Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
浅川町立里白石小学校
ホーム
学校の様子
平成30年度4月
平成30年度5月
平成30年度6月
平成30年度7月
平成30年度8月
平成30年度9月
平成30年度10月
平成30年度11月
平成30年度12月
平成30年度1月
平成30年度2月
平成30年度3月
このHPについて
学校について
閉校関連
総合の活動
自然グループ
農業グループ
お年寄りグループ
歴史グループ
お店グループ
公共(駅)グループ
地域のすてき
学校評価
浅川町立里白石小学校
ホーム
学校の様子
平成30年度4月
平成30年度5月
平成30年度6月
平成30年度7月
平成30年度8月
平成30年度9月
平成30年度10月
平成30年度11月
平成30年度12月
平成30年度1月
平成30年度2月
平成30年度3月
このHPについて
学校について
閉校関連
総合の活動
自然グループ
農業グループ
お年寄りグループ
歴史グループ
お店グループ
公共(駅)グループ
地域のすてき
学校評価
More
ホーム
学校の様子
平成30年度4月
平成30年度5月
平成30年度6月
平成30年度7月
平成30年度8月
平成30年度9月
平成30年度10月
平成30年度11月
平成30年度12月
平成30年度1月
平成30年度2月
平成30年度3月
このHPについて
学校について
閉校関連
総合の活動
自然グループ
農業グループ
お年寄りグループ
歴史グループ
お店グループ
公共(駅)グループ
地域のすてき
学校評価
大好き!里白石小学校
大好き!里白石
昨年度から、子ども達は、すてきな里白石小学校、里白石地域をさらにすてきにしようと、学び、活動してきました。
このページは、子ども達からの発信のページです。各グループの活動については、
各グループのページをご覧ください。
31.1.28 町長さんにプレゼン!その2
今日は、里小の児童が、里白石小学校が閉校後も残ってほしい・・・という思いを町長さんに伝えると同時に、これまでの総合的な学習の時間の探究的な学習で学び調べ考え行動してきた結果、どのように活用するのがよいのかを町長さんに提案をしに行きました。
自分たちのすてきな学校、住んでいる地域をさらによりよくするにはどうしたらよいかを考え議論し活動してきた子どもたちは、一人一人学校への思いと願いがあります。それを一人一人考え、友達と対話しながら自分の考えを練り上げてきました。
はじめ、子どもたちは、たくさんの活用案を考えましたが、「みんなが利用できる」「地域や浅川の役に立つ」「地域の人や浅川の利益になる」「地域の人の働く場所になる」ということに加え、今までの2年間の学習から得られた「自然が豊か」「おいしい野菜がとれる」などの地域の強みについて共有したところ、活用に関して限られたものになっていきました。しかし、一人一人、思いや願いは違います。そこで、一人一人、町長さんにプレゼンすることになりました。
発表にあたっては、国語の「話す・聞く」に関する単元の話し方を工夫して資料を提示してスピーチをするという学習と関連させました。(カリキュラム・マネジメント)子どもたちは、場に応じた話し方を工夫するとともに、どんな資料を提示すれば効果的に伝わるのかなど、伝えるための工夫もしました。5・6年生は、原稿はなく、メモをもとに伝えました。町長さんに聞いていただいたことで、子どもたちの学びも生きた学習になりました。
お忙しい中、町長さんは、時間をとってくださって、児童一人一人の願いや提案を熱心に聞いてくださいました。また、児童の願い・提案に対して、町長さんの思いをお話してくださいました。また、町役場の方に議場を案内していただき、教育委員会の生田目源寿課長さんには、町役場や議会、政治の仕組みなどについて説明していただきました。子どもたちに温かく接していただきましたこと、心より感謝申し上げます。
町長室に入って、全員でごあいさつをしました!
町長さんからごあいさつをいただきました。
はじめに、 5・6年生が、これまでの総合の学びについて、町長さんにお伝えしました。
1年生から一人ずつ、里白石小学校の活用について、お伝えしました。
町長さんは、メモをとりながら熱心に聞いてくださり、ていねいなご感想を話してくださいました。
最後に、町長さんと記念撮影をしました。本日はありがとうございました。
31.1.18 町長さんにプレゼン!その1
総合では、「大好き!里白石小学校」の単元で、大好きな、大切な、思い出のある学校を「のこす」をテーマに、学習を進めています。
これまで、子どもたちは、学校への思いや、どんなものをのこしたいか話し合い、思いを形にしてきました。先日は、校歌をベトナムの学校に贈ることができ、里小の校歌は、ベトナムでずっと歌い継がれます。
今、子どもたちは、学校・校舎をのこしたいと願い、どうしたらのこせるのかについて、真剣に議論しています。自分達や家族、地域の方の思いを話し合いながら共有し合い、「思い」だけではのこせないという結論にたどり着いた子どもたちは、また、動き出しました。
学校をのこすためには、どうしたらよいか考え、町長さんに自分たちの思いを伝えることにしました。
何のためにのこすのか・・・ということを大切にしながら、のこすにはどんな条件が必要なのかを議論し合いました。「みんなが利用できる」「地域や浅川の役に立つ」「地域の人や浅川の利益になる」「地域の人の働く場所になる」ということに加え、今までの2年間の学習から得られた「自然が豊か」「おいしい野菜がとれる」などの地域の強みについても出されました。それらの条件をもとに、これから何に活用したらよいか具体的な案を考えていきます。
来週、子どもたちは、一人一人、里小の活用法を条件に照らし合わせて考え、自分なりのアイデアを盛り込んで具体化していきます。そして、町長さんに、全員でプレゼンする予定です。
30.12.20 「里小の校歌をのこしたい」子どもたちのその想いをラオスに・・・総合的な学習の時間の子どもたちの学びが広がっています!
17日に閉校記念学習発表会の記念講演でご講演くださった宍戸仙助先生にお出でいただき、「ラオスと里小のきずなを深めるために気持ちを伝える会」を行いましたが、その中で、募金・学用品とともに、本校の「校歌」の楽譜を宍戸先生に託しました。
今、子どもたちは、総合的な学習の時間「大好き!里白石小学校」の中で、校舎、樹木、よき伝統(あいさつや自分たちのボランティア活動など)などを里小が閉校してしまっても、のこしたいと考え、議論しています。また、そのために、どうしたらよいかについて、これからも考え話し合っていきます。
その中の一つとして、「『校歌』ものこせないか・・・」と考えました。そこで、閉校記念学習発表会で講演してくださった宍戸先生に、校歌のないラオスの小学校に贈りその学校の歌詞をつけていただけるようお願いをしました。宍戸先生は、ラオスに里小の校歌を届け、その学校の歌詞ができるようお願いしてくださるとのことです。
里小は閉校してしまいますが、校歌のメロディーは、ラオスの小学校で歌い継がれることになります。いつか、子どもたちがラオスに行ったときに、里小の校歌のメロディーが響き渡っているというシーンを目にするかもしれません。里小の校歌のラオスでの様子については、今後、またご報告したいと思います。
宍戸先生にラオスの小学校に里小の校歌を届けてほしいと、校歌の楽譜をお渡ししました。
30.12.11 総合的な学習の時間の授業研究会を行いました!
今日は、総合的な学習の時間の校内授業研究会を行いました。
今日の授業は、前回の「里白石小学校への思いをのこすためにどんなことができるのか」で出された様々な意見をグループの中で、整理・分類し、優先順位をつける授業でした。
子どもたちは、残された時間や目的など、様々な条件の中で、一生懸命話し合っていました。
お忙しい中、地区内、町内の小中学校の先生方にお出でいただき、ご意見、ご指導をいただきました。また、算数の指導で来ていただいている県中教育事務所の森藤先生からもご指導をいただきました。
総合の授業では、日々、教員同士で研究を重ねていますが、全員が授業者として授業をしているため、本日のように外部の方のご意見をいただけることは、とても貴重なことです。本日いただきましたご意見・指導をもとに、さらに子ども達に「ふるさとを愛し、これからの社会に必要とされる資質・能力を身につけ発揮する児童」を育成するために一丸となって取り組んでいきます。
30.12.6 総合的な学習の時間に、自分たちの思いをのこすためにどんなことができるか、考えました!
今日の総合は、「大好き!里白石」の単元の2時間目でした。
前時で課題づくりをし、今日は、里白石小学校への自分たちの思いをのこすためにどんなことができるかを考えました。子ども達は、真剣に考え、対話しながらたくさんの意見を出していました。
30.11.22 総合的な学習の時間!「大好き!里白石小学校」の単元の課題づくりを始めました!
先週まで、総合的な学習の時間では、「大好き!里白石」という、地域の学習をしてきました。先週、単元の振り返りをし、今週から、新しい単元「大好き!里白石小学校」という単元を学習しはじめました。
閉校を前にして、どんな学校にしていきたいか・・・について、児童は、自分達の思いをたくさん出し合いました。
「みんなの思い出に残る学校にしたい」「樹木を大切にしていきたい」「今、行っている清掃活動や朝ボラを一生懸命やってきれいな校舎にして残したい」「学校の歴史、校歌、校章など、学校のよさを調べ残したい、そしてたくさんの人に発信し、守っていってもらいたい」等、たくさんの意見が出ました。そして、この素晴らしい里白石小学校への自分達の思いをいろいろな形でのこしていこうということになりました。
次回は、今回の話し合いを分類・整理して、今後の課題を創っていきます。
一人一人考え、グループで議論し、全体でまとめました。たくさんの思いが出されました。
今日の授業の振り返りを行いました。
30.11.16 総合的な学習の時間「大好き!里白石」の単元全体の振り返りをしました!
5時間目に、総合的な学習の時間に4月から行ってきた単元「大好き!里白石」の単元全体の振り返りを行いました。
単元で行ってきたことを思い出しながら、振り返りを用紙に記入しました。自分の学びを振り返り、全員が、記入欄いっぱいに書いていました。
30.9.3 総合的な学習の時間に、第2の課題を話し合いました。
総合的な学習の時間に、グループごと(農業、お店、樹木)に、1学期に調べたことから導き出されたことをもとに、第2の課題について話し合いました。前の時間にKJ法で話し合ったことを分類・整理し、そこから課題をつくっていきました。各グループとも、すてきな里白石を自分達のテーマにそってどうしたらさらによりよくできるか、真剣に話し合い、課題づくりに取り組みました。
30.6.13 総合、各グループで活動を始めました!
総合的な学習の時間の課題づくり、各班の計画づくりが終わり、昨日から、班ごとに活動を始めました。各グループとも、意欲満々です。昨日と今日は、訪問先のアポをとったり、お聞きしたいことを電話とFAXで依頼したりする活動を行いました。これから、各グループで、すてきな里白石をよりすてきにしていくという課題を追究していきます。
30.6.8 今日の総合的な学習の時間!
今日の総合的な学習の時間には、「自然」、「お店」、「農業」の3つのグループで、これからやっていくことを具体的に話し合いました。来週からは、それぞれのグループで活動し、自分達の課題を追究していきます。
30.5.18 総合的な学習の時間に、すてきな里白石にするための方法を考えました!
昨日と今日の総合的な学習の時間には、「どんな里白石にしたいのか」についてそれぞれのグループで話し合っためあてを達成するためにどうしたらよいのか、話し合いました。
まず、KJ法を使ってグループの中でアイデアを出し合いました。その後、ワールドカフェ方式で、他のグループの説明を聞き、自分のグループの参考にしたり他のグループにアイデアを提供したりしました。自分達の課題を真剣に考えアイデアを出し合っていました。
KJ法でグループの3人だけで話し合ったものです。この後、ワールドカフェ方式で、アイデアを共有し、自分のグループのアイデアに生かしたり他のグループの方法も考えました。
グループだけで考えた左のものより、ワールドカフェ後は、付箋も増え、たくさんのアイデアが出されました。
3つのグループの話し合いの結果です。次の時間は、どんなことをしたらよいかについて、グループで吟味し、計画を立てていきます。
30.5.16 総合的な学習の時間に、各グループでどんな里白石にしたいのかについて話し合いました!
昨日の総合的な学習の時間は、今年度の総合6時間目でした。今年度も引き続き、学校・地域を学ぶ探究的な学習を行っていきます。昨日は、「自然(樹木)」「お店」「農業」の3つのグループに分かれ、「どんな里白石にしたいのか」について、ワールドカフェ方式で話し合いました。
30.5.8 総合的な学習の時間にグループに分かれて話し合いました。
今日は、今年度の総合的な学習の時間の5時間目でした。
今年度の課題づくりをしています。今日は、子ども達一人一人の希望で、グループ編成を行いました。今年度は、「お店」「自然」「農業」の3つのグループに分かれて探究活動を行っていきます。今日は、それぞれのグループで、「どんな里白石にしていきたいのか」について、KJ法で話し合いました。昨年度の学びを生かした話し合いがなされ、課題づくりが行われています。
30.3.6 総合的な学習の時間の一年間の振り返りを行いました!
今日は、総合的な学習の時間の一年間の振り返りの授業を行いました。
子ども達は、今年一年、総合的な学習の時間を行ってくることで、これからの社会をよりよく生きていくための力を身につけることができました。また、地域を大切にし、自分達で地域を変えていこうとする気持ちが育ち、自分達で行動してきました。総合的な学習の時間では、毎時間、3つの視点(学習方法に関すること、自分自身に関すること、他者や社会との関わりに関すること)で振り返っていますが、今日は、一年間の総合的な学習の時間全体を振り返る時間でした。
子ども達は、一年間の総合を振り返り、自分にどんな力がついたか、自分がどのように変わったか、どんなことを考えたか、これからどんなことを行っていきたいか・・・など、たくさんのことを振り返り、自分に身に付いた力を自覚し、これからの学習や生活や地域をよりよくしていくことにつなげていこうとしていました。
Report abuse
Report abuse