〈 今日の献立 〉 ゆかりごはん、チキンのゆずみそかけ、わかめ和え、「ん」がつく食材とん汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、ぶた肉、にんじん、白ねぎ、こんにゃく
〈 大山町産食材 〉 星空舞、小松菜、かぼちゃ、だいこん、キャベツ、塩こうじ、みそ
今日は、「冬至」という日です。昔から、冬至にかぼちゃを食べる風習がありますが、さて、クイズです。冬至にかぼちゃを食べる理由は2つあり、1つは、病気をふせぐためです。もう1つの理由は、何でしょうか。
①運が上がるように願う
②頭がよくなるように願う
③長生きできるように願う
正解は、①番の「運が上がるように願う」です。冬至に「ん」が付くものを食べると運が上がるとして、別名「なんきん」と呼ぶかぼちゃを食べます。「なんきん」には、「ん」が2つ付くので、とても縁起が良いです。とん汁には、「なんきん」のほか、「ん」がつく食材がいろいろと使われています。「ん」がつく食材を確認しながら、しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 小型コッペパン、ハンバーグ、カラフルサラダ、ミネストローネ、牛乳、クリスマスケーキ
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、とり肉、にんじん
〈 大山町産食材 〉 ブロッコリー、大根、白ねぎ
今日の給食は、クリスマス献立です。さて、クイズです。クリスマスは、外国から日本へ伝わった行事ですが、伝わったのは、いつでしょうか。
①弥生時代
②戦国時代
③明治時代
正解は、②番の「戦国時代」です。1552年、キリスト教の宣教師により、山口県に伝わりました。もともとは、イエス・キリストの誕生を祝う儀式ですが、明治時代に楽しい行事として広まり、昭和時代にごちそうを食べたり、サンタクロースからプレゼントをもらったりすることが定着しました。
年末年始には、「冬至」、「年越しそば」、「おせち料理」、「お雑煮」など、日本の伝統的な行事がいろいろあります。日本の行事にも関心を持ち、その行事食を楽しみましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、さわらのパン粉焼き、海藻サラダ、地産地消の元気カレー、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さわら、ぶた肉、大豆、にんじん、しめじ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、ブロッコリー、キャベツ、白ねぎ、さつまいも、塩こうじ
ブロッコリーについて、クイズです。ブロッコリーは、外国から日本へ伝わってきた野菜ですが、どこの国から伝わったでしょうか。
①イギリス
②イタリア
③インド
正解は、②番の「イタリア」です。約100年前の明治時代にイタリアから日本へ伝わりました。大山町でブロッコリー栽培が始まったのは、約50年前の昭和46年です。今では、生産量、西日本1位を誇る、大山町を代表する特産品となっています。
ビタミン豊富なブロッコリーのほか、地産地消の給食です。ふるさとの食材から栄養をもらい、2学期を元気で終えられるようにしましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ぶたみそステーキ、ブロッ昆布、じゃぶ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、とり肉、豆腐、にんじん、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、ブロッコリー、大根、白ねぎ、白菜、みそ
今日の汁のおかずは、「じゃぶ」です。じゃぶは、鳥取県内の郷土料理で、旬の野菜をたっぷりと煮た具沢山の汁ですが、さて、クイズです。「じゃぶ」の名前の由来は、なんでしょうか。
①じゃぶじゃぶ煮る
②ちゃぶ台の上で作る
③「じゃぶ」という鍋で作る
正解は、①番の「じゃぶじゃぶ煮る」です。じゃぶは、身近な季節の食材をたっぷりと使うことが特徴です。食材や味付けに、「必ずこれを」というきまりはありません。身近な旬の食材をたっぷり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 玄米ごはん、とり肉のコロコロから揚げ、たくあん和え、わかめスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、米粉、玄米
〈 大山町産食材 〉 星空舞、にんじん、小松菜、キャベツ、白ねぎ
今日の野菜のおかずは、「たくあん」という漬物が入った「たくあん和え」です。さて、早速、クイズです。たくあんの名前の由来は、なんでしょうか。
①「たくあん」という人の名前
②多いことを意味する「たくさん」
③「たくあん」という場所の名前
正解は、①番の「人の名前」です。江戸時代、沢庵宗彭(たくあん そうほう)というお坊さんが作った漬物を食べた将軍、徳川家光が、あまりのおいしさに驚き、「たくあん漬け」と名付けたといわれます。
よくかんで食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、あじフライ、野菜いため、大根のみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、あじ、ぶた肉、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、にんじん、こまつな、大根、白ねぎ、キャベツ、みそ
みそ汁にたくさん使ってある大根について、早速クイズです。大根は、食べる部分によって味に違いがありますが、辛味が強いのは、どの部分でしょうか。
①葉に近い部分
②まん中あたり
③根の先の部分
正解は、③番の「根の先の部分」です。土の中で虫に食べられないように、辛味が強いそうです。この辛みは、加熱することで少なくなるので、今日のようにみそ汁で煮てあると違いがわかりにくくなります。家で「大根おろし」など、火を通さずに食べる料理で味を比べてみましょう。
〈 今日の献立 〉 コッペパン、ケフタ、ポテト、クックル、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、牛肉、大豆、にんじん
〈 大山町産食材 〉 にんにく、白ねぎ、キャベツ
今日の給食は、アフリカ州がテーマの献立です。アフリカ州とは、アフリカ大陸とその周辺の島を合わせた50以上の国をまとめた広い地域です。アフリカ州の国々では、「豆」がよく食べられていますが、さてクイズです。今日のスープに入っている5種類の豆の一つに、口ばしのように突き出した部分が特徴の「ひよこ豆」がありますが、「ひよこ豆」の別の呼び名はなんでしょうか。
①ガーナ豆
②エチオピア豆
③エジプト豆(まめ)
正解は、③番の「エジプト豆」です。「豆」のほか、日本で夏野菜と呼ばれる「トマト」、「コーン」、「オクラ」などをよく食べるそうです。
アフリカにちなんだ給食を味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、キムチ入りスタミナ納豆、ゆかり和え、チンゲンサイのスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、納豆、とり肉、チンゲンサイ、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、にんじん、白ねぎ、キャベツ、大根、みそ
今日のスープには、ピリッと辛い味が特徴の「キムチ」という韓国の漬物が使われています。キムチのピリッと辛い味のもとは、「唐辛子」ですが、さて、クイズです。唐辛子には、どんな働きがあるでしょうか。
①体を温める
②筋肉を強くする
③脳のはたらきをよくする
正解は、①番の「体を温める」です。唐辛子に含まれる「カプサイシン」という成分に体を温める働きがあります。体を温めることは、免疫力を高め、病気を防ぐことにつながります。ごはんと一緒にしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 わかめごはん、さばの塩こうじ焼き、キャベツのささみ和え、すいとん汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さば、ぶた肉、にんじん、しいたけ、白菜
〈 大山町産食材 〉 星空舞、小松菜、白ねぎ、キャベツ、塩こうじ、みそ
今日の給食は、関東地方がテーマの献立です。関東地方は、東京都とその近くにある6つの県がふくまれます。「すいとん汁」は、群馬県の郷土料理で、小麦粉を練って作った「すいとん」と呼ばれる団子が入った汁です。群馬県は、小麦づくりが盛んで、その理由の一つは、小麦づくりによい条件の「からっ風」という風が吹く点ですが、さてクイズです。「からっ風」とは、どんな風でしょうか。
①乾いた風
②湿った風
③暖かい風
正解は、①番の「乾いた風」です。
「すいとん」のほか、千葉県にちなんで「さば」、東京都にちなんで「小松菜」などを使った給食です。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、たれカツ、梅かつお和え、みそおでん、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、とり肉、にんじん、こんにゃく
〈 大山町産食材 〉 星空舞、ブロッコリー、大根、キャベツ
今日の給食は、中部地方をテーマにした献立です。「みそおでん」は、愛知県の名古屋市の名物で、色がとても濃いことが特徴の「八丁みそ」というみそを使います。さて、クイズです。みそは、大きく3つに分類されます。「米みそ」、「麦みそ」、「豆みそ」の3つです。「八丁みそ」は、何みそでしょうか。
①米みそ
②麦みそ
③豆みそ
正解は、③番の「豆みそ」です。愛知県出身の徳川家康は、「豆みそ」と「麦ごはん」を好んで食べ、長寿だったといわれています。
「たれカツ」は、新潟県の名物料理です。中部地方の料理を味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 玄米ごはん、はまちのカレーじょうゆ焼き、五目きんぴら、豆腐のみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、玄米、はまち、ぶた肉、豆腐、にんじん、こんにゃく、えのきたけ、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、小松菜、にんにく、みそ
今日は、鳥取県内の食文化にちなんだ給食です。鳥取市にある河原町では、「一年間についたウソが帳消しになる」として、12月8日にあるものを食べる風習があります。さて、何を食べるのでしょうか。
①魚
②豆腐
③ごぼう
正解は、②番の「豆腐」です。『うそつきどうふ』、『うそ払い』などと言われる風習です。帳消しにするには、ウソをついた分、たくさんの豆腐を食べないといけないそうです。一年間についたウソを振り返りながら豆腐のみそ汁を食べましょう。
〈 今日の献立 〉 アップルコッペパン、チキンステーキ、おからサラダ、冬野菜のスープ煮、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、とり肉、おから、にんじん、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 ブロッコリー、小松菜、にんにく、大根、キャベツ、さつまいも、塩こうじ
今日は、一年を24に分けた季節の変り目にあたる、「大雪」という日です。「本格的な冬になり雪がたくさん降るころ」とされます。寒くなって、いろいろな病気がはやりやすいときなので、今日の給食には、病気を防ぐ働きがある「野菜」がたっぷり使ってありますが、さて、クイズです。野菜に豊富にふくまれる、病気を防ぐ栄養素はなんでしょうか。
①たんぱく質
②炭水化物
③ビタミン
正解は、③番の「ビタミン」です。病気を防ぐほか、早く治す働きもあります。ビタミン豊富な野菜をしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ぶた肉のみそ炒め、塩昆布和え、かきたま汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、とり肉、にんじん、白ねぎ、しいたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、たまご、小松菜、にんにく、キャベツ、みそ
今日のかきたま汁には、大山町産の「さくらたまご」が使われていますが、さて、クイズです。「さくらたまご」という名前の「さくら」とは、何に由来しているでしょうか。
①にわとりの羽の色
②たまごの黄身の色
③たまごの殻の色
正解は、③番の「殻の色」です。桜の花のように、薄いピンク色をした殻が特徴です。そのほか、黄身が大きく、味が良いことも特徴です。さくらたまごのほか、県内産食材を使った地産地消のかきたま汁です。味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、さけの塩こうじ焼き、千草和え、根菜のみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、にんじん、こまつな、大根、白ねぎ、さつまいも、塩こうじ、みそ
今日のみそ汁には、4つの根菜が入っています。根菜とは、根の部分を食べる野菜をまとめた呼び方ですが、じつは、茎の部分を食べるものもあります。さて、茎の部分を食べる根菜は、なんでしょうか。
①大根
②さつまいも
③にんじん
正解は、①番の「大根」です。下の方の「くぼみ」がある部分は「根」ですが、くぼみがない上の方は「茎」です。
根菜には、体を温め、感染症を防ぐはたらきがあります。いろいろな根菜をしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、春巻き、ブロッコリーのおかか和え、もずくと肉団子のスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、白ねぎ、にんじん
〈 大山町産食材 〉 星空舞、ブロッコリー、大根
今日は、ブロッコリーに関するクイズをします。大山町のブロッコリー栽培は、今から50年ほど前の昭和40年代の半ばから始まりましたが、さて、大山町内でブロッコリー栽培を最初に始めたのは、どの地区でしょうか。
①名和地区
②中山地区
③大山地区
正解は、①番の「中山地区」です。今では、大山町の全域で栽培され、その生産量は、西日本で1位をほこります。
冬が旬で、病気の予防によいビタミンがとても豊富です。しっかり食べて、体調を整えましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とり肉の照り焼き、のり和え、白菜のみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、にんじん、白ねぎ、えのきたけ、白菜
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、こまつな、にんにく、キャベツ
今日のみそ汁には、「白菜」が入っています。さて、早速クイズです。白菜は、昔、今とは違う見た目をしていました。どんな見た目だったでしょうか。
①たまねぎのように小さかった
②ほうれん草のように濃い緑色だった
③葉っぱがぎゅっと集まっていなかった
正解は、③番の「葉っぱがぎゅっと集まっていなかった」です。寒い時期につくる野菜なので、寒さで凍りにくいように、およそ100年前、今のような葉っぱがぎゅっと集まる品種ができたそうです。
白菜のほか、キャベツや小松菜など、野菜がたっぷりの給食です。しっかり食べて体調を整えましょう。
〈 今日の献立 〉 コッペパン、さわらのカレーパン粉焼き、りんごサラダ、豆乳シチュー、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、さわら、とり肉、大豆、豆乳、にんじん
〈 大山町産食材 〉 ブロッコリー、りんご、大根、白ねぎ、さつまいも
今日は、給食に毎日出ている牛乳についてクイズをします。大山乳業の「パスチャライズ」という牛乳ですが、さて、「パスチャライズ」とは、何のことでしょうか。
①栄養成分
②殺菌方法
③牛の種類
正解は、②番の「殺菌方法」です。フランスの「パスツール」という学者が考えた低い温度で殺菌する方法です。そうすることで、においが少なく、飲みやすい牛乳になります。だんだんと寒くなり、「牛乳が冷たくて飲みにくい」と感じる人が増える時期ですが、一気に飲まずに少しずつ飲むなど、工夫しながらカルシウムたっぷりの牛乳を飲みましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ぶた肉の和風ステーキ、ごま昆布和え、あじのつみれ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、あじ、油あげ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、塩こうじ、小松菜、にんにく、キャベツ、白ねぎ、にんじん
今日は、「いい肉の日」です。11月29日の数字を並べると「いいにく」と読めるからです。そこで、今日の主菜は、「鳥取県産のいい肉」として「ぶた肉」のおかずですが、さてクイズです。ぶたは、うまれてから、何か月でお肉にされるでしょうか。
①3か月
②6か月
③12か月
正解は、②番の「6か月」です。うまれたときの体重は1.4キロほどですが、6か月でおよそ80倍の110キロほどに大きく成長し、出荷されるそうです。一日あたり6万頭以上ものぶたがお肉になっているそうです。
私たちは、ぶた肉のほかにもたくさんの命をいただいています。感謝の気持ちで、いただきましょう。
〈 今日の献立 〉 玄米ごはん、スタミナ納豆、ブロッコリーのおかか和え、きのこのすまし汁、牛乳、おさつスティック
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、玄米、ぶた肉、納豆、とり肉、白ねぎ、まいたけ、えのきたけ、しめじ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、にんじん、ブロッコリー、にんにく、キャベツ、大根
今日の主菜は、「スタミナ納豆」です。納豆は、大豆を「納豆菌」で発酵させて作った「発酵食品」ですが、さて、クイズです。「菌」の働きにより、人にとってより良い食品になることを「発酵」といいますが、どんなふうに良くなるのでしょうか。
①うまみが増える
②消化がよくなる
③体に良い成分が増える
正解は、①番「うまみが増える」、②番「消化がよくなる」、③番「体に良い成分が増える」、全部です。そのほかに、免疫力を高める働きもあります。おいしく、体によい納豆と一緒にごはんもしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、はたはたのから揚げ、甘酢和え、マーボー豆腐、牛乳、おさつスティック
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、豆腐、はたはた
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、にんじん、にんにく、キャベツ、白ねぎ
「はたはた」は、鳥取県が全国1位の水揚げ量をほこる魚です。県内では「しろはた」という呼び名でも親しまれています。さて、クイズです。はたはたを漢字で書くと、一文字で、左側は魚へんです。右側には、天気に関係する漢字を書きますが、なんという漢字でしょうか。
①雨
②雷
③雪
正解は、②番の「雷」です。鳥取県でとれるはたはたは、卵がないこと、脂がのっていて、うまみが濃いことが特徴です。骨が柔らかく食べられるため、成長期に大切な「カルシウム」がとれます。頭からしっぽまで丸ごと、よく噛んで食べましょう。
〈 今日の献立 〉 星空舞ごはん、さばの塩こうじ焼き、うの花炒り、季節のみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、大豆、さば、おから、とり肉、えのきたけ、にんじん、白菜
〈 大山町産食材 〉 星空舞(ほしぞらまい)、みそ、小松菜、白ねぎ
今日、11月24日は「和食の日」です。食材には、和食によく使う「まごわやさしい」が使われています。さて、クイズです。「まごわやさしい」は、和食によく使われる、体によい食材の最初の文字をつなげたものです。「ま」は「豆」、「ご」は「ごま」、「わ」は「わかめなどの海藻」ですが、「や」は、何でしょうか。
①やわらかいもの
②焼いたもの
③野菜
正解は、③番の「野菜」です。次の「さ」は「魚」、「し」は「しいたけなどのキノコ」、「いは「いも」です。「まごわやさしい」を使うと、「食物繊維」や「ビタミン」、「ミネラル」が豊富な体によい食事になります。「まごはやさしい」を使った給食をしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ハンバーグのみぞれあんかけ、のり和え、かす汁、牛乳、みかんクレープ
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、豆腐、にんじん
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、白ねぎ、さつまいも
今日は、「小雪」という日です。「小雪」は、一年を24つに分けた季節の変り目で、「みぞれや雪が降りはじめる頃」とされます。寒さが増していくときなので、体を温めるはたらきがある「かす汁」が給食に出ていますが、さて、クイズです。「しぼりかす」を入れるので「かす汁」といいますが、このしぼりかすは、何を作るときに出来たものでしょうか。
①豆腐
②しょうゆ
③お酒
正解は、③番の「お酒」です。体温が下がると免疫力が下がるので、病気の予防のために体を温めることが大切です。かす汁をしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ちくわの抹茶揚げ、おばんざい、ぼたん汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、米粉、にんじん、えのきたけ、こんにゃく、切干大根、水菜
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、いのしし肉、小松菜、抹茶、白ねぎ
今日の給食のテーマは、「近畿地方」です。地図で見ると、私たちが住む「中国・四国地方」の右どなりにあります。「ぼたん汁」は、兵庫県の郷土料理ですが、さて、ここでクイズです。「ぼたん」とは、何のことでしょうか。
①いのしし肉
②白ねぎ
③白菜
正解は、①番の「いのしし肉」です。昔、動物の肉を食べることが禁止されていた時代、いのしし肉を「ぼたん」、馬の肉を「さくら」、鹿の肉を「もみじ」など、植物の名前で呼び、役人にばれないように食べていたそうです。「おばんざい」は、京都府の家庭で作られる日常的なおかずのことです。近畿地方に関係のある料理や食材を味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ぶた肉と白ねぎのしょうが炒め、じゃこ昆布和え、キムチと春雨のスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉
〈 大山町産食材 〉 星空舞、小松菜、白ねぎ、キャベツ、にんじん
白ねぎは、鳥取県の全域で作られていて、特に白ねぎづくりが盛んな地域は、私たちが住む西部地区です。季節に合った品種が1年中、作られているので、給食でも毎日のように使われていますが、さて、クイズです。白ねぎには、どんなはたらきがあるでしょうか。
①体のつかれをとる
②体を温める
③血液の流れをよくする
正解は、①番の「体のつかれをとる」、②番の「体を温める」、③番の「血液の流れをよくする」、全部です。しょうがにも「体を温める」働きがあります。寒くなってきましたが、しっかり食べて体調を整えましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とり肉の香味焼き、ブロッコリーの白和え、大根とわかめのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、豆腐、えのきたけ、にんじん、白菜
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、にんにく、白ねぎ、ブロッコリー
今日は、ブロッコリーに関するクイズをします。大山町のブロッコリー栽培は、今から50年ほど前の昭和40年代の半ばから始まりましたが、さて、大山町内でブロッコリー栽培を最初に始めたのは、どの地区でしょうか。
①名和地区
②中山地区
③大山地区
正解は、②番の「中山地区」です。今では、大山町の全域で栽培され、その生産量は、西日本で1位をほこります。
「白和え」は、豆腐に調味料やごまを混ぜて作った「和え衣」で、季節の野菜を和えて作ります。伝統的な和食の一つです。味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 黒糖コッペパン、しいらのチーズ焼き、カラフルサラダ、ミネストローネ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、しいら、トマト、にんじん
〈 大山町産食材 〉 ブロッコリー、にんにく、白ねぎ
今日の主菜の魚は、「しいら」です。鳥取県のしいら漁は、6月から10月ごろに行われます。しいらは、高級魚としてハワイでも食べられていますが、さて、クイズです。ハワイでは、しいらのことをなんと呼ぶでしょうか。
①ワラワラ
②マヒマヒ
③ウマウマ
正解は、②番の「マヒマヒ」です。「釣ったときの引きが強い」ことから、ハワイ語で「強い、強い」という意味だそうです。
味付け次第で和風、中華、洋風と幅広い料理に合います。味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ぶた肉ときのこのみそ炒め、わかめ和え、かきたまスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、とり肉、チンゲンサイ、エリンギ、しめじ、こんにゃく、にんじん
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、卵、にんにく、キャベツ、白ねぎ
今日のスープに入っている「チンゲンサイ」は、日本で食べられるようになってから、50年ほどの野菜です。1972年に、ある国と交流を始めたことで日本へ伝わったのですが、さて、ここでクイズです。チンゲンサイは、どこの国から日本へ伝わったでしょうか。
①アメリカ
②フランス
③中国
正解は、③番の「中国」です。鳥取県内では、「倉吉市」と「北栄町」でたくさんつくられていて、倉吉市の生産量は、全国の1805ある市町村の中で20位以内に入るほどです。
チンゲンサイのほか、県内の食材がたっぷりの給食です。しっかり食べて、ふるさとの栄養をとりましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、かつおフライ、梨カレー、瀬戸内レモンのさっぱりサラダ
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、にんじん、梨
〈 大山町産食材 〉 星空舞、ブロッコリー、にんにく、キャベツ、さつまいも
今日は、「中国・四国地方」をテーマにした給食です。「梨」は、鳥取県の特産品です。「かつお」といえば、高知県が有名です。「レモン」といえば、広島県が有名ですが、さて、クイズです。広島県の瀬戸内海に面した地域の気候がレモン栽培に適しているのですが、どんな気候でしょうか。
①雨がたくさん降る
②晴れの日が多い
③風が強い
正解は、②番の「晴れの日が多い」です。暖かく台風や雨が少ない気候を生かして、特に尾道市にある「生口島」で多くつくられています。中国・四国地方を代表する食材を味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とり肉の梅だれかけ、おかか和え、ねばりっこのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、梅干し、白ねぎ、えのきたけ、ねばりっこ、大根、にんじん
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、キャベツ
今日のみそ汁に入っている「ねばりっこ」は、県内の研究施設で開発された「ながいも」です。「砂丘ながいも」と「いちょういも」を組み合わせて開発された鳥取県のオリジナル品種で、鳥取県内でしか栽培されていませんが、さて、クイズです。ねばりっこの栽培が盛んな場所は、どこでしょうか。
①大山町
②北栄町
③岩美町
正解は、②番の「北栄町」です。すりおろして食べると、粘りが強く、甘みがあるのが特徴です。汁などで煮込むと、ほくほくとした食感でおいしいです。旬の「ねばりっこ」をしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、鮭の塩こうじ焼き、たくあん和え、さつま汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、白ねぎ、えのきたけ、にんじん
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、塩こうじ、小松菜、キャベツ、さつまいも
今日は、毎月10日の目にお勧めの食材を使った「目きらきら献立」です。お勧めの食材は、「鮭」、「さつまいも」、「緑黄色野菜の小松菜とにんじん」ですが、さて、クイズです。緑黄色野菜に豊富な目に良い成分は、なんでしょうか。
①カルシウム
②アミノ酸
③カロテン
正解は、③番の「カロテン」です。カロテンには、目の病気を防ぐ働きがあります。鮭のオレンジ色とさつまいもの皮の紫色の成分には、視力の低下をふせぐ働きがあります。目によい食材を使った給食をしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 コッペパン、チリコンカン、ポトフ、フルーツミックス、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、牛肉、大豆、トマト、白ねぎ、ブロッコリー、大根、りんご
〈 大山町産食材 〉 キャベツ
今日のおわんのおかずは「ポトフ」です。さて、早速クイズです。「ポトフ」は、どこの国の料理でしょうか。
①日本
②アメリカ
③フランス
正解は、③番の「フランス」です。フランス語で「ポト」は「鍋」、「フ」は「火」のことで、「ポトフ」は、「火にかけた鍋」という意味になります。鍋にウインナーや牛肉などのお肉と、大きく切った野菜を入れて、コトコトと煮込んで作ります。給食では、ウインナーと一緒に、キャベツ、大根、白ねぎなど、冬になると甘みが増しておいしくなる野菜がたっぷり煮込んであります。野菜がたっぷりなので、体の調子を整える「ビタミン」と「食物繊維」が豊富です。しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 鶏ごぼうごはん、ししゃもの天ぷら、千草和え、もずくのみそ汁、牛乳、黒糖ビーンズ
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、白ねぎ
さて、早速クイズです。今日、11月8日は、何の日でしょうか。
①いい目の日
②いい歯の日
③いい耳の日
正解は、②番の「いい歯の日」です。数字の「11」と「8」を並べると「いいは」と読めるからです。いい歯につながる食事のポイントは、「よく噛んで食べること」です。よく噛むことは、歯並びをよくすることや、むし歯予防になります。
今週の給食は、かむ回数が増えるように「かみかみ献立」になっています。「いい歯」を保つために、毎日の給食をよく噛んで食べましょう。
〈 今日の献立 〉 ゆかりごはん、とり肉のねぎ焼き、大学いも、中華スープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、豆腐、チンゲンサイ、しいたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、白ねぎ、にんにく、キャベツ、さつまいも、塩こうじ
秋の味覚、「さつまいも」で作った「大学いも」について、早速クイズです。「大学いも」という名前の由来は、なんでしょうか。
①大きくて角があるから
②大学生が好んで食べたから
③大学の研究室で考えられたから
正解は、②番の「大学生が好んで食べたから」と言われます。そのほかにも「大学生が学費を稼ぐために売ったから」という説もあります。さつまいもには、炭水化物が豊富でエネルギーのもとになります。また、食物繊維とビタミンCが豊富なので、病気をふせぐはたらきがあります。よくかんで、甘みを味わいながら食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、秋のごちそうグラタン、いかと海藻のサラダ、ミートボールのカレースープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、バター、大豆、いか、しめじ、白ねぎ、ブロッコリー
〈 大山町産食材 〉 星空舞、キャベツ、さつまいも
今日のグラタンには、旬の「さつまいも」と「大豆」が使われています。「さつまいも」について、クイズです。「さつまいも」の別の呼び名は、なんでしょうか。
①かんしょ
②かんらん
③こしょ
正解は、①番の「かんしょ」です。ちなみに②番の「かんらん」はキャベツ、③番の「こしょ」は、ピーマンの別の呼び名です。さつまいもの栽培を日本中に広めた「青木 昆陽」という人は、「かんしょ先生」と呼ばれたそうです。
さつまいもの甘みを味わいながら食べましょう。
〈 今日の献立 〉 きな粉揚げパン、ハムステーキ、ツナサラダ、キャベツと舞茸のコンソメスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、白ねぎ、舞茸、ブロッコリー
〈 大山町産食材 〉 きな粉、キャベツ
今日のスープには、舞茸というキノコが入っています。さて、早速クイズです。舞茸の名前の由来は、なんでしょうか。
①舞い踊る
②舞さんという娘
③京都の舞妓さん
正解は、①番の「舞い踊る」です。今では、人工的に作られるようになりましたが、昔は、自然に生えたものしかありませんでした。「幻のきのこ」と呼ばれるほど、めずらしいキノコで、見つけた人は、うれしくて、舞い踊ったことから「まいたけ」と名づけられたといわれています。
「免疫力」を高め、病気をふせぐことで知られているキノコです。香りや食感を楽しみながら食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、はまちのにんにくみそかけ、塩昆布和え、地産地消とん汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、はまち、ぶた肉、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、塩こうじ、小松菜、にんにく、キャベツ、白ねぎ
今日の主菜の魚は、「はまち」です。鳥取県が面している日本海でたくさん水揚げされる魚の一つです。はまちは、成長すると、呼び名が変わる「出世魚」ですが、さて、クイズです。はまちが成長すると、なんと呼ばれるようになるでしょうか。
①さわら
②ぶり
③まぐろ
正解は、②番の「ぶり」です。80センチ以上に大きくなったものを「ぶり」と呼ぶそうです。
「出世魚」は、活躍につながる縁起のよい魚です。地産地消とん汁でふるさとの食材の栄養もとって、文化祭準備をがんばりましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とり肉のしょうが焼き、チャプチェ、わかめスープ、牛乳、パンプキンババロア
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、ぶた肉、豆腐
〈 大山町産食材 〉 星空舞、小松菜、にんにく、白ねぎ、塩こうじ、キャベツ
今日の給食に、春雨を炒めた料理の「チャプチェ」がありますが、さて、クイズです。「チャプチェ」は、どこの国の料理でしょうか。
①日本
②ポルトガル
③韓国
正解は、③番の「韓国」です。「チャプチェ」は、韓国の伝統的な料理の一つで、韓国では、お祝いの時に必ずといってよいほど食べられているそうです。「わかめスープ」も韓国の定番料理です。
わかめには、貧血を防ぐ「鉄」など、ミネラルが豊富です。しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、さわらのもみじ焼き、梨の甘酢和え、大根のみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さわら、白ねぎ、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、梨、大根
早速、クイズです。今日、10月30日は、なんの日でしょうか。
①とっとり県民の日
②食品ロス削減の日
③目の愛護デー
正解は、②番の「食品ロス削減の日」です。「食品ロス」とは、「食べられるのに、捨てられる食品のこと」をいいます。日本で発生している食品ロスの量は多く、毎日一人あたり、おにぎり1個分といわれています。これは、世界の中でも多い量です。食品ロスを減らすことは、環境を守ることなどSDG'sにつながります。給食の食品ロスが減るように、すききらいせず、しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 わかめごはん、はまちの竜田揚げ、千草和え、いものこ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、はまち、とり肉、えのきたけ、こんにゃく、さといも、大根
〈 大山町産食材 〉 星空舞、小松菜、にんにく、白ねぎ、みそ
今日の汁は、旬の「さといも」が入った「いものこ汁」です。さて、早速クイズです。「さといも」を英語でなんというでしょうか。
①タロ
②ジロ
③ゴロ
正解は、①番の「タロ」です。「さといも」は、日本で古くから食べられています。3000年以上も昔の縄文時代、稲作が始まってないころは、主食として食べられていたといわれます。「ぬめり」が特徴で、この「ぬめり」には、「胃の粘膜を守る」、「肝臓や腎臓の機能を高める」、「たんぱく質の吸収を高める」などのはたらきがあります。
旬の「さといも」をしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 アップルコッペパン、ハンバーグ、スイートポテトサラダ、コンソメスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、とり肉、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 にんにく、キャベツ、さつまいも
今日のサラダは、「スイートポテトサラダ」です。英語で「さつまいも」のことを「スイートポテト」といいます。「さつまいも」という呼び名は、昔、九州地方あった「薩摩」という国に由来していますが、さて、クイズです。「薩摩の国」があったのは、現在の何県でしょうか。
①熊本県
②長崎県
③鹿児島県
正解は、③番の「鹿児島県」です。鹿児島県の「シラス台地」という水はけのよい畑がさつまいも栽培に適していて、鹿児島県は、さつまいもの生産量が全国1位です。
今日のさつまいもは、大山町の「黒ボク」というミネラルが豊富な畑で育ったものです。甘みを味わっていただきましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、牛肉とごぼうのみそ炒め、ゆかり和え、もずくのかきたま汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、牛肉、ぶた肉、こんにゃく
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、たまご、小松菜、にんにく、白ねぎ、キャベツ
今日の主菜に使われているお肉は、「うまみ」たっぷりの鳥取県産の牛肉です。さて、クイズです。牛肉の「うまみ成分」は、なんという成分でしょうか。
①クエン酸
②コハク酸
③イノシン酸
正解は、③番の「イノシン酸」です。「イノシン酸」は、肉や魚に多く含まれるうまみ成分です。
よく噛んで、うまみを味わいながら食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、あじフライ、ひじきの五目煮、さつまいものみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、あじ、とり肉、白ねぎ、えのきたけ、切干大根
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、さつまいも
明日は、小学校のマラソン大会があります。そこで、体調を整えるためにお勧めの「ひじき」を使った給食ですが、さて、クイズです。「ひじき」に豊富な栄養素は、なんでしょうか。
①鉄
②たんぱく質
③ビタミンC
正解は、①番の「鉄」です。鉄は、血液の赤血球となって、体中に酸素を運ぶ役割をします。「鉄」が不足すると、めまいや息切れなどの貧血症状や、疲れやすくなる原因になります。しっかり食べて、体調を整えましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ぶたニラ炒め、ブロッ昆布、キムチスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、豆腐、ブロッコリー
〈 大山町産食材 〉 星空舞、にんにく、白ねぎ、キャベツ
今日の給食は、明日の駅伝に向けたスタミナアップ献立です。「ぶたニラ炒め」は、「ぶた肉」と「にら」が使ってあることがポイントですが、さてクイズです。ぶた肉のスタミナアップによい成分は、「ビタミンB1」です。では、にらのスタミナアップによい成分は、なんでしょうか。
①硫化アリル
②アミノ酸
③リコピン
正解は、①番の「硫化アリル」です。「ビタミンB1」と「硫化アリル」を一緒にとると、スタミナアップ効果が増すので、「ぶた肉」と「にら」は、相性がよい組み合わせです。エネルギー源になる「ごはん」もしっかり食べ、明日の大会で力を出し切ってください。
〈 今日の献立 〉 ミニ麦ごはん、とり天、きゅうりと切干大根のサラダ、ちゃんぽんめん、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、ぶた肉、切干大根、干ししいたけ、白ねぎ、米粉
〈 大山町産食材 〉 星空舞、小松菜、にんにく
今日の給食は、日本の南の方にある「九州地方」がテーマです。「とり天」は宮崎県の郷土料理です。「きゅうり」と「切干大根」は、宮崎県の特産品として知られていますが、さて、クイズです。宮崎県では、野菜や果物、花などを温かいビニールハウスで成長を早めて栽培し、本来の旬をずらして出荷するのが盛んですが、これを何栽培というでしょうか。
①スピード栽培
②マルチ栽培
③促成栽培
正解は、③番の「促成栽培」です。「ちゃんぽんめん」は長崎県の郷土料理です。九州地方に関係する食材や料理を味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 コッペパン、たらのマヨパン粉焼き、りっちゃんサラダ、マカロニスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、たら、とり肉、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 キャベツ
「りっちゃんサラダ」は、小学校1年生の国語の教科書にのっている「サラダでげんき」というお話にちなんでいます。~りっちゃんが、病気のお母さんのためにサラダを作り、サラダを食べたお母さんは、たちまち元気になりました~というストーリーです。りっちゃんがサラダを作っていると、色々な生き物がやってきて、お勧めの食べ物を教えてくれるのですが、さて、クイズです。「昆布」を勧めてくれた生き物は、なんでしょうか。
①すずめ
②白くま
③アフリカぞう
正解は、②番の「白くま」です。「カゼをひかない」と勧めてくれました。全部で12種類の材料と栄養がつまったサラダです。しっかり食べて、元気に過ごしましょう。
〈 今日の献立 〉 大山おこわ、ぶた肉のしょうが焼き、ブロッコリーのおかか和え、わかめと豆腐のみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、ぶた肉、豆腐、ブロッコリー
〈 大山町産食材 〉 星空舞、もち米、みそ、白ねぎ、塩こうじ
今日の主食は、鳥取県の西部地区を代表する郷土料理の「大山おこわ」です。さて、クイズです。「大山おこわ」は、昔、大山寺の博労座で開かれていた市場で、全国から集まってきた人に弁当やお土産として振舞ったことで人気が出て有名になりました。その市場は、何の市場だったでしょうか。
①野菜
②木材
③牛や馬
正解は、③番の「牛や馬」です。明治時代に日本最大規模となった「大山牛馬市」は、文化庁から「日本遺産」に認定されています。ふるさとの歴史に深いつながりのある伝統の味を味わっていただきましょう。
〈 今日の献立 〉 玄米ごはん、さばのみそ焼き、ごま昆布和え、五目汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 玄米、牛乳、さば、とり肉、白ねぎ、こんにゃく
〈 大山町産食材 〉 星空舞、小松菜、にんにく
今日は、主菜の「さば」に関する日本の言葉について、クイズをします。では、クイズです。「さばを読む」とは、どんな意味でしょうか。
①大きさをはかる
②予定を立てる
③数をごまかす
正解は、③番の「数をごまかす」です。さばの数をごまかしながら数えたことが由来でできた日本の言葉です。
さばには、「筋肉になる」、「血液をきれいにする」、「免疫力を高める」、「脳を活性化させる」など、体によい栄養が豊富です。しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、秋のごちそうグラタン、ツナサラダ、ミートボールのカレースープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、大豆、ブロッコリー、しめじ、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、さつまいも
今日のグラタンには、旬の「さつまいも」と「大豆」が使われています。「さつまいも」について、クイズです。「さつまいも」の別の呼び名は、なんでしょうか。
①かんしょ
②かんらん
③こしょ
正解は、①番の「かんしょ」です。ちなみに②番の「かんらん」はキャベツ、③番の「こしょ」は、ピーマンの別の呼び名です。さつまいもの栽培を日本中に広めた「青木 昆陽」という人は、「かんしょ先生」と呼ばれたそうです。
さつまいもの甘みを味わいながら食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、はまちのカレーじょうゆ焼き、のり和え、さつまいものスーパーミラクルみそしる、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、はまち、ぶた肉
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、にんにく、白ねぎ、名和小学校1年生のさつまいも
今日の「さつまいものスーパーミラクルみそ汁」には、名和小学校の1年生が植え、9月に収穫した「さつまいも」が使われています。料理の名前も1年生が考えてくれました。「スーパー」は、「ものすごい」という意味、「ミラクル」は、「奇跡」とか「信じられないこと」という意味の英語ですが、さてクイズです。「さつまいも」を英語で、なんというでしょうか。
①あまいので、「スイートポテト」
②黄色いので、「イエローポテト」
③秋に収穫するので、「オータムポテト」
正解は、①番の「スイートポテト」です。あまくておいしい1年生のさつまいもを味わっていただきましょう。
〈 今日の献立 〉 コッペパン、チキンステーキ、ブロッコリーサラダ、大豆と舞茸の豆乳スープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、豆乳、とり肉、大豆、ブロッコリー、白ねぎ、舞茸
〈 大山町産食材 〉 塩こうじ、にんにく
今日のスープには、「舞茸」というキノコが入っていますが、さて、早速クイズです。舞茸の呼び名の由来は、なんでしょうか。
①舞い踊る
②舞さんという娘
③京都の舞妓さん
正解は、①番の「舞い踊る」です。今では、人工的に作ることができますが、昔は、自然に生えたものしかありませんでした。「幻のきのこ」と呼ばれるほどめずらしく、見つけた人は、うれしくて、舞い踊ったことが由来といわれています。「免疫力」を高め、病気をふせぐことで知られているキノコです。香りや食感を楽しみながら食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、スタミナ納豆、たくあん和え、春雨スープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、納豆、えのきたけ、キャベツ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、白ねぎ、たまねぎ
今日の主菜は、「スタミナ納豆」です。納豆は、大豆を「納豆菌」で発酵させて作った「発酵食品」です。「発酵」とは、「菌」の働きにより、人にとってより良い食品になること」をいいますが、さて、どんなふうに良くなるのでしょうか。
①うまみが増える
②消化がよくなる
③体に良い成分が増える
正解は、①番「うまみが増える」、②番「消化がよくなる」、③番「体に良い成分が増える」、全部です。そのほか、免疫力を高める働きもあります。おいしく、体にもよい発酵食品の納豆と一緒にごはんもしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、レバー入りのメンチ勝つ、梅ひじき和え、かぼちゃのみそ汁、牛乳、ブルーベリーゼリー
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、キャベツ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、たまねぎ、白ねぎ
今日、10月10日は、毎年恒例の、「○○デー」ですが、さて、クイズです。今日は、何デーでしょうか。
①とっとり県民デー
②むし歯予防デー
③目の愛護デー
正解は、③番の「目の愛護デー」です。そこで、今日の給食は、目の愛護デーにちなんで、目の健康を保つためにお勧めの食材を使った献立です。目にお勧めの食材は、メンチ勝つに入っている「レバー」、緑黄色野菜の「かぼちゃ」と「にんじん」、紫色をした「ブルーベリー」と「梅ぼし」です。一生使う大切な目の健康を保つために、普段から目の健康に良い食材をしっかり食べましょう。
明日は、西部地区駅伝です。レバーや梅干し、ひじきなどがスタミナアップによいです。しっかり食べて、力を発揮してください。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とりの照り焼き、海藻サラダ、秋のごちそうカレー、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、ぶた肉、大豆、白ねぎ、しめじ、ブロッコリー
〈 大山町産食材 〉 星空舞、りんご、さつまいも
今日のカレーには、秋に出回る「大山町産」または「鳥取県産」の身近にある食材がたっぷりです。「地域」で「生産」されたものを、「地域」で「消費」することを「地産地消」といいますが、さて、クイズです。地産地消をすると、どんなよいことがあるでしょうか。
①体にいい
②地域の活性化にいい
③地球環境にいい
正解は、全部です。新鮮で栄養豊富なので「体にいい」です。生産活動が盛んになり「地域の活性化にいい」です。輸送距離が短いのでCO2の削減になり「地球環境にいい」です。地産地消のカレーでごはんもしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 全粒粉コッペパン、ポークビーンズ、野菜スープ、アップル白玉、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、ぶた肉、大豆、白ねぎ、ブロッコリー
〈 大山町産食材 〉 にんにく
今日は、りんごついて、早速クイズです。りんごは、切ってから時間がたつと、茶色くなってしまうのですが、茶色くなるのを防ぐには、どうするとよいでしょうか。
①冷蔵庫でひやす
②お湯につける
③塩水につける
正解は、③番の「塩水につける」です。1リットルの水に塩を小さじ1杯の濃さの塩水をつくり、1分くらいつけるとよいです。家でりんごを食べるときに試してみましょう。りんごの皮には、健康に役立つ栄養が豊富です。皮つきのりんごで作ったアップル白玉をしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、鮭のちゃんちゃん焼き、大学いも、とん汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、こんにゃく、ピーマン
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、塩こうじ、小松菜、白ねぎ、たまねぎ、さつまいも
「鮭のちゃんちゃん焼き」は、北海道の郷土料理です。北海道の鮭の漁獲量は、全国の90%を占めるほど多いのですが、さて、クイズです。北海道では、鮭の稚魚を川へ放流し、自然の中で大きく成長したら捕まえるという漁業が行われています。このような漁業を何と言うでしょうか。
①養殖漁業
②栽培漁業
③遠洋漁業
正解は、②番の「栽培漁業」です。「鮭のちゃんちゃん焼き」は、鮭をほぐして、炒めた野菜と一緒に食べる料理です。鮭のうまみと野菜の甘みを一緒に味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 はなまる1年生もりもりさつまいもごはん、さんまの塩焼き、ささみ昆布和え、生揚げのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、生揚げ、えのきたけ、白ねぎ、キャベツ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、たまねぎ、名和小1年生のさつまいも
今日のごはんには、名和小の1年生が植え、9月に収穫した「さつまいも」が使われています。さて、クイズです。さつまいもが長持ちするよい保存方法は、どれでしょうか。
①よく洗って保存する
②冷蔵庫で冷やして保存する
③室温で保存する
正解は、③番の「室温で保存する」です。洗うときに傷がついたり、冷やしたりすると、傷みやすくなります。洗わずに新聞紙に包んで段ボールに入れ、部屋の中に置いておくとよいそうです。
さつまいもには、エネルギーになったり、病気を予防したりする働きがあります。味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ぶたキムチ炒め、じゃこナムル、ビーフンスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、ほうれんそう、キャベツ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、にんにく、たまねぎ、白ねぎ
今日は、「じゃこ」に関するクイズです。「じゃこ」は、小さな魚のことを意味しますが、今日の給食の「じゃこ」は、なんという魚でしょうか。
①いわし
②うなぎ
③さば
正解は、①番の「いわし」です。じゃこには、貧血予防によい「鉄」と歯や骨をつくる「カルシウム」が豊富です。
ぶたキムチ炒めには、スタミナアップによい「ぶた肉」や「にら」などが使われています。
しっかり食べて、元気に活動しましょう。新体操の総体もがんばってください。
〈 今日の献立 〉 星空舞ごはん、うさぎハンバーグ、のり和え、秋のごちそうみそ汁、牛乳、お月見団子
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、えのきたけ、しめじ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、にんにく、白ねぎ、キャベツ、さつまいも
今日は、「十五夜」です。十五夜には、「お月見」をしたり、月に団子をお供えしたりする風習がありますが、さて、クイズです。団子をお供えする理由は、なんでしょうか。
①月に似ているから
②うさぎが好きな食べ物だから
③かぐや姫が好きな食べ物だから
正解は、①番の「月に似ているから」です。秋に収穫する作物を代表する「米」で作った、満月のように丸い団子のほか、稲穂に似ている「ススキ」や旬の食べ物をお供えし、作物の収穫に感謝する意味があります。
秋の味覚の「さつまいも」と「きのこ」を使った「十五夜献立」を味わっていただきましょう。
〈 今日の献立 〉 コッペパン、スパニッシュオムレツ、コールスロー、ミネストローネ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 たまねぎ、キャベツ、きゅうり、トマト
今日の給食は、ヨーロッパ地域をテーマにした献立です。「スパニッシュオムレツ」は、ホットケーキのように丸く焼いたスペイン風のオムレツです。「ミネストローネ」は、トマトやマカロニを使ったイタリアの具沢山スープです。サラダの「コールスロー」は、オランダ語の「コールスラ」が変化した呼び名ですが、さて、クイズです。「コール」は、キャベツを意味します。「スロー」は何を意味するでしょうか。
①サラダ
②千切り
③白い
正解は、①番の「サラダ」です。ヨーロッパ地域の料理を味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 ゆかりごはん、はまちのごま衣焼き、千草和え、わかめのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、はまち、豆腐、ほうれん草、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、塩こうじ、小松菜、たまねぎ、白ねぎ
今日は、「千草和え」について、クイズです。千草和えの名前の由来はなんでしょうか。
①「千草さん」という人の名前
②「ほうれんそう」を千草という
③「いろいろな」という意味
正解は、③番の「いろいろな」という意味です。今日の千草和えには、「ハム」、「ほうれんそう」、「小松菜」、「えのきたけ」、「しょうゆ」、「ごま油」が使われています。ハムのうまみ、ごまの風味、しっとりとした食感など、いろいろなおいしさを楽しむことができます。味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とり肉のコロコロから揚げ、もやしのナムル、ぶた肉と野菜のフォー
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、ぶた肉、しいたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、にんにく、キャベツ、白ねぎ
今日のおわんのおかず、「とり肉と野菜のフォー」は、ベトナムの料理です。さて、早速、クイズです。「フォー」は、平たい?のことをいいますが、なにから作られているでしょうか。
①小麦粉
②じゃがいも
③米
正解は、③番の「米」です。ベトナムがあるのは、世界の中で、「東南アジア」と呼ばれる、稲作が盛んな地域です。日本の稲作は、年に1回ですが、東南アジアでは、年に2回おこなう「二期作」でつくられ、主食で食べるほか、「フォー」のような?や「春巻きの皮」など、いろいろと加工して食べられています。お米でつくった麺を味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、さばの塩こうじ焼き、甘酢和え、かぼちゃのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さば、ぶた肉、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、塩こうじ、かぼちゃ、たまねぎ、キャベツ
今日のスープには、「かぼちゃ」が入っていますが、さて、早速、クイズです。かぼちゃを漢字で書くと、漢字二文字です。一つは、方角を表す漢字を使いますが、どの方角でしょうか。
①東
②西
③南
④北
正解は、③番の「南」です。「南」の「瓜」と書きます。南の方角からポルトガル船に乗ってやってきた瓜だからという説があります。かぼちゃには、免疫力を高め、病気を防ぐ働きがあります。しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、秋なすのみそ炒め、ごま昆布和え、春雨スープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、ほうれん草、キャベツ、なす
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、にんにく、たまねぎ、白ねぎ
「なす」は、夏にたくさんできる野菜ですが、秋にできる「秋なす」は、皮が薄くて食べやすく、味もよいです。さて、クイズです。なすの皮の黒っぽい色の成分は、なんでしょうか。
①ナスニン
②ナスビン
③ナスヤン
正解は、①番の「ナスニン」です。ナスニンは、目によいことで有名な「アントシアニン」の仲間です。「視力の低下を防ぐ」ほか、「免疫力を高める」、「紫外線から肌を守る」などの働きがあります。もともとは、インドの野菜で、日本へは、奈良時代に中国から「体によい野菜」として伝わったそうです。
なすが苦手な人も、しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 コッペパン、さわらのカレー焼き、いかと海藻のサラダ、コンソメスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、さわら、いか、キャベツ
〈 大山町産食材 〉 小松菜、にんにく、白ねぎ、たまねぎ
今日の「さわらのカレー焼き」の味付けには、「カレー粉」が使われています。「カレー粉」は、何十種類ものスパイスを混ぜ合わせた調味料ですが、さて、クイズです。「カレー粉」を考えたのは、どこの国の人でしょうか。
①イギリス
②日本
③インド
正解は、①番の「イギリス」です。たくさんのスパイスを使うインドの煮込み料理を手軽に作るためにイギリス人が考えた「カレー粉」が世界中に広まり、おなじみのカレー味となっています。
今日も給食をしっかり食べて、成長や活動に必要な栄養をとりましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、はたはたのから揚げ、ささみ和え、肉じゃが、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、こんにゃく、はたはた
〈 大山町産食材 〉 星空舞、たまねぎ、キャベツ
「はたはた」は、鳥取県が全国1位の水揚げ量を誇る魚です。県内では「しろはた」という呼び名でも親しまれています。さて、クイズです。はたはたを漢字で書くと、一文字で、左側は「魚へん」です。右側には、「天気に関係する漢字」を書きますが、なんという漢字でしょうか。
①雨
②雷
③雪
正解は、②番の「雷」です。鳥取県でとれるはたはたは、卵がないこと、脂がのっていて、うまみが濃いことが特徴です。骨が柔らかく、食べられるため、成長期に大切な「カルシウム」がとれます。頭からしっぽまで丸ごと、よくかんで食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とり肉の梨ソースかけ、おかか和え、生揚げのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、生揚げ、えのきたけ、二十世紀梨
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、塩こうじ、小松菜、たまねぎ、白ねぎ、キャベツ
とり肉にかかっているのは、「二十世紀梨」をすりおろして作ったソースです。鳥取県は梨の産地で、特に「二十世紀梨」は、全国1位の生産量を誇ります。鳥取県で二十世紀梨の栽培が始まったのは、約120年前、ほかの県から取り寄せた10本の苗木からですが、さて、クイズです。どこから苗木を取り寄せたでしょうか。
①千葉県
②山梨県
③熊本県
正解は、①番の「千葉県」です。二十世紀梨は、千葉県で見つかった品種です。鳥取県では、二十世紀梨をもとに「なつひめ」や「新甘泉」など、鳥取県オリジナルの品種が開発され、鳥取県は、梨の産地として全国に知られています。梨ソースをお肉にからめて食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、大山ジビエのスタミナ納豆、わかめ和え、チンゲン菜のスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、納豆、とり肉、チンゲン菜
〈 大山町産食材 〉 星空舞、いのしし肉、みそ、にんにく、白ねぎ、たまねぎ
今日の給食は、大山町の特産品の一つであるジビエの「いのしし肉」を使った献立です。さて、クイズです。「ジビエ」とは、どんな意味でしょうか。
①地元の食材
②野生動物のお肉
③高級食材
正解は、②番の「野生動物のお肉」という意味で、フランス語です。いのししには、体のつかれをとる「ビタミンB1」、貧血を防ぐ「鉄」など、元気に過ごすための栄養素が豊富です。
スタミナ納豆と一緒にごはんもしっかり食べ、体を元気にしましょう。
〈 今日の献立 〉 キャロットコッペパン、とり肉の照り焼き、神田りんごのサラダ、かぼちゃ豆乳スープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、とり肉、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 豆乳、にんにく、りんご、たまねぎ
今日のサラダには、名和地区特産の「りんご」が使われています。品種は、「千年の輝き」という、大きくて赤い色がきれいなりんごです。りんごは、切ってから時間がたつと、茶色くなってしまうのですが、さてクイズです。茶色くなるのを防ぐには、どうするとよいでしょうか。
①冷蔵庫でひやす
②お湯につける
③塩水につける
正解は、③番の「塩水につける」です。1リットルの水に塩を小さじ1杯の濃さの塩水をつくり、1分くらいつけるとよいです。家でりんごを食べるときに試してみましょう。
りんごの皮には、健康に役立つ栄養が豊富です。皮つきのりんごで作ったサラダをしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、あじフライ、梨サラダ、なめこ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、あじ、ブロッコリー
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、梨、たまねぎ、白ねぎ
今日の主菜は、境港で水揚げされた「あじ」のフライです。「あじ」という名前の由来は、「味がいい」からといわれています。ウロコに特徴がある魚です。体の両面に、頭からしっぽまで、一本の線状にならんでウロコが付いているのですが、さて、クイズです。この、特徴のあるウロコをなんというでしょうか。
①まいご
②かいご
③ぜいご
正解は、③番の「ぜいご」です。
あじには、筋肉や血液をつくる、脳の働きを活発にする、血液をきれいにするなどの働きがあります。しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 星空舞ごはん、大山ハーブチキンのらっきょう南蛮、境港サーモンのサラダ、ふるさととん汁、牛乳、二十世紀梨ゼリー
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、豆腐ちくわ、境港サーモン、わかめ、ブロッコリー、らっきょう、白ねぎ、米粉、二十世紀梨
〈 大山町産食材 〉 星空舞、ハーブチキン、みそ、塩こうじ、たまねぎ
さて、早速、クイズです。今日は、何の日でしょうか。
①大山町民の日
②とっとり県民の日
③日本国民の日
正解は、②番の「とっとり県民の日」です。県民みんなで、ほこりの持てる鳥取県を築き上げていくために、1988年に制定されました。今日の給食は、鳥取県で開発された「星空舞」のごはんを主食に、おかずには、「らっきょう」、「豆腐ちくわ」、「二十世紀梨」など、県内の特産品を7つ使った献立です。
鳥取県は、おいしい食材が豊富な「食のみやこ」です。ふるさとの食材を味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ぶたみそステーキ、塩昆布和え、さくらたまごのかきたま汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、とり肉、白ねぎ、キャベツ、小松菜
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、卵、たまねぎ
かきたま汁の卵は、大山町産の「さくらたまご」です。カラの色が、ピンク色をしていることや、卵の黄身が大きく、うまみが濃いのが特徴です。さて、クイズです。卵の鮮度を保つのによい保存方法は、次のうちどれでしょうか。
①とがった方を上にする
②とがった方を下にする
③横にねかせる
正解は、②番の「とがった方を下にする」です。お店でも、とがった方を下にして売られているので、買い物のときに確かめてみましょう。
かきたま汁と一緒に、ぶたみそステーキやごはんもしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 玄米ごはん、チキンフランク、ひじきサラダ、夏野菜のキーマカレー、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、玄米、ぶた肉、ピーマン、キャベツ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、かぼちゃ、にんにく、たまねぎ
今日のカレーは、 「キーマカレー」です。「キーマ」は、インドの言葉ですが、さて、クイズです。「キーマ」とは、どんな意味でしょうか。
①黄色い
②ひき肉
③からい
正解は、②番の「ひき肉」です。今日のキーマカレーには、スタミナアップによい「ぶたのひき肉」と体調を整える夏野菜がたっぷりです。
サラダには、貧血予防によい「ひじき」が使われています。
ごはんもしっかり食べて、午後からもがんばりましょう。明日の体育祭本番もがんばりましょう。
〈 今日の献立 〉 コッペパン、チリコンカン、野菜スープ、フルーツ白玉、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、牛肉、大豆、ブロッコリー、白ねぎ、キャベツ
〈 大山町産食材 〉 にんにく、たまねぎ、二十世紀梨
今日の主菜の「チリコンカン」は、アメリカの料理です。牛肉のミンチと豆をトマトで煮込んだ料理で、給食で使っている豆は「大豆」ですが、さて、クイズです。「大豆」を英語でなんというでしょうか。
①ソイ ビーンズ
②ミート ビーンズ
③ビッグ ビーンズ
正解は、①番の「ソイ ビーンズ」です。 大豆には、筋肉をつくる、血液をきれいにする、体のつかれをとるなど、健康な体づくりに役立つ栄養が豊富です。牛肉は、貧血予防によいです。しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、境港サーモンの塩こうじ焼き、かぼちゃサラダ、もずくのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さけ、きゅうり
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、塩こうじ、かぼちゃ、たまねぎ、白ねぎ
今日のスープには、ぬめりが特徴の「もずく」が入っています。さて、早速、クイズです。もずくの生産量が全国一位の都道府県はどこでしょうか。
①鳥取県
②北海道
③沖縄県
正解は、③番の「沖縄県」です。全国で流通しているもずくのほとんどが沖縄県産です。4月から6月の3か月間に収穫し、冷凍や塩漬けにされ、一年中、出回っています。もずくには、血液をサラサラにする「食物繊維」、熱中症を予防する「ミネラル」が豊富です。よくかんで食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、春巻き、ツナ和え、モロヘイヤスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、白ねぎ、えのきたけ、きゅうり
〈 大山町産食材 〉 星空舞、たまねぎ
スープに入っている青菜は、「モロヘイヤ」です。エジプトから日本に伝わった野菜ですが、さて、クイズです。「モロヘイヤ」という呼び名の由来は、なんでしょうか。
①王様の野菜
②女王様の野菜
③兵隊の野菜
正解は、①番の「王様の野菜」です。病気にかかったエジプトの王様が、モロヘイヤを刻んで作ったスープを食べたところ、病気が治ったことから、アラビア語で「王様の野菜」を意味する"ムルキーヤ"と呼ばれたのが由来だそうです。モロヘイヤには、ビタミンとミネラルが豊富で、熱中症予防によいです。しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とり肉の梅だれかけ、ミネラルたっぷり和え、じゃがいものみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、梅ぼし、白ねぎ、ほうれん草、小松菜
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、たまねぎ
今日の主菜は、「とり肉の梅だれかけ」です。すっぱい、梅干しのタレがかかっていますが、さて、クイズです。梅干しのすっぱい味のもとになっている成分は、なんでしょうか。
①アミノ酸
②アスパラギン酸
③クエン酸
正解は、③番の「クエン酸」です。クエン酸には、「体のつかれをとる」、「食欲を出す」、「食中毒を防ぐ」など、健康に役立つ働きがあります。
体育祭が近づいてきました。今週の給食は、スタミナアップ献立です。給食をしっかり食べて、準備をがんばりましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ぶた肉のにんにくじょうゆ炒め、たくあん入りおかか和え、もしもの時のお助け汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、油揚げ、切り干し大根、干ししいたけ、米粉、ピーマン
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、にんにく、たまねぎ、白ねぎ
今日は、「防災の日」ですが、さて、早速、クイズです。「防災の日」に由来のある大震災は、なんでしょうか。
①関東大震災
②阪神淡路大震災
③東日本大震災
正解は、①番の「関東大震災」です。今からちょうど100年前の1923年9月1日に発生しました。
災害時、食べ物が手に入りにくくなった場合に備えて、「乾燥した食材」や「つけもの」など、日持ちするものが家にあると安心です。そんな食材を使った今日の給食です。災害時には、食べ物が貴重になります。好き嫌いをしないで食べているか、自分の食べ方を振り返ってみましょう。
〈 今日の献立 〉 コッペパン、あごのパン粉焼き、ラタトゥイユ、梨入りフルーツミックス、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、あご、トマト
〈 大山町産食材 〉 かぼちゃ、たまねぎ、梨、じゃがいも
さて、早速、クイズです。今日は、何の日でしょうか。
①野菜の日
②肉の日
③魚の日
正解は、①番の「野菜の日」です。8月31日の数字を並べると「やさい」と読めるからです。野菜には、「ビタミン」、「ミネラル」、「食物繊維」が豊富です。熱中症や病気を防いだり、ほかの栄養素の働きを助けたりして、体調を整えるはたらきがあります。日ごろから、野菜をたくさん食べるように意識しましょう。
今日の「ラタトゥイユ」は、夏野菜をたっぷりと煮込んだフランスの料理です。しっかり食べて体調を整えましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とり肉の香味焼き、塩こんぶ和え、キムチスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、豆腐、白ねぎ、キャベツ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、にんにく、小松菜、たまねぎ
今日のスープには、ピリッと辛い味が特徴の「キムチ」が入っています。ピリッと辛い味のもとは、「唐辛子」ですが、さて、クイズです。唐辛子の辛い味のもとは、なんという成分でしょうか。
①カロテン
②アントシアニン
③カプサイシン
正解は、③番の「カプサイシン」です。カプサイシンには、食欲を出すはたらきがあります。とり肉の香味焼きの味付けにも唐辛子が少し使われています。しっかり給食を食べて、成長や活動に必要な栄養をとりましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、はまちのしょうが焼き、野菜炒め、わかめのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、はまち、ぶた肉、ピーマン
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、たまねぎ、じゃがいも
今日のクイズは、野菜に多く含まれている栄養素の「ビタミンC」についてです。ビタミンCは、ハンガリーの科学者が、ある野菜から発見しました。さて、何から発見したでしょうか。
①ピーマン
②きゅうり
③キャベツ
正解は、①番の「ピーマン」です。ピーマンには、ビタミンCがとても豊富です。ビタミンCは、夏バテや病気の予防など、体を健康に保つために大切な栄養素です。
ピーマンが苦手な人も、ピーマンを使った「野菜いため」をしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 玄米ごはん、ミネラルたっぷりのドライカレー、コーンサラダ、コンソメスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 玄米、牛乳、大豆、白ねぎ、えのきたけ、キャベツ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、いのしし肉、小松菜、たまねぎ、にんにく
今日の「ドライカレー」には、ミネラルがたっぷりです。「ミネラル」とは、いくつかの栄養素をまとめた呼び方ですが、さて、クイズです。次のうち、ミネラルは、どれでしょうか。
①たんぱく質
②ビタミンC
③鉄
正解は、③番の「鉄」です。鉄のほか、「カルシウム」、「マグネシウム」などがミネラルと呼ばれる栄養素で、暑いときの体調管理に大切なはたらきをします。今日のドライカレーには、「いのしし肉」と「大豆」と「ひじき」が入っていて、特に「鉄」がたっぷりなので貧血予防によいです。ごはんと一緒にしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、キムチ入りスタミナ納豆、のり和え、にらの中華スープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、納豆
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、にんにく、白ねぎ、キャベツ、たまねぎ
2学期が始まりました。給食をしっかり食べて、体育祭の準備や勉強に励みましょう!
さて、今日の主菜は、「キムチ入りスタミナ納豆」です。スタミナアップのポイントは、ぶた肉と納豆が使われていることですが、さて、クイズです。ぶた肉と納豆に豊富なスタミナアップによいビタミンは、なんでしょうか。
①ビタミンA
②ビタミンB1
③ビタミンC
正解は、②番の「ビタミンB1」です。スタミナアップ効果を高める「キムチ」、「にら」、「白ねぎ」も使った給食です。しっかり食べてスタミナアップしましょう。