10月27日(木) 期待に胸を膨らませて
今日は、中華料理の給食メニューでした。
給食時間の放送もていねいにできるよう、練習してから行います。
午後からは就学時検診のため、今日も早帰りです。
来年の一年生のことを思いながら、一生懸命掃除をします。
来年の入学に胸を膨らませて、彦名小学校にやってきました。
次は、2月9日はの体験入学を予定しています。
また会えるのを、お待ちしています!
10月26日(水) 早帰りの日です
あいさつ隊に入りたい人を中心に、率先してあいさつ運動が繰り広げられました。
玄関のあとは教室を回って、あいさつの和を広げました。
124日ぶりに、全校が集まりました。
規律ある空気感は、6年生から広がります。
学習発表会用のステージが組み立てられ、練習にも熱がこもります。
今年も彦名地区連合自治会さんから、素晴らしいステージをお借りします。
ありがとうございます。
10月25日(火) 雷鳴がすごい早朝でした
5年生の国語では、文章構成を考えます。
まずは班で話し合い、その後、他の班の考えを情報収集します。
うまく聞き取れたかな?
算数では、図形を考える学習が多くの学年で行われています。
4年生でも図形を切ったり移動したりして、全体の面積を考えます。
1年生も、学習発表会に向けて練習が始まりました。
実際に動いて考えることで、劇に向けてのワクワク感が高まっていきます。
10月24日(月) 10月も後半になりました
各学年の取り組みが、本格的に始まりました。
自分達でめあてを決めたり、配役を決めたりしました。
3年生が、社会科見学の新聞づくりの真っ最中です。
クロームブックに取り込まれた見学の時の写真を見たり、インターネットを参考にしたりしてまとめます。
便利な時代になりました。
5年生は、ナップサックづくりの真っ最中です。
ミシンや手縫いを駆使して、少しづつ出来上がってきました。
10月21日(金) 心地よい汗
1・6年、2・4年の、ロングランチャレンジがありました。
春よりも確実に力強くなった走りに、子ども達の成長を感じます。
出発式から数えて、3回目のきょうだい学年遊び。
4年・5年もリーダーシップを発揮して、グループで楽しく遊びました。
今週も、楽しいことがいっぱいあった1週間でした。
1年生の帰りの準備も、思い出と上靴や白衣を入れていつもよりもランドナップが膨らみます。
10月20日(木) 秋晴れです!
朝顔やひまわりの花も、元気よく咲いています。
季節は着実に、秋から冬へ進んでいます。
新しいALTの先生が来られました。
4年生の外国語活動も、ますます楽しくなりそうです。
10月19日(水) チャレンジ
3年生と5年生が、秋のロングランチャレンジに挑戦しました。
春の自分の記録をどれだけ上回ることができるか、タイムとの戦いです。
2年生が、校外学習にでかけました。
市立図書館・山陰歴史館・とっとり自然環境館で、たくさんの発見をしました。
10月18日(火) 実感・納得
5年生が、高齢者疑似体験を行いました。
本をめくったり箸を使ったりすることが、想像以上にできないことを実感し、自分なりに何ができるか考えました
4年生の理科では、空気でっぽうを使って玉を飛ばしました。
遠くへ飛ばすために試行錯誤して、より良い方法をを実感しました。
各委員会の委員長が参加して、弓中校区リーダー研修会が行われました。
中学生を中心に、グループに分かれての意見交換が盛り上がりました。
10月17日(月) 練習の成果
6年生の体育では、鉄棒運動に挑戦中。
なかなか思うようにできなくても、慣れが一番!
1年生の鍵盤ハーモニカも、みんな楽しくてしょうがありません。
練習の後は吹口とホースをしっかり洗い、きれいにしてから片付けます。
手芸クラブでは、自分で材料を準備して作品を仕上げます。
小物を作ったり指編みをしたりと、お気に入りの作品が仕上がりました。
10月14日(金) 穏やかな秋晴れです
6年生は朝一番に、正門に校旗を揚げます。
飛行機雲も、青空にくっきり映えます。
3年生の理科で、太陽の動きを調べます。
太陽メガネで太陽を見たり、影の動きを観察しました。
5年生の体育では、Tボールが始まりました。
バットで打ったボールは、青空に吸い込まれて行きま…。
4年生は収穫したハブ茶を煎って、お茶にして飲みました。
サヤと種の飲み比べもして、好みの味を見つけました。
10月13日(木) 夢を抱く
3年生は、消防署とプラント5に社会科見学に行きました。
かっこいい消防車やスーパーマーケットのバックヤードなどを見学させてもらい、大満足の一日でした。
1年生はアサガオや芋のつるで、リースをつくります。
どんな飾りをつけようかと、夢が広がります。
6年生の図工では、人型の芯に粘土をつけて将来の自分をつくっています。
未来の小学校の先生は…、いました。嬉しいなあ!
10月12日(水) 新しい発見
今週はボランティアの皆さんにお世話になり、敷地内の樹木の剪定が進んでいます。
きれいに剪定された木々を見ていると、新しい景色が広がります。
3年生の算数では、円の勉強をしています。
息を吹きかけて回る風車の形のこまの様子や、印をつけた点が丸く繋がって見える様子から新たな学習が広がっていきます。
5年生は、車いすバスケットボールの体験をしました。
実際に車椅子に乗ってバスケットボールをしてみると、楽しい中にも新たな発見がたくさんあることに気づきました。
10月11日(火) 昨夜はきれいな満月でした
秋の花も、あちこちで咲いています。
コスモスも、今が見頃です。
1年生の算数では、楽しそうな列車も登場しました。
その後は、楽しく虫取りです。
2年生は、待ちに待った芋掘りです。
大きなさつまいもが、たくさん採れました。
10月7日(金) 衣替えが進んだ1週間でした
1年生の、鍵盤ハーモニカ。
演奏する喜びに、あふれています。
4年生が育ててきたハブ茶も、いよいよ収穫の時期です。
ゲストティーチャーの方のお話も、楽しみの一つです。
5校時は、3年生と5年生の参観日でした。
どちらも子ども達が、タブレットを使う場面のある学習でした。
10月6日(木) 寒くなりました
学校のザクロも、今年はたくさん実が付きました。
6年生の発案で、全校に配りました。
今日は、2・4年・ひまぽぽすみれの参観日です。
4年生は人数が多いので、音楽室に移動して勉強を見てもらいました。
10月5日(水) 参観日週間です
久しぶりにたくさんのお家の方に見守られて、張り切って勉強する1年生。
5月・6月よりも成長した姿を、見ていただきました。
6年生の授業は、社会科と道徳。
自分の意見をしっかり発表する姿が、堂々としていました。
お忙しい中にも関わらず、学級懇談や学年懇談に残っていただき、ありがとうございました。
懇談の間、図書館で勉強してお母さんやお父さんを待っている子どももいます。
10月4日(火) 深まる交流
3年生は、韓国から来られている米子市の交流員さんの話を聞きました。
韓国の小学生の遊びや給食なども聞き、身近な国になりました。
5年生は、視覚に障がいのある方の話を聞きました。
先生の生き様に、どんどん引き込まれていく子ども達です。
1・4年生は、e〜学校をつくろうフェスティバルで北斗高校の生徒さんから教えていただいた、「着なくなった服を外国の必要な人に送ろう!」という取り組みを全校に呼びかけてきました。
今日は1年生が、集まった服を持って北斗高校へ行きました。
高校生も、とても喜んでくれました。
10月3日(月) 深まる秋
1年生は、アサガオの種採りをしました。
小さな種を落とさないよう、慎重に慎重に封筒に入れました。
2年生の図工は、カラフルな卵から生まれた世界をイメージします。
子どもにしかできない発想で、世界が広がります。
3年生の社会科では、スーパーの広告を使って品物の産地調べをしました。
日本全国から集まってくる生鮮食品に、びっくりする子ども達でした。