今日で2学期が終わりました。代表児童は前に立って堂々と発表しました。
休み時間には、子どもたちが珍しい大雪で遊ぶ姿もありました。
ドッジボールと跳び箱遊びをしました。ルールを守って楽しむことができました。
3年生で居住地交流が行われました。準備や司会進行など子どもたちが協力して行いました。楽しむ中でお互いのことを知ることができました
4年生はお楽しみ会として「ドッジボール」と「スポーツ鬼ごっこ」をしました。子どもたち同士で公平になるようにチームやルールを決めて行いました。
各学級の代表児童が感謝集会に向けて、感謝状を書きました。お世話になっている地域の方に宛て、気持ちを込めて丁寧に書いていました。
八田地区に新しくできた図書館の河本さんに来ていただき、クリスマスの飾りづくりを教えてもらいました。みんな、楽しそうにつくっていました。
中学校体験入学がありました。授業を見学した後、交流授業に参加しました。部活動も体験することができました。
3年生の社会科です。いの町と関わりの深い「紙」の原料について学びました。発表の時には、大きな声で言えました!
2学期も児童玄関の道徳コーナーに全校ほめ言葉のシャワーが掲示されています。他の学年のいいところをたくさん見つけることができました!
2年生が自分たちの住んでいる町に何があるのかを調べに行きました。建物や植物などいろいろな発見があったようです!
12月初めの全校朝会がありました。1年生が学校生活目標を発表しました。特別支援学級が美術館に展示した作品の表彰も行いました。
4・5年生で高知県学力定着状況調査を実施しました。4年生は国語と算数、5年生は国語、算数、理科の3教科です。とても集中して取り組むことができました。
算数の授業で、台形の面積について学習しています。友達の考えを聞いたり、説明したりすることでより学びが深まります。
1年生が描いたザリガニやカマキリです。とっても迫力のある良い作品です!
12月3日まで県立美術館に特別支援学級の作品が展示されています。特別支援学級のみんなで見学に行きました。公共交通機関や美術館などでマナーを守って活動することができました。
異学年の見つけた良いところや感謝の気持ちを書く取り組みです。1年生は普段お世話になっている上級生にむけてありがとうの気持ちを込めて書いていました。