11月30日(水) 冷え込みました
5年生の理科では、振り子の実験の真っ最中。
思わぬ規則性に、気づくことはできたのでしょうか。
昼休憩は、あいにくの雨。
でも、図書館で本を読んだり廊下にあるピアノを弾いたりして、楽しく過ごします。
5年生の代表が総合的な学習で学んだことを、2年生に伝えます。
風船バレーを通して、自分達の思いを伝えました。
2年生も、とても楽しそうです。
11月29日(火) 12月に向けて
5年生は、漢字の50問テストに挑戦しました。
2学期の漢字のまとめとして、各学年でも行われます。
6年生は国語の学習で、彦名の町の未来について考えています。
どんな町にしたいのか、どんな取り組みをしたらいいのかグループで考えて発表します。
各学級代表が集まって、代表委員会が開かれました。
12月の生活目標を何にするか、活発な意見交換が行われました。
11月28日(月) 11月最終週です
1年生は生活科の学習で、おもちゃを作りました。
どんぐりや松ぼっくりなどを材料に、コマ・やじろべえ・釣りゲーム・まと入れ・マラカスなど、アイデアいっぱいのおもちゃが出来上がりました。
4年生の算数では、少数✕整数の学習が始まりました。
はじめは数のイメージが浮かんできませんが、考え方のコツをつかんですぐに計算に取り組みました。
2年生の算数では動物の絵を直線で囲み、その線に沿って紙を切っていきます。
切り取った紙の形の特徴から、図形の仲間分けをしていきます。
11月25日(金) スカッと爽やか
米子市の方に来ていただいて、6年生が人権学習を行いました。
米子市の取り組みを通して自分の考えたことを出し合うことで、新たな自分に気づきました。
歌手とピアニストの方をお招きして、「わらべ館コンサート」が、上学年と下学年の2ステージ行われました。
透き通るような歌声に引き込まれ、みんな笑顔で歌の世界をたっぷり楽しみました。
青空の下、力いっぱいきょうだい学年遊びを楽しみました。
鬼ごっこやボール遊び・花いちもんめなど、笑顔と笑い声が響いていました。
11月24日(木) 冷たい雨の一日でした
雨が降ったりやんだりの一日でした。
紅葉していた校庭の木も、ほとんどの葉が落ちてしまいました。
1年生の教室では、自分の気持ちの伝え方について考えました。
相手に自分の思いをきちんと伝えることは、どの学年でも大切ですね。
3年生は、台湾の方から話を聞きました。
日本と似たところも、たくさんありました。
最後に子ども達が、学習発表会で演じた「少彦名と彦名小」を見てもらい、日本の神話を紹介しました。
11月22日(火) 北風が冷たい一日でした
3年生は、ラインサッカーに夢中です。
思わぬ形で得点が入ったり、味方にパスを回したりして楽しんでいます。
1年生の算数では、100玉そろばんを使って数の量感を広げています。
2とびや5とび・10とびの数え方も、もうスラスラと言えます。
6年生の家庭科の作品作りも、大詰めに差し掛かってきました。
早く持って帰って、生活の中で使いたい気持ちが高まってきました。
11月21日(月) 仕上げていきます
3年生の算数では、筆算の仕上げの真っ最中です。
繰り上げの仕方に注意しながら、いろいろな問題に挑戦していきます。
2年生の音楽では、思いっきり音が出せるよう音楽室で行いました。
練習を重ねるたびに、音が一つにまとまっていきます。
今日は、クラブ活動の日。
ダンスクラブは外に出て、青空の下で思いっきりダンスを楽しみました。
11月18日(金) ほんの少しの気配りで
6年生の理科では、火山灰と砂の違いを観察しました。
解剖顕微鏡で見てみると、そこには光り輝く世界が広がっていました。
昼の放送も、今日はたくさんの委員会から連絡がありました。
連絡を言うだけにならないよう、気持ちを込めて話すことを心がけています。
きょうだい学年遊びも、もう少しとなりました。
どの班もスムーズに遊びが進み、みんな気持ちのいい汗をかきました。
11月17日(木) 芸術の秋
1年生は生活科の勉強で、秋に集めた葉や木の実を使って自分だけのドレスを作りました。
早くファッションショーがしたいなあ!
2年生の図工では大きな紙をクシャクシャにして、その模様や質感をいかして動物などの作品を仕上げます。
さあ、設計図のイメージ通り、仕上がっていくのか楽しみです。
3年生の図工では、画用紙で扉を作り、その外側と内側に絵をかきます。
「注文の多い料理店」のような世界が広がるでしょうか。
11月16日(水) 季節が進んだ感じです
正門付近で、中学生が賑やかにあいさつ運動をしてくれました。
玄関を入った所では、運営委員会を中心に小学生のあいさつ運動が行われ、大きなあいさつがこだましました。
1年生の教室に、ALTの先生が来てくださいました。
みんな目を輝かせて、英語のクイズに答えていました
6年生の図工では将来の自分を夢見ながら、その姿を粘土で表現しました。
なかなかリアルな出来栄えに、1年生からも歓声が上がります。
11月15日(火) 新たなステージへ
学習発表会も終わり、今日から気持ちを新たにしてスタートです。
さわやかに、ランニングから始まります。
学習発表会のために別の場所に置いていた一輪車や竹馬を、昨日の休みの日に学校に遊びに来た6年生が、元通りに整頓してくれていました。
こんな力が、彦名小学校を支えます。
ありがとうございます。
種採りも終わり、ツルを使って最後のリース作りです。
以前つくった芋のツルと合体させて、仕上げていきます。
11月13日(日) すばらしい一日でした
一人ひとりが伸び伸びと、ステージを楽しみました。
練習の成果を発揮して、本当に素晴らしい発表会でした。
また一つ、子ども達の可能性が輝いた一日となりました。
子ども達の演技って、すごいですね!
11月11日(金) 準備万端整いました
6年生が各教室を回り、学習発表会に向けてエールを送りました。
6年生からの一言一言をしっかり聞き、本番がますます楽しみになった下級生です。
Tボールを楽しむ5年生。
気分転換にもなりました。
かけ算カードに取り組む2年生。
下がり九九や、バラバラ九九にも挑戦中の2年生です。
11月10日(木) 本番に向けて、整えます
「ひこうきぐも」みなさんに、読み聞かせをしていただきました。
声の出し方や気持ちの伝え方など、学習発表会の参考になったかな?
昨日の児童鑑賞日で気がついたことを中心に、演技の改善を図ります。
日曜日の天気が少し心配ですが、準備はしっかり整えます。
外履きの靴は下の段に、上履きの靴は上の段に揃えてしまいます。
いつ見ても、ほとんどの靴がきれいに揃っています。
11月9日(水) 小春日和が続きます
昨晩は、皆既月食でした。
時間によっては雲に隠れる時もありましたが、多くの子ども達が見た感想を教えてくれました。
しっかり月の様子を見てスケッチした、観察記録も見せてくれました。
今日は希望者による、あいさつ運動がありました。
あいさつの和が、どんどん広がっています。
学習発表会の1回目の本番、「児童鑑賞日」でした。
たくさんの人を前に、緊張しながらも気合の入った演技が繰り広げられました。
11月8日(火) いよいよ皆既月食です
もう一つのクラスが、鏡を使った実験をします。
途中雲に隠れた太陽も、みんなの願いでもう一度出てきました。
今日の皆既月食も、きれいに見えますように!
地層の出来方を、実験装置を使って調べます。
うまく地層ができたかな?
6年生の別のクラスでは、ミシンを使ってエプロンや袋を作ります。
久しぶりのミシンに戸惑いながらも、楽しく製作中です。
11月7日(月) 秋晴れです
9月に植えた大根なども、大きく成長しています。
今日は鏡を使って、光の性質を調べます。
絶好の実験日和でした。
休憩時間になると、たくさんの子供達が校庭で遊んでいます。
ボールや遊具を使って、元気よく遊びます。
ステージや大道具・小道具も使って、練習段階も後半になりました。
衣装もつけて、気持ちも盛り上がってきました。
11月4日(金) 11月になりました
本格的に動きをつけて、発表会の練習も佳境に入ってきました。
子ども達の声が、体育館に響きます。
舞台の背景や小道具も、自分達でつくります。
みんなで手分けをして、協力しながらつくっていきます。
3年生の、習字の時間です。
習字道具の準備や片づけにも慣れてきて、スムーズに学習が進みます。