〈 今日の献立 〉 麦ごはん、スタミナ納豆、即席漬け、ビーフンスープ、牛乳、お楽しみデザート
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、納豆、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、にんにく、白ねぎ、たまねぎ、キャベツ、きゅうり
今日の主菜は、「スタミナ納豆」です。さて、早速クイズです。納豆は、なんという豆で作られるでしょうか。
①いんげん豆
②えんどう豆
③大豆
正解は、③番の「大豆」です。大豆には、スタミナアップによい「ビタミンB1」が豊富です。一緒に炒めてあるぶた肉にも、ビタミンB1が豊富です。
スタミナ納豆とごはんを一緒に、しっかり食べましょう。そして、スタミナアップして夏休みの家での勉強や取組みをがんばりましょう。
〈 今日の献立 〉 コッペパン、夏野菜グラタン、ツナサラダ、トマトスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、とり肉、たまねぎ、バター
〈 大山町産食材 〉 かぼちゃ、トマト、キャベツ、きゅうり
今日のグラタンは、夏野菜の「かぼちゃ」、「コーン」、「枝豆」を使って、給食センターで手作りしたものです。スープには、夏野菜の「トマト」が使われています。さて、トマトについてクイズです。トマトの赤い色のもとになっている成分は、なんでしょうか。
①カテキン
②ナスニン
③リコピン
正解は、③番の「リコピン」です。「リコピン」には、「ガンを防ぐ」、「紫外線から肌を守る」、「血管を健康に保つ」など、体によいさまざまな働きがあり、しかも、その働きが強力なことで知られています。
明日は終業式です。元気に1学期が終了できるように、今日も給食をしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、チキンウインナー、青じそサラダ、夏野菜カレー、牛乳、お楽しみデザート(牛乳アイスバー)
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、ピーマン
〈 大山町産食材 〉 星空舞、かぼちゃ、たまねぎ、にんにく、キャベツ、きゅうり、にがうり
今日のカレーには、旬の夏野菜がたっぷりです。「かぼちゃ」、「トマト」、「枝豆」、「コーン」、「にがうり」、「ピーマン」の6つが使われています。野菜には、「ビタミンC」が豊富ですが、さて、クイズです。「ビタミンC」は、どの野菜から見つかった栄養素でしょうか。
①かぼちゃ
②にがうり
③ピーマン
正解は、③番の「ピーマン」です。ハンガリーの科学者、「セント ジェルジ 博士」がピーマンからビタミンCを発見しました。
夏野菜には、「ビタミンC」のほか、夏バテ予防によい栄養成分がたっぷりです。夏野菜カレーでごはんもしっかり食べて、体の調子を整えましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、あごのかば焼き、のり和え、夏野菜とん汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、あご、ぶた肉、こんにゃく、米粉
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、こまつな、白ねぎ、キャベツ、なす
今日の主菜は、旬の魚の「あご」を使った「かば焼き」です。さて、早速、クイズです。「かば焼き」という料理名の「かば」の部分は、何に由来しているでしょうか。
①動物の「かば」
②「がま」という植物
③釣り具を入れる「かばん」
正解は、②番の『「がま」という植物』です。「がま」という植物の茶色い「穂」に似ていることから、「がま焼き」と呼ばれ、それが「かば焼き」に変化したと言われています。
小骨も一緒に食べる「あご」には、歯や骨を丈夫にする「カルシウム」が豊富です。よくかみながら、しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、はまちのごま衣焼き、きゅうりの酢の物、かぼちゃのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳
〈 大山町産食材 〉 星空舞、はまち、みそ、塩こうじ、かぼちゃ、たまねぎ、白ねぎ、きゅうり、キャベツ
今日のみそ汁に入っている「かぼちゃ」について、早速、クイズです。かぼちゃを漢字で書くと、漢字二文字です。一つは、方角を表す漢字を使いますが、どの方角でしょうか。
①東
②西
③南
④北
正解は、③番の「南」です。「南」の「瓜」と書いて、「南瓜」と書きます。
かぼちゃには、免疫力を高め、病気を防ぐ働きがあります。しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 全粒粉コッペパン、ぶた肉のバーベキューソース炒め、名和小コーンの豆乳スープ、フルーツミックス、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、ぶた肉、しめじ、ピーマン
〈 大山町産食材 〉 豆乳、にんにく、たまねぎ、白ねぎ、じゃがいも
今日のスープは、名和小学校の2年生が育てた「とうもろこし」を使った豆乳スープです。給食用にと、よいものを選んで34本も分けていただきました。皮をむく前のものをいただきましたが、さて、クイズです。皮をむく前に、粒が多いものを見分けるポイントは、なんでしょうか。
①茶色のヒゲが多いもの
②皮が濃い緑色のもの
③匂いが強いもの
正解は、①番の「茶色のヒゲが多いもの」です。いただいた「とうもろこし」は、どれも、大粒の実がぎっしりと詰まった、とても立派なものでした。
とうもろこしには、体のつかれをとる働きがあります。味わいながら、しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、境港サーモンの塩こうじ焼き、かぼちゃサラダ、生揚げのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さけ、生揚げ、にんじん、ごぼう、えのきたけ、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、かぼちゃ、たまねぎ、きゅうり、塩こうじ
今日の主菜の魚は、鳥取県内の特産品の一つ、「境港サーモン」です。境港市で養殖された「さけ」ですが、さて、クイズです。「境港サーモン」は、なんという種類のさけでしょうか。
①べにざけ
②しろざけ
③ぎんざけ
正解は、③番の「ぎんざけ」です。「ぎんざけ」は、成長が早いことから養殖に適)しているそうです。さけのオレンジ色の成分には、目の疲れをとる、脳を活発にするなどの働きがあります。
境港サーモンをしっかり食べて、午後の学習もがんばりましょう。
〈 今日の献立 〉 キムチごはん、コロコロから揚げ、おかか和え、わかめスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、ほうれん草
〈 大山町産食材 〉 星空舞、にんにく、白ねぎ、キャベツ
今日のごはんに入っている「キムチ」は、韓国でよく食べられる漬物です。「わかめスープ」も韓国の定番料理の一つですが、さて、ここでクイズです。韓国でわかめスープを飲む風習があるのは、どんな時でしょうか。
①受験前
②赤ちゃんを産んだ後
③結婚記念日
正解は、②番の「赤ちゃんを産んだ後」です。わかめには、カルシウムなどのミネラル成分が豊富なので、体調を整えるために赤ちゃんを産んだ後の1ヶ月くらいの間、毎日、わかめスープを飲むそうです。
ミネラルは、熱中症予防にもよいので、わかめスープをしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ぶたみそステーキ、塩昆布和え、さくらたまごのかき玉汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、とり肉、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、たまご、小松菜、にんにく、たまねぎ、キャベツ、きゅうり
今日のかき玉汁の卵は、大山町産の「さくらたまご」です。カラの色が、うっすらとピンク色をしていることや、卵の黄身が大きく、うまみが濃いのが特徴です。さて、クイズです。卵の鮮度を保つのによい保存方法は、次のうちどれでしょうか。
①とがった方を上にする
②とがった方を下にする
③横にねかせる
正解は、②番の「とがった方を下にする」です。お店でも、とがった方を下にして売られています。お店で確かめてみましょう。
今日の給食には、「さくらたまご」もふくめて、全部で8種類の大山町産の食材が使われています。身近な食材を味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 わかめ玄米ごはん、あごのカレーじょうゆ焼き、きんぴら炒め、じゃがいものみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、油揚げ、ぶた肉、こんにゃく、ごぼう
〈 大山町産食材 〉 星空舞、あご、みそ、たまねぎ、白ねぎ、じゃがいも、塩こうじ
今日の副菜は、「きんぴら炒め」です。「きんぴら」という料理名は、「坂田 金平(きんぴら)」という人物に由来します。「坂田 金平」は、昔話に登場する有名な人物の息子ですが、さて、だれの息子でしょうか。
①桃太郎
②金太郎
③浦島太郎
正解は、②番の「金太郎」の息子です。金平は、とても力が強く、体が丈夫だったそうです。そして、「ごぼう」を炒めた噛みごたえがある料理を「きんぴら」と呼ぶようになったそうです。
今日は、「8」がつく日の「かみかみ献立」です。よく噛んで食べることは、むし歯の予防や脳の働きを活発にすることにつながるので、「のみ込もうかな」と思ったときから、さらに10回かむなど、よくかんで食べましょう。
〈 今日の献立 〉 コッペパン、星のコロッケ、いか短冊のサラダ、天の川スープ、牛乳、七夕クレープ
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、とり肉、いか、にんじん、ブロッコリー、えのきたけ、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 キャベツ、きゅうり、そうめんかぼちゃ
今日は、「七夕献立」です。「天の川スープ」に入っている、黄色く細長い食材は、「そうめんかぼちゃ」です。「そうめんかぼちゃ」は、あることをすると、このように細長くなるのですが、さて、クイズです。「そうめんかぼちゃ」を細長くする方法は、どれでしょうか。
①一晩(ひとばん)、水につけて、ほぐす
②つぶして、ほぐす
③お湯でゆでて、ほぐす
正解は、③番の「お湯でゆでて、ほぐす」です。皮ごとゆでてから水の中でほぐすと、そうめんのように細く長くなることから「そうめんかぼちゃ」と呼ばれます。また、漢字3文字で、「金」の「糸」の「瓜」と書いて「金糸瓜」とも呼ばれます。
食材の色や形など、楽しみながら食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、砂丘らっきょうの肉そぼろ炒め、甘酢和え、モロヘイヤのスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、豆腐、らっきょう、にんじん、きゅうり
〈 大山町産食材 〉 星空舞、にんにく、たまねぎ、白ねぎ、キャベツ
スープに入っている青菜、「ぬめり」が特徴の「モロヘイヤ」です。エジプトから日本にやってきた野菜ですが、さて、クイズです。「モロヘイヤ」というよび名の由来は、なんでしょうか。
①王様の野菜
②女王様の野菜
③家来の野菜
正解は、①番の「王様の野菜」です。エジプトの王様がモロヘイヤを刻んで作ったスープを食べたところ、病気が治ったことから、アラビア語で「王様の野菜」を意味する"ムルキーヤ"と呼ばれたのが由来です。モロヘイヤには、熱中症予防によいビタミンとミネラルが豊富です。しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、さばのしょうが焼き、千草和え、わかめのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さば、にんじん、ごぼう、えのきたけ、ほうれんそう
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、たまねぎ、白ねぎ
今日は、千草和えに使われている「ほうれん草」に関するクイズをします。ほうれん草は、日本以外の国でも昔から食べられている野菜で、ヨーロッパでは、ほうれん草のことを「胃腸の〇〇」というそうです。さて、なんというでしょうか。
①胃腸の「ほうき」
②胃腸の「くすり」
③胃腸の「えいよう」
正解は、①番の「胃腸のほうき」です。ほうれん草には、食物繊維が豊富で、胃腸をしてきれいにし、調子を整えることが由来のようです。食物繊維のほか、「ビタミン類」や「鉄」もとても豊富で熱中症予防にも良いです。しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、春巻き、ごまおかか和え、中華コーンスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、にんじん
〈 大山町産食材 〉 星空舞、小松菜、たまねぎ、白ねぎ、キャベツ
今日は、いつも給食で食べている「星空舞」についてクイズをします。「星空舞」は、2018年に鳥取県農業試験場で開発されたお米です。お米を育てる家族への思いから開発された育てやすいお米ですが、さて、どんなふうに育てやすいのでしょうか。
①夏の高温に強い
②病気に強い
③風で倒れにくい
④全部
正解は、④番の「全部」です。育てやすい上に、味や見た目もよい特徴があり、「星取県」で誕生した「星のように輝くお米」であることから「星空舞」と命名されました。
このごろ、ごはんの残りが増えてきています。名和地区産の「星空舞」がもったいないです。生産者の方へ感謝しながら、しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とり肉の照り焼き、たくあん和え、あごのつみれ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、油揚げ、ほうれん草、白ねぎ、にんじん
〈 大山町産食材 〉 星空舞、あご、みそ、にんにく、たまねぎ、キャベツ、塩こうじ
今日のみそ汁は、今の時期にたくさん水揚げされる「あご」という魚で作った「つみれ汁」です。さて、クイズです。私たちが住む山陰地方では、「あご」と呼びますが、全国では、なんと呼ぶでしょうか。
①とびうお
②まぐろ
③あじ
正解は、①番の「とびうお」です。大きな魚から逃げるために、海面を一度に500メートルも飛ぶことができるそうです。
今日は、御来屋で水揚げされた新鮮な「あご」が使われています。小骨も一緒にミンチにして作ってあるので、カルシウムが豊富です。よく噛んで食べましょう。
〈 今日の献立 〉 玄米ごはん、野菜グラタン、カラフルサラダ、大山ジビエのキーマカレー、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ブロッコリー、しめじ、にんじん
〈 大山町産食材 〉 星空舞、いのしし肉、白ねぎ、たまねぎ、にんにく、キャベツ
今日のカレーには、大山町産の「ジビエ」の「いのしし肉」が使われています。「大山ジビエ振興会」から寄附していただきました。さて、クイズです。「ジビエ」とは、どんな意味でしょうか。
①地元の食材
②野生動物のお肉
③高級食材
正解は、②番の「野生動物のお肉」という意味でフランス語です。いのししには、夏バテ予防によい「ビタミンB1」、貧血予防によい「鉄」など、暑さに負けないために大切な栄養素が豊富です。今日も給食をしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ぶた肉のしょうが焼き、即席づけ、かぼちゃのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、油揚げ、にんじん
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、塩こうじ、かぼちゃ、たまねぎ、白ねぎ、きゅうり
今日のみそ汁には、出回り始めた夏野菜の「かぼちゃ」が使われています。かぼちゃは、何か月も先まで保存ができるので、夏以外の時期にも食べることができますが、さて、ここでクイズです。保存しておいたかぼちゃを食べる風習がある行事は、なんでしょうか。
①10月の「ハロウィン」
②12月の「冬至」
③2月の「節分」
正解は、②番の「12月の冬至」です。栄養豊富なかぼちゃを食べて、冬場の病気を防ぐ意味があります。夏場には、熱中症の予防によいです。かぼちゃのみそ汁をしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、はまちのごま衣焼き、ゆかり和え、みょうがのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、キャベツ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、はまち、みそ、塩こうじ、にんじん、小松菜、たまねぎ、白ねぎ、じゃがいも
今日のみそ汁には、大山町産の「新じゃが」と「新たまねぎ」、旬の「みょうが」などが使われています。さて、じゃがいもについて、クイズです。じゃがいもの花の色は、何色でしょうか。
①黄色
②紫色
③白
正解は、②番の「紫」です。じゃがいもは、「なす」と同じ仲間で、なすと似た紫色の花が咲きます。
じゃがいもや野菜には、ビタミンCが豊富で、体調を整える働きがあります。いもやいろいろな野菜をしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 黒糖コッペパン、ぶた肉のケチャップ炒め、ポテトサラダ、キャベツのコンソメスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、ぶた肉、とり肉、えのきたけ、にんじん、ピーマン、きゅうり
〈 大山町産食材 〉 にんにく、たまねぎ、白ねぎ、キャベツ、じゃがいも
今日は、野菜に多く含まれている栄養素、「ビタミンC」についてクイズをします。ビタミンCを発見したのは、ハンガリーの科学者、「セント ジェルジ 博士」ですが、さて、博士は、何から「ビタミンC」を発見したでしょうか。
①ピーマン
②きゅうり
③じゃがいも
正解は、①番の「ピーマン」です。ピーマンにはビタミンCがとても豊富です。ビタミンCは、夏バテ、病気の予防、イライラ予防など、体を健康に保つために大切な栄養素です。ピーマンのほか、いろいろな野菜がたっぷりの給食をしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 大山おこわ、さばの塩こうじ焼き、はりはり和え、たまねぎのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、さば、ごぼう、しいたけ、白ねぎ、にんじん
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、塩こうじ、小松菜、たまねぎ、キャベツ
今日の給食は、郷土料理の「大山おこわ」と鳥取県内の食材がたっぷりの献立です。さて、クイズです。「大山おこわ」は、昔、大山寺の博労座で開かれていた市場で、全国から集まってきた人に弁当やお土産として振舞ったことで人気が出て有名になりました。その市場は、何の市場だったでしょうか。
①野菜
②木材
③牛や馬
正解は、③番の「牛や馬」です。明治時代に日本最大規模となった「大山牛馬市」は、文化庁から「日本遺産」に認定されています。ふるさとの歴史に深いつながりのある、伝統の味を味わっていただきましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、揚げぎょうざ、ささみサラダ、中華スープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、豆腐、きくらげ、チンゲンサイ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、にんじん、白ねぎ、キャベツ、きゅうり
今日のスープに入っている青菜は、「チンゲンサイ」です。「チンゲンサイ」は、日本で食べられるようになってから、50年ほどの野菜です。1972年に、ある国と交流を始めたことで日本へ伝わったのですが、さて、クイズです。チンゲンサイは、どこの国から日本へ伝わったでしょうか。
①アメリカ
②フランス
③中国
正解は、③番の「中国」です。県内では、中部にある「倉吉市」と「北栄町」で多くつくられています。
免疫力を高めるなど、体の調子を整える働きがあります。今日も給食をしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とり肉の香味焼き、おかか和え、さくらたまごのかき玉汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、えのきたけ、にんじん
〈 大山町産食材 〉 星空舞、さくらたまご、小松菜、にんにく、たまねぎ、キャベツ、白ねぎ
今日のかき玉汁に使われている「さくらたまご」は、大山町産のたまごです。さて、クイズです。「さくらたまご」の「さくら」とは、何に由来して名付けられたでしょうか。
①にわとりの羽の色
②たまごの黄身の色
③たまごのカラの色
正解は、③番の「たまごのカラの色」です。カラが桜の花ように、薄いピンク色をしているのが特徴です。そのほか、カラが丈夫で黄身が大きいことも特徴です。「さくらたまご」でつくったかき玉汁をしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、あごのドライカレー、海藻サラダ、緑だんだんの豆乳スープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、あご、牛肉、えのきたけ、白ねぎ、にんじん
〈 大山町産食材 〉 星空舞、豆乳、にんにく、たまねぎ、キャベツ、きゅうり、じゃがいも
今日のドライカレーには、「あご」が使われています。「あご」は、今の時季、鳥取県が面している海でたくさん水揚げされる魚です。さて、クイズです。私たちが住む山陰地方で「あご」と呼ぶこの魚を全国では、なんと呼ぶでしょうか。
①とびうお
②まぐろ
③あじ
正解は、①番の「とびうお」です。大きな魚から逃げるために、海面を一度に500メートルも飛ぶことができるそうです。
鳥取県産の牛肉と大山町産のたまねぎを一緒に炒めた「あごのドライカレー」で、ごはんをしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 コッペパン、ハーブチキンのチーズ焼き、野菜のコンソメ煮、フルーツ白玉、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、白ねぎ、にんじん
〈 大山町産食材 〉 とり肉、塩こうじ、にんにく、たまねぎ、キャベツ、ブロッコリー
今日の主菜の「ハーブチキン」は、大山町内で育てられた「にわとり」です。「ハーブ」をまぜたエサを食べて育ったのですが、さて、クイズです。「ハーブ」とは、何のことでしょうか。
①貝殻
②どんぐり
③香りがある植物
正解は、③番の「香りがある植物」です。「オレガノ」などのハーブを混ぜた特別なエサと大山の地下水で健康に育てられています。味わっていただきましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ぶた肉のしょうが炒め、春雨サラダ、豆腐とわかめのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、豆腐、ごぼう
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、たまねぎ、白ねぎ、キャベツ
今日は、サラダに使われている「キャベツ」についてクイズをします。キャベツから見つかった「ビタミンU」という栄養素があり、この「ビタミンUは、ある薬に使われています。さて、何の薬でしょうか。
①頭痛の薬
②胃腸の薬
③熱をさます薬
正解は、②番の「胃腸の薬」です。キャベツには、胃腸の調子を整える「ビタミンU」のほか、体の疲れをとる「ビタミンC」が豊富です。
マラソン大会、お疲れさまでした。給食をしっかり食べて、体力を回復させましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、あじの南蛮漬け、のり和え、いのししのつみれ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、あじ、ほうれんそう、えのきたけ、米粉、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、塩こうじ、いのしし肉、たまねぎ、キャベツ
今日のみそ汁は、大山町のジビエの「いのしし肉」を使った「つみれ汁」です。この「いのしし肉」は、「大山ジビエ振興会」から寄附していただいたものです。小中学校と保育所の給食用に合計100キロもの寄附があり、学校給食では、今日と28日の給食で使います。
さて、「いのしし」の栄養に関するクイズです。いのししに豊富な「鉄」という栄養素の主な働きは、なんでしょうか。
①体のつかれをとる
②免疫力を高める
③貧血を防ぐ
正解は、③番の「貧血を防ぐ」です。熱中症予防にも役立つ栄養素です。しっかり食べて明日のマラソン大会に備えましょう。
〈 今日の献立 〉 ミニ麦ごはん、とり肉の梅だれかけ、ごま昆布和え、しょうゆラーメン、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、ぶた肉、梅干し
〈 大山町産食材 〉 星空舞、小松菜、白ねぎ、キャベツ
今日の主菜は、「とり肉の梅だれかけ」です。とり肉にかかっているたれには、すっぱい味が特徴の梅干しが使われていますが、さて、クイズです。梅干しのすっぱい味のもとになっている成分は、なんでしょうか。
①クエン酸
②アスパラギン酸
③アミノ酸
正解は、③番の「クエン酸」です。クエン酸には、「体のつかれをとる」、「食欲を出す」、「食中毒を防ぐ」など、健康に役立つ働きがあり、昔から、病気の予防や回復に利用されています。すっぱい味が苦手な人も、しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、鮭フライ、ひじきの五目煮、小松菜のみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、油あげ、とり肉、切干大根、こんにゃく
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、たまねぎ、白ねぎ
今日は、毎月10日の「目きらきら献立」です。目の健康にお勧めの食材は、「鮭」と「緑黄色野菜」ですが、さて、クイズです。今日の給食には、3つの緑黄色野菜が使われています。「にんじん」と「小松菜」と、もう一つは、なんでしょうか。
①白ねぎ
②たまねぎ
③さやいんげん
正解は、③番の「さやいんげん」です。緑黄色野菜の特徴は、濃い色や鮮やかな色をしていることです。緑黄色野菜には、目の疲れをとり、視力の低下を防ぐ働きがあります。しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 全粒粉コッペパン、トトリコ豚ステーキ、ごぼうサラダ、ミネストローネ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、トマト、白ねぎ、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 たまねぎ、キャベツ、トトリコ豚
主菜のお肉、「トトリコ豚」は、大山町内の中山地区で特別な育て方をされた豚ですが、さて、クイズです。トトリコ豚の特別な育て方とは、どんな育て方でしょうか。
①音楽を聞かせる
②温泉に入れる
③どんぐりを食べさせる
正解は、③番の「どんぐりを食べさせる」です。どんぐりを食べて育ったトトリコ豚は、柔らかく、甘みがあることが特徴です。よくかんで味わいながら食べましょう。
〈 今日の献立 〉 玄米ごはん、スタミナ納豆、じゃこおかか和え、わかめのすまし汁、牛乳、紫いもチップス
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、納豆、白ねぎ、ごぼう、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、にんにく、たまねぎ、キャベツ
さて、早速、クイズです。現代の人が、1回の食事でかむ回数は、およそ何回と言われているでしょうか。
①620回
②1420回
③4000回
正解は、①番の「620回」です。ちなみに「②番の1420回は、およそ100年前のかむ回数」です。「③番の4000回は、2000年前のかむ回数」です。現代では、やわらかくて食べやすいものが増えたことや、時間に追われて急いで食べることなどが原因で、かむ回数が減ってきています。よくかむことは、むし歯予防や歯ぐきの健康につながるので、やわらかいものでも、よくかんで食べるように心がけましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とり肉のにんにくみそかけ、茎わかめのナムル、キムチスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、豆腐
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、塩こうじ、小松菜、にんにく、たまねぎ、白ねぎ
今日のスープには、「キムチ」が入っています。さて、早速クイズです。キムチのピリッと辛い味のもとは、「唐辛子」ですが、唐辛子には、どんなはたらきがあるでしょうか。
①体を冷やす
②筋肉を強くする
③食欲を出す
正解は、③番の「食欲を出す」です。給食をしっかり食べて勉強も運動も頑張りましょう。
10日まで、「歯と口の健康週間」です。歯の健康のために、よくかんで食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ししゃもの磯辺揚げ、キャベツの甘酢和え、とん汁、牛乳、歯と口の健康週間ゼリー
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、ごぼう、白ねぎ、こんにゃく
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、たまねぎ、キャベツ
さて、早速クイズです。6月4日から10日までの一週間は、何週間でしょうか。
①歯と口の健康週間
②読書週間
③学校給食週間
正解は、①番の「歯と口の健康週間」です。今年のテーマは、 『 いただきます 人生100年 歯と共に 』 です。歳をとってからも健康な歯でなんでも食べられるように、歯によい習慣を身に付けましょう。食事では、「歯の材料になるカルシウムをとること」 、 「よくかんで食べること」が、むし歯予防によいです。
今日の給食でカルシウムが豊富なものは、「牛乳」、 「ししゃも」、 「小松菜」です。よくかんで食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、はまちのねぎみそ焼き、塩昆布和え、にらたま汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とりにく
〈 大山町産食材 〉 星空舞、はまち、みそ、たまご、小松菜、にんにく、白ねぎ、たまねぎ、キャベツ
今日の主菜の魚は、鳥取県が面している日本海でたくさん水揚げされる魚の一つ、「はまち」です。さて、クイズです。はまちは、大きく成長すると、呼び名が変わる「出世魚」ですが、大きく成長したものを、なんと呼ぶでしょうか。
①たら
②ぶり
③さわら
正解は、②番の「ぶり」です。80センチ以上に大きくなったものを「ぶり」と呼ぶそうです。
はまちには、脳を活性化させる、血液をきれいにする、免疫力を高めるなど、体によい成分が豊富です。特に身と皮の間に豊富なので、皮も一緒に食べましょう。
〈 今日の献立 〉 コッペパン、らっきょう入りコロッケ、ツナサラダ、ミートボールスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、らっきょう、白ねぎ、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 ブロッコリー、たまねぎ、キャベツ
今日のサラダには、「ブロッコリー」が使われています。ブロッコリーのきれいな緑色は、料理の "いろどり" をよくし、おいしそうに引き立ててくれます。さて、クイズです。ブロッコリーは、大山町の特産品の一つですが、大山町産のブロッコリーが、ほとんど出回らない季節があります。どの季節でしょうか。
①春
②夏
③秋
④冬
正解は、②番の「夏」です。ブロッコリーは、真夏をのぞく10か月間、出荷されます。特に出荷量が多いのは、冬です。
ブロッコリーには、病気をふせぐ働きがあります。よくかみ、味わいながら、しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ぶた肉とキムチのスタミナ炒め、梅和え、もずくと生揚げのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、生揚げ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、にんにく、たまねぎ、白ねぎ、キャベツ
今日の給食は、明日からの総体に向けてスタミナアップを図る献立です。副菜は、梅干しを使った「梅和え」です。梅干しは、すっぱい味が特徴ですが、さて、クイズです。梅干しのすっぱい味のもとになっている成分は、なんでしょうか。
①アミノ酸
②アスパラギン酸
③クエン酸
正解は、③番の「クエン酸」です。クエン酸には、「体のつかれをとる」、「食欲を出す」、「食中毒をふせぐ」など、体によいはたらきがあります。すっぱい味が苦手な人もしっかり食べましょう。
明日からの総体に出場する選手のみなさんは、特に、しっかり食べてパワーアップしましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とり肉のしょうが焼き、チャプチェ、わかめスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、ぶた肉、豆腐、キャベツ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、ほうれん草、白ねぎ、たまねぎ、塩こうじ
今日の副菜に、春雨を炒めた料理の「チャプチェ」がありますが、さて、「チャプチェ」は、どこの国の料理でしょうか。
①日本
②スペイン
③韓国
正解は、③番の「韓国」です。「チャプチェ」は、韓国の伝統的な料理の一つで、韓国では、お祝いの時に必ずといってよいほど食べられているそうです。「わかめスープ」も韓国の定番料理です。
わかめには、熱中症予防によい「ミネラル」が豊富です。韓国にちなんだ給食をごはんも一緒にしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、さばの塩こうじ焼き、ささみひじき和え、なめこ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さば、なめこ、キャベツ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、塩こうじ、小松菜、たまねぎ、白ねぎ
今日の副菜に使われている「ひじき」について、クイズです。「ひじき」は、ある栄養素が豊富なことで知られていますが、さて、ひじきに豊富な栄養素は、なんでしょうか。
①鉄
②たんぱく質
③ビタミンC
正解は、①番の「鉄」です。鉄は、血液中の赤血球となって、体中に酸素を運ぶ栄養素です。「鉄」が不足すると、めまいや息切れなどの貧血症状や疲れやすくなる原因になります。
総体が近づいてきました。しっかり食べて体調を整えましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、いわしのかば焼き、新たまねぎの和風サラダ、生揚げのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、いわし、生揚げ、ブロッコリー、白ねぎ、ごぼう、キャベツ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、たまねぎ
サラダに使われている「たまねぎ」について、早速クイズです。たまねぎを包丁で切るとき、目が痛くなって、涙が出やすいのですが、この痛みを少なくする方法があります。さて、どんな方法でしょうか。
①温めてから切る
②冷やしてから切る
③たたいてから切る
正解は、②番の「冷やしてから切る」です。冷蔵庫で1時間ほど冷やして切るとよいそうです。
今、出回っている収穫して間もない「新たまねぎ」は、みずみずしくて甘みがあり、おいしいです。家でたまねぎを使った料理に挑戦してみましょう。
〈 今日の献立 〉 抹茶きな粉揚げパン、とり肉のカレー焼き、コーンシチュー、フルーツミックス、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、とり肉、しめじ
〈 大山町産食材 〉 きな粉、豆乳、抹茶、たまねぎ、白ねぎ
今日の給食は、小学校の6年生の児童が考えた献立です。人気メニューがそろっていて、楽しみにしていた人も多いと思います。さて、クイズです。今日の給食には、大山町産の「緑だんだん」という豆で作った加工品が2つ使われています。揚げパンの「きな粉」とシチューの「豆乳」ですが、「緑だんだん」は、なんという豆の種類でしょうか。
①いんげん豆
②えんどう豆
③大豆
正解は、③番の「大豆」です。緑だんだんは、緑色をした「青大豆」です。青大豆は、よくみかける肌色の大豆より、甘みが多くおいしい豆です。しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 大山おこわ、とり肉の梅だれかけ、たくあん和え、とん汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、ぶた肉、油あげ、ほうれんそう、しいたけ、ごぼう、梅干し、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、もち米、みそ、たまねぎ、キャベツ
今日の給食は、小学校4年生の児童が考えた献立です。郷土料理の「大山おこわ」や、鳥取県内の食材がたっぷりの献立です。さて、クイズです。「大山おこわ」は、昔、大山寺の博労座で開かれていた市場で、全国から集まってきた人に弁当やお土産として振舞ったことで人気が出て有名になりましたが、その市場は、何の市場だったでしょうか。
①野菜
②木材
③牛や馬
正解は、③番の「牛や馬」です。明治時代に日本最大規模となった「大山牛馬市」は、文化庁から「日本遺産」に認定されています。ふるさとの歴史に深いつながりのある、伝統の味を味わっていただきましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、回鍋肉、甘酢和え、いももちスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、きくらげ、キャベツ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、たまねぎ、白ねぎ、みそ
今日は、スープに入っている「たまねぎ」についてクイズをします。5月に入り、収穫したての大山町産の「新たまねぎ」が出回るようになり、毎日のように給食に使われていますが、さて、私たちが食べているのは、たまねぎのどの部分でしょうか。
①葉
②根
③茎
正解は、①番の「葉」です。普段、食べているたまねぎの白い部分は、「たまねぎの葉が太って厚くなった部分」です。その下に伸びた細長い「根」を切り落としたところに残る固い部分が「茎」です。
「新たまねぎ」は、やわらかく、甘みがあるのが特徴です。味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、はまちのねぎみそ焼き、塩昆布和え、にらたま汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、はまち、とり肉、白ねぎ、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、さくらたまご、にら、こまつな、たまねぎ、みそ
今日の主菜の魚は、「はまち」です。鳥取県が面している日本海で、たくさん水揚げされる魚の一つですが、さて、クイズです。はまちは、大きく成長すると、呼び名が変わる「出世魚」です。なんと呼ばれるようになるでしょうか。
①たら
②ぶり
③さわら
正解は、②番の「ぶり」です。80センチ以上に大きくなったものを「ぶり」と呼ぶそうです。
はまちには、脳を活性化させる、血液をきれいにする、免疫力を高めるなど、体によい成分が豊富です。特に身と皮の間に豊富なので、皮も一緒に食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、キムチ入りスタミナ納豆、ゆかり和え、わかめのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、納豆、ごぼう
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、白ねぎ、たまねぎ、キャベツ
明日は、小学校の運動会です。そこで、今日の給食は、小学生を応援するスタミナアップ献立です。主菜は、スタミナアップによい「ぶた肉」と「納豆」を使った「キムチ入りスタミナ納豆」ですが、さてクイズです。ぶた肉と納豆と一緒に食べることで、スタミナアップ効果が増すものは、なんでしょうか。
①ごはん
②にんにく
③白ねぎ
正解は、①番の「ごはん」、②番の「にんにく」、③番の「白ねぎ」、全部です。栄養素が体の中で助け合い、スタミナアップ効果が増すように、今日の給食の中にも全部入っています。週末で疲れがたまっているころです。給食をしっかり食べてスタミナアップしましょう。
〈 今日の献立 〉 黒糖パン、ポークステーキ、ひじきサラダ、ブロッコリーの豆乳ポタージュ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、ぶた肉、とり肉、しめじ
〈 大山町産食材 〉 豆乳、ブロッコリー、たまねぎ、白ねぎ、キャベツ、きゅうり
今日のスープには、ブロッコリーがたくさん入っています。ブロッコリーは、大山町を代表する特産品ですが、さて、クイズです。大山町内で、ブロッコリー栽培を最初に始めたのは、どの地区でしょうか。
①名和地区
②中山地区
③大山地区
正解は、②番の「中山地区」です。今では、大山町全域で栽培され、大山町のブロッコリー生産量は、市町村別ランキングで西日本1位を誇るほどです。
免疫力を高め、病気を防ぐ栄養が豊富です。しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 玄米ごはん、かつおフライ、たけのこのきんぴら、キャベツのみそ汁、牛乳、おさつスティック
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、白ねぎ、えのきたけ、たけのこ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、こまつな、たまねぎ、キャベツ
今日の主菜は、「かつおフライ」です。かつおは、夏に近づいた今の時期が旬の魚ですが、さて、クイズです。かつおは、「海の〇〇」と言われますが、なんと言われるでしょうか。
①海の海賊
②海のレバー
③海のミルク
正解は、②番の「海のレバー」です。かつおには、「鉄」、「たんぱく質」、「ビタミンD」など、成長や活動に大切な栄養素が豊富です。しっかり食べて元気に過ごしましょう。
今日は、8が付く日の「かみかみ献立」です。歯の健康を保つために、よくかんで食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とり肉のにんにくみそかけ、ごまおかか和え、もずくと春雨のスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、にら、たまねぎ、白ねぎ、キャベツ、塩こうじ
今日の給食には、スタミナアップによい食材が使われています。「硫化アリル」という成分がスタミナアップによいのですが、さて、クイズです。スタミナアップによい「硫化アリル」が豊富な食材は、なんでしょうか。
①ごま
②もずく
③にんにく
正解は、③番の「にんにく」です。エネルギーをつくるのを助けたり、体の疲れをとったりするので、スタミナアップに役立ちます。「にんにく」のほか、スープに入っている「たまねぎ」と「にら」と「白ねぎ」にも「硫化アリル」が豊富です。しっかり食べてスタミナアップしましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、焼きししゃも、のり和え、牛丼の具、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、牛肉、生揚げ、ほうれん草、ごぼう、こんにゃく、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、たまねぎ、白ねぎ、キャベツ
今日は、具をごはんにかけて「牛丼」にして食べる献立ですが、さて、牛肉に関するクイズです。牛肉に豊富な貧血予防によい栄養素は、なんでしょうか。
①ビタミンC
②カルシウム
③鉄
正解は、③番の「鉄」です。牛肉には、とり肉やぶた肉の3倍から4倍の「鉄」が含まれています。体を動かすことが増え、「貧血」や「立ちくらみ」が起きやすいときです。のり和えの「のり」と「ほうれん草」にも、「鉄」が豊富です。給食をしっかり食べて体調を整えましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、いかの天ぷら、梅和え、鰆のつみれ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さわら、油揚げ、ブロッコリー
〈 大山町産食材 〉 星空舞、白ねぎ、キャベツ、塩こうじ、みそ
今日のみそ汁には、「さわら」という魚で作った「つみれ」が入っています。さて、クイズです。さわらを漢字で書くと左側に「魚」、右側に季節を表す漢字を組み合わせた一文字ですが、右側に使う漢字は、どの季節でしょうか。
①春
②夏
③秋
④冬
正解は、①番の「春」です。春にたくさんとれることから、春という字が使われるようになったそうです。「つみれ汁」の「つみれ」とは、指先でつまんで「摘み入れる」ことが語源です。「つみれ」には、小骨が混ざっていることがあるので、よくかんで気をつけながら食べましょう。
〈 今日の献立 〉 コッペパン、とり肉の照り焼き、アスパラガスとツナのサラダ、マカロニスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、とり肉、しめじ
〈 大山町産食材 〉 アスパラガス、白ねぎ、キャベツ、たまねぎ
今日のサラダには、緑色をした「グリーンアスパラガス」が入っています。アスパラガスには、白い色をした「ホワイトアスパラガス」もありますが、さて、クイズです。アスパラガスの色の違いは、何の違いでしょうか。
①育て方
②品種
③収穫の時期
正解は、①番の「育て方」の違いです。太陽の陽を当てて育てると緑色に、太陽の陽を当てずに育てると白く育ちます。
アスパラガスには、貧血予防によい「葉酸」という成分が豊富です。また、疲労回復やイライラ予防によい「アスパラギン酸」という成分も豊富です。旬のアスパラガスをしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 ミニ麦ごはん、たまねぎのかき揚げ、千草和え、山菜入り五目うどん、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、白ねぎ、えのきたけ、ほうれん草
〈 大山町産食材 〉 星空舞、小松菜、たまねぎ
今日のうどんには、「山菜」が入っています。自然に生えている食べられる植物をまとめて「山菜」といいますが、さて、クイズです。今日のうどんに入っている山菜は、なんという山菜でしょうか。
①うど
②ふき
③わらび
正解は、③番の「わらび」です。春は、わらびのほか、「ぜんまい」、「たけのこ」、「ふき」など、さまざまな山菜がとれる季節です。山菜には、少し苦みがあるものが多いのですが、この苦みには、体のだるさをとったり、夏の暑さに向けて体の準備をしたりと、体調を整える働きがあります。
「わらび」が苦手な人も、しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、境港サーモンのパン粉焼き、ブロッコリーサラダ、ハヤシシチュー、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、境港サーモン、牛肉、大豆、ブロッコリー、キャベツ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、アスパラガス、白ねぎ、たまねぎ
今日の給食は、毎月10日の「目きらきら献立」です。目よい「緑黄色野菜」が5つ使われています。どれかというと、「トマト」、「にんじん」、「アスパラガス」、「ブロッコリー」、「パセリ」ですが、さて、クイズです。緑黄色野菜の特徴は、なんでしょうか。
①色があざやか
②黄色い花が咲く
③茎を食べる野菜
正解は、①番の「色があざやか」です。濃い緑、赤やオレンジ色など、色があざやかなものが多く、目を健康に保つ働きがあります。サーモンも目に良い食材です。今日の給食もしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 ミニわかめごはん、こいのぼりハンバーグ、勝男武士(かつおぶし)和え、たけのこのみそ汁、牛乳、ちまき
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、大根、たけのこ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、白ねぎ、キャベツ
今日の給食は、5月5日の「こどもの日」と男の子のお祝いの日である「端午の節句」をお祝いする献立です。「たけのこ」、「こいのぼり」、「かつおぶし」、「ちまき」が行事に関係する縁起のよいものですが、さて、クイズです。「たけのこ」には、何を願う意味があるでしょうか。
①頭がよくなる
②すくすくと成長する
③お金に困らない
正解は、②番の「すくすくと成長する」です。たけのこは、まっすぐに早く成長することに由来します。たけのこのほか、いろいろな縁起のよい食材が使われた給食をしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ぎょうざ、じゃこ和え、マーボー豆腐、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、豆腐、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、にら、小松菜、キャベツ
今日の副菜は、「ちりめんじゃこ」を使った、「じゃこ和え」です。「じゃこ」は、小さな魚のことですが、さて、クイズです。この小さな魚は、なんという魚でしょうか。
①いわし
②うなぎ
③さば
正解は、①番の「いわし」です。「いわし」以外の魚で作られるものもありますが、主にいわしの稚魚を干してつくられます。小さな魚を広げて干した様子が、「ちりめん」という絹の織物に似ていることから、「ちりめんじゃこ」と呼ばれます。
カルシウムがとても豊富で丈夫な歯や骨をつくるもとになります。野菜と一緒によくかんで食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、さばの香味焼き、ブロッコリーのささみ和え、わけぎのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さば、生揚げ、えのきたけ、ブロッコリー
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、わけぎ、キャベツ
今日のみそ汁には、大山町産の「わけぎ」が入っています。青ねぎに似た春の野菜ですが、さて、クイズです。「わけぎ」という呼び名の由来は、なんでしょうか。
①「若い」ねぎ
②「分ける」ねぎ
③「和風」ねぎ
正解は、②番の「分けるねぎ」です。根元が枝分かれして育つことから「分けねぎ」と書いて「わけぎ」と読みます。
ねぎに似ていますが、ねぎより、香りや辛味が少なく、甘みがあることが特徴です。味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 全粒粉パン、境港サーモンのパン粉焼き、ごぼうサラダ、ミネストローネ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、境港サーモン、大豆、白ねぎ、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 小松菜、キャベツ
今日は、サラダに使われている「ごぼう」に関するクイズをします。「ごぼう」を漢字で書くと二文字です。二文字のうち一つに動物の字を使いますが、その動物は、何でしょうか。
①牛
②馬
③羊
正解は、①番の「牛」です。ごぼうの「ご」の部分に使います。ごぼうは、中国から日本へ伝わった野菜で、中国では、草木の大きなものを表すのに「牛」の字を使うそうです。
ごぼうには、食物繊維が豊富で体の調子を整える働きがあります。よくかんで食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とり肉のから揚げ、キャベツの甘酢和え、わかめのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、豆腐
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、白ねぎ、キャベツ
今日は、甘酢和えに使われているキャベツに関するクイズをします。キャベツに形が似ていることから名前がついたお菓子があります。そのお菓子は何でしょうか。
①マカロン
②モンブラン
③シュークリーム
正解は、③番の「シュークリーム」です。シュークリームの「シュー」は、フランス語で「キャベツ」のことを意味するそうです。
キャベツには、体の疲れをとる、病気を予防する、胃腸の調子を整えるなど、さまざまなよい働きがあります。春のキャベツは、甘みがあっておいしいです。味わいながら、しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、牛肉のみそ炒め、ごま昆布和え、キムチスープ、牛乳、みかんゼリー
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、牛肉
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、ブロッコリー、白ねぎ、キャベツ
今日の主菜は、「牛肉のみそ炒め」です。牛肉には、貧血予防によい栄養素が豊富に含まれています。さて、牛肉に豊富な貧血予防によい栄養素は、何でしょうか。
①ビタミンC
②鉄
③カルシウム
正解は、②番の「鉄」です。牛肉には、とり肉やぶた肉の3倍から4倍の鉄が含まれています。活動量が増え、貧血や立ちくらみが起きやすいときです。鳥取県産のおいしい牛肉を味わいながら食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、境港サーモンの塩こうじ焼き、ごぼうサラダ、なめこ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、境港サーモン、油あげ、なめこ、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、大根、キャベツ、塩こうじ
今日は、サラダに使われている「ごぼう」に関するクイズをします。「ごぼう」を漢字で書くと二文字です。二文字のうち一つに動物の字を使いますが、その動物は、何でしょうか。
①牛
②馬
③羊
正解は、①番の「牛」です。ごぼうの「ご」の部分に使います。ごぼうは、中国から日本へ伝わった野菜で、中国では、草木の大きなものを表すのに「牛」の字を使うそうです。
ごぼうには、食物繊維が豊富で体の調子を整える働きがあります。よくかんで食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、あじフライ、千草和え、キャベツのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、あじ、ほうれんそう、白ねぎ、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、キャベツ
今日は、みそ汁に入っているキャベツに関するクイズをします。キャベツから見つかった「ビタミンU」という栄養素があり、この「ビタミンU」は、ある薬に使われています。何の薬でしょうか。
①頭痛を治す薬
②熱を冷ます薬
③胃腸の調子を整える薬
正解は、③番の「胃腸の調子を整える薬」です。キャベツには、胃腸の調子を整える「ビタミンU」のほか、体の疲れをとる「ビタミンC」が豊富です。新しい環境に慣れるまで、疲れがたまりやすいときです。毎日の給食をしっかり食べて体調を整えましょう。
〈 今日の献立 〉 黒糖パン、ポークビーンズ、野菜のコンソメ煮、フルーツミックス、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、ぶた肉、大豆、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 ブロッコリー、キャベツ
今日の主菜の「ポークビーンズ」は、ぶた肉と豆をケチャップで煮込んだアメリカの料理です。英語で「ポーク」は「ぶた肉」のことです。「ビーンズ」は「豆」のことです。今日、使われている豆は、「大豆」ですが、さてクイズです。「大豆」を英語でなんというでしょうか。
①ソイ ビーンズ
②ミート ビーンズ
③ビッグ ビーンズ
正解は、①番の「ソイ ビーンズ」です。
ぶた肉と大豆には、体のつかれをとるはたらきがある「ビタミンB1」が豊富です。しっかり食べて、パワーアップしましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とり肉のしょうが焼き、菜の花のおかか和え、生揚げのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、生揚げ、白ねぎ、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、大根、キャベツ
今日の副菜に使われている「菜の花」は、花のつぼみを食べる野菜です。花が咲くと4枚の花びらが十文字の形に咲く「アブラナ科」の野菜ですが、さて、ここでクイズです。次のうち、菜の花と同じ「アブラナ科」の野菜は、どれでしょうか。どんな花を咲かせるか、思い出しながら考えてみましょう。
①にんじん
②白ねぎ
③キャベツ
正解は、③番の「キャベツ」です。アブラナ科には、大根、かぶ、ブロッコリー、はくさい、小松菜など身近な野菜が多く属しています。菜の花には、免疫力を高める働きがあります。ほんの少し、苦味がありますが、しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、さわらのねぎみそ焼き、ブロッコリーの甘酢和え、さくらたまごのかき玉汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さわら
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、たまご、ブロッコリー、白ねぎ、大根、キャベツ
今日の主菜の魚は「さわら」です。「さわら」を漢字で書くと、ひと文字で左側は「魚へん」です。右側には、季節を表す漢字を書きますが、さて、どの季節でしょうか。
①春
②夏
③秋
④冬
正解は、①番の「春」です。春にたくさんとれることから、春という字が使われるようになったそうです。
さわらは、大きく成長すると、「さわら」と呼び名が変わる魚です。このように成長すると呼び名が変わる魚を「出世魚」といいます。活躍に通じる縁起のよい魚です。新学期の活躍や成長につながるようにしっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 玄米ごはん、スタミナ納豆、たくあん和え、春雨スープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、納豆、ほうれんそう、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、白ねぎ、キャベツ
早速クイズです。今日、4月18日は、何の日でしょうか。
①よい耳の日
②よい目の日
③よい歯の日
正解は、③番の「よい歯の日」です。4月18日の数字を並べると、「4」、「1」、「8」で、「よい歯」と読めるからです。そこで今日の給食は、「玄米」や「たくあん」など、噛み応えのある食材を使った「かみかみ献立」です。よく噛むことは、むし歯予防によいので、のみ込もうかなと思ってから、さらに10回かむなど、毎日の食事で噛むことを意識して食べるようにしましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ちくわの磯辺揚げ、塩こんぶ和え、とん汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、こんにゃく、ごぼう
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、大根、白ねぎ、キャベツ
今日は、給食の牛乳についてクイズをします。給食の牛乳は、「パスチャライズ牛乳」といいますが、「パスチャライズ」とは、何のことでしょうか。
①栄養成分のこと
②新鮮であること
③殺菌方法のこと
正解は、③番の「殺菌方法のこと」です。フランスの「パスツール」という学者が考えた、低い温度で殺菌する方法です。
牛乳には、歯や骨の材料になる「カルシウム」が豊富です。成長期に十分にカルシウムをとることが、将来の歯や骨の健康につながります。毎日の牛乳をきちんと飲みましょう。
〈 今日の献立 〉 コッペパン、照り焼きチキン、海藻サラダ、豆乳コーンスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、とり肉、しめじ
〈 大山町産食材 〉 豆乳、ブロッコリー、白ねぎ、キャベツ
今日は、パンに関するクイズをします。給食のパンは、長丸い形の「コッペパン」と呼ばれるパンですが、さて、コッペパンは、どこの国で誕生したパンでしょうか。
①日本
②フランス
③アメリカ
正解は、①番の「日本」です。戦後の食糧難の中、外国からいただいた小麦粉で作って給食に出されました。フランスの「クーペ」という切込みが入ったパンに形が似ていることから、「コッペパン」と呼ばれるようになったと言われます。
大山町の給食のコッペパンは、「大山こむぎ」といって、大山町のほか、伯耆町、琴浦町など、大山の周辺で栽培された貴重な小麦で作られています。しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、春巻き、ブロッコリーのおかか和え、わかめスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉
〈 大山町産食材 〉 星空舞、ブロッコリー、大根、白ねぎ、キャベツ
今日の主菜は、中国で生まれた料理の「春巻き」です。英語を話す国では、「スプリングロール」という名前で知られているそうです。さて、クイズです。「春巻き」の名前の由来は、なんでしょうか。
①春の食材を使う
②春雨を使う
③「春さん」が考えた料理
正解は、①番の「春の食材を使う」です。季節が冬から春に変わるころに一年の健康を願って食べたのが始まりのようです。
給食の春巻きには、野菜、きのこ、ぶた肉、春雨というふうに、色々な食材が入っています。味わって食べましょう。
〈 今日の献立 〉 ミニゆかりごはん、はまちのみそ焼き、のり和え、紅白もちのお祝い汁、牛乳、いちごゼリー
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、はまち、とり肉、ほうれん草
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、こまつな、大根、白ねぎ、キャベツ
今日の給食は、1年生の入学と在校生の進級のお祝い献立です。縁起のよい「紅白もち」と「はまち」が使われています。「はまち」は、成長して大きくなると、呼び名が変わる魚ですが、さて、クイズです。「はまち」が大きくなると、なんと呼ばれるでしょうか。
①すずき
②ぶり
③さわら
正解は、②番の「ぶり」です。このように、成長すると呼び名が変わる魚のことを「出世魚」といいます。活躍や上達に通じる縁起のよい魚です。しっかり食べましょう。
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ハムステーキ、ひじきサラダ、元気カレー、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、しめじ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、ブロッコリー、白ねぎ、キャベツ
今日から1年生が加わった学校生活がスタートしました。そこで、今日の給食は、これからの学校生活を元気に活動できるように願った「元気カレー」です。元気カレーには、スタミナアップによい食材が使われています。その一つが「ぶた肉」ですが、さて、クイズです。ぶた肉に豊富な、スタミナアップによいビタミンは、なんでしょうか。
①ビタミンD
②ビタミンB1
③ビタミンC
正解は、②番の「ビタミンB1」です。ぶた肉のほか、「にんにく」やたっぷりの「白ねぎ」など、いろいろな野菜も体調を整えて体を元気にします。ごはんもしっかり食べて、パワーアップしましょう。
〈 今日の献立 〉 玄米ごはん、ぶたキムチ炒め、じゃこ和え、大根のみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、生あげ、ほうれん草、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、白ねぎ、大根、にんじん
今日の主菜は、「ぶたキムチ炒め」です。
早速クイズです。キムチには、どんなはたらきがあるでしょうか。
①体を冷やす
②筋肉を強くする
③食欲を出す
正解は、③番の「食欲を出す」です。キムチは、「唐辛子」をたっぷりと使った韓国の漬物で、唐辛子のピリッとした辛さには、食欲を出すはたらきがあります。一緒に炒めてあるぶた肉には、スタミナアップによいはたらきがあります。しっかり食べて、新学期の活力にしましょう。
〈 今日の献立 〉 コッペパン、豆腐ハンバーグ、ツナサラダ、キャベツのコンソメスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、ぶた肉、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 ブロッコリー、大根
今日の給食に使われている7種類の中に「花野菜」と呼ばれるものが一つあります。それは、なんでしょうか。
①白ねぎ
②ブロッコリー
③キャベツ
正解は、②番の「ブロッコリー」です。花野菜とは、花のつぼみの部分を食べる野菜のことで、ブロッコリーのほか、「菜の花」、「カリフラワー」などがあります。花野菜には、体の調子を整えるのによい「食物繊維」と「ビタミンC」が豊富です。
しっかり食べて、新学期の活力にしましょう。