Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
浅川町立里白石小学校
ホーム
学校の様子
平成30年度4月
平成30年度5月
平成30年度6月
平成30年度7月
平成30年度8月
平成30年度9月
平成30年度10月
平成30年度11月
平成30年度12月
平成30年度1月
平成30年度2月
平成30年度3月
このHPについて
学校について
閉校関連
総合の活動
自然グループ
農業グループ
お年寄りグループ
歴史グループ
お店グループ
公共(駅)グループ
地域のすてき
学校評価
浅川町立里白石小学校
ホーム
学校の様子
平成30年度4月
平成30年度5月
平成30年度6月
平成30年度7月
平成30年度8月
平成30年度9月
平成30年度10月
平成30年度11月
平成30年度12月
平成30年度1月
平成30年度2月
平成30年度3月
このHPについて
学校について
閉校関連
総合の活動
自然グループ
農業グループ
お年寄りグループ
歴史グループ
お店グループ
公共(駅)グループ
地域のすてき
学校評価
More
ホーム
学校の様子
平成30年度4月
平成30年度5月
平成30年度6月
平成30年度7月
平成30年度8月
平成30年度9月
平成30年度10月
平成30年度11月
平成30年度12月
平成30年度1月
平成30年度2月
平成30年度3月
このHPについて
学校について
閉校関連
総合の活動
自然グループ
農業グループ
お年寄りグループ
歴史グループ
お店グループ
公共(駅)グループ
地域のすてき
学校評価
自然グループ
31.3.13 樹木ゲームをしました!その2
昨日、12日の業間の時間に、樹木ゲーム第2回目を行いました。
今日も、樹木グループが、計画・準備しました。今日のゲームは、里小樹木クイズでした。樹木グループが、「里小樹木カレンダー」からクイズの問題をつくり、出題しました。カレンダーにある問題でしたが、難しい問題もあり、苦戦していましたが、樹木クイズを楽しむことができました。樹木グループは、みんなが樹木に親しんで、これからも里小の樹木をPRしたり守っていったりしたいと頑張っています。
チームで力を合わせて考えました。
みんなそれぞれがんばりのメダルをもらいました。樹木グループさん、ご苦労様でした。
31.3.7 樹木ゲームを行いました!(樹木グループ)
昨日の業間時、樹木グループが計画準備し、樹木ゲームを行いました。
樹木グループが考えたゲームは、『松ぼっくりホールインワンゲーム」です。3チームに分かれて勝敗を競いました。
以下は、樹木グループの感想です。
○樹木のよさを知ってもらい、里小の樹木を守っていってもらうために、樹木ゲームを全校生で行いました。ゲームは、「松ぼっくりホールインワンゲーム」といって、松ぼっくりを投げてバケツに入れるゲームです。チームに分かれてやったので、とても楽しかったです。勝ったチームから順に、樹木グループでつくったメダルを渡しました。
○樹木ゲームで「松ぼっくりホールインワンゲーム」をして、とても楽しくできました。樹木に親しんで自然を守っていってもらえるよう計画しました。これからも行っていきたいです。
簡単そうに思えましたが、難しく、なかなか入りません。
1位と2位が同点で、メダルが足りなくなると思ったら、全部のチーム分準備してありました。さすが樹木グループさんですね!次回は、来週。樹木クイズです。クイズは、樹木カレンダーの中から出題されます。予習をしておきましょう!
31.1.11 校庭の紅梅が満開になりそうです!!(樹木グループ)
1月だけど、紅梅の花が咲きはじめました。花とつぼみがたくさんついていました。真っピンクで、とてもきれいで小さいかわいい花です。お花見にお出でください。
30.11.30 里小樹木レポート!(樹木グループ)
里小の樹木も秋から冬を迎えようとしています。樹木グループの子ども達が、里小の樹木の今について伝えます。
学校のシンボル「さつき」が、少しだけですが、きれいに咲いています。校門坂に咲いているので見に来てください。ぼくは、いつもさつきがきれいに咲いているのでうれしいです。これからもずっとさつきを守っていきたいです。
イチョウの木は、葉が全て落ちてしまいました。しかし、ギンナンは今もみんなで拾っています。たくさんの方においしく食べてほしいと思いました。たくさんあるので、ぜひ来てください。
プラタナスの実は、今、茶色の実がなっていて、松ぼっくりに似ている実です。校庭の葉がたくさん落ちるので、朝ボラで落ち葉掃きをがんばっています。
里白石小学校の玄関のところにあるモミジの葉が、紅色になっています。きれいに色づいていて、とてもきれいです。ぜひ見に来てください。これからもモミジの木やその他の樹木を守っていきたいと思いました。
イチョウの木は、葉が全て落ちてしまいました。しかし、ギンナンは今もみんなで拾っています。たくさんの方においしく食べてほしいと思いました。たくさんあるので、ぜひ来てください。
地面にたくさんの雄花が落ちます。
ヒマラヤスギに、今、雌花の小さい松ぼっくりがなり、地面に落ちてしまっているものもあります。また、雄花には、たくさんの花粉がついていて、駐車場に黄色い雄花の粉がたくさん落ちています。
30.11.8 銀杏を拾いました!(樹木グループ)
休み時間に、銀杏拾いをみんなで行いました。里小の銀杏を地域の人に食べてもらい、おいしいと言ってもらいたいからです。そして、イチョウの木をいつまでも守っていってほしいと思いました。里小の銀杏をぜひ食べてみてください。
30.10.30 銀杏(ぎんなん)をどうぞ!(樹木グループ)
里白石小学校のイチョウの木には、ぎんなんがたくさん実をつけています。みんなでぎんなんをひろいました。
学校にいらした方には、ギンナンをプレゼントします。ぜひお出でください。
30.10.11 校庭の木々が実をつけはじめました!(樹木グループ)
プラタナスの実が大きくなってきています。大きな木にたくさんの実がなっています。
カラタチの実が大きくなり、黄色く色づきました。実は、ゆずのような香りがして、とてもいいにおいです。
イチョウの葉が、だんだん黄色くなってきました。
ギンナンがたくさんなり、ギンナンが落ちると、地面がギンナンだらけになります。
30.9.21 キンモクセイの花がきれいに咲いています!(樹木グループ)
今、里白石小学校の玄関の前の花壇に、キンモクセイの花が満開に咲いています。里小のキンモクセイは、オレンジ色のきれいな花を咲かせます。キンモクセイの花は、いいにおいがしてとても落ち着きます。ぜひ、見にお出でください。
30.6.26 学校の樹木の観察と写真撮影をしました!
里白石小学校の樹木をみんなに知ってもらい、守っていくために、カレンダー作りをしています。今日は、樹木の写真をとったりパソコンで調べたりしました。
30.6.19 里小の校庭には、樹木のきれいな花が咲いています!(樹木グループ)
里小の校庭には、今、ツゲの木に、かわいい花が咲いています。また、ムラサキシキブの木にも、ピンクのかわいい花が咲きはじめました。
30.6.18 朝の会で、自然(樹木)グループさんが、校庭の樹木の紹介をしました!
今日の全校朝の会では、樹木グループさんが、校庭にある樹木の様子や花が咲いている樹木などを紹介しました。
ウメモドキ、ムラサキシキブの花がきれいに咲いていることやウメの実がたくさんなっていること、プラタナスの実がつきはじめたことなどを紹介しました。
30.6.14 樹木カレンダーの写真を撮影し始めました!
総合的な学習の時間の自然(樹木)グループは、地域の方の思いがこもった里小の樹木をこれからも大切守っていくために、今年度も里小樹木カレンダーを作成することにしました。今日は、昼休みに、樹木の写真撮影をしました。今、校庭は緑いっぱいで、樹木の花もたくさん咲いていて、自然がいっぱいです。
樹木グループの子ども達が大きくなり始めたウメの実を撮影しているところです。
30.3.20 樹木ゲームの結果発表と振り返りを行いました!
樹木ゲームの結果発表をし、振り返りをしました。子ども達は、樹木ゲームを楽しみながらも、しっかり学び振り返っていました。
オリエンテーリングの様子と子ども達の振り返りの感想を掲載します。
30.3.20:樹木ゲームをしました!
総合的な学習の時間や昼休みを使って、樹木ゲームをしました。樹木ゲームは、樹木チームさんが樹木オリエンテーリングをしたいと、樹木オリエンテーリングのワークシートを作成しました。それをもとに、その他の樹木ゲームも組み合わせて行いました。行ったゲームは、6つです。
チームごとに意気込み発表も行い、それも得点にしました。どのチームもチームワークがしっかりしていて、楽しく樹木ゲームを行うことができました。
○樹木オリエンテーリング レベル1・・・校庭の樹木地図を見ながら、ワークシートに示されている9本の樹木を探し、樹木 プレートの裏に表示されている番号を書いてゴールする。
○樹木オリエンテーリング レベル2・・・レベル1と同じで、樹木地図なしで行う。
○樹木オリエンテーリング レベル3・・・レベル2と同じで、各樹木の近くに樹木クイズがあり、それを解いてゴールする。
○松ぼっくり集めゲーム・・・里小にあるたくさんの松の木の松ぼっくりを集める。
○松ぼっくり転がしゲーム・・・自分達が集めた松ぼっくりから1つ選んだ松ぼっくりを棒でチームノ一人ずつ順番に転がし、ゴールする。
○松ぼっくり投げゲーム・・・チームの一人一人が松ぼっくりを投げ、跳んだ距離の合計を競う。
30.3.14:
樹木ゲームの作戦会議をしました!
樹木グループは、樹木カレンダー作りと並行して、みんなに里白石小学校の樹木を学校の全員にさらに知ってもらおうと、樹木オリエンテーリングのワークシートを作成しました。その樹木オリエンテーリングに加え、3つの樹木ゲームをすることになり、今日の昼休みにチームごとの作戦会議を行いました。作戦会議では、チーム名とチームのめあてを決めました。また、なぜそのチーム名にしたのかについても書きました。
以下は、「6つのチームのチーム名」と、「なぜそのチーム名にしたかの理由」、「チームのめあて」です。
1 さつきチーム・・・・・・・ 総合の時間は、さつきっ子活動に似ていると思ったから
チームで協力して楽しくやり、ポイントをたくさんかく得する。
2必勝チーム ・・・・・・・・ 必死に活動し、勝つようにするため
3人で協力し、けがなく安全に活動する。
3 スピード倶楽部・・・・・・みんな速く楽しく仲良く正確に見つけ出す。
楽しく仲良くけがをしないようにがんばり、だれよりも速く正確に見つけ出す。
4さつきっ子チーム・・・・・さつきっ子であることを証明する。
樹木に親しみ、協力して学習する。
5里白石自然環境保護委員会・里白石の樹木を知り自然を保護して地球温暖化を進ませない。自分達が率先して里小の樹木を 知り、自然を大切にする気持ちを世界に発信する。
みんなで協力して、自分達の里小の自然(樹木)についてたくさん学ぶ。樹木を敬い、自然や緑の大切さを知る。
6 スマイルチーム・・・・・・楽しくけんかをしないようにするため。
グループの人と協力して仲良く楽しく行動する。
子ども達は、目的を大切にして、チームごとに協力し合いながら作戦を立てていました。
ゲームの結果は、後日、掲載いたします。お楽しみに!
3.14 里小カレンダーを作成した樹木(自然)グループさんの感想を掲載しました!
( 掲載が遅くなりましたが、樹木グループ4名がパソコンで作成した、樹木カレンダーの感想を載せました。ご覧ください。
= カレンダーを作って =
○カレンダーを作って、いままで調べていたことを地域の方に知ってもらえるので、作ってよかったと思います。
○カレンダーを作って、里白石小学校の樹木を多くの人に知ってもらえるので、うれしいしです。
○カレンダーを作って、里白石小学校の樹木の種類を多くの人に知ってもらえるので、作ってよかったです。
○4月から3月のカレンダーが完成しました。がんばることができました。
里小のたくさんの樹木のすてきを伝えたい・・・ (樹木グループ)
ぼくたち自然グループは、多くの人に里白石小学校にある樹木を知ってもらいと思い、どんな樹木があるのかを「あさかわ造園」の方に学校へ来ていただき教えてもらったり、樹木にネームプレートをつけたりといろいろなことをしてきました。そこで、今まで学習してきたことの発信の一つとして、学校の樹木を載せたカレンダーを作りました。この中には、今まで調べたことや教えてもらったことなど、学んだことがまとめられています。ぜひ、このカレンダーを使っていただき、里白石小学校にある樹木について、知ってもらえたら嬉しいです。
2018.2.20 里小樹木カレンダーができました!
樹木グループは、学校の800本のさつきをはじめとする樹木が、開校当時、地域の方々によって植えられ、守られてきたことを調べて知り、学校の樹木を大切にして守っていくことが、学校や地域を大切にしていくことだと考え、学校の樹木の歴史を調べたり、樹木プレートをつけたりしてきました。さらに、学校の樹木をたくさんの方々に知ってもらい親しんでいただこうと、樹木カレンダーを作ることを考え、作成しました。
樹木カレンダーは、総合的な学習の時間に、樹木グループの4人がカレンダーを作ることを考えパソコンで一生懸命作りました。このカレンダーを作るにあたって、富永ヒロさんや造園あさかわの関根正夫さんにたくさんのことを教えていただきました。ありがとうございました。
〈 樹木グループ4名から〉
私たちは、すてきな里白石小学校・里白石地域をさらによりよくするためにどうしたらよいかを考え、様々なことに取り組んできました。その一つが、樹木を大切にし、たくさんの人に知ってもらうことだと考えました。
全員で木の名前を調べ、樹木マップを作り、樹木プレートを付けました。里小の樹木の歴史は、里小の歴史でもあります。なぜなら、里小の樹木は、里小ができた当時に各家庭から持ってきたり町が買ったりしたものを地域の人がみんなで植え、それをおよそ42年間守ってきたからです。そのことを地域のみなさんに知ってもらいたくて、このカレンダーをつくりました。たくさんの方がこのカレンダーを見て、里小の樹木に興味をもち、好きになってもらえたらうれしいです。
Report abuse
Report abuse