3月27日(水)新年度準備 ~素敵なスタートが切れますように~
新6年生が登校し、新年度準備を行いました。教室の机の出し入れやストーブの片付け、掃除道具の入れ替えなど,分担して作業しました。笑顔でテキパキと動く働き者の新6年生。終了予定時刻より30分以上早く、終えることができました。
一生懸命働く新6年生の姿は、見ているだけでとても気持ちがよく、"新年度もいい予感!!"と思わず笑みがこぼれてしまいました。
新6年生のみなさん、ありがとうございました。4月からも期待していますよ。
新6年生が登校し、新年度準備を行いました。教室の机の出し入れやストーブの片付け、掃除道具の入れ替えなど,分担して作業しました。笑顔でテキパキと動く働き者の新6年生。終了予定時刻より30分以上早く、終えることができました。
一生懸命働く新6年生の姿は、見ているだけでとても気持ちがよく、"新年度もいい予感!!"と思わず笑みがこぼれてしまいました。
新6年生のみなさん、ありがとうございました。4月からも期待していますよ。
3月22日(金)修了式・離任式(その2) 新しい学年に向けて!
彦名小学校を支えてくださった8名の先生方との離任式が行われました。期間の長い短いはありますが、彦名小のためにご尽力いただきました。先日卒業した6年生も参加してくれました。先生方との別れがつらくて、あちらこちらで泣き出す児童も・・・。
転出される先生方から、最後の心温まるメッセージをいただき、その後児童に見送られながら体育館を後にされました。
彦名小学校の子どもたちを温かく見守っていただき、本当にありがとうございました。新天地でのご活躍をお祈りいたします。
3月22日(金)修了式・離任式(その1) ~新たな一歩が幸せに満ち溢れるものとなりますように!~
卒業式から3日たち、少し広く感じる体育館で
修了式を行いました
彦名小学校の伝統を新6年生を中心に
引き継いでいくための節目であると同時に
この1年間の歩みを振り返る時間でもありました
終了証を代表で受け取る児童
作文を全校児童の前で発表する児童
その様子をしっかりと見守る児童
全員が決意も新たに 次のステージへ進んでいきます
修了式が終わると、3学期のあゆみが各教室で配られました
その隙間をぬって数名の児童が体育館へ集まり
次の会の打ち合わせをしていました(続く)
3月19日(火)旅立ちの日に
3月19日、6年生が卒業しました。
これまで彦名小学校を引っ張ってくれた6年生。
最後の最後まで、その姿は在校生みんなのお手本でした。
卒業生と在校生が呼びかけあう、「別れの言葉」では、さすが6年生。一人一人が堂々と自分の言葉を体育館に響かせていました。それに対し、在校生も精いっぱいの声で応えました。
そして、無事、卒業式は終わり、全校のみんなで6年生をお見送りしました。
6年生のみんな、今まで本当にありがとう!
ずっとずっと、みなさんのことを応援しています!
卒業、おめでとう。
3月18日(月)卒業までのカウントダウン⑥ ~卒業式総練習~
これまでのまとめとしての本日の総練習
すべてを終了し
第137回 卒業証書授与式が
いよいよ明日となりました
卒業式総練習の最後、ひまわり学級から卒業生へ
コサージュの贈呈式を行いました
全校を代表して 卒業生全員分のコサージュを
ひまわり学級の2名で準備してきました
明日の卒業式では 希望に膨らむ卒業生の胸に
鮮やかなコサージュが光ります!
3月15日(金)卒業までのカウントダウン⑤ ~卒業式練習~
体育館に響く 6年生の歌声
「わかれの言葉」にのせて 届く6年生の思い
卒業式は 6年生が在校生に届ける
小学校でのラストメッセージ
卒業式は 6年生が在校生に示す
彦名小教育がめざす姿
6年生の姿に そう思わずにはいられませんでした
全体練習終了後
完成した多目的トイレの内見会に6年生を特別ご招待!
興味津々 輝くひとみで
「すごい きれい!」「使ってみたい!」
と、卒業式練習とは違った はじける笑顔でした
多目的トイレについては また別の場でお伝えします
(写真は6年生だけでの卒業式練習の風景)
3月14日(木)卒業までのカウントダウン④ ~クリーン大作戦 立つ鳥跡を濁さず編~
6年生が委員会ごとに分かれて,校内をきれいにしてくれました。普段の掃除では手が届かない場所や見落としがちな場所の汚れを落としたり,誰もが気持ちよく教室や体育館が使えるように整理整頓したりと大奮闘!!6年生の頑張りで,校内が見違えるほどスッキリと気持ちのよい場所になりました。6年生のみなさん、本当にありがとうございました。
次は,大好きなみなさんが新たなステージへの旅立ちです。
3月13日(水)卒業までのカウントダウン③ ~弓ヶ浜中学校出前授業 理科編~
小学校で学習した理科について
化学、科学、物理、生物、地学、気象といった
さらに専門的に追究する中学校での理科の時間
今日は身の回りにある水溶液にさまざまな試薬を加え
酸性、中性、アルカリ性のいずれなのかを大実験!
BTB溶液、フェノールフタレイン溶液など
たった1滴垂らすだけで 色とりどりに発色しました
実はこれらの試薬の代わりに
黒豆の煮汁や紫キャベツ、紅茶、ブルーベリーなどでも
調べることができるそうです
授業をされる先生以外にも
弓ヶ浜中学校から先生が数名来られ
6年生が真剣に取り組む様子を笑顔で見守っておられました
3月12日(火)卒業までのカウントダウン② ~そうじの仕方を伝授~
週に2回のそうじの時間を延長して
掃除の仕方を伝授する
ひまわりの5・6年生
隅々まで ぞうきんを使って
時間いっぱい取り組む姿は
プロそのもの!
だまって・一生懸命・時間いっぱい
という「だ・い・じ」を
その姿で伝える姿に感動しました!!
3月8日(金)卒業までのカウントダウン① ~6年生から5年生へ 引継ぎ~
彦名小学校では、毎朝6年生が校旗を校門にある掲揚台に揚げています。
その大切な役を、今日から5年生が引き継ぎました。
昨日、6年生から、校旗の揚げ方・職員室に朝校旗を取りに行き、帰るときに校旗を下ろして職員室に返すこと等、作法を教えてもらいました。
そして、今朝、5年生初めてのペアが、緊張の面持ちで職員室に校旗を取りに来ました!
張り切って校旗を揚げていると・・・
「ポツ・・・ポツ・・・ポツ・・・ ザ~~~~」
突然雨が降ってきました。慌てて旗は緊急避難。
雨の日は校旗は取りこむということも学びました!
5年生のみんなは、いま少しずつ6年生への階段を上がり始めています。
3月7日(木)西部少年サポートセンターによる「適切なスマートフォンとゲームの使い方」教室
高学年の5年生6年生対象に
西部少年サポートセンター(以下サポセン)
の方をお招きして
標記の「教室」を開催しました。
「おうちで SNSやゲームの使い方について
ルールを決めている?」
「おうちで 課金ゲームについて
やってもいいことになっている?」
「課金をしてもいいことになっている?」
サポセンの方からの質問に対して
挙手する児童は
学校が思っていた以上に多かった!!
左のお手紙は 本日配布したものです。
今日の「教室」でも
県内で実際にあった事例を交えてのお話で
ゲームやスマホと上手に付き合う方法を
改めて考えさせられました
子どもたちだけでなく、
大人にも同じことが言えるかも
しれませんね。
以下、児童の感想の抜粋です
「家ではルールはないけど、自分でルールを決めて携帯やゲームの使い方を見直したいと思います。」
「Youtubeの対象年齢が13歳以上ということは初めて知ってびっくりしました。」
「課金や動画の拡散など、とても恐ろしく思えてきました。」
「『ウザい』『キモい』といった、侮辱罪や脅迫罪、名誉棄損につながる言葉が、簡単にチャットでできてしまい、怖いと思いました。」
「自分が被害者にも加害者にもならないように、インターネットのことをよく知り、困ったときは大人に相談できるようにしたいです。」
「スマホがほしかったけど、母が『まだスマホを持つには早い。』
といっていた理由が分かった。」
「ゲームやスマホ、インターネットはルールを守って、気を付けて使えば怖いことは起こらないということが分かりました。」
便利な道具と上手に付き合える力をつけていくために、
今後も一緒に学習を深めていきます
3月6日(水)たくさんの本との出会い ありがとう!
給食後に図書館からコンテナ運びを手伝ってくれたステキな6年生!
この1年間、
彦名小学校の図書館の蔵書だけでなく
コンテナ10箱分もの
米子市立図書館からお借りした本を通して
たくさんの出会いがありました
本との出会いによって
行ったことも 見たこともない 世界へ
想像を広げながら 自由に旅ができました
本との出会いによって
過去や未来に生きる まだ出会ったことのない人ともつながり
その友達の生き方に感動しました
本との出会いによって
これからの未来を生き抜く知恵と心と、
豊かな時間をプレゼントしてもらいました
4月にさらに多くの本と出会えることを楽しみにして
米子市立図書館の本とは しばしのお別れです
3月4日(月)4年生そろばん学習ゲストティーチャー来校!
4年生の学習で「そろばん」の学習があります。
今回はゲストティーチャーとして、浜田成三さん、太田豊栄さん、金明 猛さん、松本治子さん、そして山根校長先生に来ていただきました。
基礎的なそろばんの使い方から、少しレベルアップした使い方を教わりました。
はじめは難しそうにしていた子供たちも、いつの間にか夢中になってそろばんに取り組んでいました!さすが!
地域の皆さん、校長先生、ありがとうございました!
3月1日(金)6年生のみなさんへ感謝をこめて 「6年生を送る会」
今日の2校時目から3校時目にかけて、「6年生を送る会」が行われました。
今日まで5年生が中心になって、全校のみんなに呼び掛けて会を計画してきました。
6年生に喜んでもらおうと、1年生から5年生+先生たちから出し物をしました。
どの学年も、1年間学校を引っ張っぱってくれた6年生に対する感謝があふれる素晴らしい出し物でした!
出し物の中で、6年生に参加してもらって一緒に踊ったり、対決したりして会場は大盛り上がりでした!
そして、今まで担任していただいた先生からの手紙を聞くときは、会場は静まり返り、なつかしさとあたたかい雰囲気に会場が包まれました。
6年生のみんなの思い出に残る素敵な送る会になったのではないでしょうか。
6年生のみなさん、この一年間彦名小学校を引っ張ってくれて本当にありがとう!みなさんは下級生にとって、いつもよいお手本でした。
そして、ここまでの会を計画・運営できた5年生のみんなは、来年度、最高学年として彦名小をもっともっといい学校にしてくれることでしょう!任せましたよ。5年生のみんな!