2月29日(木)整いました! 6年生を送る会の準備!!
いよいよ明日の2校時から3校時に開かれます
今まで彦名小学校のリーダーとして
全校を引っ張ってくれていた6年生
そんな6年生に感謝の気持ちを伝えるべく
5年生を新リーダーに 各学年、準備に余念がありません
ふと6年生の教室をのぞくと
何やらステキなものを製作中
どうやら6年生も明日に向けて準備中のようでした
2月28日(水)今日のニュース
44名の児童が出品した新年競書大会で 特選に選ばれた児童4名の表彰を校長室で行いました
条幅紙いっぱいに書かれた文字は力がみなぎり、とても迫力ある、堂々とした書ばかりです
名前の一文字一文字にも気持ちが込められており 一画一画の筆の運びも見事です(お見せできないのが非常に残念です)
1年生は はじめての版画に挑戦しました
思い出の1コマをテーマに 材料の色付きシートの形を整えて切り取り
台紙に張り付けます
転写する紙を水にくぐらせて湿らせ バレンを手に取り(これが難しいのですが)
まんべんなく発色するように新聞紙の上から刷り上げました!
2月27日(火)4年生総合的な学習の時間で学んだことを 彦名の町に広げに出かけました
4年生の総合的な学習の大きなテーマは「環境」と「SDGs持続可能な取り組み」です
胡草(えびすぐさ:通称「ハブ茶」)の栽培を通して学習したことを
彦名の町の各所に出かけ 発表してきました
緊張する姿も見られましたが 自分たちの考えを広げていきたいという思いで これからもチャレンジしていきます!
にしき幼稚園
ブックスわだ
稲田本店
米子水鳥公園
彦名公民館
彦名保育園
米子高専
米子北斗
2月26日(月)今年度最後のクラブ活動&3年生クラブ見学
今日は今年度最後のクラブ活動でした。
あわせて、来年度からクラブ活動に参加する3年生がクラブの見学に行きました。
どのクラブも楽しそうに活動していて、3年生の子どもたちは目を輝かせてクラブ活動の見学をしていました。
メモには、「どんな活動をしているか」「見た感想を書く」の欄があり、それぞれのクラブにしっかりとコメントが書かれていました。
3年生のみんな、入りたいクラブはきまったかな?
来年度が楽しみですね!
2月26日(月)4年総合的な学習の時間
2月25日(日)1階多目的トイレ工事 進捗状況その2
この3連休中に トイレを囲っていた仕切りが取れて 多目的トイレの様子がはっきりと見えるようになりました
完成まであと少し! どんな感じに仕上がるのか とても楽しみです!!
2月25日(日)学年行事daysその2(3年生)
学年行事daysその2は3年生の昔あそび
児童文化センターの昔あそびの達人をお招きして
まずは教室でプラ竹とんぼづくりから
完成したら体育館へ移動して 天井に向かって飛ばします
これがなかなか難しいのですが
コツをつかむと あっという間に3~5mほど舞うように!
後半の部では コマ回しとけん玉にわかれてチャレンジ
竹とんぼもコマもけん玉も 体の使い方がポイントで
小学校入学前には 各園で楽しんでいた遊びですが
久しぶりにすると なかなか難しかったです
でも、体を使った遊びは やっぱり楽しいですね!!
2月23日(祝)学年行事daysその1(6年生・5年生)
学年行事daysその1の午前の部は6年生
赤・黄・緑の3チームに分かれて
就学前から中学生までのきょうだいも参加し
人数合わせで保護者も加わっての大熱戦!
ファーストステージは1つのドッチビーでの三つ巴戦
セカンドステージは 2つのドッチビーでの三つ巴戦
迫力あるスロー&キャッチで
華麗なファインプレーの連続でした
学年行事daysその1の午後の部は5年生
怪盗Mからのリアル謎解きゲームへの招待!
5年生の大切なものを取り戻すために
最終決戦の場、体育館へ集合した5年生
そこで待ち受けていたものとは・・・
隠されたメッセージを解き明かし、
ついには怪盗Mの正体も突き止めることができました
担任の先生からチケットを受け取り
すべてのミッションをコンプリート!!
2月22日(木)ひみつのびっくり箱
先生方の読み聞かせ隊「ひみつのびっくり箱」
いつもの担任の先生の読み聞かせではなく
どの先生が読み聞かせに来てくれるのか
わくわくしながら 始まりを待っています
先生たちも「この本を!」という思い入れのあるセレクトで
本との出会いのエピソードも 盛り込んで
子どもたちの輝く瞳に向かって 物語を届けます
本を通して心がつながっていくような
そんなすてきな時間でした
2月21日(水)1階多目的トイレ工事 進捗状況その1
現在工事中の多目的トイレです
かなり工事も進み、少しずつ様子が分かるようになってきました
男子トイレと女子トイレの向きが変わることによって 開閉できる窓が女子側にもできました!
また、進捗状況をお伝えします!!
2月20日(火)弓ヶ浜中学校の先生による出前授業
弓中校区の取り組みの一つとして、中学校の先生に小学校に来ていただき、出前授業をしていただいています。
今回は、弓ヶ浜中学校の生徒指導主任・宅野先生に来ていただき、6年生が話を聞きました。
「中学校に入ると何が変わるのだろう?」
「中学校と小学校の違いは何?」
6年生は近くの友達と相談しながら、いろいろと想像を膨らませていました。
「授業の時間が50分になる。」
「教科担任制である。」
「長休憩がない!」(一番驚いていました)
でも、小学校との一番の違いは、
「将来に向けて進路を自分で考えて決める」ということだと話されました。あとひと月ほどで小学校を卒業する6年生のみんな。
将来に向けて、有意義な3年間を送ってほしいと思います。
2月20日(火)体育委員会主催 天下統一ドッジボール大会
外遊びがなかなかできないこの時期に、楽しんで体を動かしてもらおうと、体育委員会のみんなが「天下統一ドッチボール大会」を企画しました。
最初にルール説明をして、そのあと、体育委員によるデモンストレーションがありました。
いよいよ本番。
1年生から6年生までが体育館を所狭しと走り回り、大いに盛り上がっていました!
最後の振り返りでは、
「みんなと楽しくドッジボールができてうれしかったです。」
と、低学年の児童が発表していました。
学年が違っても、こんなふうに楽しく遊べるっていいですね!
2月19日(月)6年生のスキー教室を中止します
登行リフト前の道路が川に!
豪円山の雪は、ほとんど消失
中央下のリフト乗り場まで見渡す限りの草地
ぎんれい前の広場も駐車場が露わに・・・
中の原も大部分の雪が消失
リフト運航も厳しい状況です
楽しみにしていた6年スキー教室ですが
本日の南風の影響により
スキー教室を中止せざるを得ない状況になりました
非常に残念ですが
自然の力には逆らえず・・・
21日(水)は
お弁当タイムを楽しみにがんばります!
2月16日(金)ありがとう、6年生!「縦割り解団式」
今日は、1年間一緒に活動してきた縦割り班の解団式でした。
始め、少し遊んでから、一年間の振り返りをしました。
1年生から5年生は、6年生に向けて感謝の言葉を伝えました。
「いつもやさしく、いっしょにあそんでくれてありがとう」
6年生からは班のメンバーに。
「始めは不安だったけど、みんながどんどんやりたい遊びを言ってくれて安心しました。この班で一年間一緒に過ごせてよかったです。ありがとう。」
遠足、運動会、掃除・・・いろんな活動で一緒に過ごしてきた縦割りのメンバーとの解団式。
ちょっぴりさみしいけれど、これでお別れではありません。6年生のみんな、1年間、班のみんなをしっかりまとめてくれてありがとう!
2月16日(金)不審者対応ひなん訓練
学校に侵入した不審者対応のひなん訓練
児童や教職員の「いのち」をどうやったら守ることができるか
参加した全員が 真剣に取り組みました
今回の不審者役は元警察官のスクールサポーターさん
身柄の確保のための さすまただけでなく
教室にあるそうじ道具も使います
不審者が校内に来たことを知らせる合言葉も
しっかりと確認をすることができました
2月15日(木)4年生 琴体験
琴のゲストティーチャーとして、3名の方に来ていただき、生演奏を鑑賞したり、琴の演奏体験をしたりして楽しく活動しました。
子どもたちは、普段あまり触ることのない琴に興味津々でした!
地域の方の協力をのもと、貴重な体験ができました!
ありがとうございました!
2月14日(水)ワクワクおもちゃランド
2年生が1年生を招待して
手作りおもちゃで一緒に遊びました
1年生に楽しんでもらおうと
自分たちが作ったおもちゃの遊び方を
2年生が上手に説明!
楽しい時間となりました
2月13日(火)、14日(水)5年生、スキー教室へ行く!(だいせんホワイトリゾート)
春を思わせる好天となった2日間
だいせんホワイトリゾートを満喫した5年生!
1日目の午前中は
ひたすらスキー靴の不安定さと格闘し
ひたすらスキー板の操作の難しさと格闘し
ひたすら斜面を登っては降りる運動を続けました
その成果が午後から大爆発!
指導スタッフの予想を大きく上回るほどの上達ぶり
何度もリフトに乗って
豪円山のゲレンデに思い思いのシュプールを描きました
何よりも全員が参加することができたこと
お互いに相手を気遣う言葉かけをして励ましあったこと
誰一人ケガすることなく 全日程を終了したこと
そのすべてが称賛に値します
本当に楽しく、5年生のすばらしさを味わった2日間でした
2月9日(金)6年生、弓ヶ浜中学校へ行く!(中学校入学説明会)
午後は、弓ヶ浜中学校入学説明会でした
参加した6年生は 最初に中学生の授業風景を参観
特に中学3年生は 高校受験を控えた緊張感たっぷりの授業で
小学校とは違う雰囲気を しっかりと味わいました!
そのタイミングで体育館では、保護者対象の説明会でした
中学校進学後の生活についてのお話で
中学校卒業後の 社会へ出る大切な時期として
自立した生活を送るためのノウハウや注意点を中心に
説明されました
最後は 生徒会によるプレゼンテーション!
6年生も参加して 〇✕クイズなど
楽しみにながら中学校生活を紹介してもらいました
(写真はその一コマ、〇か✕か わかりますか?)
即興質問タイムでは
積極的に手を挙げる6年生の姿もありました
(指名されるまで 飛び跳ねてアピールする姿も!!)
2月9日(金)5年生スキー教室に向けて
来週の13日(火)・14日(水)の二日間、5年生のスキー教室が予定されています。
今年は雪不足のため、当初1月に予定していた日に行くことができず、来週に延期していました。
そして、今日の3・4校時に体育館で「スキー合わせ」を行いました。
体育館に米子市から借りてきたスキーを並べて、自分の足のサイズに合うのかを確認しました。
スキーのブーツをはくことが初めての子どもたちが多く、初めは苦戦していましたが、友達と声を掛け合って助け合って無事自分のスキー合わせをすることができました。
心配された雪の量も、ただ今90cmの積雪量!
何とか来週までもちそうです。
一生の思い出に残るスキー教室にしたいと思います!
2月8日(木)新1年生保護者説明会
雨があがって 少しだけ寒さが緩んだ午後に
新1年生保護者説明会を開催しました
音楽室を会場に まずは1年生の発表です
詩「きつねのこんだて」の暗唱と 元気のよく歌った校歌に
新1年生も くぎづけでした!
それから、迎えに来た5年生と2人や3人のペアとなり、
「どんな活動だったら 楽しんでくれるかな」
と、5年生が考えに考え抜いた活動で 新1年生をおもてなし!
笑顔あふれる楽しい時間となりました
一方、保護者のみなさんには 長時間の説明にもかかわらず
4月から始まる お子さんの小学校生活を感じながら、
「彦名小に通うすべての子どもたちを
彦名小サポーターとして 応援してください。」
というお願いを 真剣に聞いていただきました
そのスタートとして PTA役員選出行い、
立候補された方から 選出することができました
本当にありがとうございました
全校児童と全職員一同、お子さんのご入学を とても楽しみにしています
2月7日(水)地域の方に感謝!ありがとう集会が開かれました!
水曜日の5時間目に「ありがとう集会」が開催されました。
この1年間、彦名小学校の子どもたちは、たくさんの地域の方やゲストティーチャーの皆さんに関わっていただきました。
学習の時。行事の時。学校の環境整備。毎日の登校見守り。
数えきれないくらいの支えの中で、子どもたちは生活しています。
そんな皆さんに少しでも感謝の気持ちが伝えられたら・・・という思いでこの会を子どもたちと先生たちで計画しました。
来ていただいた方の代表あいさつで、
「君たちは彦名の宝だ。大きくなって外に出ることになっても、また彦名の町に帰っておいで。待ってるよ。」
ということを言われました。
小さなときに地域の方に大切にされたという思いは、きっとずっと心の奥底に残っていて、自分も彦名の町を大切に、誇らしく思う大人になっていくのだろうと感じました!
地域の皆さん、ゲストティーチャーの皆さん、いつも本当にありがとうございます!これからも彦名小の子どもたちのサポーターとして、一緒に彦名を盛り上げていきましょう!
2月5日(月)運営委員会主催!みんなでつながろう集会!
今日の昼休憩に、運営委員会主催の集会が開かれました。
今日は緑組の9つの班が音楽室に集合しました。班長はクロームブックを持参し、カフートというアプリを使ってクイズ大会を行いました。
「来年度入学する新1年生は何人?」
「彦名小学校は、今年創立何周年になる?」
「山根校長先生は何代目の校長先生?」などなど。
彦名小学校にまつわるクイズを出しました。
みなさん、わかりますか!?
楽しいクイズを通して、班のみんながより仲良くなってほしいという思いで計画した今回の集会。大成功でした!
運営委員会のみんな、ありがとう!
2月2日(金)給食集会でスペシャルゲスト登場!
給食委員会が計画した給食集会が、5時間目に開催されました。
スペシャルゲストに、ネギ太君が体育館に登場すると、みんな笑顔で拍手が起こりました。
また、野菜の生産者の方にも来ていただき、食材についてのお話をしていただきました。
白ねぎクイズでは、普段みんなが食べている部分は、根・茎・葉のどこかという問題が出ました。
正解は・・・、葉の部分です。茎のような気もしますが、実際には茎は1cmくらいしかないのだそうで、それを聞いた子供たち(先生たちも)びっくりしていました。
そのあと、給食委員会から給食の歴史や給食クイズを出すなどして、とても楽しく給食の子を学べる集会でした。
ちなみに、アンケートによる彦名小の児童の給食人気NO.1は、スタミナ納豆でした!これは、ほとんどの児童が正解していました!
2月1日(木)今年度最後の参観日「いのちの教育参観日」がありました!
今日の5校時目に、いのちの教育参観日がありました。
今年度最後の参観日ということもあって、たくさんの保護者の皆さんが参観してくださりました。ありがとうございました!
1年生から6年生まで、それぞれの発達段階に合わせた学習内容を公開しました。
4年生にはゲストティーチャーに来ていただき、より専門的な視点から「いのち」のお話をしていただきました。
子どもたちには、心や体のことについて学び、自分や友達の命を大切にできる人になっていってほしいと思います。また、学習内容についてご家庭でも話してみてください。