Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
浅川町立里白石小学校
ホーム
学校の様子
平成30年度4月
平成30年度5月
平成30年度6月
平成30年度7月
平成30年度8月
平成30年度9月
平成30年度10月
平成30年度11月
平成30年度12月
平成30年度1月
平成30年度2月
平成30年度3月
このHPについて
学校について
閉校関連
総合の活動
自然グループ
農業グループ
お年寄りグループ
歴史グループ
お店グループ
公共(駅)グループ
地域のすてき
学校評価
浅川町立里白石小学校
ホーム
学校の様子
平成30年度4月
平成30年度5月
平成30年度6月
平成30年度7月
平成30年度8月
平成30年度9月
平成30年度10月
平成30年度11月
平成30年度12月
平成30年度1月
平成30年度2月
平成30年度3月
このHPについて
学校について
閉校関連
総合の活動
自然グループ
農業グループ
お年寄りグループ
歴史グループ
お店グループ
公共(駅)グループ
地域のすてき
学校評価
More
ホーム
学校の様子
平成30年度4月
平成30年度5月
平成30年度6月
平成30年度7月
平成30年度8月
平成30年度9月
平成30年度10月
平成30年度11月
平成30年度12月
平成30年度1月
平成30年度2月
平成30年度3月
このHPについて
学校について
閉校関連
総合の活動
自然グループ
農業グループ
お年寄りグループ
歴史グループ
お店グループ
公共(駅)グループ
地域のすてき
学校評価
平成30年度2月
31.2.28 「閉校記念式典」「里小を語る会」においでいただき、ありがとうございました!・・・その5 「里小を語る会」語らい風景
「里小を語る会」、今日も、引き続き、「里小を語る会」の語らいの風景を掲載いたします。ご参加の皆様のその時代の時間を懐かしむ気持ちが伝わってきます。明日も語らいの風景を掲載いたします。
31.2.27 「閉校記念式典」「里小を語る会」においでいただき、ありがとうございました!・・・その4 「里小を語る会」語らい風景
「里小を語る会」、今日は、昨日に引き続き、「里小を語る会」の語らいの風景を掲載いたします。体育館でのあの時間の懐かしさに浸っていただければ幸いです。
31.2.26 保健体育で免疫力を高めるための授業を行いました!
今日は、5・6年生が、保健体育の授業で、免疫力を高めて健康な体を保つための授業を行いました。授業は、担任と養護教諭のT.Tで行いました。
NK細胞(ナチュラルキラー細胞)の働きを高めるために、「睡眠」「食事」「栄養」が大切なことを、具体的に、実験や映像も交えて指導しました。また、「睡眠」「食事」「栄養」と同じくらい「笑い・笑顔」が、免疫力を高めるために大切であることも学びました。子どもたちは、自分の生活を振り返りながら、今後の生活の仕方に目標をもち、健康な生活への関心を高めることができました。
31.2.26 「閉校記念式典」「里小を語る会」においでいただき、ありがとうございました!・・・その3 「里小を語る会」思い出スピーチ~語らい風景
オープニングの児童のダンスで始まった「里小を語る会」は、里小で、それぞれの時を過ごした方々が、集い、語り合い、その時を懐かしみ、今後を語る、和やかで温かい会になりました。その時の校長先生、先生方、児童、保護者が、輪をつくり、楽しかった時間を振り返っていました。今日は、語る会のごあいさつ等と、語らいの風景を掲載いたします。
実行委員長、緑川伸様から、語る会の趣旨について説明がありました。
来てくださった歴代校長先生の第5代校長鈴木貞夫先生に、思い出スピーチをしていただきました。
鈴木校長先生と時を同じくして父母と教師の会会長をされていた小室利嗣様にも思い出スピーチをしていただきました。
語らいの風景です。皆様に楽しく過ごしていただきました。
31.2.26 たんぽぽの会の読み聞かせがありました!
昨日の5時間目に、毎学期来てくださっている「たんぽぽの会」の3名の皆様がお出でになり、1・3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。読んでくださったのは、「どんなかんじかな」「そんごくう だいかつやく」「おによりつよいおよめさん」の3冊です。どれもおもしろい心に残るお話でした。
たんぽぽの会の読み聞かせは、今回が最後になります。長い間、子どもたちのために読み聞かせに来てくださったたんぽぽの会の皆様に心より御礼申し上げます。
一人ずつ感想を述べました!
たんぽぽの会の方から、閉校し、浅川小へ行く子どもたちに、励ましの言葉をいただきました。
31.2.25 「閉校記念式典」「里小を語る会」の振り返りを行いました!
今日の全校朝の会の時間に、「閉校記念式典」「里小を語る会」の振り返りを行いました。
校長から、「閉校記念式典」「里小を語る会」での子どもたちのがんばりを具体的に称賛しました。また、子どもたちの発表が自分や地域の未来につながる発信だったことも伝えました。
その後、一人一人、振り返りを述べました。子どもたちは、しっかり自分たちの思いが伝えられたこと、感謝の思いを表わせたこと、たくさんの方々と話をすることができたことなど、充実した時間を振り返っていました。
31.2.25 「閉校記念式典」「里小を語る会」においでいただき、ありがとうございました!
・・・その2 「里小を語る会」 語る会準備風景~語る会オープニングのダンス
閉校記念式典後の語る会の準備風景と語る会オープニングで行った児童のダンスを掲載いたします。
式典の後片付け、そして、記念撮影後の語る会の準備は、実行委員会の中の保護者さんが中心になって驚く速さで行われました。また、その他の実行委員の方々も協力していただき、スムーズに進めることができました。お出でいただいた方には、その間、ビッグアート制作の映像などを観ていただきました。
DVDの鑑賞をしていただきました!
実行委員会の方々がテーブルの準備を進めています!
1・3・4年生のダンスです。
「Good Lucky!!!!!」(グッキー)で踊りました。
5・6年生の入場です!
2曲目、5・6年生のダンスです。
「ガラガラ Go!!!」(Big Bang)で踊りました!
3曲目、全員でのダンスです。
「友よ・・・この先もずっと・・・」(ケツメイシ)で踊りました。
明日は、「語る会」の風景を掲載いたします!
31.2.23 「閉校記念式典」・「里小を語る会」においでいただき、ありがとうございました!
・・・その1 あいさつ~祝辞~里小の歩みDVD鑑賞~児童発表~校歌
253名もの方がご参加くださいました!
今日は、「閉校記念式典」「里小を語る会」でした。
昨年度から、実行委員会を立ち上げ、閉校記念事業実行委員会委員長、緑川伸様を中心に、実行委員会で式典の計画を進めてきました。
本日、里小でそれぞれの時を過ごし関わられた253名もの方がお出でくださいました。里小への地域の方々の思いがいっぱいだということが、伝わってきました。お出でくださったすべての皆様に感謝申し上げます。
式典は、厳かに行われ、参加された一人一人がそれぞれの思い出を振り返る時間になりました。
実行委員の皆様が、朝早くから準備や駐車場の係、受付などを行ってくださいました!
ご来賓控室、校長室の様子です。
ご来賓控室、音楽室の様子です。
実行委員長からあいさつがありました。
校長があいさつをさせていただきました。
町長様から、ご祝辞をいただきました。
浅川町議会議長様から、ごあいさつをいただきました。
浅川町教育委員会職務代理者様から、ごあいさつをいただきました。
里小の43年間の歴史をスライドショーで振り返りました!
子どもたちが、2年間の地域を学ぶ総合的な学習の時間で学んだことを振り返り、今、考えていることを一人一人発表しました。子どもたちの発表は、子どもたちの自己の生き方や里白石地域の未来につながる、子どもたちの思いが込められた発表でした。
全員で校歌を歌いました。
参加された方全員で、ビッグアートを背景に、記念撮影をしました。この写真は、閉校記念誌に掲載されます。この写真は、画質を落としてありますが、とても鮮明にきれいに撮れています。閉校記念誌をお楽しみに!
31.2.22 明日の閉校記念式典、お待ちしております!式典の準備を行いました!
明日は、里白石小学校閉校記念式典です。明日の式典のために、実行委員、職員、子どもたちが、準備を行いました。
式典ステージの演台の花を生けました!
昨日に引き続き、今日は、式典の会場の演台の上の大きな壺に、小宅様と子どもたちが一緒に、里小の樹木を使って、アレンジメントをつくりました。
今日も、里小の樹木を使い、ダイナミックに生け花を楽しみました。この生け花は、式典のステージを飾ります。明日の式典でご覧ください。
31.2.21 式典まであと2日!
式典の会場を飾るために、子どもたちが、里小の樹木を使ってアレンジメントをつくりました!
式典まであと2日となりました。
今日は、玄関やご来賓の控室、式典の会場などを飾るために、子どもたちが、里小の樹木を使ってアレンジメントをつくりました。
地域の小宅三智子様が、講師として、ご指導くださいました。樹木について学び、里小の樹木を大切にし守っていきたいと思っている子どもたちは、里小の樹木を使って生けるアレンジメントに楽しく取り組むことができました。
明日は、式典で演台の上に飾る大きなつぼへのアレンジメントに挑戦します。子どもたちの力作を式典でお楽しみください。
お忙しい中、子どもたちにご指導いただきありがとうございました。
里小のヒマラヤスギ、モミノキ、ツバキ、ウメ、コブシ、マサキ、ナンテンなどを使って、生けています!
グループごとに生けた子どもたちの作品です!すてきに生けることができました!!
子どもたちも大満足です!
これらの作品も、小宅様にご指導いただいて、子どもたちが生けたものです。子どもたちも生け花を楽しみました!
31.2.20 今日の里小!今日は、「里小道徳の日」です。
今日は、「里小道徳の日」です。各学級とも、議論し、深く考えました。本日の道徳の授業の振り返りを持ち帰っていますので、ご家庭でも話題にしてください。
今日は、英語活動があり、アレクス先生と一緒に学習しました。
閉校記念式典まであと3日!3・4年生がタネのプレゼントの準備をしています!
記念式典が3日後に迫りました。
子どもたちは、式典で、たくさんの方々とふれあえることを楽しみにしています。
1・3・4年生は、生活科や緑のカーテン事業で育てたアサガオ、フウセンカズラのタネを式典に来てくださった方々にお渡しし、緑いっぱいの里白石にしたいと考えています。
式典においでいただいた皆様にお渡しいたします。5月になったら蒔いて育ててください。
来てくださった方全員にお渡しできるように、たくさんつくりました。
3・4年生の4名が心を込めて、袋をデザインしつくりました!
31.2.1.19 閉校記念式典まであと4日!里小の樹木の葉で、「しおり」をつくっています!お出でいただいた方には、もれなくプレゼント!
式典まで、あと4日。
子どもたちは、樹木グループを中心に、昼休みにしおり作りを行ってきました。里小の樹木の葉でつくったしおりを、式典に来ていただいた方にプレゼントしたいと、一生懸命です。
サツキ、イチョウ、ツバキ、アスナロ、ナンテンなど、子どもたちは、自分のお気に入りの樹木の葉を集め、葉脈がきれいに出るようにスタンプしました。
里小の葉を使ったしおりなので、ぜひ、使っていただければ幸いです。記念誌のしおりとして使うなどは、どうでしょう。子どもたちが心を込めた手づくりのしおり、お楽しみに!
31.2.18 閉校記念式典まであと5日!全校朝の会で、式典の目的について話し合いました!
閉校記念式典が5日後に迫りました。実行委員会、学校では、式典に向けて、準備を行っています。子どもたちも様々準備しています。
里白石小学校では、すべての学習・活動で、「目的と目標」を大切にして教育活動を行っています。今日の全校朝の会でも、改めて式典・語る会の目的、「何のために式典を行うのか」について問い、グループごとに話し合いました。子どもたちは、たくさんの意見を出し合いました。以下は、グループでまとめた意見です。
・地域の人達やお世話になった人に感謝を伝えるため
・閉校する里小に「今までありがとう」という感謝を伝えるため
・学校や地域の人に感謝し続けるため(これからの里白石地域、浅川のため)
・里小の思い出をみんなで話すため
・里小の思い出を残していくため
・地域をよりよくするため
子どもたちは、これまで、総合的な学習の時間を通して、すてきな里白石地域をさらによりよくするために学び活動してきました。その活動の延長として、里白石小学校への思いをたくさんの方々と共有し、これからの地域の未来につなげていくことをしっかりと考えている子どもたちです。当日は、そんな子どもたちの姿をご覧いただければと思います。
式典の中で、子どもたちは、これまでの総合的な学習の時間で学んだことをもとに、今の気持ちを一人一人発表します。また、「語る会」のオープニングには、ダンスを披露します。子どもたちは、何を語るのでしょう。地域の未来につながっていく子どもたちの発表にご期待ください。
かきぞめ展となわとび記録会の表彰を行いました。
各グループで話し合ったことを発表しました。どのグループの発表もこれまでの総合的な学習の時間の学びが生きた発表でした。
生徒指導担当から、あいさつについての振り返りがありました。式典でも子どもたちは、これまで取り組んできたあいさつをがんばろうとしています。
式典で、お出でくださった方にプレゼントする里小の樹木でつくったしおり作りについて、担当から子どもたちのがんばりを称えました。(栞作りについては、後日掲載します。)
31.2.15 里小樹木カレンダーができました!里白石地域の方、式典にお出でくださった方に配付いたします!
昨年度も「里小樹木カレンダー」を子どもたちが作成しましたが、今年度も、樹木グループの児童が、樹木カレンダーをつくりました。昨年度は、学校での手づくりでしたが、今年度は、閉校記念事業の予算をいただいて、浅川印刷さんに印刷していただきました。
里小の美しいさつき、樹木をカレンダーの形でずっとのこしてほしいとの願いから、カレンダー部分は小さくして、樹木の写真を多く掲載しました。記念誌とともに、保存いただければと思います。
カレンダーは、地区の方には、区長さんを通して、本日から配付いたします。町関係の機関にもお渡しします。また、式典にいらしたご来賓には、式典時、受付でお渡しします。
表紙は、校舎とサクラです。
← 「カレンダーの配付について」を添えました。
子どもたちからのメッセージが、2ページ目にあります。
4月は、サクラです。プール前のシダレザクラをメインにしました。
3月は、コブシです。5月から2月までは、届いてからをお楽しみに!
12ヶ月のカレンダーに使われていない里小の美しい樹木をたくさん載せました。
29年度、30年度の樹木に関する子どもたちの活動を掲載しました。
今年度の里小の12名の子ども達です。サクラの花の中で、元気いっぱいの姿がを裏表紙にしました。
31.2.14 「里小を語る会」のオープニングは、子どもたちのダンスで始まります!
子どもたちは、業間の時間に、学習発表会でも披露したダンスの練習を始めました。来週の閉校記念式典の後の「里小を語る会」のオープニングで踊るためです。少し忘れかけたダンスでしたが、だいぶ思いだし、来週の語る会では、来てくださった方々に元気をお届けしようとがんばっています。
語る会のオープニングでダンスを行うのは、厳粛な式典から和やかな「語る会」に雰囲気を変えるねらいもあります。子どもたちの元気なダンスで、厳粛な式典から一転、にぎやかに始まり、集った方々がたくさんふれあい、時間を忘れて語り合う会になればと思います。
31.2.13 今日の里小!森藤先生、アロイーズ先生と学習しました!
今日は、県中教育事務所の森藤先生がお出でになり、算数の授業を観ていただきました。子どもたちは、森藤先生となかよくなり、いらっしゃるのを楽しみにしています。
また、今日は、英語活動の日でした。アレクス先生と英語の授業を一緒に行いました。
今日は、森藤先生がいらっしゃる最後の日でした。5・6・年生は、御礼の言葉と家庭科で制作したコースターをお渡ししました。
アレクス先生と楽しく英語の学習をしました。
31.2.12 宍戸先生がお出でになり、ベトナムへの支援の報告をしてくださいました!
今日は、閉校記念学習発表会で、閉校記念講演をしてくださった宍戸仙助先生がお出でになり、子どもたちが行ったベトナムへの支援の報告をしてくださいました。
アオザイを着た仙助先生は、子どもたちに、まず、ベトナムの話をしてくださいました。ラオスについては、講演時にお聞きしましたが、ベトナムもラオスと同様、貧しくベトナム戦争の足跡が残っている大変な国であることが伝わってきました。その中で、笑顔で暮らす子どもたち、そして、毎日2時間もかけて歩いてでも登校して勉強したいと思う子どもたちのことを知りました。
その後、宍戸先生が里白石小学校からの募金や学用品の寄付をお送りくださったタンビン郡クァンナム省のマックディンティ小学校の映像を見せていただきました。届けたていただいた時の様子や里白石小学校の校歌を歌っている子どもたちの様子が分かり、子どもたちも自分たちの支援が届き役に立ったのだという実感を持つことができました。
お話いただいた後、子どもたち一人一人、宍戸先生の話を振り返り、感想と自分がこれからやっていきたいことを述べました。子どもたちは、ベトナムの現状やがんばっている子どもたちについて語り、自分も笑顔で過ごしていきたい、自分にできることをしていきたいと話していました。
宍戸先生には、毎日講演等でお忙しい中、お出でいただきました。本当にありがとうございました。
31.2.7 授業参観、中学校からの説明会がありました!
今日は、今年度最後の授業参観でした。保護者さん全員が来てくださり、子どもたちが授業をがんばる様子を観ていただきました。
授業の後の学級懇談会と並行して、6年生の保護者さんには、中学校の説明会がありました。
その後の全体会では、校長から、今年度の教育活動を振り返り、子どもたちの変容を総合的な学習の時間の子どもたちの振り返りや学校関係者評価をもとに話をしました。また、新しい学習指導要領についても、文科省からの資料をもとにお伝えしました。
浅川中学校の渡邊教頭先生がお出でくださり、中学校入学にあたっての説明をしてくださいました。お世話になりました。
全体会の様子です。
ステージにあったビッグアートを式典に向けて、体育館の東側に移設しました。保護者さんのご協力で、移設が完了しました。記念式典では、ビッグアートを背景に、お出でくださった方全員で記念撮影を行います。
閉校記念事業についての話し合いを行いました。閉校記念式典の詳細について話し合いました。
31.2.7 朝ボラ、がんばっています!
子どもたちは、学校をよりよくする活動の一つとして、毎朝、始業前、朝ボラを行っています。毎日目標を持って取り組み、振り返りをしています。自分で何をしたらよいか考えて取り組んでいます。
毎週、取り組みの目標をたて、毎日、振り返りをしています。
31.2.6 今日の里小!今日は、「里小道徳の日」です!
今日は、「里小道徳の日」です。各学級とも、道徳の授業を行い、今日の資料の価値について、考え議論していました。授業の記録や振り返りを書いたものを持ち帰りますので、ご家庭でも話題にしてください。
今日は、サポートチィ―チャーの圓谷先生がお出でになり、理科の授業の支援をしてくださいました。圓谷先生がご支援くださることで、複式学級という環境の中でも子どもたちはしっかり実験などを行うことができています。
31.2.5 ビッグアートを見にたくさんの方が来てくださっています!ありがとうございます!
今日は、里白石サロンの皆様がビッグアートを見に来てくださいました。本当にありがとうございました。
12月31日、1月2日の学校開放後も、たくさんの方々がビッグアートを見に来てくださっています。ありがたいことだと思っています。子どもたちの励みになります。学校開放は、平日は毎日行っておりますので、ぜひ、お出でください。
里白石サロン会の皆様です。いつも、様々ご協力いただきありがとうございます。
浅川の皆様が来てくださいました!
ビッグアートを見に来てくださる方がたくさんいらっしゃいます。本当にありがとうございます。
31.2.4 全校朝の会がありました!
今日は、全校朝の会がありました。
校長から、閉校記念式典や閉校記念誌の制作を進めてくださっている閉校記念事業実行委員会のことを紹介し、たくさんの方々が、里小の閉校に関わってくださっていること、閉校記念式典には、215名もの方々が来てくださること、閉校記念式典の内容について伝えました。式典には、児童の発表も予定されています。何のために式典があり、何のために自分たちが発表するのかということを大切にこれから先生方と勉強していってほしいことを伝えました。
図書の担当から、1月の読書の結果が発表され、2月も読書をがんばっていこうという話がありました。
31.2.1 豆まき集会を行いました!
明後日、2月3日は、節分です。今日は、豆まき集会を行いました。
校長から、節分や立春について、そして、今、校庭の樹木たちがすごいエネルギーで春の準備をしていることを伝え、木々達のように、みんなで次の学年や学校に行く様々な準備をしていこうという話をしました。その後、5・6年生が豆まきをしました。
図書担当が、「なぜ、節分に豆をまくの」という紙芝居を子どもたちに読み聞かせました。
一人一人、追い出したい鬼を発表しました。
Report abuse
Report abuse