〈 今日の献立 〉 黒糖コッペパン、ぶた肉と大豆のケチャップ炒め、のり塩ポテト、カレースープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、ぶた肉、大豆、白ねぎ、にんじん
〈 大山町産食材 〉 ブロッコリー、キャベツ
今日の炒め物に使ってある「ぶた肉」と「大豆」は、スタミナアップによい食材です。さて、早速、クイズです。ぶた肉と大豆に豊富な、スタミナアップによい「ビタミン」は、なんでしょうか。
①ビタミンC
②ビタミンA
③ビタミンB1
正解は、③番の「ビタミンB1」です。ビタミンB1のスタミナアップ効果を高める「硫化アリル」という成分をふくむ「白ねぎ」と「にんにく」も一緒に炒めてあります。今日は、今年度最後の給食です。しっかり食べて、元気に学年を締めくくりましょう。
〈 今日の献立 〉 ミニ麦ごはん、とり肉のみそだれかけ、ブロッコリーのおかか和え、わかめうどん、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、白ねぎ、にんじん
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、ブロッコリー、キャベツ、大根、塩こうじ
今日の給食には、大山町の特産品の「ブロッコリー」が使われています。大山町のブロッコリー栽培は、今から50年ほど前の昭和40年代の半ばから始まりましたが、さて、クイズです。大山町内でブロッコリー栽培を最初に始めたのは、どの地区でしょうか。
①名和地区
②中山地区
③大山地区
正解は、②番の「中山地区」です。今では、大山町の全域で栽培され、その生産量は、西日本で1位をほこります。
ビタミンと食物繊維が豊富で、体調を整えるはたらきがあります。よくかんで、味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、はまちの竜田揚げ、千草和え、地産地消とん汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、はまち、ぶた肉、ほうれん草、ごぼう、えのきたけ、こんにゃく、白ねぎ、米粉
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、にんじん、小松菜、にんにく、大根
今日の「とん汁」に使われている食材は、すべて、鳥取県内で作られたもので、地産地消になっています。「地産地消」とは、「地域」で「生産」されたものを、「地域」で「消費」することを言い、毎日の給食にも、「大山町産」を中心に「鳥取県産」の食材がたくさん使われていますが、さて、クイズです。地産地消をすると、どんなよいことがあるでしょうか。
①体にいい
②地域の活性化にいい
③地球環境にいい
正解は、全部です。新鮮で栄養が豊富なので「体にいい」です。生産活動が盛んになり「地域の活性化にいい」です。輸送距離が短いためCO2の削減になり「地球環境にいい」です。ふるさとの食材をしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とり肉の照り焼き、ごま昆布和え、あじのつみれ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、あじ、油揚げ、ごぼう、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、にんにく、キャベツ、白菜、塩こうじ
今日の汁は、 「あじ」で作った「つみれ」が入った「あじのつみれ汁」です。「あじ」という呼び名の由来は、「味がいい」ことですが、さて、クイズです。「つみれ」という呼び名の由来は、なんでしょうか。
①摘み入れる
②積み重ねる
③罪を軽くする
正解は、①番の「摘み入れる」です。丸めて形を整えるのではなく、指先でつまんで入れて作ることが由来です。「味がいい」、「あじ」のつみれ汁を味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 コッペパン、ハンバーグのワインソースがけ、カラフルサラダ、マカロニスープ、牛乳、お楽しみデザート(小学校はケーキ、中学校はクレープ)
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、とり肉、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 にんじん、ブロッコリー、にんにく、大根、キャベツ
さて、早速クイズです。今日の給食に使われている7種類の野菜の中に、「花野菜」と呼ばれるものがあります。それは、なんでしょうか。
①白ねぎ
②ブロッコリー
③大根
正解は、②番の「ブロッコリー」です。花野菜とは、花のつぼみの部分を食べる野菜のことで、ブロッコリーのほか、「菜の花」、「カリフラワー」があります。ブロッコリーには、ビタミンと食物繊維が豊富で体の調子を整えるはたらきがあります。しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、はまちの照り焼き、ひじきの五目煮、菜花のみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、はまち、とり肉、白ねぎ、こんにゃく、切り干し大根
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、にんじん、菜花、小松菜、じゃがいも
今日のみそ汁には、花の部分を食べる野菜の「菜花」が入っています。菜花は、「菜の花」とも言います。4枚の花びらが十文字の形をした「アブラナ科」という仲間の野菜ですが、さて、クイズです。今日のみそ汁には、「菜花」のほか、もう一つ「アブラナ科」の野菜が使われています。どれでしょうか。どんな花が咲くのか、思い出しながら考えてみましょう。
①にんじん
②白ねぎ
③白菜
正解は、③番の「白菜」です。
菜花には、免疫力を高める働きがあります。しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、チキンカツ、海藻サラダ、大山ジビエのキーマカレー、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、大豆、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、いのしし肉、にんじん、ブロッコリー、にんにく、キャベツ、大根
今日のカレーには、「大山ジビエ」の「いのしし肉」が使われています。ジビエとは、野生動物のお肉のことをいいますが、さて、クイズです。「キーマカレー」の「キーマ」とは、何を意味するでしょうか。
①ピリッと辛い
②ひき肉
③茶色い
正解は、②番の「ひき肉」です。いのしし肉には、「鉄」が豊富で貧血予防によいです。
いのしし肉のほか、ブロッコリー、大豆、白ねぎなど、大山町産と鳥取県産の食材を使った地産地消カレーです。麦ごはんと一緒にしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ぶた肉とごぼうのみそ炒め、ゆかり和え、もずくのかきたまスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、とり肉、ごぼう、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、たまご、にんじん、小松菜、にんにく、大根、キャベツ
今日は、白ねぎに関するクイズです。白ねぎは、鳥取県の全域で作られていて、特に白ねぎ作りが盛んなのは、私たちが住む西部地区です。季節に合った品種を栽培することで一年中、出荷されているので、給食にも、一年中、使われている白ねぎですが、さて、クイズです。白ねぎには、どんな働きがあるでしょうか。
①体の疲れをとる
②体を温める
③血液の流れをよくする
正解は、①番「体の疲れをとる」、②番「体を温める」、③番「血液の流れをよくする」…全部です。
今日は、スープに白ねぎが入っています。しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とり肉の照り焼き、ごま昆布和え、あじのつみれ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、あじ、ほうれん草、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、にんじん、にんにく、キャベツ、大根、塩こうじ
今日の汁は、 「あじ」という魚で作った「つみれ」が入った「あじのつみれ汁」です。「あじ」の呼び名の由来は、「味がいい」ことですが、さて、クイズです。「つみれ」という呼び名の由来は、なんでしょうか。
①摘み入れる
②積み重ねる
③罪を軽くする
正解は、①番の「摘み入れる」です。丸めて形を整えるのではなく、指先でつまんで入れて作ることが由来です。「味」がいい「あじ」のつみれ汁を味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 バンズパン、かつおフライ または チキンカツ、コールスロー、ブロッコリーの豆乳スープ、牛乳、いちごクレープ または りんごタルト または みかんゼリー
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、とり肉、しめじ
〈 大山町産食材 〉 豆乳、ブロッコリー、白ねぎ、キャベツ、じゃがいも
今日は、みなさんにとって、中学校生活最後の給食です。みなさんは、小学校1年生から9年間、給食を食べて体も心も大きく成長してきましたが、さて、クイズです。9年間の給食に使われた野菜で、合計重量が一番多いものは、どれでしょうか。
①白ねぎ
②ブロッコリー
③キャベツ
正解は、③番の「キャベツ」です。ブロッコリーの2倍の白ねぎ、白ねぎの2倍のキャベツというふうに、キャベツが一番でした。3つとも大山町産のものが、みなさんの成長を支えてきました。今日の給食にも大山町産の野菜がたっぷりです。しっかり食べて、9年間の学校給食を締めくくりましょう。
〈 今日の献立 〉 玄米ごはん、揚げしゅうまい、じゃこおかか和え、ビーフンスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、玄米、とり肉
〈 大山町産食材 〉 星空舞、小松菜、白菜、白ねぎ、大根、キャベツ
今日は、「じゃこおかか和え」の「じゃこ」に関するクイズです。ちりめんじゃこの「じゃこ」は、小さな魚のことを意味しますが、さて、ここでクイズです。この、小さな魚は、なんという魚でしょうか。
①いわし
②うなぎ
③さば
正解は、①番の「いわし」です。主にいわしの仲間の稚魚を干したもので、小さな魚を広げて干した様子が、「ちりめん」という絹の織物に似ていることから、「ちりめんじゃこ」と呼ばれます。
今日は、8が付く日の「かみかみ献立」です。よく噛むことは、虫歯予防や、脳の働きを活発にするのによいです。給食をよくかんで食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、さばのしょうが焼き、ブロッコリーの甘酢和え、なめこ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さば、なめこ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、にんじん、ブロッコリー、白ねぎ、塩こうじ、じゃがいも
今日のみそ汁は、ツルツルとした"ぬめり"が特徴の「なめこ」を使ったみそ汁です。さて、早速クイズです。なめこの"ぬめり"には、体によい働きがあります。どんな働きでしょうか。
①おなかの調子を整える
②免疫力を高める
③血液をきれいにする
正解は、①番「おなかの調子を整える」、②番「免疫力を高める」、③番「血液をきれいにする」、全部です。そのほか、花粉症などのアレルギー症状を軽くする働きもあります。体によい「なめこ」をよくかんで食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、スタミナ納豆、のり和え、大根と麩のみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、納豆
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、白ねぎ、にんにく、大根、ごぼう、キャベツ
みそ汁に使ってある大根について、早速クイズです。大根は、食べる部分によって味に違いがありますが、辛味が強いのは、どの部分でしょうか。
①葉がついている上の方
②まん中あたり
③根の先の方
正解は、③番の「根の先の方」です。「土の中で虫に食べられないように」、根の先の方の辛味が強いそうです。この辛味は、火を通すと弱くなるので、みそ汁の大根は、辛くなく、みそ味がしみ込んで、おいしくなっています。味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 ミニちらし寿司、さわらのみそ焼き、たくあん和え、とり団子のすまし汁、牛乳、ひしもち
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さわら、ほうれん草、しいたけ、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、にんじん、にんにく、キャベツ
今日は、「ひな祭り」です。そこで、「ちらし寿司」を主食とした、いろどりが華やかなお祝い献立です。さて、早速クイズです。ひな祭りは、女の子の誕生や成長を願う日ですが、ほかの呼び方があります。なんと呼ぶでしょうか。
①桃の節句
②端午の節句
③重陽の節句
正解は、①番の「桃の節句」です。桃の花が咲くころなので「桃の節句」と呼ばれています。ひな祭りの行事食である「ひしもち」のピンク色も、「桃の花」を表しています。いろどりを目で楽しみながら、しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 キャロットパン、とり肉のカレー焼き、ツナサラダ、キャベツのコンソメスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、とり肉、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 ブロッコリー、にんにく、キャベツ、大根、じゃがいも
今日のスープには、たくさんの「キャベツ」が入っていますが、さて、クイズです。キャベツに形が似ていることから名前がついた食べ物があります。それは、なんでしょうか。
①マカロン
②シュークリーム
③モンブラン
正解は、②番の「シュークリーム」です。シュークリームの「シュー」は、フランス語で「キャベツ」のことを意味するそうです。
キャベツには、体のつかれをとる、病気をふせぐ、胃腸の調子を整えるなど、たくさんの働きがあります。キャベツの甘みを味わいながらしっかり食べて体調を整えましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ちくわの磯辺揚げ、ほうれん草のナムル、ワンタンスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、ほうれん草、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、キャベツ、白ねぎ
今日のクイズは、ナムルに使われている「ほうれん草」に関するクイズです。昔のアニメに、「ほうれん草」を食べると強くなるヒーローがいます。そのヒーローの名前は何でしょうか。
①ポパイ
②鉄腕アトム
③キン肉マン
正解は、①番の「ポパイ」です。「ポパイ」はアメリカのアニメです。アメリカの子供たちがほうれん草を嫌っていたので、「ほうれん草」を食べてもらおうという意図があったそうです。ほうれん草には、貧血をふせぐ「鉄」、免疫力を高める「カロテン」と「ビタミンC」が豊富です。しっかり食べて体調を整えましょう。
〈 今日の献立 〉 玄米ごはん、はまちのしょうが焼き、五目きんぴら、生揚げのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、はまち、生揚げ、ぶた肉、えのきたけ、ごぼう、こんにゃく
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、大根、白ねぎ
今日の給食には、脳の働きを活発にする働きがある「DHA」が豊富な食材があります。さて、「DHA」が豊富な食材は、何でしょうか。
①はまち
②ごぼう
③生揚げ
正解は、①番の「はまち」です。「DHA」は、はまちをはじめ、魚に豊富な成分です。脳の働きを活発にするほか、目の調子を整える、血液をサラサラにする、免疫力を高めるなど、体によいたくさんの働きをします。「DHA」は、魚の身と皮の間に豊富なので、皮もしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ぶた肉のみそいため、そくせき漬け、かきたま汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、とり肉、こんにゃく、ごぼう
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、さくらたまご、小松菜、キャベツ、白菜、大根、白ねぎ
今日のかきたま汁には、大山町産の「さくらたまご」が使われています。さて、クイズです。「さくらたまご」の「さくら」とは、何に由来しているでしょうか。
①にわとりの羽の色
②たまごの黄身の色
③たまごのカラの色
正解は、③番の「たまごのカラの色」です。桜の花ように、薄いピンク色をしているのが特徴です。そのほか、カラが丈夫で黄身が大きいことも特徴です。「さくらたまご」で作ったかきたま汁をしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、和風おろしハンバーグ、ごま昆布和え、白菜のみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、大根、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、ブロッコリー、キャベツ、白菜
今日は、主菜のハンバーグについて、クイズです。ハンバーグの名前の由来はなんでしょうか。
①人の名前
②町の名前
③ひき肉を意味する言葉
正解は、②番の「町の名前」です。ドイツにある「ハンブルグ」という町でひき肉に刻んだたまねぎなどを混ぜて焼いたのがハンバーグの始まりといわれています。今日のハンバーグは、大根おろしのソースがかかった和風ハンバーグです。みそ汁や和え物には、白菜やブロッコリーなど、体調を整える野菜がたっぷりです。しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とり肉のコロコロから揚げ、おかか和え、わかめスープ、牛乳、デザート(小学校:いちごクレープ、中学校、お祝いケーキ)
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、小松菜、にんにく、キャベツ、白ねぎ
今日は22日です。「2」が「2個」にちなんで、「ニコニコ」と笑顔で楽しく食べられるような献立です。主菜は、3年生からのリクエストの「から揚げ」ですが、さて、クイズです。「から揚げ」の 「から」 には、どんな意味があるでしょうか。
①とり肉
②中国
③カラッと油で揚げる
正解は、②番の「中国」です。とり肉に粉をまぶして油で揚げた中国の料理をヒントに、昭和の初めに日本人が考え、「からあげ」と名付けたそうです。味わって楽しく食べましょう。
〈 今日の献立 〉 ゆかりごはん、さわらの香味焼き、のり和え、八宝菜、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さわら、ぶた肉、いか、ほうれん草、きくらげ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、にんじん、にんにく、白ねぎ、白菜、キャベツ
今日の八宝菜には、旬の白菜がたくさん入っています。さて、白菜についてクイズです。白菜は、霜や雪に当たると、どうなるでしょうか。
①甘くなる
②白くなる
③大きくなる
正解は、①番の「甘くなる」です。寒い中、凍らないようにするため、水分を減らして糖分を増し、甘くなります。大山町の畑で育った、やわらかく、甘みがある白菜をしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とり肉の梅だれかけ、切り干し大根のソース炒め、豆腐のみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、ぶた肉、豆腐、にんじん、ごぼう、白ねぎ、切り干し大根
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、白菜、キャベツ
主菜のお肉の上には、すっぱい味が特徴の「梅干し」を使ったタレがかかっています。さて、クイズです。梅干しのすっぱい味のもとになっている成分は、なんでしょうか。
①アミノ酸
②アントシアニン
③クエン酸
正解は、③番の「クエン酸」です。クエン酸には、食欲を出す働きや、体のつかれをとる働きがあります。すっぱい味が苦手な人も、体のためにしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 ミニ麦ごはん、らっきょう入り酢ぶた、たくあん和え、みそラーメン、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、らっきょう、大根
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、にんじん、小松菜、白ねぎ、キャベツ、にんにく
今日の主菜は、「らっきょう」を使った酢ぶたです。らっきょうは、鳥取県の特産品の一つです。鳥取県のらっきょうの生産量は、全国の約3割を占めるほどですが、さて、クイズです。県内でらっきょうづくりが盛んなところは、どこでしょうか。
①福部町
②南部町
③三朝町
正解は、①番の「福部町」です。福部町は、鳥取砂丘がある鳥取市の中にあります。福部町の次に盛んなのは、県の中部にある「北栄町」です。らっきょうには、体のつかれをとる効果や血液をきれいにする効果があります。
らっきょうの食感や風味を味わうように、よくかんで食べましょう。
〈 今日の献立 〉 ドッグパン、ロングソーセージ、コールスロー、豆乳コーンスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、にんじん、白ねぎ、しめじ
〈 大山町産食材 〉 豆乳、小松菜、ブロッコリー、キャベツ
今日の給食は、アメリカ合衆国にちなんだ献立です。切込みが入ったパンにソーセージを挟んだ「ホットドッグ」は、アメリカの料理で、アメリカでは、1週間に1回以上食べるほどよく食べられているそうですが、さて、クイズです。「ホットドッグ」の「ドッグ」は、何に由来するでしょうか。
①おおかみ
②犬
③ひつじ
正解は、②番の「犬」です。「ダックスフンド」という胴体が長い犬にちなんでいます。サラダのコールスローもアメリカでよく食べられるそうです。スープは、アメリカが生産量世界一の「とうもろこし」にちなんだ「コーンスープ」です。味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 大山おこわ、カレイのから揚げ、千草和え、とん汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、カレイ、ぶた肉、ほうれんそう、しいたけ、ごぼう、白ねぎ、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、にんじん、小松菜、大根
今日の給食は、郷土料理の「大山おこわ」と鳥取県産食材がたっぷりの献立です。さて、「千草和え」について、クイズです。千草和えの名前の由来はなんでしょうか。
①「千草さん」という人の名前
②「千草」とは「ほうれんそう」のこと
③「いろいろな」という意味
正解は、③番の「いろいろな」という意味です。今日の千草和えには、「ハム」、「ほうれんそう」、「小松菜」、「えのきたけ」、「しょうゆ」、「ごま油」が使われています。ハムのうまみ、ごまの風味、しっとりとした食感など、いろいろなおいしさを味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 トマトピラフ、うす焼きたまご、マカロニサラダ、ミートボールスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、にんじん、白ねぎ、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、ブロッコリー、白菜
今日の給食は、自分で「オムライス」を作って食べる献立です。お皿に盛ったピラフの上にうす焼きたまごをかぶせ、形を整えて作りましょう。さて、クイズです。「オムライス」は、どこの国の料理でしょうか。
①ブラジル
②フランス
③日本
正解は、③番の「日本」です。日本でできた料理で、「オムレツ」の「オム」とごはんを意味する「ライス」をくっつけて「オムライス」と名付けられました。ケチャップで好みの模様を描いて楽しく食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ぶたキムチ炒め、じゃこナムル、春雨スープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉
〈 大山町産食材 〉 星空舞、にんじん、小松菜、にんにく、キャベツ、大根、白ねぎ
今日の副菜は、「ちりめんじゃこ」を使った「じゃこナムル」です。「じゃこ」は、小さな魚ですが、さて、クイズです。この、小さな魚は、なんという魚でしょうか。
①さば
②うなぎ
③いわし
正解は、③番の「いわし」です。いわし以外の魚で作られるものもありますが、主にいわしの稚魚を干して作られます。小さな魚を広げて干した様子が、「ちりめん」という絹の織物に似ていることから、「ちりめんじゃこ」と呼ばれます。
じゃこには、歯や骨になる「カルシウム」が豊富です。よくかんで食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、境港サーモンのパン粉焼き、ブロッコリーサラダ、チキンカレー、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、境港サーモン、とり肉、大豆、にんじん、白ねぎ、しめじ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、ブロッコリー、にんにく、大根、じゃがいも
毎月10日の給食は、「目の健康によい食材」を紹介する献立です。今日の目におすすめ食材は、「サーモン」、「ブロッコリー」、「にんじん」です。さて、クイズです。ブロッコリーとにんじんを「緑黄色野菜」といいますが、緑黄色野菜の特徴はなんでしょうか。
①カルシウムが豊富
②色が鮮やか
③夏が旬の野菜
正解は、②番の「色が鮮やか」です。緑黄色野菜には、「カロテン」と「ビタミンC」が豊富で、目を健康に保つ働きがあります。目によい食材をしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 コッペパン、野菜グラタン、ツナサラダ、ミネストローネ、牛乳、豆乳プリンタルト
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、とり肉、ほうれん草、白ねぎ、バター
〈 大山町産食材 〉 にんじん、大根、キャベツ
今日は、グラタンに使われているほうれん草に関するクイズです。さて、早速クイズです。
ヨーロッパでは、ほうれん草のことを「胃腸の〇〇」というそうです。なんというでしょうか。
①胃腸の「ほうき」
②胃腸の「くすり」
③胃腸の「えいよう」
正解は、①番の「胃腸のほうき」です。ほうれん草には、食物繊維が豊富で、胃腸をきれいにして調子を整えることが理由です。食物繊維のほか、「ビタミン類」と「鉄」が豊富です。しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 玄米ごはん、スタミナ納豆、ブロッ昆布、なめこ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 玄米、牛乳、納豆、ぶた肉、にんじん、なめこ、
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、ブロッコリー、白ねぎ、にんにく、キャベツ、大根
さて、早速、クイズです。私たちが、1回の食事でかむ回数は、およそ何回と言われているでしょうか。
①620回
②1420回
③4000回
正解は、①番の「620回」です。ちなみに「②番の1420回は、およそ100年前のかむ回数」です。「③番の4000回は、2000年ほど前の古代人のかむ回数」です。昔よりやわらかくて食べやすいものが増えたことや、時間に追われて急いで食べてしまうことなどで、かむ回数が減っています。よくかむことは、むし歯予防や脳のはたらきをよくすることにつながるので、よくかんで食べるように心がけましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、焼きししゃも、梅ささみ和え、すきやき煮、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、牛肉、豆腐、ごぼう、こんにゃく、えのきたけ、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、にんじん、小松菜、大根、白菜
今日のおわんのおかずは、「すきやき煮」です。お肉や豆腐、野菜を甘めのしょうゆ味で煮込んでありますが、さて、クイズです。「すきやき」という料理名の由来は、なんでしょうか。
①すき嫌いの「好き」
②隙間の「隙」
③鋤という「道具」
正解は、③番の「鋤という道具」です。江戸時代、鋤という農作業に使う道具で魚や豆腐を焼いて食べたものが、すきやきという料理のもとになったと言われています。
今日のすきやき煮には、貧血予防によい「鉄」が豊富な牛肉と免疫力を高めるのによい野菜がたっぷりです。しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 チャーハン、揚げぎょうざ、春雨サラダ、キムチスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、チンゲン菜
〈 大山町産食材 〉 星空舞、にんじん、にんにく、白ねぎ、キャベツ、白菜
今日の「チャーハン」と「キムチスープ」は、中学校3年生のリクエストです。「チャーハン」は、中華料理ですが、さて、クイズです。「チャーハン」の「ハン」は、「ごはん」の意味ですが、「チャー」は、何を意味するでしょうか。
①いためる
②ぶた肉
③茶色
正解は、①番の「いためる」です。スープの「キムチ」は、唐辛子を使った韓国の漬物です。唐辛子には、体を温める働きがあります。
節分を過ぎ、季節は春になりましたが、まだまだ寒い日が続くので、病気を防ぐために給食をしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とり肉のカレーじょうゆ焼き、塩昆布和え、いわしのつみれ汁、牛乳、節分豆
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、いわし、にんじん、ごぼう
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、にんにく、キャベツ、白菜、白ねぎ
今日は、「節分」です。さて、早速、クイズです。節分について、正しいのは次のうちどれでしょうか。
①節分は、一年で一番、夜が長い
②節分は、年に4回ある
③節分にはゆず風呂に入る
正解は、②番の「節分は、年に4回ある」です。春・夏・秋・冬の「季節の分かれ目」にあたる日を節分といい、年に4回あります。2月にある節分は、冬から春に変わる日であることから、1年の始まりとして、災いを鬼にたとえて追い払い、福をよび込む風習が生まれたそうです。
今日の給食は、鬼が嫌いな「いわし」と「大豆」を使った節分献立です。しっかり食べて、鬼を追い払いましょう。
〈 今日の献立 〉 きな粉揚げパン、スコッチエッグ、海藻サラダ、野菜スープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、とり肉、にんじん、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 ブロッコリー、キャベツ、大根
今日の給食は、中学校3年生のリクエストを2つ入れた献立です。一つは、「きな粉揚げパン」です。もう一つは、「スコッチエッグ」ですが、さて、クイズです。スコッチエッグは、どこの国の料理でしょうか。
①日本
②イギリス
③アフリカ
正解は、②番の「イギリス」です。イギリスに古くから伝わる料理で、ピクニックに持って出かける定番のおかずのようです。
2月の給食には、今日の2つを含めて全部で26のリクエストメニューが出ます。献立表をチェックしながら、毎日、楽しく食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、さばの塩こうじ焼き、甘酢和え、大根のみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、氷温熟成さば、油揚げ、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、にんじん、小松菜、キャベツ、大根、白ねぎ、塩こうじ
今日の「さば」は、「氷温」という温度で熟成させたものですが、さて、早速クイズです。「氷温」とは、どんな温度のことでしょうか。
①凍る直前の温度
②カチカチに凍る温度
③氷が一瞬で溶ける温度
正解は、①番の「凍る直前の温度」です。食品の鮮度を保ちながら、「うまみ」が増す氷温熟成の技術は、鳥取県で二十世紀梨の保存の研究をする中で発見されました。
今日の給食には、氷温でうまみを増した「さば」のほか、大山町産の野菜がたっぷりです。味わっていただきましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とり肉のにんにくみそかけ、ごまおかか和え、春雨スープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、ぶた肉、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、にんじん、ブロッコリー、にんにく、 大根、塩こうじ
今日は、給食のごはんに使われているお米、「星空舞」についてのクイズです。星空舞は、約30年もかけて鳥取県農業試験場で2018年に開発された品種ですが、さて、クイズです。もとになったお米の名前はなんでしょうか。
①ゆめきらら
②ゆめそらら
③ゆめうらら
正解は、②番の「ゆめそらら」です。コシヒカリという品種から鳥取県内で開発された「ゆめそらら」をもとに「星空舞」が誕生しました。「星取県」で開発された「星のように輝くお米」であることから「星空舞」と名付けられました。毎日の給食では、名和地区でつくられた星空舞を使っています。しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 星空舞ごはん、はたはたのから揚げ、千草和え、じゃぶ、牛乳、二十世紀梨ゼリー
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、豆腐、はたはた、ほうれん草、にんじん、ごぼう、えのきたけ、さといも、梨
〈 大山町産食材 〉 星空舞、小松菜、白菜、白ねぎ
「はたはた」は、鳥取県でたくさん水揚げされる魚の一つで、「しろはた」という呼び名でも親しまれています。鳥取県のハタハタ漁獲量は、全国の1位、2位を争うほどでですが、さて、クイズです。ハタハタの漁獲量の1位を争っている県は、どこでしょうか。
①秋田県
②千葉県
③兵庫県
正解は、③番の「兵庫県」です。兵庫県は、鳥取県の隣にあります。冬の日本海でとれるはたはたは、卵がなく脂がのっていて、うまみが濃いのが特徴です。うろこがなく骨がやわらかいので丸ごと食べやすく、成長期に大切な「カルシウム」をたっぷりととることが出来ます。頭もしっぽも、よく噛んで食べましょう。
〈 今日の献立 〉 星空舞ごはん、ふるさと酢どり、のり和え、とん汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、ぶた肉、にんじん、ほうれん草、らっきょう、豆腐
〈 大山町産食材 〉 星空舞、こまつな、白ねぎ、キャベツ、大根、さつまいも
今日の主菜は、鳥取県の特産品として有名な「らっきょう」と「白ねぎ」を使った「酢どり」です。鳥取県のらっきょうの生産量は、全国の約3割を占めるほど多いのですが、さて、クイズです。県内でらっきょうづくりが盛んなところは、どこでしょうか。
①福部町
②南部町
③三朝町
正解は、①番の「福部町」です。福部町は、鳥取砂丘がある鳥取市の中にあります。福部町の次に、県の中部にある「北栄町」でたくさん作られています。らっきょうには、体のつかれをとるはたらきや血液をきれいにするはたらきがあります。
今日の給食にも鳥取県産食材がたっぷりです。ふるさとの食材を味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 全粒粉(ぜんりゅうふん)コッペパン、大山ジビエのチリコンカン、大根サラダ、緑だんだんの豆乳(とうにゅう)スープ、牛乳、ミルメーク
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、にんじん、トマト、白ねぎ、しめじ、とり肉
〈 大山町産食材 〉 いのしし肉、豆乳、ブロッコリー、にんにく、キャベツ、大根、さつまいも
大山ジビエは、大山町産の「いのしし肉」ですが、さて、早速、クイズです。このイノシシは、どこで育ったのでしょうか。
①広い牧場
②清潔な小屋
③大山の自然の中
正解は、③番の「大山の自然の中」です。ジビエとは、野生動物のお肉のことをいいます。いのしし肉には、「鉄」が多く、貧血予防や成長期の体づくりに役立ちます。
大山ジビエの「いのしし肉」のほか、大山町産の「緑だんだんの豆乳」や「ブロッコリー」など、ふるさとの食材をしっかり食べて、自分の健康に役立てましょう。
〈 今日の献立 〉 星空舞ごはん、トトリコとんの和風ステーキ、ブロッコリーのおかか和え、さくらたまごのかき玉汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、にんじん、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、トトリコとん、さくらたまご、ブロッコリー、にんにく、白菜、キャベツ、大根、塩こうじ
今日、1月24日は「給食記念日」です。そして、1月24日からの1週間は「学校給食週間」です。さて、早速クイズです。1月24日が「給食記念日」となった由来は、なんでしょうか。
①大山町で給食が始まった日
②日本で給食が始まった日
③戦争のあと、給食が始まった日
正解は、③番の「戦争のあと、給食が始まった日」です。食糧がなく、飢えに苦しむ多くの子どもたちを救うために給食が始まった日に由来します。今日の給食は、大山町の特産品の「トトリコとん」、「さくらたまご」、「ブロッコリー」を使った献立です。身近な食材を味わいながら、食べることの大切さについて考えてみましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、鮭のちゃんちゃん焼き、たこの酢の物、北の大地の恵み汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、水菜
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、キャベツ、大根、にんじん、塩こうじ、じゃがいも
今日の給食は、「北海道」がテーマです。さて、クイズです。北海道では、鮭の稚魚を川へ放流し、自然の中で大きく成長したら捕まえるという漁業が行われています。このような漁業を何と言うでしょうか。
①養殖漁業
②栽培漁業
③遠洋漁業
正解は、②番の「栽培漁業」です。北海道の鮭の漁獲量は、全国の90%を占めるほどで、「鮭のちゃんちゃん焼き」は北海道の郷土料理です。そのほか、北海道が生産量日本一をほこる「たまねぎ」、「じゃがいも」、「とうもろこし」、「たこ」、「こんぶ」を使った給食です。北海道にちなんだ料理と食材を味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とり肉の香味焼き、ブロッ昆布、かす汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、生揚げ、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、にんじん、ブロッコリー、にんにく、白ねぎ、大根、キャベツ
今日は、「大寒」という日です。大寒は、一年を24つに分けた季節の変り目で、「一年で一番寒いころ」とされます。そこで、今日の給食には、体を温めるはたらきがある「かす汁」が出ていますが、さて、クイズです。「しぼりかす」を入れるので「かす汁」というのですが、この「しぼりかす」は、何を作るときにできたものでしょうか。
①豆腐
②お酒
③しょうゆ
正解は、②番の「お酒」です。「とり肉の香味焼き」にも、体を温める働きがある「唐辛子」が使ってあります。体を温めることは免疫力アップになります。今日も給食をしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 コッペパン、さごしのパン粉焼き、キャロットサラダ、大山野菜のポトフ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、さごし
〈 大山町産食材 〉 にんじん、ブロッコリー、かぶ、白菜、白ねぎ、キャベツ
今日のおわんのおかずは「ポトフ」です。さて、早速クイズです。ポトフは、どこの国の料理でしょうか。
①アメリカ
②日本
③フランス
正解は、③番の「フランス」です。フランス語で「ポト」は「鍋」、「フ」は「火」のことで、鍋にウインナーや牛肉などのお肉と、大きく切った野菜をたっぷり入れて、コトコトと煮込んだフランスの家庭料理です。今日の給食のポトフでは、ウインナーと一緒に、かぶ、白菜、白ねぎ、ブロッコリーなど、大山町産の野菜がたっぷり煮込んであります。野菜には、ビタミンと食物繊維が豊富なので、体調を整える働きがあります。しっかり食べて体調を整えましょう。
〈 今日の献立 〉 玄米ごはん、ぶた肉のしょうが炒め、おかか和え、緑だんだんの豆乳みそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、油揚げ、ごぼう
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、豆乳、にんじん、小松菜、白ねぎ、キャベツ、白菜、さつまいも
今日のみそ汁には、大山町内で栽培されている「緑だんだん」という豆で作った豆乳が入っています。さて、クイズです。「緑だんだん」は、なんという種類の豆でしょうか。
①大豆
②いんげん豆
③そら豆
正解は、①番の「大豆」です。緑だんだんは、緑色をした「青大豆」です。青大豆は、肌色の大豆より、甘みがあるのが特徴です。みそ汁に入れると、甘みや風味がついておいしくなります。
味わいながら、しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、さんまの塩焼き、ひき菜炒り、せんべい汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、さつまあげ、えのきたけ、ごぼう、にんじん、こんにゃく
〈 大山町産食材 〉 星空舞、小松菜、白ねぎ、だいこん
今日の給食は、東北地方がテーマの献立です。本州の北にある青森県、秋田県、岩手県、山形県、宮城県、福島県の6つの県が東北地方ですが、さて、クイズです。「せんべい汁」は、何県の郷土料理でしょうか。
①青森県
②山形県
③秋田県
正解は、①番の「青森県」です。小麦粉に塩と水を混ぜ、鉄製の型で丸く焼いた「南部せんべい」を使った汁です。「さんま」は、宮城県で水揚げが多い魚、「ひき菜炒り」は、千切りにした野菜を炒めた福島県の郷土料理です。
東北地方にちなんだ食材や料理を味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、チキンウインナー、ひじきサラダ、スタミナキーマカレー、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、大豆、しめじ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、にんじん、ブロッコリー、にんにく、白ねぎ、キャベツ、大根
今日のカレーは、新学期を元気に過ごすための「スタミナカレー」です。スタミナアップに役立つ「ぶた肉」、「大豆」、「にんにく」、「白ねぎ」などを使ったカレーでごはんもしっかり食べましょう。ひじきサラダには、「キャベツ」がたくさん使ってありますが、さて、クイズです。キャベツに形が似ていることから名前がついたお菓子があります。それは、なんでしょうか。
①マカロン
②モンブラン
③シュークリーム
正解は、③番の「シュークリーム」です。シュークリームの「シュー」は、フランス語で「キャベツ」のことを意味するそうです。キャベツには、ビタミンCと食物繊維が豊富で体調を整える働きがあります。「ひじき」には鉄が豊富で貧血予防によいです。今日の給食もしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、春巻き、ほうれん草のナムル、キムチスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、豆腐、にんじん、ほうれんそう
〈 大山町産食材 〉 星空舞、白ねぎ、大根、キャベツ
今日は、ナムルに使われている「ほうれん草」に関するクイズです。昔のアニメの中で、「ほうれん草」を食べると強くなるヒーローがいます。そのヒーローの名前は何でしょうか。
①ポパイ
②鉄腕アトム
③キン肉マン
正解は、①番の「ポパイ」です。「ポパイ」はアメリカのアニメです。当時、アメリカで嫌われていた「ほうれんそう」を食べてもらおうという意図があったそうです。ほうれん草には、貧血をふせぐ「鉄」、免疫力を高める「カロテン」と「ビタミンC」が豊富です。しっかり食べて体調を整えましょう。
〈 今日の献立 〉 抹茶きなこ揚げパン、ハンバーグ、ツナサラダ、キャベツのコンソメスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、とり肉、にんじん、白ねぎ、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 まっちゃ、ブロッコリー、キャベツ、大根
さて、ハンバーグについて、早速クイズです。ハンバーグの名前の由来はなんでしょうか。
①人の名前
②町の名前
③ひき肉という意味
正解は、②番の「町の名前」です。ドイツにある「ハンブルグ」という町でひき肉に刻んだたまねぎなどを混ぜて焼いて食べたのがハンバーグの始まりといわれています。
「ハンバーグ」と「揚げパン」の組み合わせで、今日の給食を楽しみにしていた人も多いと思います。パンにまぶしてある「抹茶」には、免疫力を高める働きがあります。よくかんで味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 ミニ麦ごはん、多良のねぎみそ焼き、よろ昆布和え、紅白もちのお雑煮、牛乳、だいだいのムース
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、たら、とり肉、ほうれん草、しいたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、にんじん、小松菜、白ねぎ、白菜、キャベツ、塩こうじ
今日は、「鏡開き」という日です。お正月に神様にお供えした鏡餅を「お雑煮」などにして食べ、家族の健康や安全を願う日ですが、さて、クイズです。鏡餅を食べやすい大きさに分けるときにしてはいけないことは、なんでしょうか。
①たたいて割る
②包丁で切る
③水でふやかす
正解は、②番の「包丁で切る」です。「切る」ことは「神様との縁を切る」ことにつながるとして縁起が悪いため、木づちなどでたたいて割ります。「割る」というのも縁起が悪いとされ、「開く」という言葉を使って「鏡開き」といいます。
今日のお雑煮のもちは、鏡餅ではありませんが、縁起のよい「紅白もち」です。縁起のよい「たら」、「こんぶ」、「だいだい」も使った給食です。よい一年を願い、しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、さばの塩こうじ焼き、即席漬け、2023年良~い丼、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さば、ぶた肉、いか、にんじん、こんにゃく、ごぼう
〈 大山町産食材 〉 星空舞、さば、白菜、大根、白ねぎ、キャベツ、塩こうじ
今日のおわんのおかずの「2023年良~い丼」には、白菜がたくさん入っています。寒い時期には、鍋料理で食べることも多い、おなじみの白菜についてクイズです。白菜は、もともと日本になく、外国からきた野菜ですが、どこの国からやってきたのでしょうか。
①中国
②イギリス
③アフリカ
正解は、①番の「中国」です。英語では、白菜を「チャイニーズキャベツ」と呼ぶそうです。
白菜のほか、いかや白ねぎなど8種類の食材の栄養が詰まった「2023年良~い丼」とごはんを一緒にしっかり食べて、3学期を元気に過ごしましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、スタミナ納豆、じゃこ和え、新年の開運みそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、納豆、油揚げ、たけのこ、さといも
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、にんにく、白ねぎ、白菜、キャベツ
今年最初の給食は、ごはんが進む「スタミナ納豆」と「縁起が良い食材を使った料理」です。さて、早速クイズです。開運みそ汁には、縁起が良い食材が5つ使われていますが、見通しのよい一年になることを願う食材は、なんでしょうか。
①ごぼう
②れんこん
③たけのこ
④さといも
⑤こんぶ
正解は、②番の「れんこん」です。穴から向こうが見えることが由来です。「ごぼう」は「安定」、「たけのこ」は「成長」、「さといも」は「子宝」、「昆布」は「喜ぶ」につながるように願う意味があります。しっかり食べて3学期をスタートしましょう。