1月31日(火) スキーの神様どうもありがとう!
5年生は1泊2日、6年生は日帰りでスキー教室に行きました。
昨日は冬らしい天候でしたが、今日は快晴に恵まれました。
眼下に見える日本海に向かって、シュプールを描きます。
昨日は1級品のパウダースノー、今日は程よく雪が締まり、みんなで気持ちよく滑りました。
子ども達はとても礼儀正しく、友達にも優しく声を掛け合いながら楽しくスキーをします。
学校の教員以外のたくさんのインストラクターの皆さんにも、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
1月29日(日) がいに降りましたなあ
昨晩も予想以上の積雪があり、びっくりして目が覚めました。
学校へ来てみると、体育館への進入道路を野球部の保護者のみなさんが雪かきをしてくださいました。
ありがとうございます。
歩道には、まだまだ雪がたくさんあります。
明日の登校は、安全に十分気をつけて学校に来てください。
1月27日(金) 雪にも慣れてきました
朝の登校が一段落したところで、環境委員会の子ども達が頑張っていました。
雪で濡れた廊下を、歩いている人が滑らないようにていねいに拭いています。
3年生の体育では、ハンドベースボールを楽しみます。
まずは、柔らかいボールでキャッチボール。
これからが、楽しみです。
4年生は、初めて彫刻刀を使って版画を彫ります。
下絵に沿って、はみ出さないようにゆっくりと彫り進めます。
1月26日(木) 今朝も冷え込みました
5年生のクラスでは、カウンセラーの先生の授業がありました。
物事を前向きに捉える考え方について、みんなで意見を出し合いました。
来週のスキー教室に向けて、5年生がスキー合わせをしました。
初めて履くスキー靴や初めて触るスキーに、ドキドキしながらも期待が膨らむ子ども達です。
1月25日(水) 寒波の神様どうもありがとう!
米子市の歩道除雪車も、早朝より通学路の除雪をしてくださいました。
除雪車が行かない所は、朝早く来た子どもと一緒にラッセルです。
登校班も、時間に合わせて頑張って歩いてきます。
誰も踏み入れていない、一面の銀世界。
早く学校に送ってもらった子ども達は、図書館で本を読んでみんなが来るのを待ちます。
さあ、お楽しみの一日が始まりました。
1年に一度あるかないかの大チャンス!
雪合戦・雪だるま・かまくら・すべり台・ねっころがったり、ころんだり…。
フカフカの雪にまみれながら、友だちと楽しく遊びまくります。
お腹がすいたところで、お待ちかねの給食タイム。
「いただき」「からあげ」「みかんゼリー」、子ども達の大好きなメニューのオンパレードです。
たくさんのおかわりも、おいしゅうございました。
1月24日(火) 寒波が来ました!
6年生が卒業記念制作として、時計付きの木箱をつくり始めました。
思い出の場面や想いを込めた下書きが、現在進行中です。
今日の給食は、久しぶりにラーメンが出ました。
人気のメニューだけあって、おかわりの手がたくさん挙がりました。
昼過ぎに風が吹き始めたと思ったら、あっという間に雪が積もりました。
下校時も強い風が吹く中、頑張って歩いた子ども達に拍手です。
1月23日(月) 1・2・3で元気よく!
今日は、2年生と4年生のあいさつ運動の日です。
すべての登校班が8時には到着し、みんなの元気な声が玄関に響きました。
2年生が作っている、手作りおもちゃ。
より丈夫に改良をして、1年生との遊ぶ本番に備えます。
3年生は3学期に、彦名の町について調べます。
水鳥公演や粟嶋神社・小学生の馴染みのお店など、自分の興味をもった場所の良さを見つけていきます。
1月20日(金) 雪が降る前に
1年生が、「グニャグニャだこ」を作りました。
今日はコミュニティースクールでお世話になる地域の方とも一緒に、凧揚げを楽しみました。
今日は1学期以来の、たてわり班遊びです。
6年生を中心に班ごとに楽しく遊んで、終わる頃には体もポカポカです。
1・2年生が硬筆習字、3・4・5・6年生が毛筆習字です。
2月3日の参観日の際には、掲示されている作品もぜひご覧ください。
1月19日(木) みんなで楽しく
5年生の理科の実験の、続報です。
今日は水の中に食塩がどれくらい溶けるか、一生懸命水をかき混ぜながら実験しました。
今日は校庭の水溜りも消え、元気よく外で遊ぶ子ども達も増えました。
やっぱり、「子どもは風の子」ですね。
弓ヶ浜中学校で、校区リーダー研修がありました。
今回は各委員会の代表の、5年生と6年生が参加しました。
少し緊張しながらも、他の学校の友達から大きな刺激を受けました。
「参加してよかった!」の声が、たくさん聞かれました。
1月18日(水) 考える
3年生の算数では、折り紙を折って三角形を作ります。
折り方によって、性質の違う三角形ができました。
学校を良くする子ども達の「提言101」に、注目する子ども達。
「わくわく読書まつり」で、もらったシールを貼る子ども達。
それぞれの場所で、昼休憩を楽しみます。
体育のはじめに、なわとびをしてウオーミングアップをする2年生。
友達の技も見ながら、自分の技術の向上を目指します。
1月17日(火) 雨降って地固まる
6年生の、卒業が近づきました。
今日は個人のページの思い出を、手直ししていきました。
2年生の、学級活動の話し合いです。
司会・黒板書紀・ノート書記などの司会団も、上手に話し合いを進めています。
今日は1年生の教室で、学校栄養士の先生から調理場の様子について話を聞きました。
たくさんの人の手がかけられたおいしい給食に、感謝の気持をますます大きくした子ども達でした。
1月16日(月) 雨のスタートです
4年生は2学期に収穫したひょうたんに、色を付けたり絵を描いたりしました。
世界に一つだけの、カラフルなひょうたんに仕上がりました。
2年生は、2学期に生活科で作った手作りおもちゃで遊びました。
今後は、1年生を招待して遊ぶ予定です。
各学年で、なわとびの運動が始まりました。
6年生もカードを使って、できた技にチェックを入れてながら練習に取り組みました。
1月13日(金) 1週間が終わりました
4年生の国語では、百人一首の句に親しみます。
自分の好きな和歌を見つけて、楽しく学習に取り組みました。
2年生は、硬筆習字を書き初め展に展示します。
今日は、その練習。姿勢を正して、落ち着いて練習しました。
来週から図書委員会主催の、「新年わくわく読書まつり」が始まります。
とても楽しみにしている子どもも、多いようです。
今年も、たくさん本を読みましょう!
1月12日(木) 気持ちの良い一日です
今朝は霜が降りるほど、冷え込みました。
雲ひとつない青空の下、爽やかにランニングをして一日がスタートします。
担任の先生の読み聞かせは、子どもたちの楽しみの一つです。
1年生の子ども達も、目をキラキラさせてお話の世界に入っていきます。
5年生の理科では、「もののとけかた」について学習しています。
今日は塩や砂糖を水に溶かして、楽しく実験に取り組みました。
1月11日(水) 青空が広がりました
よりよい学校にするための子どもたちのアイデアの一つから、こんな素晴らしいアートが出来上がりました。
大山とのコラボが、気持ちよかったです。
私達の暮らしが、毎日安全に過ごせる工夫を探しました。
たくさんの発見があったようです。
磁石を使った実験が、進行中です。
磁石につくものとつかないもの、予想と違った物は…
1月10日(火) 3学期のスタートです
ピリッとした雰囲気の中に、あたたかい子ども達の表情が印象的な始業式です。
みんなのやる気が、満ちあふれているようです。
6年生の、卒業写真を撮影しました。
少しずつ、卒業の時が近づいてきます。
各教室では、久しぶりに出会う友達と楽しく過ごしています。
3学期の抱負を発表したり楽しいゲームをしたりして、盛り上がりました。