドッグ」の「ドッグ」は、何に由来するでしょうか。
①おおかみ
②犬
③ひつじ
正解は、②番の「犬」です。「ダックスフンド」という胴体が長い犬にちなんでいます。サラダのコールスローもアメリカでよく食べられるそうです。スープは、アメリカが生産量世界一の「とうもろこし」にちなんだ「コーンスープ」です。味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 キムチごはん、とり肉のコロコロから揚げ、じゃこおかか和え、わかめスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、米粉
〈 大山町産食材 〉 星空舞、にんじん、ブロッコリー、大根、白ねぎ
今日のごはんは、ピリッと辛い味が特徴の「キムチ」という韓国の漬物を使った「キムチごはん」です。キムチのピリッと辛い味のもとは、「唐辛子」ですが、さて、クイズです。唐辛子には、どんな働きがあるでしょうか。
①体を温める
②筋肉を強くする
③脳のはたらきをよくする
正解は、①番の「体を温める」です。唐辛子に含まれる「カプサイシン」という成分に体を温める働きがあります。体を温めることは、免疫力を高め、病気を防ぐことにつながります。キムチごはんをしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、さばのみそ焼き、切干大根の含め煮、白菜のみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さば、とり肉、にんじん、えのきたけ、切干大根
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、白菜、白ねぎ
今日のみそ汁には、旬の白菜がたくさん入っていますが、さてクイズです。白菜は、霜や雪に当たると、どうなるでしょうか。
①甘くなる
②白くなる
③大きくなる
正解は、①番の「甘くなる」です。寒さで凍らないようにと、水分を減らして糖分を増すため、甘くなります。冬の寒さに耐えて、甘みを増した白菜を味わいながら食べましょう。
〈 今日の献立 〉 ミニ星空舞ごはん、らっきょう入り酢ぶた、塩昆布和え、みそラーメン、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、米粉、チンゲン菜、らっきょう
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、にんじん、小松菜、白ねぎ、キャベツ
今日の主菜は、鳥取県の特産品として有名な「らっきょう」と「白ねぎ」を使った「酢ぶた」です。鳥取県のらっきょうの生産量は、全国1位をほこりますが、さて、クイズです。県内でらっきょうづくりが盛んなところは、どこでしょうか。
①三朝町
②南部町
③福部町
正解は、③番の「福部町」です。福部町の次にたくさん作っているのは、「北栄町」です。
らっきょうには、体のつかれをとるはたらきや血液をきれいにするはたらきがあるので、しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、鮭のメンチカツ、ひじきの五目煮、とん汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、ぶた肉、にんじん、こんにゃく
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、白菜、大根、白ねぎ
今日の副菜は、「ひじきの五目煮」ですが、さて、クイズです。「ひじき」に豊富な栄養素は、なんでしょうか。
①鉄
②たんぱく質
③ビタミンC
正解は、①番の「鉄」です。鉄は、血液中の赤血球となって、体中に酸素を運ぶ役割をします。「鉄」が不足すると、めまいや息切れなどの貧血症状や、疲れやすくなる原因になります。ひじきと一緒に、お肉や野菜などが煮てあり、いろいろな栄養が詰まっています。しっかり食べて、体調を整えましょう。
〈 今日の献立 〉 コッペパン、マカロニグラタン、カラフルサラダ、ミートボールスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、ぶた肉、大豆、にんじん
〈 大山町産食材 〉 ブロッコリー、大根、白ねぎ、キャベツ
今日は、グラタンについて、早速、クイズです。グラタンは、どこの国の料理でしょうか。
①フランス
②アメリカ
③日本
正解は、①番の「フランス」です。「グラタン」は、フランス語で、鍋にこびりついた「おこげ」の意味がある言葉です。料理の表面に「こげ目」をつけるように焼いた料理を「グラタン」と呼ぶようになったそうです。
今日のグラタンは、鳥取県産の食材とマカロニを使って給食センターで手作りしたグラタンです。焼き色がついたパン粉が香ばしくておいしさを引き立てています。味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ハンバーグ、おかか和え、わかめのみそ汁、牛乳、ガトーショコラ
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、にんじん、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、キャベツ、大根、白ねぎ、にんにく
今日は、主菜のハンバーグについて、クイズです。ハンバーグの名前の由来はなんでしょうか。
①人の名前
②町の名前
③ひき肉を意味する言葉
正解は、②番の「町の名前」です。ドイツにある「ハンブルグ」という町でひき肉に刻んだたまねぎなどを混ぜて焼いたのがハンバーグの始まりといわれています。
今日は、バレンタインデーにちなんで、ハートの形をしたハンバーグと、デザートには、「ガトーショコラ」です。味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 ゆかりごはん、春巻き、ブロッ昆布、キムチチゲ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、豆腐
〈 大山町産食材 〉 星空舞、にんじん、ブロッコリー、キャベツ、白菜、白ねぎ
今日の汁のおかずは、「キムチチゲ」ですが、さて、クイズです。「キムチ」は、韓国の漬物です。では、「チゲ」とは、なんのことでしょうか。
①唐辛子
②鍋料理
③豆腐
正解は、②番の「鍋料理」です。キムチの「唐辛子」には、体を温める働きや、食欲を出すはたらきがあります。
野菜や豆腐など、いろいろな具材を使ったキムチチゲです。しっかり食べて栄養をとり、体調を整えましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、たらのガーリック焼き、海藻サラダ、ポークカレー、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、たら、ぶた肉、にんじん、しめじ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、ブロッコリー、キャベツ、白ねぎ、じゃがいも、にんにく
今日のサラダには、キャベツが使われていますが、さて、クイズです。キャベツに形が似ていることから名前がついたお菓子は、なんでしょうか。
①マカロン
②モンブラン
③シュークリーム
正解は、③番の「シュークリーム」です。シュークリームの「シュー」は、フランス語で「キャベツ」のことを意味するそうです。キャベツには、ビタミンCと食物繊維が豊富で病気をふせぐ働きがあります。海藻には、鉄分やカルシウムが豊富で、成長期の体づくりに大切な働きをします。海藻サラダをしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 抹茶きな粉揚げパン、ハムステーキ、ごぼうサラダ、かぶのコンソメスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、にんじん
〈 大山町産食材 〉 きな粉、抹茶、小松菜、キャベツ、白ねぎ、かぶ
今日の主食は、「揚げパン」です。給食の人気メニューの一つですが、さて、クイズです。「揚げパン」を考え、最初につくった小学校がある都道府県は、どこでしょうか。
①鳥取県
②東京都
③北海道
正解は、②番の「東京都」です。今から約70年前の昭和27年、東京都の大田区にある嶺町小学校といわれています。そのころは、学校を欠席した人の家へ、給食のパンを届けていました。おいしく食べて栄養をつけてもらうために考えたそうです。
今日は、8がつく、「かみかみ献立」の日です。揚げパンもよくかんで、味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、はまちのカレーじょうゆ焼き、千草和え、かす汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、はまち、とり肉、にんじん、えのきたけ、こんにゃく、白菜
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、白ねぎ
今日の給食には、脳の働きを活発にする「DHA」が豊富な食材があります。さて、「DHA」が豊富な食材は、何でしょうか。
①はまち
②とり肉
③ほうれんそう
正解は、①番の「はまち」です。「DHA」は、はまちをはじめ、魚に豊富な成分で、脳の働きを活発にするほか、目の調子を整える、血液をサラサラにする、免疫力を高めるなど、体によい働きをします。皮の近くに「DHA」が豊富なので、魚の皮もしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とり肉の香味焼き、ブロッコリーの甘酢和え、豆腐のみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、豆腐、にんじん
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、ブロッコリー、キャベツ、大根、白ねぎ、にんにく
ブロッコリーについて、早速、クイズです。ブロッコリーは、外国から日本へ伝わってきた野菜ですが、どこの国から伝わったでしょうか。
①イギリス
②イタリア
③インド
正解は、②番の「イタリア」です。約100年前の明治時代にイタリアから日本へ伝わりました。大山町でブロッコリー栽培が始まったのは、約50年前の昭和46年です。今では、生産量、西日本1位を誇る大山町を代表する特産品となっています。
ブロッコリーには、ビタミンや食物繊維が豊富で病気の予防によいです。しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、スタミナ納豆、ゆかり和え、春雨スープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、納豆、チンゲンサイ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、にんじん、小松菜、白ねぎ、大根、キャベツ、にんにく
今日のスープに入っている「チンゲンサイ」は、日本で食べられるようになってから、50年ほどの野菜です。1972年に、ある国と交流を始めたことで日本へ伝わったのですが、さて、ここでクイズです。チンゲンサイは、どこの国から日本へ伝わったでしょうか。
①アメリカ
②フランス
③中国
正解は、③番の「中国」です。鳥取県内では、「倉吉市」と「北栄町」でたくさんつくられています。倉吉市の生産量は、全国の市町村の中で20位以内に入るほどです。
チンゲンサイのほか、県内産の旬の野菜がたっぷりの給食をしっかり食べて元気に過ごしましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とり肉の梅だれかけ、のり和え、いわしのつみれ汁、牛乳、節分豆
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、いわし、にんじん、梅干し
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、塩こうじ、小松菜、白菜、白ねぎ、キャベツ
明日、2月3日は、「節分」ですが、さて、クイズです。節分について、正しいのは、どれでしょうか。
①節分は、一年で一番、夜が長い日
②節分は、年に4回ある
③節分には、ゆず風呂に入る
正解は、②番の「節分は、年に4回ある」です。春・夏・秋・冬の「季節の分かれ目」を節分といい、年に4回あります。2月にある節分は、冬から春へ季節が変わるときなので、1年の始まりとして、災いを鬼にたとえて追い払い、福をよび込む風習が生まれたそうです。
今日の給食は、鬼が嫌いな「いわし」と「大豆」を使った節分献立です。しっかり食べて、鬼を追い払いましょう。
〈 今日の献立 〉 コッペパン、たらのマヨパン粉焼き、キャロットサラダ、マカロニスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、たら、にんじん、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 キャベツ、白ねぎ、大根、ブロッコリー
今日のサラダは、「キャロットサラダ」です。「キャロット」とは、「にんじん」のことですが、さて、クイズです。「大根」を英語でなんというでしょうか。
①ラディッシュ
②エッグプラント
③キューカンバー
正解は、①番の「ラディッシュ」です。ちなみに、「エッグプラント」は「なす」です。「キューカンバー」は「きゅうり」です。
今日のサラダに使われている野菜は、「キャロット」、「ラディッシュ」、「ブロッコリー」の3種類です。野菜に豊富な、「カロテン」と「ビタミン」には、病気をふせぐはたらきがあります。サラダをしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ぶた肉のしょうが炒め、おかか和え、大根のみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、油揚げ、こんにゃく
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、にんじん、小松菜、白ねぎ、キャベツ、大根
今日の主菜は、「ぶた肉のしょうが炒め」です。しょうがには、体を温める働きがあるのですが、さて、クイズです。しょうがの体を温める働きをする成分をなんというでしょうか。
①ショウガプール
②ショウガメール
③ショウガオール
正解は、③番の「ショウガオール」です。体が冷えると血液の流れが悪くなります。体を温めて、血液の流れがよくなると免疫力が高まり、病気になりにくくなります。しょうが炒めのほか、ビタミン豊富な野菜もしっかり食べて、病気をふせぎましょう。
〈 今日の献立 〉 星空舞ごはん、大山ジビエのドライカレー、ブロッコリーサラダ、さくらたまごのかきたまスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、とり肉、大豆、にんじん、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、いのしし肉、たまご、ブロッコリー、小松菜、白ねぎ、大根
今日のドライカレーは、大山ジビエの「いのしし肉」が使われています。さて、クイズです。「ジビエ」とは、どんな意味でしょうか。
①地元の食材
②野生動物のお肉
③高級食材
正解は、②番の「野生動物のお肉」という意味で、フランス語です。いのししには、体のつかれをとる「ビタミンB1」、貧血を防ぐ「鉄」など、元気に過ごすための栄養素が豊富です。
今日は、「大山ジビエ」、「ブロッコリー」、「さくらたまご」、「白ねぎ」というふうに大山町の特産品がいろいろと使われています。ふるさとの食材をしっかり食べて、自分の健康に役立てましょう。
〈 今日の献立 〉 星空舞ごはん、はまちの竜田揚げ、たくあん和え、じゃぶ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、はまち、とり肉、豆腐、にんじん、さといも、小松菜
〈 大山町産食材 〉 星空舞、キャベツ、白ねぎ、にんにく
今日のおわんのおかずは、「じゃぶ」です。じゃぶは、鳥取県内の郷土料理で、旬の野菜をたっぷり煮た具沢山の汁です。さて、さっそくクイズです。「じゃぶ」の名前の由来なんでしょうか。
①じゃぶじゃぶ煮る
②ちゃぶ台の上で作る
③「じゃぶ」という鍋で作る
正解は、①番の「じゃぶじゃぶ煮る」です。じゃぶは、身近にある季節の食材を使うことが特徴です。味付けは、みそ味でもしょうゆ味でも構いません。
鳥取県産の旬の食材をじゃぶじゃぶと煮込んで作った地産地消の「じゃぶ」を味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 星空舞ごはん、とり肉の梨ソースかけ、ごま昆布和え、豆腐ちくわ入りとん汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、ぶた肉、豆腐ちくわ、にんじん、梨、白ねぎ、こんにゃく
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、キャベツ、大根、塩こうじ
今日のとん汁には、鳥取県の東部地域の特産品である「豆腐ちくわ」が入っています。普通のちくわは、魚で作りますが、豆腐ちくわは、魚の量を減らして豆腐をたくさん混ぜて作ります。江戸時代、今の鳥取県知事にあたる役職の鳥取藩主、池田光仲が「魚の代わりに豆腐を食べなさい」と勧めたのが始まりといわれますが、さて、クイズです。なぜ豆腐を勧めたのでしょうか。
①魚が貴重だったから
②豆腐は、体にいいから
③豆腐が大好きだったから
正解は①番の「魚が貴重だったから」です。豆腐ちくわのほか、白ねぎや梨など、県内の食材がたっぷりの給食です。味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 コッペパン、ぶた肉のらっきょうソースかけ、りんごサラダ、キャロット豆乳スープ、牛乳、お楽しみデザート(シュークリーム)
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、ぶた肉、とり肉、大豆、にんじん、しめじ、らっきょう
〈 大山町産食材 〉 豆乳、ブロッコリー、大根、白ねぎ、りんご
鳥取県は、らっきょうの産地として知られています。その生産量は、全国1位をほこりますが、さて、クイズです。県内でらっきょうづくりが盛んなところは、どこでしょうか。
①福部町
②大山町
③三朝町
正解は、①番の「福部町」です。福部町の次に、北栄町でたくさん作られています。らっきょうには、体のつかれをとるはたらきや血液をきれいにするはたらきがあります。
らっきょうのほか、りんごやブロッコリーなど、ふるさとの食材がたっぷりの給食を味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 大山おこわ、エテガレイのから揚げ、甘酢和え、わかめのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、カレイ、にんじん、しいたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、ブロッコリー、キャベツ、白ねぎ、白菜、大根
今日、1月24日からの1週間は「学校給食週間」です。戦後、食べ物がなく、栄養不足だった子どもたちへ給食が出されたことを記念してできました。今、災害で食事に不自由している方々もおられます。食事の大切さを振り返ってみましょう。
さて、クイズです。「大山おこわ」は、昔、大山寺の博労座で開かれていた市場で、全国から集まってきた人に弁当やお土産として振舞ったことで人気が出て有名になりました。その市場は、何の市場だったでしょうか。
①野菜
②牛や馬
③木材
正解は、②番の「牛や馬」です。ふるさとの伝統の味を味わっていただきましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ぶた肉のみそ炒め、じゃこナムル、春雨スープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、とり肉、こんにゃく
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、にんじん、こまつな、キャベツ、白ねぎ
今日の副菜は、「ちりめんじゃこ」を使った「じゃこナムル」です。「じゃこ」は、小さな魚ですが、さて、クイズです。この、小さな魚は、なんという魚でしょうか。
①さば
②うなぎ
③いわし
正解は、③番の「いわし」です。いわし以外の魚で作られるものもありますが、主にいわしの稚魚を干して作られます。小さな魚を広げて干した様子が、「ちりめん」という絹の織物に似ていることから、「ちりめんじゃこ」と呼ばれます。
じゃこには、歯や骨になる栄養素の「カルシウム」が豊富です。よくかんで食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ザンギ、塩昆布和え、石狩鍋、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、豆腐、鮭、にんじん、えのきたけ、米粉
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、こまつな、キャベツ、大根、白ねぎ、にんにく
今日の給食は、「北海道」がテーマです。北海道では、鮭がたくさんとれ、その漁獲量は、全国の90%を占めるほどですが、さて、クイズです。北海道では、鮭の稚魚を川へ放流し、自然の中で大きく成長したら捕まえるという漁業が行われています。このような漁業を何と言うでしょうか。
①養殖漁業
②栽培漁業
③遠洋漁業
正解は、②番の「栽培漁業」です。「石狩鍋」は、石狩川という大きな川でとれた鮭を漁師さんが野菜と一緒にみそ汁にして食べたのが始まりといわれる北海道の料理です。「石狩鍋」のほか、「ザンギ」と「昆布」が北海道に関係する献立です。味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 星空舞ごはん、あじフライ、ブロッ昆布、根菜の豆乳みそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、あじ、ぶた肉、
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、豆乳、にんじん、ブロッコリー、大根、白ねぎ、キャベツ、さつまいも
今日のみそ汁には、根を食べる野菜の「根菜」が入っています。「にんじん」、「大根」、「ごぼう」、「さつまいも」の4つですが、さて、クイズです。次のうち、正しいのは、どれでしょうか。
①さつまいもには、花が咲かない
②ごぼうを食べる国は、世界で日本だけ
③大根は、英語で「エッグプラント」という
正解は、②番の「ごぼうを食べる国は、世界で日本だけ」です。野菜として食べるのは、日本人だけで、外国では、薬として使われているそうです。
根菜には、体を温めるはたらきがあります。鳥取県産の大豆でつくった豆乳も入っていて、うまみが増した豆乳みそ汁を味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 全粒粉コッペパン、ハンバーグ、かみかみサラダ、冬野菜がたっぷりポトフ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、にんじん
〈 大山町産食材 〉 ブロッコリー、小松菜、白菜、白ねぎ、キャベツ
今日のおわんのおかずは「ポトフ」です。さて、クイズです。ポトフは、どこの国の料理でしょうか。
①アメリカ
②日本
③フランス
正解は、③番の「フランス」です。フランス語で「ポト」は「鍋」、「フ」は「火」のことで、鍋にウインナーや牛肉などのお肉と、大きく切った野菜をたっぷり入れて、コトコトと煮込んだフランスの家庭料理です。
今日は、白菜、白ねぎ、ブロッコリーなど、大山町産の冬野菜がたっぷり煮込んであります。野菜には、ビタミンと食物繊維が豊富なので、体調を整える働きがあります。しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、さばの塩こうじ焼き、ひき菜炒り、せんべい汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さば、とり肉、ぶた肉、にんじん、こんにゃく、しいたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、小松菜、白ねぎ、大根、塩こうじ
今日の給食は、東北地方がテーマの献立です。本州の北にある青森県、秋田県、岩手県、山形県、宮城県、福島県の6つの県が東北地方ですが、さて、クイズです。「せんべい汁」は、何県の郷土料理でしょうか。
①青森県
②山形県
③秋田県
正解は、①番の「青森県」です。小麦粉に塩と水を混ぜ、鉄製の型で丸く焼いた「南部せんべい」が入っています。「ひき菜炒り」は、千切りにした野菜を炒めた福島県の郷土料理です。
東北地方にちなんだ料理を味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ちくわの磯辺揚げ、千草和え、かす汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、生あげ、にんじん、えのきたけ、米粉
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、白ねぎ、白菜、大根
「かす汁」は、「しぼりかす」を入れた汁ですが、さて、クイズです。このしぼりかすは、何を作るときに出来たものでしょうか。
①豆腐
②しょうゆ
③お酒
正解は、③番の「お酒」です。「お酒のしぼりかす」を「酒粕」といい、体を温めるはたらきがあります。
千草和えには、「ハム」、「ほうれんそう」、「小松菜」、「えのきたけ」、「しょうゆ」、「ごま油」が使われていて、ハムのうまみ、ごまの風味、しっとりとした食感など、いろいろなおいしさを楽しめ、いろいろな栄養もとれます。給食をしっかり食べて、元気に過ごしましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ハムステーキ、大根サラダ、スタミナカレー、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、大豆、しめじ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、にんじん、ブロッコリー、白ねぎ、大根、キャベツ
今日のカレーは、元気に過ごすための「スタミナカレー」です。休み明けは、体のだるさを感じやすいときなので、スタミナアップによい、「ぶた肉」、「ぶたのレバー」、「大豆」、「にんにく」、「白ねぎ」を使ったカレーです。その中から、大豆に関するクイズです。大豆は、「畑の〇〇」と言われます。さて、なんといわれるでしょうか。
①畑の王様
②畑の肉
③畑のミルク
正解は、②番の「畑の肉」です。お肉のように「たんぱく質」という、筋肉になる栄養素が豊富だからです。そのほか、疲れをとる「ビタミン」、貧血を防ぐ「鉄」など、いろいろな栄養素が豊富です。ごはんも一緒にしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とり肉のみそだれかけ、のり和え、キムチスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、ぶた肉、豆腐、にんじん、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、キャベツ、白菜、塩こうじ
今日のスープには、ピリッと辛い味が特徴の「キムチ」という韓国の漬物が使われています。キムチのピリッと辛い味のもとは、「唐辛子」ですが、さて、クイズです。唐辛子には、どんな働きがあるでしょうか。
①体を温める
②筋肉を強くする
③脳のはたらきをよくする
正解は、①番の「体を温める」です。唐辛子に含まれる「カプサイシン」という成分に体を温める働きがあります。体を温めることは、免疫力を高め、病気を防ぐことにつながります。ごはんと一緒にしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 コッペパン、さわらのマヨパン粉焼き、海藻サラダ、白菜のコンソメスープ、牛乳、だいだいのムース
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、さわら、とり肉、にんじん、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 名和小学校3年生のブロッコリー、白菜、白ねぎ、大根
今日のブロッコリーは、名和小学校3年生が育てたブロッコリーです。味わって食べましょう。
主菜の魚は「さわら」ですが、さて、クイズです。さわらは、成長すると呼び名が変わる魚です。小さい時の呼び名は、なんでしょうか。
①はまち
②さごし
③すずき
正解は、②番の「さごし」です。このように、成長すると呼び名が変わる魚を「出世魚」といいます。成長や活躍につながる縁起のよい魚です。デザートの「だいだい」には、家の繁栄を願う意味があります。しっかり食べて縁起を担ぎましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、スタミナ納豆、ブロッコリーのおかか和え、開運みそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、納豆、にんじん、たけのこ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、ブロッコリー、キャベツ、白ねぎ
今日の給食も、縁起の良い食材を使った献立です。開運みそ汁には、縁起が良い食材が5つ使われていますが、見通しの良い一年になることを願う食材は、なんでしょうか。
①たけのこ
②ごぼう
③れんこん
④さつまいも
⑤こんぶ
正解は、③番の「れんこん」です。穴から向こうが見えることが由来です。たけのこは、「成長」、ごぼうは「安定」、さつまいもは「金運」、昆布は「喜ぶ」につながるように願う意味があります。
良い一年になることを願って、給食をしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、3学期・良~い丼、たらのみそ焼き、わかめ和え、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、たら、ぶた肉、いか、こんにゃく
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、にんじん、小松菜、白菜、白ねぎ、キャベツ
3学期の最初の給食は、これからの一年、多くの良いことがあるように願いを込めて、「たら」という魚が使われています。「多い」という漢字を「た」、「良い」という漢字を「ら」にあてて書くことで縁起がよいです。冬休みには、おせち料理で、「たら」を食べた人もいると思いますが、さて、クイズです。おせち料理の「たら」には、何を願う意味があるでしょうか。
①お金に困らないこと
②病気をしないこと
③食べ物に困らないこと
正解は、③番の「食べ物に困らないことを願う」です。おなか一杯に食べることを「たらふく食べる」ということに由来します。
良い一年になることを願って、給食をしっかり食べましょう。