10月30日(月)ひまわり・たんぽぽ学級の発表練習スタート!
今日の長休憩、ひまわり・たんぽぽ学級の学習発表会に向けての合同練習がスタートしました!
彦名小学校では、ひまわり・たんぽぽ学級の発表には、いろんな学年の友達たちが友情出演をしています。その応援隊のみんなが休憩に集まって練習を始めました。
校長先生、教頭先生も○○役で出演します!
発表会当日、どんな発表になるのか!?乞う、ご期待です!
10月30日(月)昼のリモート放送より【笑顔わくわくBOOKイベント 緑組表彰 & 科学作品展表彰】
金曜日に引き続き、今日のお昼の放送でBookイベント達成の表彰式を行いました。
今回は、緑組でした。緑組のリーダーの3人から緑組のみんなに向けてありがとうのメッセージが送られました。運動会が終わっても各色の絆はさらに強まっています!
次に、夏休みの自由研究から選出され、米子市児童科学作品展に出品した皆さんの表彰式を行いました。どの子の作品も力作ぞろいで、彦名小より5名の児童が入賞しました。おめでとう!
10月27日(金)笑顔わくわくBOOKイベント 黄組表彰
給食時間の放送コーナーで BOOKイベント達成の表彰式を行いました
校長室での映像を 各教室に配信
黄組リーダーの3人からの言葉が とてもステキでした!
表彰状は図書館前に掲示中です
緑組、赤組も 現在進行形で取り組んでいます!!
10月27日(金)Road to 学習発表会3
今回は2年生「ニャーゴ」から
場面ごとのグループ別で 身振り手振りや 声の出し方
はたまた オリジナルの九九の暗唱など
子どもたちは目を輝かせながら 練習に取り組んでいます!!
10月26日(木)Road to 学習発表会2
ひまわり学級で 段ボールでの工作作成名人たちが作ったのは 巨大けん玉!
早速、校長室で校長先生に試しにやってもらいました
その後、5年生の体育館練習でも 巨大けん玉の登場!
さて、どんな場面で 使われるのでしょうか? 楽しみですね!!
10月25日(水)笑顔わくわくBOOKイベント 黄組の色別パズルリレー、ついに・・・!!
このBOOKイベントが始まって、ちょうど1か月
ついに黄組の色別パズルリレーが完成しました!
緑や赤も現在リレーをつないでゴール目指して取り組んでいます!!
黄組には、特別なパズルも用意され まだまだわくわくは継続中です!
10月24日(火)復活! きょうだい学年そうじ
10月より、きょうだい学年そうじが復活しました!
今の5年生が1年生のときの秋に実施して以来となります
1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生が
同じそうじ場所を担当し、
上の学年の児童が下の学年の児童にそうじの仕方を伝授しながら
そうじを進めていきます
お互い、適度な緊張感で
「だ・い・じ」を意識して取り組んでいます!!
だ:だまって い:いっしょうけんめい じ:時間いっぱい
10月23日(月)Road to 学習発表会1
彦名公民館祭の終了直後にステージをお借りして、体育館で組み立てました
楽器や小道具、背景なども運び込まれ、ステージ背面に幕も取り付けて、
体育館も学習発表会バージョンに模様替え
割り当ての時間割に従って、ひまぽぽや各学年の練習がスタートしました!
10月22日(日)彦名公民館祭、大盛況!!
雲一つない秋晴れのもと
彦名公民館祭が開催されました
4年生有志によるオープニングに始まり
標語・ポスターの表彰と標柱のお披露目、
「子どもあそび」コーナーをはじめとする催しがあり、
楽しいひとときを過ごすことができ、
参加した子どもたちは みんな笑顔でした!
10月20日(金)わらべ館童謡コンサート開催!
彦名小学校の体育館を会場にして、3校時目に「わらべ館童謡コンサート」が開催されました。
オープニングは彦名小学校の校歌を歌い、その後は鳥取県に関係のある歌を歌われました。名探偵コナンのメインテーマ曲や、鳥取県出身の作曲家(岡野貞一、田村虎蔵さん)が作られた曲などを紹介されました。大黒様、はなさかじじい、金太郎、一寸法師などの童謡では、歌を歌うだけでなくパネルシアターや劇のような演出で、児童のみんなも大盛り上がりでした。
最後に今月の歌でもある「風になりたい」を全員で大合唱して閉幕しました。先生たちも児童と一緒に盛り上がって楽しい時間になりました。
10月20日(金)久しぶりの雨の朝に
ちょうど登校時刻に合わせるかのように
雨が強く降り始めました
久しぶりの雨
手に持ったかっぱや傘から、廊下に滴り落ちます
そんなとき、いつも
栽培・環境委員会の子どもたちが 廊下をきれいに拭き上げてくれます
寒い一日のスタートでしたが、心は温かくなりました
10月18日(水)1年生校外学習
秋晴れの、いつもより暖かい日差しの下、
1年生はバスに乗って
水鳥公園と中野公園に校外学習に出かけました
水鳥公園では、望遠鏡で観察したり、鳥クイズに参加したり
Jr.レンジャーの森で秋ビンゴをしたりと
秋の水鳥公園を堪能!
中野公園では思いのほかドングリが取れませんでしたが
それでも楽しい時間を満喫しました
秋の大冒険の1日でした!!
2年生と4年生 2回目のロングランチャレンジ!
絶好のマラソン日和に2年生と4年生の2回目のロングランチャレンジを行いました
きょうだい学年としていっしょに活動していることもあり、
お互いに励ましあい、応援しあいながら最後のブザーが鳴るまで力いっぱい走り切りました!!
10月17日(火)2年生校外学習
2年生の校外学習は、公共交通機関を利用して
米子市立図書館と米子郵便局へ!
路線バスに乗ってお年寄りの方に席を譲ったり
優しく声をかけていただいたりとドキドキ体験の連続でした
米子市立図書館では、図書館の裏側まで探検でき、
500年前の本や自分たちが生まれた時の新聞など
珍しいものが盛りだくさん!!!
米子郵便局では、荷物の集荷の様子やはがきの仕分け作業を
24時間働いているということにびっくり!!!
たくさん見学したあとは境線にのって弓ヶ浜駅へ
秋見つけをしながら、学校まで歩いて戻りました
10月17日(火)5年生ひこな保育園と交流
秋晴れの下、5年生と彦名保育園の園児たちが交流をしました。
5年生の児童はこの日に向けて、園児のみんなと楽しく活動できる遊びを考えてきました。
始めにお互いの自己紹介をして、ペアで活動をしました。
外ではリレーをしたり、けいどろをしたりしました。その後、中に入って学校探検もしました。
最後は、体育館で今日の振り返りをしました。どの子もが「たのしかった!」と笑顔で、とてもいい交流ができました。
玄関でお別れするときには「またね~」と声を掛け合っていました。
10月16日(月)3年生国際交流「子どものための異文化理解体験講座」
3・4校時に、国際交流員のアンさんに来ていただき、3年生の子どもたちが体育館でベトナムのことについて話を聞きました。
前半は、ベトナムについてクイズ形式で楽しく紹介されました。ベトナムの学校のことや使われている紙幣、生活習慣など、日本と同じ部分と違う部分に子どもたちは興味津々でした。
後半は、ベトナムの遊びを中心に体験活動をしました。アンさんも子どもたちも笑顔いっぱいで楽しく交流することができました。
10月15日(日)2年生学年行事「親子でドッジボールをしよう」
資源物回収後の10時から2年生の学年行事を体育館で行いました
普段から子どもたちが休憩時間に楽しんでいるドッジボールを 子ども VS 大人、1組の子ども VS 2組の子どもで対戦しました!
10月15日(日)環境部主催「資源物回収」へのご協力ありがとうございました
早朝より資源物回収にご協力いただき
本当にありがとうございました
久しぶりの開催ということもあり
地区の子ども会や自治会で
事前の打ち合わせや確認作業を入念にされて
回収を実施されたのではないでしょうか
おかげで海老田金属さんでは、
作業が滞ることなく、
スムーズに行うことができました
次々に海老田金属さんに運ばれる資源物!
多くは新聞紙、雑誌、段ボールとアルミ缶
集まった環境部員と総務会役員のみなさんで
仕分け作業を行いました
約1時間の作業で
・新聞紙のコンテナ2
・雑誌のコンテナ1
・段ボールのコンテナ1
・牛乳パックの袋1
・アルミ缶約140kg×2
といった量を回収することができました
次回は2月を予定していますので
引き続きよろしくお願いいたします
10月14日(土)厚生部主催「防災ゲーム IN 彦名」
4年ぶりとなる厚生部主催の行事に
50名以上の参加で大変盛り上がりました!
大規模災害の発生に加えて
彦名小学校体育館へ避難したという想定‼
次々と起こるさまざまな問題に対して
自分の考えをYES・NOカードで選択しました
参加者のみなさんの考えを聞きながら
実際にあった場面の写真も見せてもらい
防災について深く考える1時間となりました
10月13日(金)米子市教育委員会の計画訪問がありました!
午前中、26人ものお客さんが彦名小学校に来られました
廊下や玄関でお客さんと出会ったときに
「おはようございます。」「こんにちは。」
とあいさつする子どもたちの姿や
落ち着いて学習に取り組んでいる様子を見ていただきました
10月11日(水)3年生社会科見学に出かけてきました!
米子消防署に到着した直後
救急車が出動していきました
何度か予告放送も流れ
常に出動できるよう準備されていました
消防車や化学車、はしご車の見学や
防火服を実際に来てみたり
34秒の早着替えを披露してくださったりと
驚きの連続でした
10月10日(火)選定作業で きれいになっています!
職業訓練の一環として
選定作業実習をお願いしています
あっという間に枝木が整えられ
前庭が美しく
生まれ変わっていきました
10月6日(金)人権教育参観日、ありがとうございました!
1年生から6年生まで
それぞれの発達段階に応じて
相手を思いやって行動することや
あっていいちがい(個性)と
あってはいけないちがい(差別)
だれもが生まれ持っている人権について
話し合い、友達の発表を聞き、考えを深めました
参観いただき、ありがとうございました
10月5日(木)あいさつ運動! ~図書委員会とゆかいな仲間~
今日は月に一度のあいさつ運動の日
最初は、図書委員会の数名で始まりました
それがみるみるうちに
仲間がどんどん増えていき、
20名近くのチームになりました
大きな声で、笑顔であいさつ!
ステキな朝の始まりでした!!
10月3日(火)登山(10・3)の日に大山登山!
先週から延期となっていた大山登山
さえぎる雲もほとんどなく、
ずっと弓ヶ浜や遠く隠岐の島まで見ることができました
参加児童全員が元気に登り、
頂上までまとまって上がることができました
いつも見ている大山も 山頂付近は想像を絶する寒さでした!!
10月2日(月)今日のニュース
3年生は重さの学習で「砂場の砂ピッタリ1kgを量り取る」ことにチャレンジしました!
5年生はティーボールに夢中! スタンドに置いたボールをバットで打って
守備がボールを拾ってフープにボールを持ち込む間に、ベースに見立てたコーンを何回タッチできるかで勝負しています!
栽培委員会では、育てていたサツマイモの収穫作業!
思った以上に深いところにできていて
45分間時間いっぱいサツマイモを探しました
1つ1つがとても大きく、大収穫でした!!