どちらがどんなジェスチャーをするのか話し合って決めました。仲良く協力して伝えることができました。
将来の自分や好きなことを紙粘土で立体作品として表現します。今日は、下書きの絵と骨組みを造りました。
4年生は高知みらい科学館でプラネタリウムや科学実験を体験しました。その後、わんぱーくこうちでおいしくお弁当を食べました。
吾川郡にある特別支援学級の児童生徒がリモートで自分たちの学校や作った作品を紹介しました。
図書ボランティアの方が読み聞かせに来てくれました。2年生は真剣に聞いていました。
3年生の親子行事がありました。四国電力さんが暮らしと電気のかかわりについて教えてくれました。子どもたちは発電体験もしました。
5年生の親子行事がありました。畳職人の池上さんが教えに来てくれました。親子で協力してミニ畳をつくりました。
今、小学校には2人の教育実習生が来ています。今週からは、各学年で授業も行います。
登下校の道沿いにコスモスが咲いています。まるでカラフルな絨毯を広げているかのようです。
1年生は初めての南の子発表会です。本番に向けて真剣に練習をしています。どんな発表になるのか楽しみです!
2年生は、鍵盤ハーモニカの演奏やダンスなどを行います。本番に向けて一生懸命、練習しています!
南の子発表会に向けて練習をしています。4年生は、総合的な学習の時間で学んだ奥田川について発表します。
南の子発表会に向けて練習をしています。3年生は、自分たちの成長をいろんな形で発表します。どんな発表になるのか、とても楽しみです。
今年度初めての対面での全校朝会が体育館で行われました。11月の生活目標を2年生代表5人が大きな声で発表してくれました。
算数の「平均」についての授業です。どうすれば、求められるのかを一生懸命考えました。