〈 今日の献立 〉 麦ごはん、スタミナ納豆、おかか和え、なめこ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、納豆、にんじん、なめこ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、ブロッコリー、白ねぎ、白菜、キャベツ、にんにく
今日の主菜は、「スタミナ納豆」です。さて、さっそくクイズです。材料に使われている「ぶた肉」と「納豆」に多く含まれている「スタミナアップによいビタミン」は、なんでしょうか。
①ビタミンC
②ビタミンD
③ビタミンB1
正解は、③番の「ビタミンB1」です。ビタミンB1のスタミナアップ効果を高める「にんにく」と「白ねぎ」も使ってあります。
今日で2学期が終わります。スタミナ納豆と一緒にごはんもしっかり食べて、2学期の給食を終わりましょう。
〈 今日の献立 〉 コッペパン、なんきんのグラタン、れんこんとにんじんのサラダ、大根のジュリエンヌスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、大豆、とり肉、えのきたけ、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 かぼちゃ、にんじん、ブロッコリー、大根、キャベツ
今日は、「冬至」という日です。昔から、冬至にかぼちゃを食べる風習がありますが、さて、クイズです。冬至にかぼちゃを食べる理由は2つあり、1つは、病気をふせぐためです。もう1つの理由は、何でしょうか。
①運が上がるように願う
②頭がよくなるように願う
③長生きできるように願う
正解は、①番の「運が上がるように願う」です。冬至に「ん」が付くものを食べると運が上がるとして、別名「なんきん」と呼ぶかぼちゃを食べます。「なんきん」には、「ん」が2つ付くので、とても縁起が良いです。サラダの「れんこん」、「にんじん」にも「ん」が2つ付きます。そのほか、「ん」がつく「パン」、「グラタン」、「だいこん」など、「ん」が付くものがたくさんの給食をしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 ミニカレーピラフ、とり肉のチーズ焼き、カラフルサラダ、ミネストローネ、牛乳、お楽しみデザート
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、えのきたけ、水菜
〈 大山町産食材 〉 星空舞、ブロッコリー、白ねぎ、大根、にんにく、にんじん
今日の給食は、クリスマス献立です。さて、早速、クイズです。クリスマスは、外国から日本へ伝わった行事ですが、伝わったのは、いつでしょうか。
①弥生時代
②戦国時代
③明治時代
正解は、②番の「戦国時代」です。1552年、キリスト教の宣教師により山口県に伝わりました。もともとは、キリスト教の信者がイエス・キリストの誕生を祝う儀式ですが、明治時代に楽しい行事として広まり、昭和時代に、ごちそうを食べたり、サンタクロースからプレゼントをもらったりする行事として定着しました。
年末年始には、「年越しそば」、「おせち料理」、「お雑煮」など、日本の伝統的な行事がいろいろあります。日本の文化にも関心を持ち、その行事食を楽しみましょう。
〈 今日の献立 〉 ミニ麦ごはん、揚げぎょうざ、アグリ大根のささみあえ、みそラーメン、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶたにく、にんじん、チンゲン菜
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、白ねぎ、キャベツ、大根、にんにく
今日の「アグリ大根のささみ和え」の「アグリ大根」とは、「アグリ起業部」が育てた大根のことです。「アグリ起業部」とは、大山町内の中高生に呼びかけ結成されたグループで、中山中学校の1年生が参加しています。農作物の栽培、加工、販売にチャレンジしています。さて、大根についてクイズです。大根は、どの部分を食べる野菜でしょうか。
①根
②茎
③根と茎
正解は、③番の「根と茎」です。大根の白く太い部分は、葉がついている上の方が「茎」、下の方が「根」です。
とても立派な大根が収穫され、給食に使わせていただいています。しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、はたはたのから揚げ、たくあん和え、じゃぶ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とりにく、豆腐、はたはた、にんじん、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、小松菜、白菜、白ねぎ、キャベツ
今日の汁のおかずは、「じゃぶ」です。じゃぶは、鳥取県の郷土料理で、旬の野菜をたっぷり煮た具沢山の汁です。さて、さっそくクイズです。「じゃぶ」の名前の由来なんでしょうか。
①じゃぶじゃぶ煮る
②ちゃぶ台の上で作る
③「じゃぶ」という鍋で作る
正解は、①番の「じゃぶじゃぶ煮る」です。じゃぶには、必ず使う食材はなく、身近にある季節の食材をたっぷりと使うことが特徴です。味付けは、みそ味でもしょうゆ味でも構いません。
今日の「じゃぶ」には、鳥取県産の旬の食材がたっぷりです。味わって食べましょう
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ぶた肉のみそ炒め、ブロッ昆布、もずくのかきたま汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、にんじん、白ねぎ、こんにゃく、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、たまご、みそ、白菜、大根、にんにく、名和小3年生が育てたブロッコリー
今日の副菜は、名和小学校の3年生が育てた「ブロッコリー」を使ったブロッ昆布です。さて、クイズです。ブロッコリーは、外国から日本へ伝わってきた野菜ですが、どこの国から伝わったでしょうか。
①イギリス
②フランス
③イタリア
正解は、③番の「イタリア」です。約100年前の明治時代にイタリアから日本へ伝わりました。大山町では、約50年前の昭和46年からブロッコリー栽培が始まり、今では、市町村別の生産量が西日本1位を誇るほどです。
小学校の3年生が育てたブロッコリーを味わっていただきましょう。
〈 今日の献立 〉 コッペパン、かぼちゃひき肉フライ、コーンサラダ、ケフタと豆のトマト煮、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、にんじん、白ねぎ、エリンギ
〈 大山町産食材 〉 小松菜、キャベツ、にんにく
今日の給食は、アフリカ州がテーマの献立です。アフリカ州とは、アフリカ大陸とその周辺の島を合わせた50以上の国をまとめた広い地域です。アフリカ州の国々では、「豆」がよく食べられていますが、さてクイズです。トマト煮に入っている5種類の豆の一つに、口ばしのようなとがった部分が特徴の「ひよこ豆」がありますが、「ひよこ豆」の別の呼び名はなんでしょうか。
①ガーナ豆
②エチオピア豆
③エジプト豆
正解は、③番の「エジプト豆」です。アフリカ州の国々では、「トマトの煮込み料理」、「かぼちゃ」、「コーン」もよく食べられています。今日の給食も味わいながらしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、さばの塩こうじ焼き、小松菜の納豆和え、とっちゃなげ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さば、とり肉、納豆、にんじん、しめじ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、大根、白ねぎ、キャベツ、塩こうじ
今日の給食は、関東地方がテーマの献立です。関東地方とは、東京都とその近くにある6つの県の地域です。「とっちゃなげ汁」は、関東地方にある群馬県の郷土料理で、小麦粉を練って作った団子が入った汁ですが、さて、クイズです。この団子をなんというでしょうか。
①すいだん
②すいとん
③すいぽん
正解は、②番の「すいとん」です。すいとんのほか、魚の水揚げ量が日本一の千葉県の「銚子港」にちなんで「さば」、東京都が発祥の野菜の「小松菜」、茨城県の水戸市の特産品の「納豆」などを使った給食です。関東地方に関係する料理や食材を味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、たらのガーリック焼き、りんごサラダ、ポークカレー、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、たら、大豆、白ねぎ、しめじ、にんじん
〈 大山町産食材 〉 星空舞、ブロッコリー、にんにく、大根、りんご、さつまいも、塩こうじ
今日の主菜の魚は、冬が旬の魚、「たら」です。さて、早速クイズです。たらを漢字で書くと、一文字です。左側は「魚へん」ですが、右側には、どんな漢字を書くでしょうか。
①季節の「冬」という字
②冬に降る「雪」という字
③色を表す「白」という漢字
正解は、②番の「雪」です。身が雪のように白いことが由来のようです。
たらは、おなかが膨らんでいることや、大食いなことから、「たらふく」食べることにつながるとして縁起がよく、お正月には、おせち料理で使われます。縁起のよい魚をしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ポークしゅうまい、じゃこ和え、マーボー大根、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、ほうれん草、にんじん
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、大根、白ねぎ、キャベツ、にんにく
マーボー大根にたくさん使ってある大根について、クイズです。大根は、食べる部分によって味に違いがありますが、辛味が強いのは、どの部分でしょうか。
①葉がついている上の方
②まん中あたり
③根の先の方
正解は、③番の「根の先の方」です。「土の中で虫に食べられないように」、根の先の方の辛味が強いそうです。
今日のマーボー大根がピリッと辛いのは、唐辛子が入っているからです。唐辛子には体を温める働きがあります。ごはんと一緒にしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、みそカツ、キャベツのおかか和え、のっぺい汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、白ねぎ、さといも、こんにゃく
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、白菜、キャベツ、にんじん
今日の給食は、中部地方をテーマにした献立です。「みそカツ」は、愛知県の名物で、とんかつに濃い色をした「みそダレ」がかかっているのが特徴ですが、さて、クイズです。この濃い色をしたみその原料は、何でしょうか。
①豆
②米
③麦
正解は、①番の「豆」です。「八丁みそ」という色の濃い「豆みそ」が有名な愛知県岡崎市は、徳川家康の出身地です。家康は、平均寿命が38歳だった時代に75歳まで長生きしたのですが、好んで食べていた「麦飯」と「豆みそ」が長寿につながったと言われています。「のっぺい汁」は、新潟県の郷土料理で、少しとろみがあることが特徴です。中部地方の料理を味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 コッペパン、さわらのカレーパン粉焼き、豆腐サラダ、かぶのコンソメスープ、牛乳、みかんゼリー
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、さわら、豆腐、しめじ、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 ブロッコリー、かぶ、キャベツ
今日は、鳥取県内の食文化にちなんだ給食です。鳥取市にある河原町では、「一年間についたウソが帳消しになる」として、12月8日にあるものを食べる風習があります。さて、何を食べるのでしょうか。
①魚
②豆腐
③みかん
正解は、②番の「豆腐」です。『うそつきどうふ』、『うそ払い』などと言われる風習で、ウソをついた分、たくさんの豆腐を食べるとよいそうです。ウソをついていない人も豆腐サラダをしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とり肉のしょうが焼き、千草和え、根菜のみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、油揚げ、ほうれん草、白ねぎ、えのきたけ、にんじん
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、大根、さつまいも、塩こうじ
今日は、「大雪」という日です。「大雪」は、一年を24つに分けた季節の変り目です。雪が降り積もるころとされる寒いときなので、今日の給食は、体を温めて免疫力を高める「ぽかぽか献立」です。体を温める働きがある食材は、「しょうが」と「根菜」ですが、さて、クイズです。しょうがに含まれる体を温める働きがある成分をなんというでしょうか。
①ショウガナール
②ショウガメール
③ショウガオール
正解は、③番の「ショウガオール」です。体を温める食材や、ビタミン豊富な野菜をしっかり食べて、病気になりにくい体にしましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、はまちのねぎみそ焼き、ブロッコリーの甘酢和え、おでん、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、はまち、とり肉、白ねぎ、こんにゃく、にんじん
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、ブロッコリー、大根、にんにく
今日のおかずに「おでん」がありますが、さて、早速クイズです。「おでん」という呼び名の由来はなんでしょうか。
①田楽という料理
②でんでん太鼓という「おもちゃ」
③伝統的な料理だから
正解は、①番の「田楽という料理」です。田楽は、豆腐やこんにゃくを四角く切って焼いた料理ですが、焼くのではなく、煮て食べるものを「おでん」と呼ぶようになったそうです。
今日の給食では、6つの食材が煮こんであります。一つ一つの食材を味わいながら食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ぶた肉とごぼうの甘辛炒め、茎わかめのナムル、キムチスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、白ねぎ、えのきたけ、ごぼう
〈 大山町産食材 〉 星空舞、小松菜、キャベツ、大根、にんじん
今日のスープには、ピリッと辛い味が特徴の「キムチ」という韓国の漬物が使われています。キムチのピリッと辛い味のもとは、「唐辛子」ですが、さて、クイズです。唐辛子には、どんな働きがあるでしょうか。
①体を温める
②筋肉を強くする
③脳のはたらきをよくする
正解は、①番の「体を温める」です。唐辛子に含まれる「カプサイシン」という成分に体を温める働きがあります。体を温めることは、免疫力を高め、病気を防ぐことにつながります。ごはんと一緒にしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、境港サーモンの塩こうじ焼き、ごま昆布和え、とん汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、境港サーモン、ぶた肉、にんじん、ほうれんそう、こんにゃく、もやし
〈 大山町産食材 〉 星空舞、大根、白ねぎ、キャベツ、塩こうじ、みそ
今日は、給食に毎日出ている牛乳についてクイズをします。大山乳業の「パスチャライズ」という牛乳ですが、さて、「パスチャライズ」とは、何のことでしょうか。
①栄養成分
②殺菌方法
③牛の種類
正解は、②番の「殺菌方法」です。フランスの「パスツール」という学者が考えた低い温度で殺菌する方法です。そうすることで、においが少なく、飲みやすい牛乳になります。だんだんと寒くなり、牛乳が「冷たくて飲みにくい」と感じる人が増える時期ですが、一気に飲まずに、少しずつ口にふくみながら飲むなど工夫しながら、カルシウムたっぷりの牛乳をきちんと飲みましょう。
〈 今日の献立 〉 黒糖パン、ポークフランクソーセージ、海藻サラダ、さつまいもの豆乳シチュー、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、とり肉、にんじん、白ねぎ、しめじ
〈 大山町産食材 〉 豆乳、ブロッコリー、キャベツ、大根、さつまいも
今日のシチューには、旬の食材がたっぷりです。その一つの「さつまいも」について、早速、クイズです。「さつまいも」の別の呼び名は、なんでしょうか。
①かんしょ
②かんらん
③こしょ
正解は、①番の「かんしょ」です。ちなみに?番の「かんらん」はキャベツ、?番の「こしょ」はピーマンです。さつまいもの栽培を日本中に広めた「青木 昆陽」という人は、「かんしょ先生」と呼ばれたそうです。
寒くなってきましたが、旬の食材をしっかり食べて、体調を整えましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とり肉のコロコロから揚げ、ブロッコリーのツナ和え、春雨スープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、にんじん
〈 大山町産食材 〉 星空舞、ブロッコリー、にんにく、白ねぎ、キャベツ
今日のスープに白ねぎが入っています。白ねぎは、鳥取県の全域で作られていて、特に白ねぎづくりが盛んな地域は、私たちが住む西部地区です。季節に合った品種のねぎが1年中作られているので、給食でも毎日のように使われていますが、さて、クイズです。白ねぎには、どんなはたらきがあるでしょうか。
①体のつかれをとる
②体を温める
③血液の流れをよくする
正解は、①番の「つかれをとる」、②番の「体を温める」、③番の「血液の流れをよくする」、全部です。
白ねぎのほか、ブロッコリーやキャベツなど、地元の野菜をしっかり食べて体調を整えましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、さんまの塩焼き、たくあん和え、寄せ鍋、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、豆腐、白ねぎ、えのきたけ、春菊、にんじん
〈 大山町産食材 〉 星空舞、小松菜、白菜、キャベツ
今日の主菜は、「さんまの塩焼き」です。さて、早速クイズです。「さんま」を漢字で書くときに使う、季節をあらわす漢字はどれでしょうか。
①春
②夏
③秋
④冬
正解は、③番の「秋」です。「秋」と「刀」と「魚」の三文字で書きます。
さんまには、脳の働きを活発にする、免疫力を高めるなど、体によい栄養が豊富です。
体の横にある黒い線のような模様にそって箸で切れ目を入れると、骨から身をきれいにとることができます。お皿にさんまの身がポロポロと残らないようにきれいに食べましょう。
〈 今日の献立 〉 玄米ごはん、ごぼうのかき揚げ、ささみ和え、いわしのつみれ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、いわし、油揚げ、ごぼう、白ねぎ、キャベツ、にんじん
〈 大山町産食材 〉 星空舞、小松菜、大根、さつまいも、みそ
今日のみそ汁は、「いわしのつみれ汁」です。さて、早速クイズです。いわしを漢字で書くと、左側に「魚へん」を書きます。では、右側にはどんな漢字を書くでしょうか。
①弱い
②強い
③青い
正解は、①番の「弱い」です。「ほかの魚に食べられてしまう弱い魚だから」とか、「身や骨が柔らかくて包丁を使わなくても手でさいて料理できるから」というのが由来のようです。いわしで作る「つみれ」には、小骨が混ざっているので、歯や骨になるカルシウムが豊富です。よくかんで、しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ささみの米粉カツ、のり塩ポテト、キーマカレー、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、大豆、にんじん、しめじ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、ブロッコリー、にんにく、白ねぎ、
今日のカレーには、鳥取県産の食材がたっぷりです。大山町の特産品の「ブロッコリー」も入っています。大山町のブロッコリー栽培は、今から50年ほど前の昭和40年代の半ばから始まりましたが、さて、クイズです。大山町内でブロッコリー栽培を最初に始めたのは、どの地区でしょうか。
①名和地区
②中山地区
③大山地区
正解は、②番の「中山地区」です。今では、大山町の全域で栽培され、その生産量は、西日本で1位をほこります。
ビタミンと食物繊維が豊富で、体調を整えるはたらきがあります。ごはんと一緒にしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 全粒粉コッペパン、たらのパン粉焼き、いもと豆と海そうのごまマヨサラダ、きのこと野菜のスープ、牛乳、りんごゼリー
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、たら、にんじん、しいたけ、えのきたけ、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 小松菜、にんにく、キャベツ、さつまいも
今日、11月24日は「和食の日」です。パンが主食の日なので洋食の献立ですが、食材には、和食によく使う「まごわやさしい」が使われています。さて、クイズです。「まごわやさしい」は、体によい食材の最初の文字をつなげたものです。「ま」は「豆」、「ご」は「ごま」、「わ」は「わかめなどの海藻」ですが、「や」は、何でしょうか。
①やわらかいもの
②焼いたもの
③野菜
正解は、③番の「野菜」です。次の「さ」は「魚」、「し」は「しいたけなどのキノコ」、「い」は「いも」です。「まごわやさしい」を使うと、「食物繊維」や「ビタミン」、「ミネラル」が豊富な体によい食事になります。「まごはやさしい」を使った給食をしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、さばのみぞれソースかけ、のり和え、かす汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さば、ぶた肉、にんじん、ほうれん草、白ねぎ、ごぼう
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、塩こうじ、大根、白菜、キャベツ
今日は、「小雪」という日です。小雪は、一年を24つに分けた季節の変り目です。みぞれや雪が降りはじめる頃とされます。寒さが増していくときなので、体を温める働きがある「かす汁」が出ていいますが、さて、クイズです。「しぼりかす」を入れるので「かす汁」といいますが、このしぼりかすは、何を作るときにできたものでしょうか。
①とうふ
②しょうゆ
③お酒
正解は、③番の「お酒」です。「かす汁」には、体を温めて免疫力を高める働きがあります。「さば」にも免疫力を高める成分が豊富です。給食をしっかり食べて、寒さに負けないようにしましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ぶた肉のキムチ炒め、ブロッ昆布、ワンタンスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉
〈 大山町産食材 〉 星空舞、にんじん、ブロッコリー、にんにく、白ねぎ、キャベツ
今日の主菜には、ピリッと辛い味が特徴の「キムチ」が使われています。キムチのピリッと辛い味のもとは、「唐辛子」ですが、さて、唐辛子には、どんな働きがあるでしょうか。
①体を温める
②筋肉を強くする
③脳のはたらきをよくする
正解は、①番の「体を温める」です。唐辛子に含まれる「カプサイシン」という成分の働きによって、体が温まります。体を温めることは、免疫力を高め、病気を防ぐことにつながります。ごはんと一緒にしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 玄米ごはん、あじフライ、ブロッコリーの白和え、ぼたん汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、あじ、豆腐、にんじん、ごぼう、白ねぎ、こんにゃく
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、いのしし肉、ブロッコリー、大根、白菜
今日の副菜は、大山町の特産品である「ブロッコリー」を使った「ブロッコリーの白和え」です。さて、早速クイズです。この白い食材は、何でしょうか。
①豆腐
②牛乳
③米
正解は、①番の「豆腐」です。ゆでたり蒸したりした豆腐に、みそ、ごま、しょうゆ、砂糖を混ぜて「和え衣」を作り、その和え衣で季節の食材を和えて作る「白和え」は、日本の伝統的な和食の一つです。ぼたん汁は、大山町のジビエの「いのしし肉」を使った汁です。大山町の食材をしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 コッペパン、ぶた肉のケチャップ炒め、ポトフ、フルーツミックス、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、ぶた肉、にんじん、しめじ、キャベツ
〈 大山町産食材 〉 ブロッコリー、にんにく、白ねぎ、大根、りんご
今日のおわんのおかずは「ポトフ」です。さて、早速クイズです。「ポトフ」は、どこの国の料理でしょうか。
①アメリカ
②フランス
③日本
正解は、②番の「フランス」です。フランス語で「ポト」は「鍋」、「フ」は「火」のことで、「ポトフ」は、「火にかけた鍋」という意味になります。鍋にウインナーや牛肉などのお肉と、大きく切った野菜を入れて、コトコトと煮込んで作る料理で、給食では、ウインナーと一緒に、キャベツ、大根、白ねぎなど、寒くなると甘みが増しておいしくなる野菜がたっぷり煮込んであり、体の調子を整える「ビタミン」と「食物繊維」が豊富です。しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とり肉の照り焼き、千草和え、さつまいものみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、にんじん、ほうれん草、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、にんにく、白ねぎ、さつまいも
今日は、みそ汁に入っている「さつまいも」についてクイズです。「さつまいも」という呼び名は、昔、九州地方あった「薩摩」という国に由来していますが、「薩摩の国」があったのは、現在の何県でしょうか。
①熊本県
②長崎県
③鹿児島県
正解は、番の「鹿児島県」です。鹿児島県の「シラス台地」という水はけのよい畑がさつまいも栽培に適していて、鹿児島県は、さつまいもの生産量が全国1位です。
今日のさつまいもは、大山町の「黒ボク」というミネラルが豊富な畑で育ったものです。甘みを味わっていただきましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、さわらのもみじ焼き、おばんざい、かしわのじゅんじゅん、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さわら、とり肉、豆腐、こんにゃく、えのきたけ、ごぼう、切干大根、にんじん
〈 大山町産食材 〉 星空舞、白菜、白ねぎ、塩こうじ
今日の給食のテーマは、「近畿地方」です。近畿地方は、2つの府と5つの県を指します。地図で見ると、私たちが住む「中国・四国地方」の右どなりにあります。その中の「滋賀県」の郷土料理が「かしわのじゅんじゅん」ですが、さて、クイズです。「かしわ」とは、何のことでしょうか。
①豆腐
②白菜
③とり肉
正解は、③番の「とり肉」です。近畿地方では、とり肉を「かしわ」と呼ぶそうです。
「おばんざい」は、京都府の家庭で作られる、日常的なおかずを指す呼び名です。近畿地方にちなんだ料理や食材を味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 ミニ麦ごはん、ぶた肉のしょうが焼き、わかめの酢の物、きつねうどん、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、油揚げ、にんじん
〈 大山町産食材 〉 星空舞、ブロッコリー、白ねぎ、キャベツ、塩こうじ
今日の給食は、四国地方がテーマです。四国地方は、香川県、徳島県、愛媛県、高知県の4つの県を合わせた地域ですが、さて、クイズです。「うどん」が有名な県は、何県でしょうか。
①愛媛県
②香川県
③高知県
正解は、②番の「香川県」です。香川県は、うどんの生産量と消費量が全国1位です。温かく雨が少ない気候で、うどん作りに必要な材料の「小麦」・「塩」・「しょうゆ」・「ダシになる煮干し」が全て県内で生産されているからだそうです。
香川県にちなんだ「うどん」のほか、高知県が生産量日本一の「しょうが」、徳島県の鳴門で有名な「わかめ」を使った給食です。四国にちなんだ給食を味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 玄米ごはん、スタミナ納豆、じゃこ昆布和え、大根のみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、納豆、ごぼう、ほうれん草、えのきたけ、にんじん
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、にんにく、白ねぎ、大根、キャベツ
今日の主菜は、「スタミナ納豆」です。納豆は、大豆を「納豆菌」で発酵させて作った「発酵食品」ですが、さて、クイズです。「菌」の働きにより、人にとってより良い食品になることを「発酵」といいますが、どんなふうに良くなるのでしょうか。
①うまみが増える
②消化がよくなる
③体に良い成分が増える
正解は、①番「うまみが増える」、②番「消化がよくなる」、③番「体に良い成分が増える」、全部です。そのほかに、免疫力を高める働きもあります。おいしく、体にもよい発酵食品の納豆と一緒にごはんをよくかんで食べましょう。
〈 今日の献立 〉 キャロットパン、境港サーモンのパン粉焼き、梅ひじきサラダ、かぼちゃとブロッコリーの豆乳スープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、さけ、大豆、とりにく、にんじん、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 豆乳、ブロッコリー、小松菜、にんにく、キャベツ、大根
今日は、毎月10日の目にお勧めの食材を使った「目きらきら献立」です。どれがお勧めかというと、「サーモン」、「梅干し」、緑黄色野菜の「かぼちゃ」、「ブロッコリー」、「小松菜」、「にんじん」ですが、さて、クイズです。緑黄色野菜に豊富な目に良い成分は、なんでしょうか。
①カルシウ
②アミノ酸
③カロテン
正解は、③番の「カロテン」です。カロテンには、目の病気を防ぐ働きがあります。
目によい食材を多く使った給食をよくかんで食べましょう。
〈 今日の献立 〉 わかめ玄米ごはん、ちくわの磯辺げ、ヤーコン入りきんぴら、きのこのそぼろ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、ぶた肉、青ねぎ、にんじん、まいたけ、えのきたけ、なめこ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、はくさい、ヤーコン
今日のきんぴらには、「ヤーコン」が入っています。ヤーコンは、秋から冬が旬で、見た目や大きさは、さつまいもに似ていて、食感は梨のようにシャキシャキしているのが特徴です。もともとは、南アメリカのアンデス山脈の野菜ですが、さてクイズです。日本で食べられるようになったのは、いつごろからでしょうか。
①弥生時代
②1685年ごろ
③1985年ごろ
正解は、③番の「1985年ごろ」です。「オリゴ糖」がとても豊富で、腸内に住む「ビフィズス菌」などの良い菌を増やし、さまざまな健康効果をもたらす野菜として知られています。よく噛んで食べましょう
〈 今日の献立 〉 とりごぼうごはん、焼きししゃも、ブロッコリーのおかか和え、わかめのみそ汁、牛乳、黒糖ビーンズ
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、ごぼう、白ねぎ、えのきたけ、にんじん
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、ブロッコリー、大根、キャベツ
さて、早速クイズです。今日、11月8日は、何の日でしょうか。
①いい目の日
②いい歯の日
③いい耳の日
正解は、②番の「いい歯の日」です。数字の「11」と「8」を並べると「いいは」と読めるからです。いい歯につながる食事のポイントは、「よく噛んで食べること」と「カルシウムが豊富な食材を食べること」で、今週の給食は、噛み応えがある食材とカルシウムが豊富な食材を多く使った「かみかみ献立」になっています。よく噛むことは、歯並びをよくすることや、むし歯予防になります。カルシウムは、歯をつくる栄養素で、今日の給食では、特に「牛乳」、「ししゃも」、「わかめ」に豊富です。毎日の給食をよく噛んで食べましょう。
〈 今日の献立 〉 玄米ごはん、とり肉のねぎみそかけ、大学いも、もずくとチンゲン菜のスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、きくらげ、チンゲンサイ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、塩こうじ、にんにく、白ねぎ、キャベツ、さつまいも
秋の味覚、「さつまいも」で作った「大学いも」について、早速クイズです。「大学いも」という名前の由来は、なんでしょうか。
①大きくて角があるから
②大学生が好んで食べたから
③大学の研究室で考えられたから
正解は、②番の「大学生が好んで食べたから」と言われます。そのほかにも「大学生が学費を稼ぐために売ったから」という説もあります。
さつまいもには、炭水化物が豊富で、エネルギーのもとになります。また、食物繊維とビタミンCが豊富なので、病気をふせぐはたらきがあります。よくかんで、甘みを味わいながら食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、秋のごちそうグラタン、いかと野菜のカラフルサラダ、カレースープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、大豆、いか、まいたけ、大根
〈 大山町産食材 〉 星空舞、ブロッコリー、白ねぎ、キャベツ、さつまいも
今日のグラタンには、旬の「さつまいも」と「大豆」が使われています。「さつまいも」について、早速、クイズです。「さつまいも」の別の呼び名はなんでしょうか。
①かんしょ
②かんらん
③こしょ
正解は、①番の「かんしょ」です。ちなみに②番の「かんらん」はキャベツ、③番の「こしょ」は、ピーマンの別の呼び名です。さつまいもの栽培を日本中に広めた「青木 昆陽」という人は、「かんしょ先生」と呼ばれたそうです。
さつまいもの甘みを味わい、秋を感じながら食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、はまちの香味焼き、ごま昆布和え、秋の地産地消とん汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、はまち、ぶた肉、ほうれんそう、にんじん
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、にんにく、だいこん、白ねぎ、キャベツ、さつまいも
今日の主菜の魚は、「はまち」です。鳥取県が面している日本海でたくさん水揚げされる魚の一つです。はまちは、成長すると、呼び名が変わる「出世魚」ですが、さて、クイズです。はまちが成長すると、なんと呼ばれるようになるでしょうか。
①たら
②ぶり
③さわら
正解は、②番の「ぶり」です。80センチ以上に大きくなったものを「ぶり」と呼ぶそうです。
「出世魚」は、活躍につながる縁起のよい魚です。また、脳を活性化させる、血液をきれいにする、免疫力を高めるなど、体にもよい成分が豊富な魚です。しっかり食べて、明日の文化祭を成功させましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ぶたみそステーキ、梨の甘酢和え、にらたま汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、とり肉、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、にんにく、大根、キャベツ、梨
今日の副菜は、鳥取県を代表する特産品の「梨」を使った甘酢和えです。さて、早速クイズです。鳥取県の梨栽培は、今から約120年前、ほかの県から取り寄せた10本の苗木で始まったのですが、苗木を取り寄せたのは、何県からでしょうか。
①千葉県
②山梨県
③熊本県
正解は、①番の「千葉県」です。千葉県で見つかった品種の「二十世紀梨」の苗木を取り寄せました。今では、二十世紀梨のほか、二十世紀をもとに開発された、「なつひめ」や「新甘泉」などの鳥取県オリジナル品種の梨もつくられ、鳥取県は梨の産地として全国に知られています。みずみずしい梨をしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、しいらのチリソース炒め、ゆかりあえ、わかめスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、しいら、とり肉、豆腐
〈 大山町産食材 〉 星空舞、にんにく、白ねぎ、キャベツ
今日の主菜は、あっさりとした味が特徴の「しいら」という魚を「チリソース」で炒めたおかずです。チリソースは、「チリ」と呼ばれる赤い「「唐辛子」を使ったトマトソースで、ピリッと辛味のあるのが特徴ですが、さて、唐辛子に関するクイズです。唐辛子と同じ仲間の野菜はどれでしょうか。
①ピーマン
②たまねぎ
③だいこん
正解は、①番の「ピーマン」です。ピーマンは、唐辛子を改良してできた野菜だそうです。
唐辛子の辛味には、体を温めて病気を防ぐ働きがあります。ごはんと一緒にしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 玄米ごはん、さんまの塩焼き、千草和え、根菜のみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ほうれんそう、ごぼう、白ねぎ、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、キャベツ、さつまいも、大根、こまつな
今日の主菜は、「さんまの塩焼き」です。さて、早速クイズです。「さんま」を漢字で書くときに使う、季節をあらわす漢字はどれでしょうか。
①春
②夏
③秋
④冬
正解は、③番の「秋」です。「秋」、「刀」、「魚」の三文字で書きます。
さんまの体の横にある黒い線は、ちょうど骨の上にあります。その線にそって箸で切れ目を入れると、骨から身をきれいにとることができます。さんまには、脳の働きを活発にする、免疫力を高めるなど、体によい栄養が豊富なので、お皿に身がポロポロと残らないようにきれいに食べましょう。
〈 今日の献立 〉 アップルパン、照り焼きチキン、ブロッコリーサラダ、コンソメスープ、牛乳、パンプキンババロア
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、とり肉、大根
〈 大山町産食材 〉 ブロッコリー、にんにく、白ねぎ、キャベツ、たまねぎ
今日のサラダには、大山町の特産品の「ブロッコリー」が使われています。大山町のブロッコリー栽培は、今から50年ほど前の昭和40年代の中半から始まりました。さて、ここでクイズです。大山町内でブロッコリー栽培を最初に始めたのは、どの地区でしょうか。
①名和地区
②中山地区
③大山地区
正解は、②番の「中山地区」です。今では、大山町の全域で栽培され、その生産量は、西日本で1位をほこります。
ビタミン類と食物繊維が豊富で、体調を整えるはたらきがあります。よくかんで、味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ハムステーキ、コールスロー、秋の地産地消カレー、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、大豆、白ねぎ、しめじ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、ブロッコリー、にんにく、りんご、キャベツ、さつまいも
今日のカレーは、秋に出回る身近な食材を使った地産地消カレーです。「地域」で「生産」されたものを、「地域」で「消費」することを「地産地消」といい、毎日の給食で「大山町産」と「鳥取県産」の食材がたくさん使われていますが、さて、クイズです。地産地消をすると、どんなよいことがあるでしょうか。
①体にいい
②地域の活性化にいい
③地球環境にいい
正解は、全部です。新鮮で栄養が豊富なので「体にいい」です。生産が盛んになり「地域の活性化にいい」です。輸送距離が短いのでCO2の削減になり「地球環境にいい」です。秋の食材を確かめながら、ごはんと一緒にしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、焼きぎょうざ、塩昆布和え、八宝菜、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、いか、ほうれんそう、きくらげ、きゅうり
〈 大山町産食材 〉 星空舞、キャベツ
今日は、おわんのおかずの「八宝菜」に入っているキャベツについて、早速、クイズです。キャベツに形が似ていることから名前がついたお菓子があります。それは、なんでしょうか。
①マカロン
②シュークリーム
③モンブラン
正解は、②番の「シュークリーム」です。シュークリームは、フランスのお菓子で、「シュー」は、フランス語で「キャベツ」のことを意味するそうです。キャベツには、病気をふせぐ「ビタミンC」が豊富です。
キャベツのほか、ぶた肉、いか、きのこなど、色々な栄養やうまみがある八宝菜をしっかり食べて体調を整えましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とんかつ、のり和え、ながいものみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、白ねぎ、キャベツ、こまつな
今日の主菜、「とんかつ」について早速クイズです。「とんかつ」の「とん」の部分は、「ぶた」を意味していますが、「かつ」の部分の意味は、なんでしょうか。
①油で揚げる
②肉の切り身
③パン粉
正解は、②番の「肉の切り身」です。英語で「肉の切り身」を意味する「カツレツ」を短くした呼び方です。
今日の給食は、明日の県駅伝を応援する献立です。ぶた肉には、スタミナアップによい「ビタミンB1が豊富です。「のり」には、貧血をふせぐ「鉄」が豊富です。しっかり食べて、ねばり強くがんばってください。
〈 今日の献立 〉 ミニ麦ごはん、とり天、ピーマンと切干大根のサラダ、ちゃんぽんめん、牛乳、みかんゼリー
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、ぶた肉、きくらげ、切干大根、ピーマン
〈 大山町産食材 〉 星空舞、にんにく、白ねぎ、キャベツ、こまつな
今日の給食は、日本の南の方にある「九州地方」がテーマです。「とり天」は宮崎県の郷土料理です。「ピーマン」は宮崎県の特産品として知られている野菜ですが、さてクイズです。宮崎県では、野菜や果物、花などを温かいビニールハウスで成長を早めて栽培し、本来の旬をずらして出荷していますが、これを何栽培というでしょうか。
①スピード栽培
②マルチ栽培
③促成栽培
正解は、③番の「促成栽培」です。「ちゃんぽんめん」は長崎県の郷土料理です。「みかんゼリー」は、熊本県から取り寄せたものです。九州に関係する料理や食材を味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 コッペパン、さわらのマヨパン粉焼き、りっちゃんサラダ、ABCスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、さわら、白ねぎ、きゅうり
〈 大山町産食材 〉 たまねぎ、キャベツ
「りっちゃんサラダ」は、小学校1年生の国語の教科書にのっている「サラダでげんき」というお話に登場するサラダです。~りっちゃんが、病気のお母さんのためにサラダを作り、サラダを食べたお母さんは、たちまち元気になりました~というストーリーです。りっちゃんがサラダを作っていると、色々な生き物がやってきて、お勧めの食べ物を教えてくれるのですが、さて、クイズです。「昆布」を勧めてくれた生き物は、なんでしょうか。
①すずめ
②白くま
③アフリカぞう
正解は、②番の「白くま」です。「カゼをひかない」と勧めてくれました。全部で12種類の材料と栄養がつまったサラダです。しっかり食べて、午後も元気よく過ごしましょう。
〈 今日の献立 〉 大山おこわ、ぶた肉の梨ソースがけ、ブロッコリーのおかか和え、なめこ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、ぶた肉、ごぼう、しいたけ、白ねぎ、なめこ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、ブロッコリー、たまねぎ、キャベツ、梨
今日の主食は、鳥取県の西部地区を代表する郷土料理の「大山おこわ」です。さて、クイズです。「大山おこわ」は、昔、大山寺の博労座で開かれていた市場で、全国から集まってきた人に弁当やお土産として振舞ったことで人気が出て有名になりました。その市場は、何の市場だったでしょうか。
①野菜
②木材
③牛や馬
正解は、③番の「牛や馬」です。明治時代に日本最大規模となった「大山牛馬市」は、文化庁から「日本遺産」に認定されています。ふるさとの歴史に深いつながりのある伝統の味を味わっていただきましょう。
〈 今日の献立 〉 玄米ごはん、牛肉とごぼうのみそ炒め、たくあん和え、豆腐とわかめのすまし汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、牛肉、豆腐、ごぼう、白ねぎ、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、にんにく、たまねぎ、キャベツ、こまつな
今日の主菜に使われているお肉は、「うまみ」たっぷりの鳥取県産の牛肉です。さて、今日は、この「うまみ」について、クイズをします。牛肉の「うまみ成分」は、なんという成分でしょうか。
①クエン酸
②コハク酸
③イノシン酸
正解は、③番の「イノシン酸」です。「イノシン酸」は、肉や魚に多く含まれるうまみ成分です。
今日は、8がつく日の「かみかみ献立」です。よく噛むことは、むし歯予防や脳の活性化によいです。よく噛んでうまみを感じながらしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、秋のごちそうグラタン、いかと野菜のカラフルサラダ、カレースープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、大豆、いか、白ねぎ、しめじ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、ブロッコリー、たまねぎ、キャベツ、さつまいも、きゅうり
今日のグラタンには、旬の「さつまいも」と「大豆」が使われています。「さつまいも」について、早速、クイズです。「さつまいも」の別の呼び名はなんでしょうか。
①かんしょ
②かんらん
③こしょ
正解は、①番の「かんしょ」です。ちなみに②番の「かんらん」はキャベツ、③番の「こしょ」は、ピーマンの別の呼び名です。さつまいもの栽培を日本中に広めた「青木 昆陽」という人は、「かんしょ先生」と呼ばれたそうです。
さつまいもの甘みを味わいながら食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、春巻き、ツナ和え、とり肉と野菜のフォー、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、ほうれんそう
〈 大山町産食材 〉 星空舞、たまねぎ、白ねぎ、キャベツ
今日のおわんのおかずの「とり肉と野菜のフォー」は、ベトナムの料理です。さて、早速、クイズです。この平たい?を「フォー」といいますが、フォーの原料は、なんでしょうか。
①お米
②小麦粉
③じゃがいも
正解は、①番の「お米」です。ベトナムがあるのは、世界の中で「東南アジア」と呼ばれる、稲作が盛んな地域です。日本の稲作は、普通、年に1回の収穫ですが、東南アジアでは、「二期作」といって年に2回つくって収穫され、「フォー」のような?や「春巻きの皮」などに加工して、主食以外でも食べられています。お米でつくった麺を味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 コッペパン、ハンバーグ、じゃこサラダ、さつまいもの豆乳シチュー、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、とり肉、ブロッコリー、しめじ、白ねぎ、きゅうり
〈 大山町産食材 〉 豆乳、たまねぎ、キャベツ、さつまいも
今日のシチューには、旬のさつまいもが入っています。秋に収穫したさつまいもを上手に保存すると3月ごろまで食べられるそうですが、さて、クイズです。さつまいもを長持ちさせるよい保存方法は、どれでしょうか。
①よく洗って保存する
②冷蔵庫で冷やして保存する
③室温で保存する
正解は、③番の「室温で保存する」です。洗うときに傷がついたり、冷やしたりすると、傷みやすくなります。洗わずに新聞紙に包んで段ボールに入れ、部屋の中に置いておくとよいそうです。
さつまいもには、エネルギーになる「炭水化物」、病気を防ぐ「食物繊維」と「ビタミンC」が豊富です。味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、さばの香味焼き、ごま昆布和え、いももちスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さば、ぶた肉、こまつな
〈 大山町産食材 〉 星空舞、にんにく、たまねぎ、白ねぎ、キャベツ
今日は、主菜の「さば」に関する日本の言葉について、クイズをします。では、クイズです。「さばを読む」とは、どんな意味でしょうか。
①大きさをはかる
②予定を立てる
③数をごまかす
正解は、③番の「数をごまかす」です。さばの数をごまかしながら数えたことが由来です。
さばには、「筋肉になる」、「血液をきれいにする」、「免疫力を高める」、「脳を活性化させる」など、体によい栄養が豊富です。しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、キムチ入りスタミナ納豆、梅ひじき和え、かぼちゃのみそ汁、牛乳、ブルーベリーゼリー
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、納豆、白ねぎ、えのきたけ、きゅうり
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、かぼちゃ、にんにく、たまねぎ、キャベツ
早速、クイズです。昨日、10月10日は、毎年恒例の、「○○デー」でした。さて、何デーでしょうか。
①とっとり県民デー
②むし歯(ば)予防(よぼう)デー
③目の愛護(あいご)デー
正解は、③番の「目の愛護デー」です。そこで、今日の給食は、目の愛護デーにちなんで、目の健康にお勧めの食材を使った献立です。緑黄色野菜の「かぼちゃ」と「にんじん」、アントシアニンをふくむ「ブルーベリー」と「梅ぼし」が目の健康にお勧めです。
一生使う大切な目の健康を保つために、普段から目の健康に良い食品をしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、鮭のちゃんちゃん焼き、大学いも、とん汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さけ、ぶた肉、ピーマン、こんにゃく、こまつな
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、キャベツ、たまねぎ、白ねぎ、さつまいも、塩こうじ
「鮭のちゃんちゃん焼き」は、北海道の郷土料理です。北海道の鮭の漁獲量は、全国の90%を占めるほどですが、さて、クイズです。北海道では、鮭の稚魚を川へ放流し、自然の中で大きく成長したら捕まえるという漁業が行われています。このような漁業を何と言うでしょうか。
①養殖漁業
②栽培漁業
③遠洋漁業
正解は、②番の「栽培漁業」です。「鮭のちゃんちゃん焼き」は、鮭をほぐして炒めた野菜と一緒に食べる料理です。鮭のうまみと野菜の甘みを一緒に味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 コッペパン、とり肉と大豆のカレーソテー、野菜のスープ煮、フルーツ白玉、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、とり肉、大豆、ブロッコリー、白ねぎ、しめじ
〈 大山町産食材 〉 にんにく、たまねぎ、キャベツ、りんご
今日のフルーツ白玉には、旬の「りんご」が入っています。さて、早速、りんごに関するクイズです。りんごには、「食物繊維」が豊富ですが、一番、豊富な部分は、どこでしょうか。
①まん中の芯
②芯のまわり
③外側の皮
正解は、③番の「皮」です。食物繊維には、病気を防ぐなど、体を健康に保つ働きがあります。今日のフルーツ白玉には、大山町産のりんごが皮ごと使ってあります。よくかんで、味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ぶたみそステーキ、おかか和え、もずくのかきたま汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、とり肉、ほうれんそう、白ねぎ、きゅうり
〈 大山町産食材 〉 星空舞、たまご、みそ、にんにく、たまねぎ、キャベツ
早速、クイズです。10月は、何月間でしょうか。
①食育月間
②食品ロス削減月間
③給食月間
正解は、②番の「食品ロス削減月間」です。「食品ロス」とは、食べられるはずの食べ物が捨てられることをいいます。地球上に住む9人に1人が飢えに苦しんでいる一方で、日本などの先進国では、「食品ロス」が多く発生していて、日本の食品ロスは、毎日一人当たり、茶わん1杯分といわれています。食品ロスを減らすことは、環境を守ることなどSDG'sにつながります。給食の「食品ロス」が減るように、しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 舞茸ごはん、はまちの竜田揚げ、ブロッ昆布、さつまいものみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、はまち、ブロッコリー、ごぼう、舞茸、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、にんにく、たまねぎ、さつまいも
今日のごはんは、「舞茸」というキノコを使った「舞茸ごはん」です。さて、早速クイズです。舞茸の名前の由来は、なんでしょうか。
①舞い踊る
②舞さんという娘
③京都の舞妓さん
正解は、①番の「舞い踊る」です。今では、人工的に作られるようになりましたが、昔は、自然に生えたものしかありませんでした。「幻のきのこ」と呼ばれるほど、めずらしいキノコで、見つけた人は、うれしくて、舞い踊ったことから「まいたけ」と名づけられたといわれています。
免疫力を高め、病気をふせぐことで知られているキノコです。香りや食感を楽しみながら食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ぶた肉のにんにくじょうゆ炒め、梨のナムル、チンゲン菜の中華スープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、豆腐、チンゲン菜
〈 大山町産食材 〉 星空舞、にんにく、たまねぎ、白ねぎ、梨(あきづき)
今日の「ぶた肉のにんにくじょうゆ炒め」は、スタミナアップによい料理です。「ぶた肉」と「にんにく」が使ってあることがスタミナアップによいポイントですが、さてクイズです。ぶた肉のスタミナアップによい成分は、「ビタミンB1」です。では、にんにくのスタミナアップによい成分は、なんでしょうか。
①硫化アリル
②アントシアニン
③リコピン
正解は、①番の「硫化アリル」です。「硫化アリル」と「ビタミンB1」を一緒にとると、スタミナアップ効果が増すので、「ぶた肉」と「にんにく」は、相性のよい組み合わせです。エネルギー源になるごはんも一緒にしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とり肉の香味焼き、たくあん和え、生揚げのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、生揚げ、えのきたけ、小松菜
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、にんにく、たまねぎ、キャベツ
今日の野菜のおかずは、「たくあん」という漬物が入った「たくあん和え」ですが、早速、クイズです。たくあんの名前の由来は、なんでしょうか。
①「たくあん」という人の名前
②多いことを意味する「たくさん」
③「たくあん」という場所の名前
正解は、①番の「人の名前」です。江戸時代、沢庵宗彭というお坊さんが作った漬物を食べた将軍 徳川家光が、あまりのおいしさに驚き、「たくあん漬け」と名付けたといわれます。
よくかんで食べましょう。
〈 今日の献立 〉 コッペパン、白身魚フライ、のり塩ポテト、ラタトゥイユ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、トマト
〈 大山町産食材 〉 さわら、にんにく、たまねぎ、塩こうじ
今日の給食は、ヨーロッパ地方をテーマにした献立です。一つのお皿に魚のフライとポテトを盛り合わせた「フィッシュ アンド チップス」は、イギリスを代表する料理です。「ラタトゥイユ」は、フランスの南にあるプロバンスという地方の料理ですが、さて、クイズです。「ラタトゥイユ」とは、フランス語でどんな意味でしょうか。
①トマトの料理
②かき混ぜた煮物
③貴族の料理
正解は、②番の「かき混ぜた煮物」です。トマトをたっぷりと使うので、赤い色をした料理になります。トマトの赤い色のもと、「リコピン」には、免疫力を高め、病気をふせぐはたらきがあります。今日の給食も味わいながらしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 玄米ごはん、チキンウインナー、海藻サラダ、キーマカレー、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、大豆、ブロッコリー、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、にんにく、たまねぎ、キャベツ
今日のごはんは、「玄米ごはん」です。玄米は、お米のもみ殻をむいただけのお米で、表面が茶色い色をしています。茶色の部分には、いろいろな栄養素が豊富なのですが、少しかたくて食べにくいため、けずりとったものが、普段、よく食べる白いお米です。
さて、ここでクイズです。玄米の茶色の部分に豊富な栄養素は何でしょうか。
①おなかの調子を整える「食物繊維」
②体のつかれをとる「ビタミンB1」
③血液のもとになる「鉄」
正解は、①、②、③番、全部です。玄米には、体を健康に保つために役立つさまざまな栄養素が豊富です。よくかんで食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、さばのしょうが焼き、ごまささみ和え、なめこ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さば、なめこ、こまつな
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、たまねぎ、白ねぎ、キャベツ
さて、早速クイズです。今日の給食に使われている「ごま」と「なめこ」に共通して豊富な栄養成分はなんでしょうか。
①ビタミンC
②カルシウム
③食物繊維
正解は、③番の「食物繊維」です。食物繊維には、免疫力を高める働きや、血液をきれいにする働きがあり、健康にとてもよいです。食物繊維が豊富な食材は、噛み応えや弾力があって、よく噛まないといけないものが多いのですが、よく噛むことで、脳の働きがよくなります。奥歯でしっかり噛んで、食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ぶたキムチ炒め、春雨サラダ、わかめスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、豆腐、きゅうり
〈 大山町産食材 〉 星空舞、にんにく、たまねぎ、白ねぎ
今日の給食は、韓国がテーマの献立です。キムチ炒めの「キムチ」は、唐辛子の辛味が特徴の韓国漬物です。「わかめスープ」は、韓国で定番料理の一つですが、さて、ここでクイズです。韓国でわかめスープを食べる風習があるのは、どんな時でしょうか。
①受験前
②赤ちゃんを産んだ後
③結婚記念日
正解は、②番の「赤ちゃんを産んだ後」です。カルシウムなどのミネラル成分が豊富なので、体調を整えるために赤ちゃんを産んだ後の1ヶ月くらいの間、毎日、わかめスープを食べるそうです。ミネラルたっぷりのわかめスープをしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 コッペパン、とり肉のカレー焼き、ツナサラダ、かぼちゃ豆乳スープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、とり肉、白ねぎ、きゅうり
〈 大山町産食材 〉 豆乳、かぼちゃ、にんにく、たまねぎ、キャベツ
今日のスープには、「かぼちゃ」が入っていますが、さて、早速、クイズです。かぼちゃを漢字で書くと、漢字二文字です。一つは、方角を表す漢字を使いますが、どの方角でしょうか。
①東
②西
③南
④北
正解は、③番の「南」です。「南」の「瓜」と書きます。南の方角からポルトガル船に乗ってやってきた瓜だからという説があります。
かぼちゃには、免疫力を高め、病気を防ぐ働きがあります。しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、スタミナ納豆、即席漬け、ワンタンスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、納豆、チンゲンサイ、しいたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、にんにく、白ねぎ、キャベツ、きゅうり
今日のスープに入っている「チンゲンサイ」は、日本で食べられるようになってから、50年ほどの野菜です。1972年に、ある国と交流を始めたことで日本へ伝わったのですが、さて、ここでクイズです。チンゲンサイは、どこから日本へ伝わったでしょうか。
①アメリカ
②フランス
③中国
正解は、③番の「中国」です。鳥取県内では、倉吉市と北栄町で多くつくられていて、倉吉市の生産量は、全国の1805ある市町村の中で20位以内に入るほどです。
チンゲンサイのほか、県内の食材がたっぷりの給食です。しっかり食べて、スタミナアップしましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、岩美のばばちゃんらっきょう南蛮、千草和え、たまねぎのみそ汁(※)、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ばばちゃん、ぶた肉、ほうれん草、らっきょう、えのきたけ、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、こまつな、たまねぎ、塩こうじ
今日の給食は、3年生が修学旅行で訪問する岩美町にちなんで、岩美町の特産品の「ばばちゃん」を使った献立です。ばばちゃんという呼び名は、おばあさんの顔に似ていることが由来ですが、さてクイズです。ばばちゃんの正式な呼び名はなんでしょうか。
①マツダゲンゲ
②タナカゲンゲ
③モリタゲンゲ
正解は、②番の「タナカゲンゲ」です。あっさりとした味わいが特徴です。味わって食べましょう。
※「まこもたけのみそ汁」を予定していましたが、岩美町の「まこもたけ」の生育が遅れて間に合わなかったため、「たまねぎのみそ汁」に変更になりました。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とり肉の梨ソースがけ、じゃこ昆布和え、冬瓜のみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、生揚げ、えのきたけ、小松菜、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、二十世紀梨、たまねぎ、冬瓜、キャベツ、塩こうじ
梨は、鳥取県を代表する特産品で、中でも「二十世紀梨」は、全国1位の生産量を誇るほどです。さて、クイズです。鳥取県で二十世紀梨の栽培が始まったのは、約120年前、ほかの県から取り寄せた10本の苗木からですが、何県から苗木を取り寄せたでしょうか。
①千葉県
②山梨県
③熊本県
正解は、①番の「千葉県」です。二十世紀梨は、千葉県で見つかった品種です。その二十世紀梨をもとに開発された鳥取県オリジナルの品種の「なつひめ」や「新甘泉(しんかんせん)」などもあり、鳥取県は、梨の産地として全国に知られています。
今日のとり肉の上には、二十世紀梨を使ったソースが掛かっています。梨ソースをお肉と一緒に食べましょう。
〈 今日の献立 〉 黒糖コッペパン、トトリコとんステーキ、神田のりんごサラダ、カレースープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、とり肉、トマト、白ねぎ、きゅうり
〈 大山町産食材 〉 トトリコとん、にんにく、たまねぎ、キャベツ、りんご、じゃがいも
主菜のお肉、「トトリコとん」は、大山町の特産品の一つです。特別な育て方をした黒豚ですが、さて、早速、クイズです。トトリコとんの特別な育て方とは、どんな育て方でしょうか。
①音楽を聞かせる
②温泉に入れる
③どんぐりを食べさせる
正解は、③番の「どんぐりを食べさせる」です。どんぐりを食べて育ったトトリコとんは、柔らかく甘みがあることが特徴です。トトリコとんのほか、「りんご」も大山町の特産品です。ふるさとの食材を味わっていただきましょう。
〈 今日の献立 〉 大山おこわ、氷温熟成さばの塩こうじ焼き、ブロッコリーの甘酢和え、豆腐のみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、さば、豆腐、ブロッコリー、ごぼう、しいたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、もち米、みそ、白ねぎ、たまねぎ、キャベツ、塩こうじ
今日の給食は、郷土料理の「大山おこわ」を主食に、鳥取県内の食材を使ったおかずの献立です。さて、早速、クイズです。「大山おこわ」は、昔、大山寺の博労座(ばくろうざ)で開かれていた市場で、全国から集まってきた人に弁当やお土産として振舞ったことで人気が出て有名になりました。その市場は、何の市場だったでしょうか。
①野菜
②木材
③牛や馬
正解は、③番の「牛や馬」です。明治時代に日本最大規模となった「大山牛馬市」は、文化庁から「日本遺産」に認定されています。ふるさとの歴史に深いつながりのある、伝統の味を味わっていただきましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、大山ジビエのみそ炒め、ゆかり和え、さくらたまごのかき玉汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、こんにゃく、ごぼう、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、いのしし肉、たまご、みそ、にんにく、きゅうり、たまねぎ、キャベツ
今日の給食は、大山町の特産品の一つである大山ジビエの「いのしし肉」を使った献立です。さて、クイズです。「ジビエ」とは、どんな意味でしょうか。
①地元の食材
②野生動物のお肉
③高級食材
正解は、②番の「野生動物のお肉」という意味で、フランス語です。いのししには、体のつかれをとる「ビタミンB1」、貧血を防ぐ「鉄」など、元気に過ごすための栄養素が豊富です。
ジビエのほか、「さくらたまご」も大山町の特産品です。身近なふるさとの食材を味わっていただきましょう。
〈 今日の献立 〉 星空舞ごはん、あじフライのらっきょうタルタルソースがけ、のり和え、食のみやこ鳥取県みそ汁、牛乳、二十世紀梨ゼリー
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、あじ、かに、ぶた肉、豆腐ちくわ、白ねぎ、らっきょう、えのきたけ、きゅうり、二十世紀梨
〈 大山町産食材 〉 星空舞、こまつな、キャベツ、たまねぎ、みそ
さて、早速ですが、クイズです。今日は、何の日でしょうか。
①大山町民の日
②とっとり県民の日
③食育の日
正解は、②番の「とっとり県民の日」です。県民がふるさとについて興味を持ち、好きになって、誇りの持てる鳥取県を築き上げていくために、1988年に制定されました。今日の給食には、鳥取県の特産品として全国に知られている「かに」、「らっきょう」、「豆腐ちくわ」、「二十世紀梨」、「白ねぎ」などが使われています。
鳥取県は、おいしい食材が豊富な「食のみやこ」です。ふるさとの自慢の食材を味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 ミニ麦ごはん、満月ハンバーグ、梨の甘酢和え、さつまいものみそ汁、牛乳、お月見だんご
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、だいこん、チンゲンサイ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、なし、白ねぎ、きゅうり、さつまいも、キャベツ
今日の給食は、明日の「十五夜」にちなんだ献立です。十五夜には、「お月見」をしたり、月に団子をお供えしたりする風習がありますが、さて、クイズです。団子をお供えする理由は、なんでしょうか。
①月に似ているから
②うさぎが好きな食べ物だから
③かぐや姫が好きな食べ物だから
正解は、①番の「月に似ているから」です。秋に収穫する作物を代表する「米」で作った、満月のように丸い団子をお供えするほか、稲穂に似ている「ススキ」や旬の食べ物をお供えし、作物の収穫に感謝する意味があります。
秋の味覚の「さつまいも」、「なし」を使った「十五夜献立」を味わっていただきましょう。
〈 今日の献立 〉 パインパン、あごのパン粉焼き、ごぼうサラダ、マカロニスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、とびうお、えのきたけ、きゅうり、トマト
〈 大山町産食材 〉 にんにく、たまねぎ、キャベツ
サラダに使われている「ごぼう」は、漢字で書くと2文字です。2文字のうち一つに動物の字を使いますが、その動物は、何でしょうか。
①牛
②馬
③羊
正解は、①番の「牛」です。ごぼうの「ご」の漢字に使います。ごぼうは、中国から日本へ伝わった野菜で、「牛」の漢字を使うのも中国から伝わった書き方です。中国では、草木の大きなものを表すのに「牛」の字を使うそうです。
ごぼうには、少しかみ応えがありますが、よく噛むことで脳のはたらきが活発になったり、虫歯予防になったりします。よくかんで食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とり肉の梅だれかけ、モロヘイヤのおかか和え、そうめんかぼちゃのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、油揚げ、ほうれん草、白ねぎ、梅干し
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、たまねぎ、キャベツ、そうめんかぼちゃ
おかか和えに使われている「モロヘイヤ」について、早速、クイズです。「モロヘイヤ」は、エジプトから日本にやってきた野菜ですが、「モロヘイヤ」というよび名の由来は、なんでしょうか。
①王様の野菜
②女王様の野菜
③家来の野菜
正解は、①番の「王様の野菜」です。モロヘイヤを刻んで作ったスープで王様の病気が治ったことから、アラビア語で「王様の野菜」を意味する"ムルキーヤ"と呼ばれたのが由来です。
モロヘイヤは、ビタミンやカルシウムなど、いろいろな栄養がとても豊富な野菜です。しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ぶた肉のしょうが焼き、塩昆布和え、なすのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、生揚げ、白ねぎ、きゅうり
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、なす、たまねぎ、キャベツ、塩こうじ
今日のみそ汁には、夏野菜の「なす」が入っています。もともとは、インドの野菜で、日本へは、奈良時代に中国から「体によい野菜」として伝わったそうです。さて、クイズです。なすの皮の黒っぽい色のもとになっている成分をなんというでしょうか。
①ナスニン
②ナスビン
③ナスヤン
正解は、①番の「ナスニン」です。ナスニンには、「視力の低下を防ぐ」、「ガンを防ぐ」、「太陽の日差しに含まれる紫外線から肌を守る」などの働きがあります。なすが苦手な人も、しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 ゆかりごはん、はまちのごま衣焼き、ミネラルたっぷり和え、スタミナみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、ほうれん草、しいたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、はまち、みそ、小松菜、たまねぎ、きゅうり、塩こうじ、じゃがいも
今日の給食は、「まごわやさしい」を使った献立です。「まごわやさしい」とは、古くから日本の食事で食べられてきた「体によい7つの食材」のことですが、さて、クイズです。「ま」は「豆」、「ご」は「ごま」、「わ」は「わかめなどの海藻」ですが、「や」は、何でしょうか。
①やわらかいもの
②焼いたもの
③野菜
正解は、③番の「野菜」です。「や」の次の「さ」は「魚」、「し」は「しいたけなどのキノコ」、「い」は「いも」です。今日の給食には、「まごわやさしい」が全部、使われていて、「食物繊維」、「ビタミン」、「ミネラル」が豊富です。体調を整えることや熱中症予防によいので、しっかり食べて、体育祭に備えましょう。
〈 今日の献立 〉 コッペパン、とり肉のケチャップ炒め、コンソメスープ、フルーツミックス、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、とり肉、トマト、ピーマン
〈 大山町産食材 〉 にんにく、たまねぎ、白ねぎ、梨(新甘泉)、じゃがいも、キャベツ
今日は、調味料の「ケチャップ」についてクイズをします。トマトで作ったトマトケチャップは、アメリカで誕生した調味料ですが、さて、クイズです。「ケチャップ」という呼び名の由来は、どこの国でしょうか。
①日本
②メキシコ
③中国
正解は、③番の「中国」です。中国の魚で作った調味料の呼び名がもとになって「ケチャップ」と呼ばれるようになったそうです。
今日の「とり肉のケチャップ炒め」には、とり肉のほか、貧血予防によい「ひじき」や体調を整える「ピーマン」も炒めてあります。給食をしっかり食べ、体育祭に向けて体調を整えましょう。
〈 今日の献立 〉 わかめごはん、さごしの香味焼き、野菜炒め、かぼちゃんのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さごし、ぶた肉、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、かぼちゃ、ピーマン、にんにく、たまねぎ、白ねぎ、キャベツ
早速ですが、クイズです。今日は、何の日でしょうか。
①野菜の日
②肉の日
③魚の日
正解は、①番の「野菜の日」です。8月31日の数字を並べると「やさい」と読めるからです。
野菜には、「ビタミン」、「ミネラル」、「食物繊維」が豊富で、熱中症や病気を防いだり、ほかの栄養素の働きを助けたりして、体調を整える大切な働きがあります。
給食には、毎日、たっぷりの野菜が使われています。野菜をしっかり食べ、体育祭に向けて体調を整えましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ぶた肉とゴーヤのスタミナ炒め、即席漬け、キムチスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、豆腐
〈 大山町産食材 〉 星空舞、たまねぎ、ゴーヤ、にんにく、キャベツ、きゅうり、みそ
今日の主菜は、「ぶた肉とゴーヤのスタミナ炒め」です。さて、早速クイズです。苦みが特徴の「ゴーヤ」は、「にがうり」と呼んだり、「ツルレイシ」と呼んだりもします。「ゴーヤ」という呼び名は、ある県の呼び名が全国へ広まったものですが、さて、何県の呼び名でしょうか。
①北海道
②沖縄県
③香川県
正解は、②番の「沖縄県」です。「ゴーヤ」は、夏バテ予防よい野菜です。一緒に炒めてある「ぶた肉」には、スタミナアップの働きがあります。ごはんと一緒にしっかり食べて、体育祭準備をがんばりましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ハムステーキ、海藻サラダ、夏野菜と大豆の元気カレー、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、大豆、きゅうり
〈 大山町産食材 〉 星空舞、かぼちゃ、にんにく、たまねぎ、キャベツ
今日のカレーには、貧血をふせぐ「鉄」、スタミナアップによい「ビタミンB1」、免疫力を高める「カロテン」など、体を元気にする栄養がたっぷりです。使われている食材は、「夏野菜」、「大豆」、「ぶた肉」、「レバー」などですが、さてクイズです。「畑の肉」といわれる食材は、なんでしょうか。
①かぼちゃ
②とうもろこし
③大豆
正解は、③番の「大豆」です。肉のように「たんぱく質」や「鉄」が豊富なことが由来です。
ごはんも一緒にしっかり食べ、パワーアップして体育祭準備をがんばりましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、スタミナ納豆、塩昆布和え、ビーフンスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、納豆、白ねぎ、えのきたけ、きゅうり、キャベツ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、小松菜、にんにく、たまねぎ、みそ
2学期が始まって4日目、最初の週末です。疲れがたまりやすい時なので、今日の給食は、スタミナアップによい「スタミナ納豆」です。スタミナアップのポイントは、ぶた肉と納豆が使われていることですが、さて、クイズです。ぶた肉と納豆に豊富なスタミナアップによいビタミンは、なんでしょうか。
①ビタミンA
②ビタミンB1
③ビタミンC
正解は、②番の「ビタミンB1」です。ビタミンB1は、体のつかれをとったり、ごはんをエネルギーに変えたりして、体力を回復させる働きがあります。その働きを高める「にんにく」と「ねぎ」も入っているスタミナ納豆をごはんと一緒にしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 コッペパン、夏野菜グラタン、ツナサラダ、トマトスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、とり肉、白ねぎ、バター
〈 大山町産食材 〉 かぼちゃ、トマト、たまねぎ、きゅうり、キャベツ
スープに使われている夏野菜の「トマト」について、早速クイズです。トマトの赤い色のもとになっている成分は、なんでしょうか。
①カテキン
②ナスニン
③リコピン
正解は、③番の「リコピン」です。「リコピン」には、「ガンを防ぐ」、「紫外線から肌を守る」、「血管を健康に保つ」など、体によいさまざまな働きがあり、しかも、その働きが強力なことで知られています。
主菜のグラタンには、夏野菜の「かぼちゃ」、「とうもろこし」、「枝豆」が使われています。
夏野菜たっぷりの給食をしっかり食べて体調を整え、残暑に負けず、がんばりましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、さばの塩こうじ焼き、千草和え、豆腐ともずくのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さば、豆腐、ほうれん草、えのきたけ、ごぼう
〈 大山町産食材 〉 星空舞、小松菜、たまねぎ、白ねぎ、みそ、塩こうじ
今日の千草和えには、「ほうれん草」が使われています。ほうれん草は、日本以外の国でも昔から食べられている野菜ですが、さてクイズです。ヨーロッパでは、ほうれん草のことを「胃腸の〇〇」というそうです。なんというでしょうか。
①胃腸の「ほうき」
②胃腸の「くすり」
③胃腸の「えいよう」
正解は、①番の「胃腸のほうき」です。ほうれん草には、食物繊維が豊富で、胃腸のそうじをして調子を整えることが由来のようです。食物繊維のほか、「ビタミン類」や「鉄などのミネラル」も豊富なので、熱中症予防にもよいです。しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、おからハンバーグ、コールスロー、カレースープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、牛肉、ぶた肉、おから、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、豆乳、たまねぎ、きゅうり、じゃがいも
今日の主菜は、鳥取県産のお肉やおからなどを使って、給食センターで手作りしたハンバーグです。「おから」は、豆腐をつくるときにできる、大豆の絞りカスですが、さて、クイズです。「おから」の別の呼び名はなんでしょうか。
①あの花
②いの花
③うの花
正解は、③番の「うの花」です。4月から6月ごろに咲く、白い「うの花」に似ていることが呼び名の由来です。
おからには、「食物繊維」が豊富で、血液をきれいにしたり、免疫力を高めたりと体によい働きがあります。2学期も、自分の健康や活動、成長につながるように、給食をしっかり食べましょう。