3月30日(木) 見頃です
桜は、今が満開です。
1年生が植えたチューリップや、約1000本の学校園のチューリップも、次々と咲き始めました。
春休みのうちに、チューリップも満開を迎えそうです。
3月24日(金) 1年間ありがとうございました
1年間のがんばりを、みんなで喜びました。
今年も楽しい思い出が、たくさんできました。
よいこのあゆみを受け取ったり、学級の1年間を振り返りました。
次の学年への意欲も、湧いてきました。
教職員7名が、今年度で転勤・退職となりました。
保護者の皆さま・地域の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございます。
3月23日(木) 給食も最終日でした
2年生が収穫した綿の実を、種と綿に分けています。
来年の2年生に、種を引き継ぎます。
いろいろな教室で、「がんばったね会」や「お別れ会」が開かれました。
今の教室で仲間と過ごすのも、あと1日です。
大掃除も始まりました。
1年間の感謝を込めて、しっかりきれいにします。
3月22日(水) よく晴れました
青空が広がる中、さわやかランニングでのスタートです。
6年生から引き継いだ校章旗の掲揚も、5年生が頑張っています。
5年生の電磁石の学習も、いよいよ最後です。
自動車を組み立てて、モーターを回して走らせます。
4年生は「マンカラ」というゲームを教えてもらって、みんなで楽しみました。
「礼で始まり、礼で終わる」気持ちの良い対戦が続きました。
3月20日(月) 6年生はいませんが…
1年生の教室では、作品袋に絵を書いています。
この袋も、思い出の詰まった作品になりました。
3年生は国語の時間に、自分でテーマを決めて調べたことを発表しました。
プレゼンソフトを使い、動物や歴史上の人物などを発表しました。
1年生が植えたチューリップも、花が咲き始めました。
畑を耕すと、カエルやカナヘビが出てきました。
3月17日(金) 旅立ちの日
6年生39人が、彦名小学校を卒業しました。
振り返れば、仲間の笑顔があった。
仲間がいたから、がんばれた。
そんな教室とも、お別れです。
みんなの未来に「乾杯!」
3月16日(木) 大切な1日
卒業式の準備も、5年生が中心になって整えてくれました。
たくさんの方から、お花や祝詞も届いています。
明日は、みんなでe〜卒業式を創りましょう。
3月15日(水) 大切な1日1日
6年生のあいさつ運動も、今日が最後です。
マスコットキャラクターも、全員集合です。
卒業式の全体練習も、今日で2日目です。
練習の最後に、卒業生が当日つける手作りのコサージュの贈呈式がありました。
4年生が2学期に作った炭が、全校に配られました。
ハブ茶づくりを通して、たくさんのことを学びました。
3月14日(火) カラッと晴れました
初めての、卒業式全体練習がありました。
全校みんなで、6年生の卒業を応援します。
中学校の先生に来ていただいて、英語と社会の学習をしました。
ちょっと、中学生になった気分です。
昼の放送で、5年生が全校から集まった6年生へのメッセージを読みました。
6年生へ感謝の気持が伝えられるのも、あと3日です。
3月13日(月) 久しぶりの雨でした
一雨降ると、草木の成長も勢いづきます。
約1000本のチューリップも、順調に育っています。
区別児童会では、班長タスキの引渡式がありました。
6年生からタスキを受け取った新しい班長は、今日の帰りから先頭に立って歩きます。
今日は、集団下校で帰ります。
少し早めの下校で、みんなで楽しく帰りました。
3月10日(金) 1週間の締めくくり
2年生の体育は、しっぽ取りで走り回ります。
思わぬ瞬間にしっぽを取られるので、休んでいる暇はありません。
1年生は、水彩絵の具でグラデーションを表現しました。
一筆ごとに水を足して、微妙な色の変化を楽しみました。
4年生の算数は、そろばんを学習しています。
4名の地域の方に来ていただいて、玉の動かし方を教えていただきました。
3月9日(木) 流れる季節
卒業まで、あと6日。
卒業までの夢を描く。
変わること 変わらないもの
私達は、1人じゃない。
仲間がいることで、強くなれる。
みんなにとって、私達もそうありたい。
3月8日(水) ポカポカ陽気にさそわれて
学校園のチューリップが、一つ花をつけました。
午後には、ソメイヨシノの花が開きました。
今年度最後の、中学生のあいさつ運動がありました。
来年度はこの中に今の6年生が入っていると思うと、なんだかとても嬉しくなりました。
6年生は弓ヶ浜中学校の先生から、入学してからの生活について話を聞きました。
授業時間が伸びることや長休憩がないことなど、初めて知ることも多くありました。
5年生の理科では、コイルを使って電磁石の実験中です。
電流計を組み込んだ回路で、コイルに鉄がくっつくかどうかを確かめました。
3月7日(火) 春本番です
3年生の体育では、ハンドベースボールで盛り上がっています。
暖かく晴れ間の広がった今日は、みんなで気持ちよく活動しました。
みんなで演奏した、5年生の合奏曲。
打楽器中心の組み合わせでしたが、うまくできたかな?
4年生の国語の時間は、テーマごとにクラスの実態を調べて発表しました。
いろいろなグラフを使って、見ている人にわかりやすい発表を心がけました。
3月6日(月) 気持ちも晴れやかです
今日は地域の方と、1・6年生のあいさつ運動がありました。
空いっぱいに広がる青空のように、さわやかなあいさつの声が響きました。
今日から体育館で、6年生の卒業式練習が始まりました。
引き締まった表情は、やる気に満ち溢れています。
子ども達は、給食を食べて下校します。
3学期の落とし物も、少しずつ持ち主の所へ戻っていきます。
3月3日(木) ひな祭り&兎取県の日
足跡の水たまりにできた、足形の氷が取れました。
一つ一つ違う氷の模様にも、味わいがあります。
簡単そうに見えていた、校旗掲揚。
実際にやってみると意外と難しくて、改めて6年生のすごさを感じました。
6年生の理科では、人感センサーや光センサーを使ってプログラミングの学習中です。
どんな条件を組み合わせるか、班で相談しながら組み立てていきました。
昼休憩に、1年生がてんとう虫を捕まえて見せてくれました。
その横には、色づき始めた蕾を付けたソメイヨシノの木がありました。
3月2日(木) 笑顔いっぱい
3年生の版画は、紙・ダンボール・アルミホイル・プチプチなど、材質の違うものを貼り付けて刷っていきます。
インクを付けたらどう刷り上がるか、イメージが広がります。
5年生は長休憩に6年生の所に行って、リーダーとして気をつけることなどをインタビューしました。
新しい気づきがたくさんあり、改めて心を引き締める5年生でした。
今日は、今年度ALTの先生が来られる最後の日でした。
みんなノリノリで楽しい英語の時間を過ごし、4月にまた会えるのを楽しみにしています。
3月1日(水) 深まるつながり
1年生は生活科の学習で、地域の方と昔遊びをして楽しみました。
けん玉・お手玉・コマ回し、うまくできるコツを教えてもらいながら楽しいひと時を過ごしました。
4年生は音楽の時間に、琴や三味線について学習しました。
「e〜フェス」でやった琴の演奏を、思い出してくれたかなあ…
3年生は理科の時間に作ったおもちゃを、友達に紹介しました。
身近にある材料を使って、子ども達の工夫がいっぱい詰まった作品ばかりです。