2025/10/2
「ほっ」と一息
今日は、「ひこうきぐも」さんによる読み聞かせでした。
運動会練習が続く中、「ほっ」と一息つく時間になりました。
6年1組では、神無月と神在月の話を聞きました。読書の秋にも親しんでほしいと思います。
「ほっ」と一息
今日は、「ひこうきぐも」さんによる読み聞かせでした。
運動会練習が続く中、「ほっ」と一息つく時間になりました。
6年1組では、神無月と神在月の話を聞きました。読書の秋にも親しんでほしいと思います。
全体で
今日は、全校で開会式、閉会式などの練習をしました。
子ども達は、心地よい風が吹く中、集中して練習に取り組んでいました。
緑のグラウンドで
上学年が、運動会練習をグラウンドで行いました。今まで屋内で動きを確認していましたが、やはり実際の場で行うと気合が違います。
明日にも本番を迎えてよいような演技を披露していました。
実りの秋
4年生が、種まきからずっと育ってきた胡草(ハブ茶)の収穫を行いました。
ゲストティーチャーの谷野さんのアドバイスを受けながら作業を行いました。今後は、収穫した種を乾かしてお茶づくりなどをしていく予定です。
弓体で
今日の運動会練習は、学校の隣にある弓ヶ浜体育館で行いました。
広い体育館でグラウンドと同じ感覚で練習ができます。上学年の練習は、隊形移動などを行い子ども達は動きを覚えようと一生懸命でした。
めざせ 優勝!
今日は、色別の応援練習2回目でした。
各色とも、趣向を凝らした応援で組を優勝に導こうと一生懸命です。
当日、力いっぱい繰り広げられる応援合戦にもご注目ください。
今日は
9月12日は「鳥取県民の日」です。
今日の給食は、鳥取県の食材を生かしたメニューでした。子ども達はおいしい給食を食べながら鳥取県クイズなどを考えていました。
だれかな
今日は、「ひみつのびっくり箱」の日でした。
担任以外の誰かが読み聞かせに来てくれるという日です。子ども達は、だれか来るのかワクワク、ドキドキです。
子ども達は、いつも以上に食い入るように本を見つめてました!
工夫がいっぱい
2年生が、校外学習に出かけました。
市立図書館では、本の貸し出しの工夫を知ったり、何年も前から保存してある新聞を見せてもらったりしました。
次に行った児童文化センターでも、いろいろなイベントを実施することでたくさんの人に来てもらうなど、様々な工夫をしておられることがわかりました。
今日から
今日から17日(水)まで夏休み作品展が行われます。時間は、16時から16時50分。
子ども達が、夏休み一生懸命取り組んだ図工作品や自由研究が展示されています。ゆっくり鑑賞できますのでどうぞお出かけください。
名札を付けて来校いただき、玄関にある受付名簿にご記入をお願いいたします。
ルールを守ろう
今日は、全学年が少年サポートセンターの職員さんをゲストティーチャーをお迎えして「非行防止教室」を行いました。
インターネットでのトラブルに関すること、お店や友達のものを勝手にとってはいけないことなどを話してもらいました。
これからも、ルールをきちんと守れる彦名の子でいてほしいと思います。
手話を使って
5年生は、昨日に続き今日もゲストティーチャーをお迎えして学習を行いました。
今日は、「あいサポート運動」について話を聞いたり体験学習をしたりしました。鳥取県には手話条例もあります。子ども達は、手話を使ってコミュニケーションが取れるようになろうと頑張っていました。
お金を大切に使おう
5年生が、ゲストティーチャーをお迎えして「金融教育」を行いました。
子ども達にとっても身近なお金について、クイズや具体例を交えて話をしてもらいました。子どもからは、今後のお金の使い方や貯め方を考えていこうと感想が聞かれました。
気持ちいい!
今日は、全学年がコナミスポーツクラブで水泳学習を行いました。暑い日は、やはり水泳学習が一番です。子ども達からも「水泳は気持ちいです。」「もっと、泳ぎたいです。」といった感想が聞かれました。
屋内のため、強い日差しもなく快適に学習ができました。子ども達は、めあてに向かって一生懸命練習に取組んでいました。
今日から9月
9月になりました。天気予報では、まだまだ暑い日が続くようです。 そんな中、子ども達は、休憩時間も元気に外遊びを楽しんでいます。熱中症に気を付けて遊ぶように注意をしていきたいと思います。
遊ぶ子ども達の横で元気に活動しているのは、自動草刈り機です。芝生がより生き生きと育つようにと動いてくれています。名前も募集中です!!
暑い中、2学期スタート
校舎に、子ども達の元気な声がかえってきました。
子ども達は、夏休みの宿題をたくさん抱え、汗をかきながら登校してきました。
始業式は、暑さを考慮してリモートで行われました。校長先生の話に続き4年生の代表児童が力強く2学期の目標を発表しました。
さあ、2学期80日のスタートです。思い出をいっぱい作りたいですね!!
さあ 夏休みです!
今日は、1学期の終業式が行われました。熱中症対策で、式はリモートで行われ、校長先生の話や転校する友達のあいさつなどがありました。
その後、子ども達は、担任の先生から「よい子のあゆみ」をもらいました。頑張ったところを聞き、とてもうれしそうでした。
明日からは、夏休みです。学校で聞いた、夏休みのきまりを守り安全に元気で生活してほしいと思います。
2学期の始業式は、8月29日(金)です。
1学期 頑張ったね!
今日は、多くの学級で1学期頑張ったね会が開かれました。
各学級で話合いを行い、準備をしてきました。学級によって遊びの違いがあるのはおもしろいところです。
4年1組は、お祭り風の会で射的やおみくじなどのコーナーを作って楽しんでいました。
よいリズムで
3年生が、養護教諭をゲストティーチャーに迎えて保健の学習を行いました。
学習では、適度な運動とバランスの良い食事、しっかり休養を取るとよいこと。そしてこの3つはお互いにつながっていることを学びました。
もうすぐ夏休み、今日習ったことを活かして元気に過ごしてほしいと思います。
大成功!
彦名地域の方やその関係の方々に多数ご参加いただき、「e~フェス」が開催されました。
それぞれのブースでは、子ども達の楽しそうな歓声が上がっていました。
最後は、全校児童と参加者の皆様で「粟嶋音頭」を踊って会が終了しました。
こんなとき
月曜日のドリルタイムを使ってソーシャルスキルトレーニングを実施しています。
3年生は、ありがとうの言葉をいっぱい出してそれを使ったビンゴゲームに取組んでいました。ありがとうの言葉がたくさん出ていました。
6年生は、グループでどんな行動は気になるか相談しあっていました。一人一人考えが違うことに気づけたようです。
大きいなあ
2年生の歓声が聞こえてきます。
学年園では、茄子に枝豆、ミニトマト。様々な野菜が収穫できました。
「持って帰って、お母さんに見せよう」「すごく大きいなあ」「おいしそう」などいろいろな感想が聞かれました。水やりなどお世話を頑張った成果ですね。
なぜ きまりがあるのでしょう?
4年2組で道徳の学習がありました。
子ども達は、教材を通してきまりの大切さを考えました。
わかっていても、きまりが守れなかった体験は、だれにもあることです。授業では、そのことを思い出しながら、これからどんなことに気を付けていきたいか、お互いの考えを伝えあっていました。
みんなとなかよし
1年生が学級活動を行いました。「みんなとなかよし」という題材で友達との関わりで、どんな言動を心がけるとよいかを考えました。
子ども達からは、「優しい言い方をしたい」「相手のことを考えて待ちたい」などの感想がありました。しっかりと考えみんなに発表する姿がたくさんみられました。
みんなで がんばるぞ
1学期のまとめの時期になりました。教室には、テストの計画が掲示してありました。自分なりに学習に取組んで、テストに臨んでほしいと思います。
月曜日は
月曜日の昼休憩後の15分間は、「ドリルタイム」になっています。
各教室では、漢字ドリルや計算ドリル、プリントなどを使って基礎学習の定着に取組んでいます。学年が上がるにつれクロームブックを使って自分で内容を考えて学習に取組む姿も多くみられます。
頑張れ!インターハイ
この夏、全国の高校生が競い合うインターハイが米子でも開かれます。
今日は、米子南高の生徒さんが考えたインターハイ応援給食でした。子ども達からは「ハンバーグがおいしいです。」「ゼリーの蓋のデザインがかわいいです。」などの感想がありました。
今日から
今日から7月です。 梅雨明け後、連日猛暑が続いています。
5校時の学習をのぞいてみると、子ども達は涼しい教室でしっかり学習に臨んでいました。
1学期もあと4週間たらずです。元気に登校し学習のまとめをしてほしいと思います。
学校のリーダー
6年生が学級活動で、学校のリーダーとしてできることは何かを考える授業を行いました。
学習の最後に、考えるだけでなく、自分は何が実践できるかをお互いに伝えあっていました。
とても頼もしく感じる6年生です。
わあ!
学校の池の周りから大きな歓声が聞こえます。
2年生が、生活科の学習で生き物探しをしていました。チョウやカエルを見つけて歓声が上がっていたようです。池にはカエルだけでなく、たくさんのオタマジャクシが泳いでいます。しっかりメモを取って観察もできました。
体験いっぱい
4年生が、宿泊学習に出かけました。
心配されていた天候も、見事に雨が上がり予定していた活動が滞りなく実施できました。
子ども達にはこの2日間は、貴重な体験となりました。
楽しくイングリッシュ
先週17日(火)に米子市内の各学校で外国語の学習をしているALTの先生が彦名小学校に集合し、5,6年生を相手に活動をしてくださいました。
楽しいゲームをたくさん用意してくださり、子ども達も大満足でした。
今週の
今週の給食は、スペシャルメニューです。
中国5県各地の名物料理、具材が5日間にわたり給食メニューになって出てきます。今日は、山口県の「チキンチキンごぼう」でした。
おいしい給食を食べて元気に過ごしましょう!!
水泳シーズンスタート
来週から、駅前イオン内コナミスポーツで、水泳学習が始まります。
今日は、シーズンスタートということで「プール開き」が行われました。例年とは場所が違いますが水泳に対する心構えは変わりません。安全に自分のめあてに向かって学習に取り組んでほしいと思います。
保護者の皆様には準備でお世話になります。
本の世界
今日は、「ひこうきぐも」さんによる読み聞かせでした。
今日は晴れ間ののぞく日になりましたが、雨で外で遊べない日はじっくりと本の世界に入ってみるとよいですね。読み聞かせでは、いろいろな本を紹介してくださり、子ども達にはよいきっかけになっています。
貴重な体験 いっぱい!!
家庭科調理ボランティア、大山自然科学館職員さんによる大山の自然についてのお話、法人会さんの租税教室、そして粟嶋神社宮司さんによる神社のあれこれについてのお話。
今日は、1日でこれだけのゲストティーチャーさんにお世話になりました。
たくさんの話を聞くことができ、とてもよい体験ができました。みなさんありがとうございました。
1.5時間も
今日は、避難訓練を行いました。その後、彦名消防団の方から火災について注意することを聞きました。これから花火をする時期になっていきます。きちんと火の始末をして楽しんでほしいと言われました。
また、防水の様子も見せていただきました。子ども達は、1軒の火事を消すためには放水を1.5時間もすると聞いて驚いていました。
お忙しい中来ていただきありがとうございました。
修学旅行2
修学旅行2日目は、平和公園に戻りフィールドワークを行いました。あらかじめ自分たちで見学したい場所を決めその場所を訪れました。子ども達は、あらためて平和の大切さを感じていたようです。
その後は、一番のお楽しみ「みろくの里」で思う存分楽しみました。
修学旅行
6年生が、修学旅行に出かけています。
気持ちの良い天候のもと、平和公園で戦争の悲惨さ平和の大切さを学習しました。宿泊地である宮島にわたり厳島神社、宮島水族館でしっかり楽しんでいます。
きみは なにになる
今日は、「ひこうきぐも」さんによる読み聞かせの日でした。
1年生の教室では、読み聞かせが終わると子ども達が本の題名にもあった将来自分がなりたいものをどんどん発表していました。「医者」「先生」「野球選手」夢は様々です。
夢に向かって大きくなってほしいと思います。
ようこそ彦名小学校へ
今日は、オープンスクールでした。来年度小学校へ進学する予定の保育園、幼稚園の園児さんが来校してくれました。
園児たちは、読み聞かせやお絵描きなどをしながら小学校の雰囲気を味わいました。
園児からは、「楽しかった」「また来たいです」などの感想が聞かれました。園で元気に過ごして小学校に入学してください。
いよいよ今週は
6年生の修学旅行が迫ってきました。
今日は、平和集会の練習をしたりグループ活動の計画を立てたりしました。
楽しくしっかり学んできてほしいと思います。
美味しく できました!!
5年生が、ゲストティーチャーをお迎えして家庭科の調理実習を行いました。
包丁を使ってジャガイモを剥くのは大変むずかしかったようです。家でもご家族で取り組んでみるといいですね。
力をためそう
今日は、6年生が「とっとり学力状況調査」を行いました。
学習の力がきちんと身についているか、確認するよい機会となりました。本年度からテストがWEBによるものになりましたが、さすが子ども達はなれたもので、戸惑いなくテストを行うことができました。
もっと 遠くへ
素晴らしい青空のもと、体力テスト週間が始まりました。
50m走では、子ども達から「10秒だった」「去年のほうが記録がよかった」などの感想が聞かれました。
また、ボール投げでは体全体を使ってもっと遠くまでボールがいくように一生懸命頑張る姿が見られていました。
明日は
明日から体力テスト週間です。
自分の運動の力をいかんなく発揮してもらいたいと思います。
安全に
3年生が、警察の方や地域の方にお世話になって自転車安全教室を行いました。
まず、教室で自転車を乗るにあたっていろいろなルールがあることをDVDを観て確認しました。
次にグラウンドで、実際に自転車に乗ってみました。信号の渡り方などを確かめていきました。
安全に気をつけて乗ってほしいと思います。
頑張りました
本年度2回目の参観日がありました。
新学年になりもうすぐ2ヶ月になります。子ども達は、新しい環境に慣れ落ち着いて学習に臨んでいました。
5年生には、ALTのディビット先生が参加してくださり一緒に「月」の発音をしました。6年生は、2週間後の修学旅行に向けて各自が取り組んでいることを発表しました。
お忙しい中、学年学級懇談にも多数ご参加いただきありがとうございました。
できた
2、3年生が「よなご学力状況調査」をしましました。
前年度までの学習が、習得できているか確かめるよい機会となったようです。
子ども達からは、「問題をする時間は、十分ありました。」「計算がよくできました。」などの感想が聞かれました。
力いっぱい
今日から、ロングラン週間が始まりました。学年ごとに走る時間が異なりますが、一定時間にどれだけの距離走ることができるかを測ります。1年生は3分間、6年生は7分間です。
全員素晴らしい青空のもと、力いっぱい頑張りました。
今日も
今日も、6年生が学校旗を校門横に掲揚してくれました。
6年生が、当番で毎日の仕事でしてくれる、彦名小学校の伝統です。
校旗が、今日も気持ちよく風にたなびいていました。
I Like ~
6年生が、外国語の学習をしていました。自己紹介の学習です。
自分の好きなことや食べ物を英語で表現していました。とてもきれいな発音で発表ができました。
大きくなあれ
2年生が、ゲストティーチャーをお迎えして夏野菜の苗植えを行いました。
注意することを聞き、丁寧に苗を植えていきました。キュウリはしっかり水やりをすること、大きくなってほしいと思いながら世話をしてくとよいことなどを教えていただきました。
子ども達は、明日からお世話を頑張るよと、話していました。
さわやかに
今日から朝休憩の時間「さわやかランニング」が始まりました。
たくさんの子ども達がグラウンドに出て、気持ちよく自分のペースでランニングをしました。
さわやかに1日のスタートを切ることができました。
夏も近づく
3年生が音楽の学習をしていました。 「夏も近づく八十八夜・・・」歌は、茶つみです。今年の八十八夜は、5月1日でした。子ども達は、音階に気をつけながら一生懸命歌っていました。
また、授業では、貨物列車をして元気に取り組んでいました。
よろしくお願いします
昨日、本年度第1回目の「ひこうきぐも」さんによる本の読み聞かせがありました。 子どもたちが、とても楽しみにしている時間です。
来週15日も来ていただきます。今年もたくさん本の楽しさを教えていただけることと思います。よろしくお願いします。
しっかり上げて
1年生が交通安全教室を行いました。
駐在所の山﨑にお世話になり、実際に道路で学習をしました。
しっかり手を上げて渡ることを教えてもらいきちんと実践できました。
いかのおすし 1人前
少年育成センターの職員さんをゲストティーチャーにお迎えして、1~3年生が「こども安全教室」を開きました。
教室では、みんながよく知っている「いかのおすし」に、「1人前」がプラスされたことを教えていただきました。「1人は、1人で帰らない」「前は、出る前に、だれと遊ぶかなどを伝える」です。
しっかり守って安全に過ごしてほしいと思います。
絆がぐっと!
昨日は、好天のもと全校遠足に出かけました。
子ども達は、色別グループで歩いて粟嶋神社、YAJINNスタジアムへと向かいました。
粟嶋神社では、みんなでミッションに挑戦しました。いろいろなクイズをみんなで協力して考え答えを出していました。
この遠足でグループの絆がぐっと高まったようです。
お兄さん、お姉さん
2年生が、1年生を連れて校内たんけんをしてくれました。
たんけんでは、2年生が1年生に「この部屋には・・・」「ここには、先生がいて・・・」などの説明をしていました。
また、歩くときはしっかり手を握って。その姿はほんとお兄さん、お姉さんでした。
初めてです
3年生が初めての習字の学習を行いました。
道具を出すところからゲストティーチャーの先生に丁寧に教えていただきました。
習字の時間、心を落ち着かせて練習に取り組みたいと思います。
たてわり スタート
今日は、たてわり出発式がありました。
全体の会の後、グループごとに顔合わせをして、グループ名やめあてを決めました。
来週の全校遠足が最初の活動となります。1年間よろしくお願いします!!
お世話になります②
今年も、外国語の学習で河本先生にお世話になります。
今日は、5・6年生の授業がありました。子ども達は、ゲームをしたり友だちと対話をしたりしながら楽しく学習をすることができました。
お世話になります
4年生が今年もハブ茶づくりに取組みます。
ゲストティーチャーの谷野さんにお世話になって種まきをしました。
今年もたくさんの地域の方にハブ茶をお配りできるように頑張りたいと思います。
ありがとうございました
今日は、本年度最初の参観日でした。
それぞれ、入学進級した子ども達。成長した姿を保護者のみなさまに見ていただけたことと思います。
その後の学級学年懇談、総会にもご出席いただきありがとうございました。
最後まで
6年生が全国学力状況調査に挑戦しました。今年は、理科を含めた3教科です。
子ども達は、時間いっぱい問題に取り組みました。自分の力を試すよい機会になったことと思います。保護者のみなさまも、明日(18日)には、問題が報道されますのでご覧になってください。
本格的にスタート
今日から給食、掃除も始まり学校生活が本格的に始まってきました。
1年生教室では、この後ある給食の準備の仕方を、3年生は、絵の具を使って図画工作をしていました。学習も時間割に沿って始まってきたようです。
頼りになります
1年生が登校すると教室に6年生がきて、アドバイスをしたり一緒に片づけをしたりしてくれています。
とてもやさしい口調で1年生は安心して活動ができます。6年生は、本当に頼りになります。
一緒に
今日から、入学した1年生も一緒に登校です。上学年が声をかけたり手を引いたりしながら気をつけて登校する姿が多くみられました。
来週も元気に登校してください。
ようこそ彦名小へ
今日入学式が行われ、かわいい27名が、彦名小学校の仲間入りをしました。
入学式では、名前を呼ばれると一人一人「はい」と返事をして立ち上がり、元気な顔を見せてくれました。頑張るぞという気持ちが表れていました。
明日からは、お兄さんお姉さんと一緒に集団登校です。気を付けて登校してほしいと思います。
令和7年度がスタートしました
子ども達が元気に登校してきました。今日は全学年通してお休みの人が一人もなく、全員出席でした。素晴らしいですね。
始業式が終わると、先生も一緒に桜の咲く中、たくさんの子ども達が遊んでいました。
1年間 頑張りました!!
昨日は、修了式でした。学年代表児童が校長先生から修了証を受け取りました。この1年間学習や運動など本当によく頑張りました。
さて、今日から春休みです。式で聞いた「は・る・や・す・み」を守って安全で元気に休みを送ってほしいと思います。
今日から
子ども達が元気に登校してきました。
今日から6年生のいない登校です。5年生の班長さんが張り切って班をまとめていました。これからも安全に登校してほしいと思います。
明日は卒業式
昨日今日と、全校で卒業式の練習を行いました。
寒い中でしたが、集中して全員が練習に取り組みました。明日は、6年生の旅立ちの姿を全校で見守りたいと思います。
あいさつっていいな
14日金曜日は、運営委員会が中心となって、「あいさつ集会」が行われました。統計を取ったり寸劇を取り入れたりした工夫のある会でした。
おかげで、あいさつの大切さを再認識することができました。学校、地域に気持ちの良いあいさつが飛び交うことと思います。
中学校では
昨日、弓ヶ浜中学校の3年生が出前授業をしてくれました。
中学校の生活をクイズなどを交えて楽しく教えてくれました。部活やテスト期間など小学校生活にはないことがあり、楽しみと不安が混ざった感じかもしれません。
ただ、不安は、先輩からアドバイスを受けるなどして解決して中学校生活を満喫してほしいと思います。
ありがとうございました
今年最後の「ひこうきぐも」さんの読み聞かせがありました。
1年生教室では、1年間のお礼を子ども達が伝えていました。おもしろかったこと、ドキドキしたことなどを伝えていました。
「ひこうきぐも」さん1年間ありがとうございました!!
パチパチ2
今日も、地域の方にお世話になってそろばん学習がありました。
2日目となった3年生は、前回よりもスムーズに計算をすることができました。パチパチと小気味よい音が聞こえていました。
任せたよ
5年生が、6年生に校旗の掲揚の仕方を教えてもらいました。
6年生が、1年間してきたことを引き継いでいきます。卒業したら任せるよと言われた5年生は、「頑張ります!」と力強く答えていました。今朝は、5年生が登校班長も引き継ぎ元気に登校してきました。
5年生が、彦名小学校をしっかり支えてくれそうです。
パチパチ
3,4年生がゲストティーチャーにお世話になってそろばんの学習を行いました。
昔から「読み書き算盤」といったものですが、だんだんとそろばんをする人口は減っているように感じます。3年生は、初めて算盤に触るという子も多くいました。
子ども達は、アドバイスを受けながら一玉、五玉の動かし方を一生懸命覚えようと頑張っていました。
外で
まだ冷たい風が吹く中、4年生が外でハードル走をしていました。
少しずつ春が近づいているとはいえ今日はまだ寒い中での学習でした。ただ、子ども達は元気に声をあげながら運動をしていました。
今日から
6年生の小学校生活が、10日を切りました。
そんな中、卒業式練習が始まりました。今日は、「起立、礼」などの練習が主でしたが、これから当日に向けて様々な練習を行い、気持ちも高まっていくことと思います。
めあてをもって
3年生が、体育で跳び箱の学習をしていました。
跳び箱は、自分でめあてをもって練習ができる学習です。3年生も自分のやってみたい高さの跳び箱に向かって一生懸命取り組んでいました。
跳べた時のうれしい顔がとても印象的でした。
ありがとうございます
給食週間の時に各学級で書いた給食関係の方への感謝の手紙が、職員室前廊下に掲示してあります。
「いつもおいしい給食ありがとうございます。」「ていねいに運んでくださりありがとうございます。」など、それぞれに感謝の気持ちが現わされています。今週の懇談の際にご覧ください。
3月
最後の月3月になりました。
今年度最終の委員会が開かれ、1年間の振り返りが行われました。計画通りに進んだこともあれば、もう少し工夫をするとよかったことなど、様々な意見が発表されていました。
また、6年生にとっては最後の委員会となりました。中学校ではさらに活動内容が広がっていくことでしょう、この経験を生かして頑張ってほしいと思います。
温かい
「6年生を送る会」が開かれました。
各学年がいろいろな出し物を通して、6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。
6年生は、今日で2月も終わり、明日から小学校生活最後の月を迎えます。そして、卒業式練習も始まります。いよいよラストスパートです。
感謝の気持ちを
1年生、2年生が金曜日の「6年生を送る会」に向けて練習を頑張っていました。
登校班やたてわり活動などでお世話になった6年生に感謝を伝えようと一生懸命でした。本番ではどんな出し物を見せてくれるか楽しみです。
江戸時代から
4年生が、ハブ茶をもって高専に行き、校長先生に話を聞いてもらいました。
ハブ茶の効能やいつからお茶として飲んでいるかなど楽しいクイズを出して、答えていただきました。
癒しの
雪の日が続きます。 ただ、子ども達は元気に雪遊びを楽しんでいました。雪合戦をしたり大きな雪だるまを作ったりしています。校門にもかわいい雪だるまがありました。
癒されますね!
3年生あれこれ
3年生は、昨日クラブ見学を行いました。4月からは、4年生になりクラブの時間があります。どのクラブがいいかなと友達と話合いながらクラブを見て回りました。
今日は、路線バスに乗って山陰歴史観と米子市美術館に行きました。歴史館では、昔の物をたくさん見せてもらいました。子ども達は見学をして、現代の生活はとても便利になったことを感じていたようです。
消臭効果が
4年生が栽培収穫したハブ茶を地域の方々に配布をしました。
北斗中学校では、クイズをしてハブ茶の効果を生徒さんに説明しました。あかしやでは、保護者さんに紙芝居でハブ茶のことを詳しく伝えることができました。
どちらでも、ハブ茶の詰め合わせをプレゼントして大変喜ばれました。
温かい
14日金曜日、普段お世話になっている地域の方にお出かけいただき「ありがとう集会」が開かれました。
子ども達は、感謝の気持ちを手紙や歌にして届け 会場には温かい空気が流れていました。
皆様これからもよろしくお願いします。
安全な学校へ
警察関係者にご協力いただき不審者対応訓練を行いました。
今回は、長休憩中の訓練ということで子ども達はいろいろな場所で事案に遭遇することになりました。
子ども達は、放送をよく聞き、冷静に対応をすることができましたが、今回の振り返りを行い、さらに安全な学校になるようにしていきたいと思います。
ランドセルの色は
5年生が、性によるちがいについて学習をしました。
授業では、ランドセルの色やマラソンで男女の距離が違うことなどについて、自分の考えを出し合い話合いをしました。
他人の意見を認め合いながら学習が進んでいました。
大切な
今日は、「いのちの教育参観日」でした。各学年で、大切ないのちについて考えました。
各家庭において、この学習をいのちについて話すきかっけとしていただけるとありがたいです。
寒い中お出かけいただきありがとうございました。
すぐに
4年生がゲストティーチャーをお迎えして琴の学習を行いました。
最初に、ゲストティーチャーさんに曲を演奏していただきました。素晴らしい演奏を聴いて、今度は自分たちが挑戦です。
子ども達は、どの弦を引くとよいか丁寧に教えていただき演奏をすることができました。
2月
3学期は、短い学期ですが、もう2月です。
6年生教室には、こんな掲示がありました。1日1日しっかりと思い出づくりをしていきたいですね。
来週にはスキー教室もあります。元気に過ごしてほしいと思います。
給食 感謝して食べよう
今日は、関係者の方をお招きして給食集会が開かれました。
会では、牛乳に関するクイズしたり、正しい箸の持ち方などを確認したりしました。
子ども達は、給食週間のいろいろな活動を通して給食の大切さを改めて感じています。これからもたくさんの方々に感謝しながら残さず食べたいと思います。
待ってます
今日は、来年度入学予定の園児と保護者が「入学説明会」に来てくださいました。
園児は、1年生の歓迎の言葉を聞いて5年生と学校たんけんに出かけました。
入学まで2ヶ月となりました。園での生活を楽しんで元気に過ごしてほしいと思います。
あったまる
寒い日が続きます。そこで、どの学年でも、体育の学習で縄跳びを取り入れています。 短い時間で体がポカポカになります。
子どもたちは、二重跳びや交差跳びなどいろいろな跳び方に挑戦しています。
6年生にエールを
本校に、学校支援員として勤務しておられる岡先生が6年生に向けて講話を通してエールを送ってくださいました。
人生の大先輩から聞く話に笑ったり、真剣に考えたりという時間になりました。
火の手が迫った現場で妊婦さんがとった行動には、きっと考えることが多かったことと思います。
最後まで
今日は、全校児童が学力テストを受けました。
子どもたちは、時間いっぱい問題に取り組んでいました。今の自分の力を知るのによい機会となったことと思います。
今日は、・・・
今日は、「おはなしびっくり箱」の日でした。朝読書の時間に、先生がする読み聞かせの日です。ただ、どの先生が来るかはわかりません。子どもたちは、その時間をどきどきして待っていました。
1の1は、事務の山田先生、6の1は校長先生でした。
小春日和
気持ちのよい、天気に誘われてたくさんの児童が、校庭でサッカーをしたり遊具で遊んだりしていました。
庭には、蠟梅がきれいに咲いていました。
4×12
2年生が、算数の学習をしていました。
2学期にかけ算九九は覚えましたが、今日は4×12という九九表にない問題に挑戦です。
子どもたちは、友達のいろいろな考えを聞いたり、隣の友達と交流をしたりして解決に向かって頑張っていました。
3学期 スタート
あけましておめでとうございます!!
今年もよろしくお願いします
さて、学校に子ども達の元気な声が戻ってきました。今日は3学期スタート、始業式です。低い気温と感染症予防のため、始業式はリモートで行いました。
6年生は、その後卒業写真撮影も行いました。1日1日大切に過ごし、思い出をいっぱいつくってほしいと思います。
頑張りました!
今日で80日間の2学期が終わりました。
猛暑続きだった9月から、天候も大きく変わる間、運動会、学習発表会など大きな行事もありました。
明日からの2週間は家庭での生活となります、規則正しい生活を心がけてほしいと思います。
1月9日に元気に登校してください。
それ欲しい
6年生が、家庭科の学習で貿易ゲームを行いました。
このゲームを通して国際社会には、豊かな国と貧しい国があることを疑似体験することができました。 製品を一生懸命作ったり、交渉をして道具を手に入れようとしたりしました。
楽しみながら目的である「お金を稼ぐ」ことができました。
もうすぐ
2学期も最後の3日間になりました。
教室では、年末年始を意識した学習や活動がありました。
4年生は、年賀状の書き方。2年生は、大掃除の内容の道徳。
そして、3年生は初めての書初め。
最後の3日間元気に頑張りましょう!!
炭づくり
4年生が春から栽培に取り組んできたえびす草を使って、炭づくりを行いました。
実を取り乾かしておいたえびす草、最後は茎を使った炭づくりです。ゲストティーチャーの谷野さんに指導をしてもらいながら、見事な炭ができました。
これから、話し合いをしてたくさんのお世話になった人たちにお配りしていく予定です。
キラキラ ひかる
1年生の音楽です。鍵盤ハーモニカで「きらきら ぼし」を演奏していました。
2学期から始めた鍵盤ハーモニカもずいぶん上手になりました。先生の鉄琴に合わせてミニ合奏をして、楽しみました。
落ち着いて
しいんとした教室で、4年生が真剣な表情で半紙に向かっていました。新年書初めの練習です。
4年生の題材は、「春を待つ」です。一画、一画丁寧に練習をしていました。これからも落ち着いた気持ちで練習に取り組み、納得のいく作品を仕上げてほしいと思います。
待ってるよ
彦名保育園の年長さんが小学校の見学に来ました。
1年生の学習の様子や給食の準備の仕方を見学しました。1年生が、きちんと椅子に座って静かに勉強している様子を見ました。また、給食室から教室まで食缶を運ぶ様子も見ました。同じことをしても距離がずいぶんあることに驚いていたようです。
園で元気に活動し、思い出をいっぱいつくってほしいと思います。そして、4月からは小学校。待っています!
住みよい町 彦名
今日は、第3回学校運営協議会が開かれました。
6年生のプレゼンテーションが会の中に盛り込まれ、委員さんにも参加していただき、感想や意見を言ってもらいました。
6年生は、この学習を通して彦名のよさや課題を見つけることができました。
大好き 図工
子どもたちの大好きな学習、図工の時間です。3年生は、金づちを使って釘打ちを頑張っていました。子どもにとって、釘を打つという機会はなかなかないものですが、とても上手に活動をしていました。
「はち しち ごじゅうろく」
2年生の算数といえば、かけ算九九です。
人に聞いてもらいことで、どんどん身につきます。今日も校長室にたくさんの子どもが挑戦に来て、合格シールをもらっていました。
発見いっぱい
2年生が、校区たんけんをしました。
和田商店に行ったグループは、1日の来店者数を聞いたり、お菓子だけでなくクリーニングも取り扱ったりしていることを聞きました。
その後、米子高専にも出かけいろいろな教室を見せてもらうなどしました。
短い時間でしたが、知らないことがいっぱいで、たくさんの発見がありました。
待ち遠しい
1、2年生が地域の方にお世話になってチューリップの球根植えを行いました。
来年の春、咲きそろって新入学児童を迎えるのが待ち遠しいですね。
12月
12月になりました。寒い日が続いていましたが、今日は太陽も出て気温が上がりました。
昼休憩は、この陽気に誘われてたくさんの子ども達が、外遊びを楽しんでいました。
住みよい町へ
6年生が、彦名校区人権推進協議会のみなさんをゲストティーチャーにお迎えして学習を行いました。
彦名が住みよい町になるようにいろいろな活動をしておられることが分かり、今日は取組を話してくださいました。大人だけでなく、子どもも一緒に活動をして彦名町の町づくりをしていきたいと思います。
手際よく
6年生が、家庭科の学習で調理実習を行いました。
ジャガイモをピーラーで剥いたり包丁で切ったりと、とても手際よく調理をしていました。
給食後でしたが、自分たちで作って料理は大変おいしかったようです。家でも作ってみてほしいですね。
見えにくいな
5年生が、ゲストティーチャーをお迎えして高齢者疑似体験を行いました。
装具などをつけて、高齢者には、どんな1ふうに見えるか、どんな動き方になるのかなどを体験することができました。「見えにくいな。」「色がわかりにくい。」などの感想が聞かれました。
今回の体験から、実際の生活で自分にはどんなことができるかを考えることができました。
本の世界へようこそ
今日は、「ひこうきぐも」さんによる読み聞かせがありました。
子ども達は、本の世界にどっぷりと浸っていました。毎回、子ども達が興味を引く本を選んできてくださり、ありがとうございます。
気持ちよい
ガイナーレの選手が、4~6年生と鬼ごっこなどをして一緒に遊んでくれました。
このところ、気温がぐっと下がりましたが、今日は気持ちのよい晴れ間が広がり遊びをしっかりと楽しむことができました。
ガイナーレの今シーズンの試合も、あと1つです。勝利を祈っています!!
25倍
3年生が、中国の方をゲストティーチャーをお迎えして国際交流を行いました。
子ども達は、地理的に日本からは近い国ですが、生活習慣などにいろいろな違いがあることに気がつきました。また、面積は、日本の25倍もあると聞いて驚いていました。
中国の遊びも教えてもらい、とても楽しく交流ができました。
応援ありがとうございました
たくさんの保護者のみなさま、学習発表会にお出かけいただきありがとうございました。子ども達は、たくさんの応援をもらい、力いっぱいの演技をすることができました。
この、発表会を通じて身につけた力をこれからの学校生活に活かしていきたいと思います。
児童の部
今日は、学習発表会児童発表の部でした。
子ども達は、今までの練習した成果を発揮し素晴らしい演技をすることができました。今日の振り返りをして、土曜日の保護者の部では、さらに磨きのかかった演技を見せてくれるものと思います。乞うご期待ください。
本番まで1週間!
学習発表会「児童発表の部」まで、1週間となりました。
会場となる体育館は、舞台や照明が設置され、雰囲気が整ってきました。子ども達の練習に対する気持ちもどんどん盛り上がってきています。
子ども達への家庭での励ましよろしくお願いします。
地域の皆さんに
「環境さいばい委員会」の児童が、プランターに花を植え公民館に届けました。
地域の皆さんが、気持ちよく過ごしていただけたらいいなと考え活動をしました。
また遊びましょう!
彦名保育園の年長さんと5年生が交流会を開きました。
年長さんの来校は3回目です。お互いに名前も覚え交流が深まってきました。今日は、1組の児童と「魚釣りゲーム」をしたり「だるまさんがころんだ」をしたりしました。
「だるまさんがころんだ」を保育園でもしてもらえるといいですね。
本番に向けて
4年生は、来月5日の本番に向けて音楽練習を続けています。
一人一人が、自分の楽器の役割をしっかりと果たして、素晴らしい音楽を作り出しています。
さらに、練習を重ねみんなでやり遂げる達成感を感じてほしいと思います。
今日は
今日の給食は、「救給カレー」でした。
災害時を想定して、火などが使えなくても食べられるメニューが中心となっています。
子ども達からは、「おいしいです。」「食べやすいです。」などの感想が聞かれました。改めて給食のありがたさを感じますね。
頑張れ!
2,4年生が「ロングランチャレンジ」を行いました。
2年生は3分間走、4年生は5分間走をします。一人一人が自分のめあてをもって取り組みました。
それぞれ、きょうだい学年からの応援をもらって頑張りました。
楽しく学ぶ
20日(日)に、PTA厚生部さんや地域の皆さんにお世話になって、防災ゲームをしたり救命講習を受けたりしました。
防災ゲームでは、おうちの方と一緒にみんなで考えながら答えを出そうと頑張っていました。救命講習では、いざという時のために真剣に心肺蘇生法に取組みました。
当日は、多くの方にお出かけいただき、とても有意義な会になりました。ありがとうございました。
いい季節2
3年生が、体育の学習をしていました。
姿勢よく障害物を乗り越えようと一生懸命でした。周りの子ども達から、「足を前に」「がんばれ」などの声がたくさんありました。励ましあって頑張る姿がいいですね。
いい季節
秋風が心地よく、何をするにもよい季節になりました。
各教室では、子ども達が学習に一生懸命取組んでいました。運動だけでなく、学習にもしっかりと臨めているようです。
また来てね!
5年生が、彦名保育園の年長園児さんと交流をしました。
ウォークラリーで学校をたんけんしたり、クイズやゲームをしたりして、楽しみながら仲良くなりました。
交流は、まだあります。また一緒に遊びたいですね。
ガイナーレの選手が来たよ
昨日、プロサッカーチーム、ガイナーレ鳥取の選手2名が彦名小学校に来てくれました。
4年、6年の教室では、一緒に給食を食べながら、「得意なプレーは何ですか?」などの質問をして交流をしました。
昼休憩は、1年生から3年生までの児童が鬼ごっこなどをして遊びました。2名の選手は子ども達に大人気でした。
選手からは、「こんなにきまりの良い子どもは、はじめてです。」とほめてもらいました。ガイナーレ鳥取での活躍をお祈りします。
素早くてすごいです
1階廊下に、いいねコーナーができています。
内容を見てみると「ダンスの移動が素早くてすごいです。」「待つ姿勢が、かっこいいです。」など、たくさんのいいこと見つけがありました。
たくさんの頑張りがこの運動会練習中に見られていました。
自分で
運動会本番が迫ってきました。
1年生の教室では、運動会当日に準備するものについて話がありました。
天候も心配なためタオルや着替えなど準備がたくさんありそうです。家の方だけに準備してもらうのではなく、自分でしたり一緒にしたりするように話がありました。
自分で用意をしておくと、どこにあるかがすぐに分かりますね。
10月
10月になり、運動会が近づいてまいりました。昨日は、時折涼しい風が吹くものの暑い天候の中で、開会式などの練習を全校で行いました。
子ども達は、よい姿勢で話を聞いたり素早い動きをしたりして、きびきびとした練習をすることができました。
カッコイイ
彦名保育園の園児さんが、運動会練習の見学に来てくれました。
下学年の演技を見た園児たちからは、「かっこいい」とか「走るのが速い」などの感想が聞かれました。
園児たちの応援を受けてますます張り切る子ども達でした!!
気持ちよく
3,4年生が芝生化された校庭で運動会練習をしました。
日差しはあるものの心地よい風が吹き、子ども達は気持ちよさそうにリレーの練習をしました。
子ども達は、芝生の上を走る感覚を確かめることができたようです。本番が楽しみですね。
今日も元気に
5年生は、昨日大山登山を行いました。
大山博労座でも30℃を超えるような環境でしたが、みんなで声をかけあって山頂を目指しました。
一晩ぐっすり休んで登校してきた子ども達。今日も運動会練習を一生懸命行いました。さすが、元気な5年生です。
頼りになります
今日から運動会練習が始まりました。
下学年の練習では、3年生がリーダーになって1,2年生に踊り方を教えてくれました。とても頼りになるリーダーです。
明日からも、暑さに負けず頑張ってほしいと思います。
自分にできること
6年生がゲストティーチャーをお迎えして人権問題学習に取り組みました。
日常の様子を表すイラストから気づいたことを発表しました。つい、見逃しがちなことがたくさんありますが、一つ一つ考えていくことで意識を高めていってほしいと思います。
大発見いっぱい
2年生が校外学習の出かけました。
最初に行った市立図書館では、普段見ることができない書架を見せていただきました。ここは、1階の本棚がいっぱいになったときに本をしまっておく部屋だそうです。書架はたくさんの本がしまえるように、棚が動くように工夫してありました。
次に行った児童文化センターでも、なかなか見ることのできない天体望遠鏡を見せていただきました。
たくさんの発見をして帰った2年生、まとめが楽しみですね。
今日の先生は・・・
今日は、読み聞かせの日ですが、普段と違い「ひみつのびっくり箱」という名前です。
何がびっくり箱なのかというと、いつも一緒に勉強する担任の先生ではなく、他の先生が来ます。ただ、どの先生が来るかはお楽しみです。
どの教室でも、「○○先生かな?」「ワクワクする」など、とても楽しみにしている様子がうかがえました。
ただ、先生が来てからは、本の世界に浸る子ども達でした!
9月参観日
今日は、本年度3回目の参観日でした。
各学級で人権をテーマに学習を公開しました。役割演技をしたり、友達と意見交換をしたりして考えを深めることができました。
学級のみんなが気持ちよく生活を送るために自分にできること、しっかりと考えることができたようです。
それは・・・犯罪です
今日は、全学年で少年サポートセンターの職員さんにお出かけいただき「非行防止教室」を行いました。
各学年に応じて、SNSに関することや、お店でしてはいけないことなどを話していただきました。いけないだけでなく、なぜいけないのか、もししてしまったらどうるかなど子ども達に分かりやすく話をしていただきました。
今日聞いたことを、きちんと自分たちの生活に役立ててほしいと思います。
彦名の子ども達のために
今日は、学校運営協議会委員さんや米子市の担当者に集まっていただき会を開きました。
1学期を振り返ってみますと、様々な学習活動にボランティアとしてたくさんの地域の方に参加していただいたことを改めて感じました。
そして、2学期以降の計画などを話合いました。彦名の子ども達のために、これからより一層学校、地域の連携が深めるようにしていきたいと思います。
気持ちいい
昼休憩の様子です。
少しずつ暑さが和らぎ、時折心地よい風が吹きます。
たくさんの子ども達が、芝生化された校庭でサッカーをしたり鬼ごっこをしたりして、歓声を上げながら遊んでいました。子どもからは、「色がきれいでいいです。」「地面が柔らかくて気持ちがいいです。」などの感想が聞かれました。
いっぱい遊んで元気に過ごしてほしいと思います。
学習も本格的にスタート
猛暑だった夏休みに比べると少しずつ涼しくなってきたように感じます。
各学級では、、2学期の学習が本格的に始まってきました。
3年生は、巻き尺を使って教室の縦や横の長さを測っていました。予想より長く驚きの声が上がっていました。6年生は社会で、貴族の暮らしを資料から考えていました。
力作ぞろいです
各教室に行ってみると、子ども達が、夏休みに一生懸命作ったり考えたりした作品がたくさんありました。
5年生の教室では、作品をみんなに見せながら工夫したこと、作るときに頑張ったことなどを発表していました。一つ一つの作品に込められた思いが伝わってきました。
2学期スタート!
今日から2学期が始まりました。
心配された台風の影響もほとんどなく、子ども達は安全に登校ができました。
始業式は、体育館に全校が集まって行いました。子ども達の「頑張るぞ」という気持ちが伝わる式になりました。
この週末台風10号の接近が予報されています。安全に過ごして、また来週から頑張ってほしいと思います。
頑張りました
今日で1学期73日(1年生72日)が終わり、終業式がありました。式は、このところの高温に配慮し、リモートで行いました。
式を終えると、児童は、各担任から「よい子のあゆみ」を受け取りました。先生から頑張ったことを伝えてもらい、笑顔がこぼれていました。
さあ、明日から夏休みです。思い出いっぱいの休みを過ごしてほしいと思います。
もうすぐ夏休み
昨日、区別児童会がありました。
各区ごとに集まり、1学期の集団登校の様子などの反省をしました。この反省を活かし、2学期もみんなが安全に登校できるようにしてほしいと思います。
やる気に
5年生は、9月中旬に大山登山を行います。
今日は、大山自然歴史館の職員をゲストティーチャーにお迎えして大山の自然や歴史を学びました。
大山は、崩れやすい山のため、「一木一石運動」が行われていることなどを教えてもらいました。話を聞いているうちに大山登山に対するやる気がどんどん盛り上がっているように感じました。みんなで頂上目指して頑張りましょう!!
地域の皆さんに支えられて
本日、ふれあい交流「e~フェス in 彦名」が開催され、たくさんの地域の方にお世話になったそれぞれのブースでは、子ども達の大きな歓声が上がっていました。
体育館では、米子高専の先生方にお世話になってドローンの操縦をさせていただきました。子ども達は、すぐに操縦のこつをつかみ体育館館内を思い通りにドローンを飛ばして楽しんでいました。
フィナーレは、みんなで芝生の上で粟嶋音頭をおどって会を終了しました。
彦名小学校が、地域の皆さんに支えられていることを改めて感じる1日となりました。ありがとうございました。
大きくなりました
4年生が育てているハブ茶がぐんぐんと大きくなっています。
今日は、お世話になっているゲストティーチャーさんにアドバイスをもらいながら追い肥を行いました。さらに大きくなって2メートルぐらいまで成長するそうです。楽しみですね。
外での活動後は、教室で自然環境について話を聞きました。
浮いて待て
2,3,5年生が、レスキューの方をゲストティーチャーをお迎えして、着衣泳を行いました。
最初にライフジャケットを着用して浮いてみました。すぐに上手になり、子どもの中には「気持ちがいい」と言っている子もいました。
次にペットボトル1個で浮いてみます。最初は、怖がっていた子どもも楽に浮くことができビックリでした。
ニュースでは、水の事故が毎週のように報道されています。安全に水に親しんでほしいと思います。
図工大好き!
子ども達の大好きな図画工作の時間。
2年生の教室では、子ども達が楽しそうに作品作りをしていました。友だちと作品を見比べたり、アドバイスをしあったりしていろいろな声が上がっていました。
各学年の作品が展示してありますので、来週の学期末懇談の際にはどうぞご覧ください。
星空をながめよう
4年生が、児童文化センターの職員をゲストティーチャーにお迎えして理科の「夏の夜空」の学習を行いました。
星座を探すときには、まず方角を確認することが大切だと教えてもらいました。東にあるのが大山。そこから星探しをしてほしいと思います。
七夕のお話も聞き、梅雨明けが待ち遠しい4年生でした。
8-3
1学期もあと10日余りになりました。そんな中、1年生が、算数でひき算の学習を行っていました。
子ども達は、問題文をよく読んだり、挿絵を参考にしたりしながら立式をして答えを導き出していました。
入学してからだんだんと学習内容も深まってきました。しっかりと頑張って夏休みを迎えてほしいと思います。
しっかりと 自分の考えを
5年生が、話合い活動を行っていました。学校生活を頑張ったので楽しい会をしようということだそうです。
司会団は、みんなが意見を言いやすいように手順に沿って会を進行していました。また、各自が自分の考えをもって会に参加しているので、内容が深まっていました。
こうした繰り返しで、会の進み方を身につけることができるようになります。
七夕
明後日は7月7日、七夕です。梅雨の晴れ間で、天の川が見られるかもしれませんね。
今日も給食の話題です。今日の給食は、七夕メニューでした。星の形をしたおかずやデザートが出ました。3年生の教室では、「ゼリーが冷たくておいしいです。」「星の形のハンバーグ、形をこわすのがもったいなかったです。」など、かわいい感想が聞かれました。
本の世界へ
今日は、「ひこうきぐも」さんが来校され本の読み聞かせがありました。6年生教室では、「3年とうげ」を読んでいただきました。教科書などでもおなじみの話ですが、子ども達は、様子を思い浮かべながら楽しんで話を聞いていました。
鉄人
今日は、大変蒸し暑い1日となりました。
そんな今日の給食は、トライアスリート献立でした。メニューは、鉄人カレーです。
暑さで疲れた体に、ぴったりでした。2年生の子ども達からは、「何杯でも食べられます。」「辛いのがいいです。」などの感想が聞かれました。
今年は14日(日)が、皆生トライアスロンの日ですね。子ども達も、鉄人に負けず元気に過ごしてほしいと思います。
裁縫も
5年生は、家庭科にゲストティーチャーをお迎えして裁縫の学習を行いました。
先日の調理実習に続きたくさんのアドバイスをしていただきました。丁寧な指導のおかげで、玉止めなどがきちんとできました。来週もお世話になります。
7月
今日から7月です。 蒸し暑い日が続きますが、体調に気を付けながら残りの1学期の学校生活を頑張っていきたいと思います。
さて、本日予定していた、児童と保護者や地域の人で行う芝生張り作業は、残念ながら雨のためできませんでしたが、ガイナーレの方々の手によってだいぶん進みました。学校の風景がガラッと変わりそうです。
始まりました
校庭の芝生敷設がガイナレー職員の方々の手によって始まりました。
あいにくの天候ですが、芝生にとっては芽を出し、土に定着していくには最適だそうです。とは言え、雨の中の作業には心からお礼を言いたいと思います。
月曜日(7月1日)には、全校児童、希望する保護者の皆様、コミュニティスクールメンバーで作業をする予定です。
思い出に残る2日間
4年生が、昨日今日と大山青年の家に宿泊学習に出かけてきました。
2日間とも天候に恵まれ、カヌーや野外炊飯など貴重な体験をたくさんすることができました。今日は、家族と思い出話をして、ゆっくり休んでほしいと思います。
保護者の皆様、準備など大変お世話になりました。
5校時の授業から
3年生は、音楽の学習の始まりに「貨物列車」をしていました。この活動で子ども達の気分がぐっと盛り上がりました。
5年生は、図工の学習で糸鋸を使って作品作りに取り組んでいました。友達同士でアドバイスをしあって、活動ができました。この後色塗りをしてメッセージボードを作っていくそうです。
※行事予定のタブに毎月の行事予定をあげています。出先で、子どもの下校時刻の確認などにご利用いただけたらと思います。
綺麗な
児童玄関におもしろいものが。何でしょうか?
ペットボトルを覗いてみると、たくさんのさなぎがいます。写真にあるようにツマグロヒョウモンという名の蝶のさなぎです。
この蝶は、ビオラを好んで卵を産むそうで、玄関前にあったプランターに卵をたくさん産みつけていたようです。幼虫はグロテスクですが、蝶はすごく綺麗な羽をもっています。
今日も数羽、羽化しました。子ども達は、興味深々で、毎日覗いて成長を確かめています。
1日のスタート
6年生が、学校栄養職員さんをゲストティーチャーさんにお迎えをして家庭科の学習を行いました。
学校栄養職員さんから、朝ご飯の大事さを教えてもらい自分の様子を振り返ったり、理想の献立を考えたりしました。
1日のスタートスイッチが入る朝ご飯、しっかり食べて学校生活を有意義に過ごしてほしいと思います。
食べてごしない!
今週の給食は、「食べてごしないウィーク」と銘打って県内のおいしい食材を使ったメニューになっています。
昨日は、倉吉の名物「牛骨ラーメン」。今日は、「境港のいわしを使ったそぼろ」が出ました。子ども達は、「ピリ辛でおいしいです。」「ご飯にあって何杯でも食べられます。」といった感想を話してくれました。
様々なメニューで給食時間を豊かにしてくださったり、こんな素敵な掲示物を作ってくださったり、本当に給食職員さんに感謝です。
おはしも
今日、本年度1回目の避難訓練を行いました。
今日は、実際に災害があったときにどのように避難をするのかを確かめながらの訓練になりました。また、避難の際の大事な合言葉「おはしも」を実践することができました。最後に、代表者4名が放水の体験を行い、消火の大変さを実感することができました。
訓練後3年生は、消防団の方に消防の話を聞いて学習を深めていました。
消防団の方々には、訓練、消防学習と大変お世話になりました。
ようこそ彦名小へ
今日は、オープンスクールが開かれ、来年入学する園児さんが、彦名小学校に来てくれました。会が始まると、園児さんたちはグループに分かれて体操をしたり本の読み聞かせを聞いたりしました。活動では、大きな笑い声がたくさん聞かれていました。
園児さんたちは、あいさつがとても元気よく上手にできていました。これからも各園で元気に活動をしてほしいと思います。
来年の入学をみんなで待っています。
待ちに待った
子ども達が、待ちに待った水泳の学習が始まりました。
全児童が、分担して掃除をしたプールは太陽の光を浴び青くキラキラ輝いていました。
今日は、きょうだい学年で仲良く学習をしました。中でも初めて小学校のプールに入る1年生はドキドキワクワクです。優しい6年生に手を引いてもらったり、おんぶをしてもらったりしてプールを満喫しました。
これから1学期の間、安全に楽しく水泳の学習を行いたいと思います。
自分の目で
4年生の理科の学習です。 今日は、簡易検流計を使って電流の向きや大きさを調べる実験を行いました。
自分の知っていること、予想したことを、自分の目で確かめることで、知識がしっかりと定着していきます。理科ではこのことを大事にしながら学習をしています。
真っ青
今週13日は、プール開きです。
全学年が、分担してプール内外の掃除や草取りをして水泳学習に備えました。ゴシゴシ磨いてくれたおかげでプールは真っ青です。きっと気持ちよく水泳学習ができることと思います。
お世話になっています
2年生は、ゲストティーチャーさんに野菜の育て方を教えてもらいました。子ども達から「どれぐらい水やりをするとよいですか」などの質問が出ていました。育て方のポイントをしっかり教えていただきました。
6年生は、調理実習のアドバイスをしていただきました。野菜の切り方、ゆでる時間などを詳しく教えていただきました。
このように、連日たくさんの地域の方にお世話になっています。ありがとうございます。
4年生 校外学習②
4年生は、昼食後、最後の見学先クリーンセンターに行きました。
クリーンセンターでは、ごみ処理について学習をしました。見たこと聞いたことをたくさんメモをすることができたようです。
学習に活かすだけでなく、普段もごみについて関心を持って生活できそうです。
4年生 校外学習
4年生は、社会科の校外学習に出かけています。
午前中、伯耆町のリサイクルプラザに行きました。水鳥公園で昼食を食べ、午後はクリーンセンターに行きます。気持ちの良い天候の中、勉強を頑張っています。
美味しくできました
5年生が、昨日今日とゲストティーチャーさんにお世話になって家庭科の調理実習を行いました。
野菜をゆでる調理でしたが、アドバイスをもらいながら美味しい料理を作ることができました。子ども達から「おいしい。」「家でも作ってみよう。」などの感想が聞かれました。
また、ゲストティーチャーの方からは、「とてもじょうずでした。」とか「料理に慣れている子が多いですね。」などの感想をいただきました。2日間大変お世話になりました。
始まりました
今日から、校庭芝生化工事が始まりました。
今週は、まずグラウンドに芝生を張るために地面を平らにする工事をします。
重機が入り本格的な工事をしています。今週は晴れの日が多そうですので順調に工事が進みそうです。ご協力よろしくお願いします。
安心安全な学校へ
先月28日に弓ヶ浜中学校区3校の児童生徒の代表が集まって校区リーダー研が行われました。この会を通じて安心安全な学校をつくっていくことを目標にしています。
各校のスローガンを発表したり、それぞれの学校の良いところを伝え合ったりしました。次は、2学期に行われる予定です。
さすがです!
今日は、2回目の参観日でした。
4年生は、ごみについて学習しました。保護者の皆様にも参加してもらいアドバイスを受けながら分別の仕方を学習しました。さすが、普段分別してごみを出しておられる方々です。見事に子ども達の質問に答えてくださいました。
5年生は、積極的に手を挙げて自分の考えを伝える姿がたくさん見られていました。
力いっぱい
昨日の雨が上がり、気持ちの良い青空が広がりました。心配されたグラウンドコンディションもよく、新体力テストが行われました。
立ち幅跳び、ボール投げ、50m走の3種目を行いました。子ども達は、力いっぱい取り組んでいました。昨年より記録がどれぐらい伸びたでしょうね。
My Birthday is
5年生が、外国語の学習をしていました。
自分の誕生日を英語で相手に伝えるというものです。1月は、と尋ねられるとJANUARYとすぐに答えていました。
自分のことがかなり英語で伝えることができるようになりました。これからもどんどん積み上げていってほしいと思います。
集中して
月曜日の昼休憩後の15分は、「ドリルタイム」です。子ども達は、短い時間ですが集中してドリルに取り組んでいます。クロームブックを使ったり、漢字ドリルを使ったり各学年の実態に合わせて取り組んでいます。
この時間も有効に使って基礎学力の定着に努めていきたいと思います。
背筋を伸ばして
3校時の学習風景です。
2年生は、きれいな字を書くこつは姿勢にあるということで、良い姿勢、鉛筆の持ち方について学習してから書字に取り組んでいました。
3年生も良い音が出るように姿勢をしっかりと確認して演奏をしていました。
姿勢は大事ですね!
チャレンジ
今、学校では各学年で一定の時間に(2年3分、4年5分など)どれくらいの距離が走ることができるかに挑戦する「ロングランチャレンジ」に取り組んでいます。
子ども達は、去年の自分の記録を超えようと暑さに気を付けながら一生懸命頑張っていました。ご家庭でもどれぐらいの記録だったか、話題にしてみてください。
マナーよく食べよう
給食時間に学校栄養職員さんが、訪問に来てくださいます。今日は2年生にマナーよく食べることを教えてくださいました。
訪問では、給食のマナー、バランスの良い食事の仕方などいろいろなことを教えてくださいます。
本年度もよろしくお願いいたします。
最後まで
今日は、2年、3年が「よなご学調」4~6年生が「とっとり学調」を行い、一斉のテスト日のようになりました。
子ども達は、難しい問題もあったようですが最後まで、真剣に取り組んでいました。
後方確認して
3年生が、警察の方などにお世話になって自転車安全教室を行いました。
自転車を発進させるときは、しっかり後方を確認するなど様々なルールを教えてもらいました。今日学んだことを守って安全に自転車に乗ってほしいと思います。
大きくなあれ
1年生が種まきをした鉢をのぞいています。
「芽が出たよ。」「わたしも。」「水やりを頑張ろう。」いろいろな声が聞かれます。アサガオの芽が出ているようです。
一生懸命お世話をして、これからもっともっと大きくなることでしょうね。
修学旅行⑤
6年生は、15時過ぎにみろくの里を出発し学校に向かっています。
学校の到着は、18時の予定です。
みろくの里では、たくさんの乗り物に乗り楽しむことができたようです。
修学旅行④
平和公園でのフィールドワークを終え、みろくの里に移動中です。
広島の天気は晴れです。気持ちよく活動しているようです。
修学旅行③
朝ご飯をいっぱい食べました。
みんな元気です。今日は、平和公園でフィールドワークを行い、みろくの里に行きます。
修学旅行②
宮島に到着しました。
厳島神社、宮島水族館を見学します。
その後は、お楽しみの買い物です。
修学旅行①
みんな元気に午前中の活動を終え、平和公園でおいしく昼食中です。
さわやかに
今日から朝の時間「さわやかランニング」が始まりました。
今日は、素晴らしい青空のもと一人一人がめあてをもって、自分のペースで走りました。
子ども達からは、「もう3周走りました。」「みんなと走ると気持ちがいいです。」などの感想が聞かれました。明日も引き続き頑張ってほしいと思います。
あはは
彦名小学校の合言葉は、「あはは」です。
「は」の一つは「履き物そろえ」の「は」です。休憩終わりに玄関に行ってみるときれいに靴がそろっていました。
玄関は、家の顔ともいわれています。玄関がきれいだと、ほんと気持ちがよいですね。
いかの・・・
1,2,3年生がゲストティーチャーをお迎えして「こどもあんぜん教室」を行いました。
知らない人から声をかけられたときどうするか、どんな時刻に声をかけられやすいかなど、具体的に話をしていただきました。
下校中、放課後が危ないと聞きました。今日聞いたことを思い出して、安全に過ごしてほしいですね。
ようこそ 本の世界へ
今日は、今年度最初の「ひこうきぐも」さんの読み聞かせがありました。
子ども達は、引き込まれるように本の世界へ入っていきました。
今年度もよろしくお願いいたします。
連休明け
楽しみにしていたゴールデンウイークもあっという間に終わったのではないでしょうか。しかし、 子ども達は、元気に登校し学習に一生懸命取り組んでいました。
3年生の教室では、音読発表会に向けて練習が行われていました。廊下まで聞こえる声、グループで合わせるところは声を合わせるなど一生懸命取り組んでいました。本番が楽しみですね。
帰るまでが
やや北風が吹く天候でしたが、青空のもと子ども達は元気に遠足に出かけました。道中では、上学年がしっかりと下学年の手を引いて優しく歩く姿がたくさん見られました。
粟嶋神社のポイントでは、みんなで協力してクイズなどを解決していき、ゴールのYAJINスタジアムに到着しました。YAJINスタジアムでは、お楽しみのお弁当を食べて、グループで楽しく遊びました。
みんなの笑顔があふれる楽しい遠足になりました。保護者の皆様にはお弁当など準備で大変お世話になりました。
頼もしい!
1年生と2年生が、学校たんけんをしました。
2年生が、1年生に「校長室には大きな金庫があってね。」など、いろいろと教えてあげる姿がありました。すっかりお兄さんお姉さんになった2年生、とても頼もしく見えました。
彦名のいろいろ
3年生が、校外学習に出かけました。
あいにくの雨でしたが、校区内にある施設などを見て回りました。
見学個所につくと見たことをメモしたり、コンパスを出して方位を確かめたりしました。
今後は、それぞれに見て回ったところを情報交換していく予定です。
よろしくね
たてわりグループの出発式がありました。今日は、自己紹介などをしました。
今年1年間、いろいろな行事で一緒に活動する仲間です。仲良く過ごしてほしいと思います。
さっそく来週の遠足で一緒に歩いたり、遊んだりします。
I Like Baseball.
今年も外国語の学習で河本先生にお世話になります。今日は、5年生と6年生が一緒に学習をしました。
また、外国の方と月に1回程度学習をします。先生の名前はノア先生です。アメリカ合衆国カンザス州の出身です。
4年生は、ノア先生と好きなスポーツや食べ物を英語で表現しながら楽しみました。
初めての
3年生は、理科、社会、外国語活動など初めて学習することがたくさんあります。その一つに習字があります。
今日は、3年1組、2組にゲストティーチャーをお迎えして学習をしました。ゲストティーチャーさんに、筆の運びなどを丁寧に教えてもらいました。静かな教室で真剣に半紙に向かう姿が見られていました。
月曜日は
月曜日は、昼休憩後に「ドリルタイム」を設けています。
短時間に集中して漢字計算などの練習に取り組みます。今日は、3,5年生はタブレット、4年はワークを使って学習に取り組んでいました。
参観ありがとうございました
今日は、本年度初めての参観日でした。子ども達は、緊張しながらも一生懸命学習に取り組んでいました。
保護者の方が授業に参加して一緒に学習する学級もたくさんありました。
また、学級懇談、PTA総会にも多数ご参加いただき有意義な会にすることができました。お忙しい中ありがとうございました。
最後まで
6年生が、全国学力状況調査に挑戦しました。今年は、国語算数の2教科です。
難しい問題もあったようですが、最後まであきらめずに問題に取り組んでいました。
今日も
今日も校門横の掲揚台に、校旗が気持ちよくたなびいています。
毎朝、6年生が掲げてくれています。これも彦名小学校の伝統です。隣の桜の木は、すっかり葉桜になりましたが、今日も校旗が子ども達の頑張りを見守ってくれているようです。
たくさん読んでね
どの学年とも学校司書の先生に図書館のオリエンテーションをしてもらっています。
オリエンテーションが終わった2年生は、さっそく本を借りに行きました。たくさんある本の中からお互いにおすすめを紹介しあいながら楽しく過ごしていました。
本に親しんで豊かな心を育んでほしいと思います。
給食もスタート
12日金曜日から、子ども達が楽しみに待っていた給食が始まりました。1年生の教室でも6年生のアドバイスを受けながら準備が進んでいました。
しっかり食べて午後からの授業も頑張ってほしいですね。
静かにスタート
朝の始業チャイムが鳴ると、各教室では朝の読書や先生の話がはじまっていました。
どの教室でも、子ども達が静かにそれぞれの活動に取り組んでおり、とても素晴らしいスタートになっていました。
おめでとうございます!
今日は、素晴らしい青空と満開の桜のもと、ぴかぴかの1年生
31名が入学しました。
入学式の1年生紹介では、みんなが大きな声で返事をしました。これからの学校生活が楽しみですね。
明日からは、集団登校です。お兄さんお姉さんと気をつけて元気に登校してほしいと思います。
新年度 スタート
令和6年度がスタートしました。
まず、子ども達は、着任式で新しく彦名小学校に来られた7名の先生と出会いました。そして、始業式の担任発表はわくわく、どきどき。どちらの式ともメリハリのきいた態度で、とても立派でした。
そして、教室にかえり、自己紹介をしたり、新しい教科書を受け取ったりしました。子ども達からは、新たな気持ちで頑張るぞという様子がうかがえました。
明日は、始業式
明日は、令和6年度のスタートです。
先生たちは、教室の片づけをしたり、机や靴箱などに名前を貼ったりして新学年の準備をしました。
みなさん元気に登校してくださいね。
大切な
今日は、「いのちの教育参観日」でした。
各学年で、大切ないのちについて考えました。この学習を各家庭において、いのちについて話すきかっけとしていただけるとありがたいです。
寒い中お出かけいただきありがとうございました。