Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
浅川町立里白石小学校
ホーム
学校の様子
平成30年度4月
平成30年度5月
平成30年度6月
平成30年度7月
平成30年度8月
平成30年度9月
平成30年度10月
平成30年度11月
平成30年度12月
平成30年度1月
平成30年度2月
平成30年度3月
このHPについて
学校について
閉校関連
総合の活動
自然グループ
農業グループ
お年寄りグループ
歴史グループ
お店グループ
公共(駅)グループ
地域のすてき
学校評価
浅川町立里白石小学校
ホーム
学校の様子
平成30年度4月
平成30年度5月
平成30年度6月
平成30年度7月
平成30年度8月
平成30年度9月
平成30年度10月
平成30年度11月
平成30年度12月
平成30年度1月
平成30年度2月
平成30年度3月
このHPについて
学校について
閉校関連
総合の活動
自然グループ
農業グループ
お年寄りグループ
歴史グループ
お店グループ
公共(駅)グループ
地域のすてき
学校評価
More
ホーム
学校の様子
平成30年度4月
平成30年度5月
平成30年度6月
平成30年度7月
平成30年度8月
平成30年度9月
平成30年度10月
平成30年度11月
平成30年度12月
平成30年度1月
平成30年度2月
平成30年度3月
このHPについて
学校について
閉校関連
総合の活動
自然グループ
農業グループ
お年寄りグループ
歴史グループ
お店グループ
公共(駅)グループ
地域のすてき
学校評価
農業グループ
30.11.8 総合的な学習の時間に、農家を訪問したまとめです!(農業グループ)
総合的な学習の時間に、3軒の農家に行って調べたことをまとめました。
30.10.18 トマトを栽培している岡部さん宅を訪問しました!(農業グループ)
10月16日に、農業グループは、トマトを栽培している岡部さんを訪問しました。2回目の訪問です。
岡部さんのお話を聞いて、9月ごろは、1日おきに収かくしていたことが分かりました。これは、色のつき具合をみながら収かくするためだそうです。今は、お米の収かくがいそがしく、トマトに手が回らないから、トマトは収かくしていないそうです。このことからも、たくさん実がなっても、人手がいないので、できないことが分かりました。
30.10.16 アスパラを栽培している鈴木さんを訪問しました!(農業グループ)
10月 10日に、ぼく達、農業グループ3名は、アスパラを栽培している鈴木さんを訪問しました。2回目の訪問です。
ハウスを見てみたら、7月に見学に行った時よりも、アスパラが長く伸び、黄色くなっていました。いつもなら、もう収かくできないはずのアスパラがまだ生えていました。今年の天候のせいでアスパラがまだあるそうです。アスパラが曲がってくると、品質が規格外ということも分かりました。
(子ども達の学びを、27日の学習発表会で発信します。ぜひ、学習発表会にお出でください。また、学習発表会後に、ホームページにも掲載いたします。)
30.7.12 八旗さんのキュウリ栽培を見学に行きました!(農業グループ)
6月28日に、八旗さんのキュウリ畑を見学させていただきました。
見学に行って、きゅうりのことについて、たくさん知ることができました。収穫、水やり、消毒、草取りや肥料を与えることが大変なことです。そのため、肥料、水やり、風通し、消毒などを工夫しているそうです。農業を続けていてうれしいことは、病気になることが少ないことと、価格が高い時がうれしいそうです。
30.6.28 岡部さんのトマト栽培を見学に行きました!(農業グループ)
岡部さんのおうちを訪問させていただきました。水やりや肥料など、ハウスの中の工夫をたくさんして、みなさんに食べてもらうおいしいトマトにしていました。(訪問の詳細については、児童がまとめて報告します。)
岡部さん宅は、昨年度も訪問させていただきました。ありがとうございました。
おいしいおいしいとまとです!!
30.6.25 鈴木さん宅のアスパラ畑を見学に行きました!(農業グループ)
22日に、アスパラガスを栽培している鈴木さんの畑に行って、鈴木さんにインタビューをしてきました。作る大変さや工夫やどんな気持ちで作っているのかなどを、詳しく教えていただきました。農業をするのは、とても大変なんだなと思いました。(訪問の詳細については、児童がまとめて報告します。)
電話をかけて、鈴木さんのご都合をお聞きして訪問しました。
インタビューだけでなく、草むしりや収穫をさせていただきました。
お忙しい中、説明や体験をさせていただきありがとうございました。
岡部さん宅を訪問しました! 2018.2.14
2月14日に、学区内、染の岡部さん宅を訪問させていただきました。
以下は、その時の子ども達からの発信です。子ども達は、訪問から多くのことを学び、考え、今後の課題をもつことができました。
問にあたり、JA夢みなみ様、岡部様にご協力いただきましたことに、心より感謝申し上げます。
〈農業グループ4名から〉
2月14日(水)に里白石地区にお住いの岡部さん宅に行ってきました。
実際に農業をされている岡部さんに話を聞くことができ、たくさんのことを学ぶことができました。
岡部さんは、米とトマトを作っています。最近では、米や野菜の値段が安くなってしまい、経済的に大変になっているそうです。そのため、農業の仕事をしていく中で、野菜や米の気持ちになって作るという工夫をしているそうです。
= 岡部さんにインタビュー =
1 なぜ農業を始めたのですか?
自分の親たちがやっていたこともあり、農家の後継ぎとして始めた。
2 農業をやっていて、どんな気持ちになりますか?
自然相手だから大変だけれど、やりがいがある。
3 苦労していることは何ですか?
後けい者がいないこと。また、米や野菜の値段が高くなってなかなか売れない。また、
野菜を作るのに必要な機械の値段も高く、経済的に大変である。
4 何を作っていますか?また、なぜそれを作っているのですか?
米とトマトを作っている。トマトは、40年前から作っている。
以前は、きゅうり、ニラなども作り、乳牛も飼っていた。
5 米や野菜ができた時、どんな気持ちになりますか?
「おいしい」といってもらえると励みになる。
最高にうれしいし、さらに買ってもらうことがはげみにもなっている。
6 野菜や米を作るうえで、工夫していることは何ですか?
その野菜や、米の気持ちになって育てること。
7 野菜や米の作りやすいかん境はどんなものですか?
その野菜にあった土を作り、水をあげること。
温度。暑くても寒くてもだめ。ここ何年か猛暑で、大変。作物もあまり暑くては疲れる。ハウスで無理して作っている面も ある。すると、病気も出てくる。
8 後けい者が少なく、このままでは農業を続けていくことが難しい事に対して、どう思いますか?
今は難しく、大変であると感じている。
9 今後、農家がどうなってほしいと思いますか?
若い人に農家の仕事をしてほしい。
会社みたいにしてやればよいが、どこが主体になるのかが難しい。国?地域?・・・
10 最後に感想を一言お願いします。
農業をしていることに対して後かいはない。経済的な問題に関係なく、これからも続けていきたいと思っている。
= インタビューをしての感想 = (農業グループ4名)
岡部さんから話を聞いて、改めて農業は大変なんだと思いました。農業は、天気によって野菜の味や大きさが変わります。農家の人たちはそんな中で美味しい野菜を作ってくれています。だから、これからは、野菜の好ききらいをせずに、ありがたく頂きたいと思いました。この学習をとおして、農業をやるということは、とても大変なことなんだということを知りました。
岡部さんの話を聞いて、いろいろな工夫をして野菜や米を育ておいしくする事が分かりました。野菜の気持ちになってみるなど、ちょっとおもしろい方法で野菜を育てているようです。岡部さんの家に行って、ぼくも野菜の気持ちになって育ててみたいと思うようになりました。
岡部さんに話を聞いて、野菜や米を作るには苦労がいるし、大変なことが分かりました。それから、野菜や米の気持ちになって考えることも大切なことが分かりました。だから、これからも里白石地区の農業をより良くしていくための活動を続けていきたいと思いました。
岡部さんの話を聞いて、農業をする気持ちが分かりました。農業の仕事をするのは大変だけど、米や野菜ができたときは最高にうれしいということです。確かに、たくさんの努力をして、米や野菜がおいしく、さらにきれいにできたら、私もうれしくなります。 岡部さんは、後けい者問題は難しいと話していました。だから、私達の活動で、少しでも後けい者問題を考えていけたらと思いました。
お忙しい中、インタビューに答えていただき、ありがとうございました。
私たちは、今、里白石地区の農業を盛んにするために、里白石地区で作られる野菜を使ったレシピの冊子を作って、野菜をおいしく食べてもらおうと思っています。そこで、まずは地域の方にお配りしたいと思います。ぜひ、このレシピを使って里白石地域の野菜をおいしく食べていただきたいです。よろしくお願いします。
また、後けい者を増やすための取り組みもしていきたいと考えています。
Report abuse
Report abuse