イラストと記事が高知新聞に掲載されました。地域の平川さんが新聞バックにしてくださったものをプレゼントしました。
こども県展に向けて自分の顔をかく練習をしました。鏡を見ながら、顔のパーツを細かくかいていました。
今日から6年生は修学旅行です。立派に出発式を終え、多くの保護者や先生方に見守られて出発しました。
2年生が作ったおもちゃで1年生と遊びました。2年生は頑張って作った説明書を手に優しく教えてあげることができていました。
高跳びの授業が始まりました。今日は自分の踏切り足に合わせて、3歩でリズムよく跳ぶ練習をしました。
6年生の外国語の授業です。5、6年生は専科の橋本先生が授業をしてくれています。前回「夏休みにしたこと」というテーマで書いた英作文を今日は紹介しあいました。
宮本鮮魚店さんに小学校へ来ていただき、調理実習を行いました。実際にカツオを焼いてたたきをつくると作るという貴重な経験もできました。
生活科でつくったおもちゃの説明書を書いています。1年生が分かりやすい文章を目指して推敲しています。
3・4時間目、プロのパフォーマーの方々が特別支援学級の子どもたちに表現する楽しさを教えてくださいました。
4年生の親子行事ではヨガを行いました。牧野さん、久武さん、真鍋さんの3名の方が教えに来てくださいました。
5年総合(お米作り)の授業です。町内の多くの先生が参観されました。タブレットを使って考えをまとめたり、話し合いをしたりしました。
生活科の授業で、水遊びやシャボン玉遊びをしました。ペットボトルやケチャップ容器、うちわの骨など身近にある材料を使って活動しました。
消防コンクールに向けたポスター作りに取り組んでいます。火事になってほしくないという思いを込めています。
算数「わり算」の学習をしています。多くの保護者が参観される中、一生懸命考えました。
図書の時間の様子です。ロイロノートというアプリを活用した学習をしています。
地域の消防団の方に実際に来て、お仕事について教えていただきました。消防車が水を撒くところも体験しました。
2学期のめあてを勉強面と生活面の2つに分けて考えました。目標を持って生活することが成長につながります。
米作りについて、疑問に思っていることを6年生に質問しました。5年生は、できたお米をどうするのか、楽しみです。
今日から2学期が始まりました。オンラインでも高学年としてふさわしい態度で話を聞いていました。