Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
浅川町立里白石小学校
ホーム
学校の様子
平成30年度4月
平成30年度5月
平成30年度6月
平成30年度7月
平成30年度8月
平成30年度9月
平成30年度10月
平成30年度11月
平成30年度12月
平成30年度1月
平成30年度2月
平成30年度3月
このHPについて
学校について
閉校関連
総合の活動
自然グループ
農業グループ
お年寄りグループ
歴史グループ
お店グループ
公共(駅)グループ
地域のすてき
学校評価
浅川町立里白石小学校
ホーム
学校の様子
平成30年度4月
平成30年度5月
平成30年度6月
平成30年度7月
平成30年度8月
平成30年度9月
平成30年度10月
平成30年度11月
平成30年度12月
平成30年度1月
平成30年度2月
平成30年度3月
このHPについて
学校について
閉校関連
総合の活動
自然グループ
農業グループ
お年寄りグループ
歴史グループ
お店グループ
公共(駅)グループ
地域のすてき
学校評価
More
ホーム
学校の様子
平成30年度4月
平成30年度5月
平成30年度6月
平成30年度7月
平成30年度8月
平成30年度9月
平成30年度10月
平成30年度11月
平成30年度12月
平成30年度1月
平成30年度2月
平成30年度3月
このHPについて
学校について
閉校関連
総合の活動
自然グループ
農業グループ
お年寄りグループ
歴史グループ
お店グループ
公共(駅)グループ
地域のすてき
学校評価
平成30年度5月
30.5.31 宿泊学習3日目、みんな元気に帰校しました!
6:20から、朝の森林散策をしました。さわやかな高原の朝を楽しみました!
少年自然の家を退所し、まほろんへ。施設見学をしました。
火起こし体験をしました!火起こしの難しさを知ることができました。
まほろんで、土器づくりをしました。ご指導いただきながら、すてきな土器を完成させることができました!
30.5.31 見学学習、楽しかったよ!!!
須賀川消防署の見学をしました。ていねいに説明いただき、たくさんのことが分かりました。意欲的にメモをとり真剣に話を聞いていました。ありがとうございました。
2つ目の見学場所は、酪王牛乳株式会社です。乳製品ができるまでの過程を説明いただきました。また、工場の中を見学させていただきました。ありがとうございました。
大安場史跡公園では、昼食をとり、案内の方に古墳を説明していただきながら見学しました。その後、勾玉づくりをしました。すてきな勾玉ができあがりました。
30.5.30 夕べのつどいに参加しました!夕ご飯を食べています!
30.5.30 沢歩きを楽しみました!たくさん説明いただきました!
案内してくださった先生に感想と御礼の言葉を伝え、お別れしました。
30.5.30 後片付けして、いよいよ沢歩きに出発です!
30.5.30 おいしいカレーができました!!!
30.5.30 宿泊学習2日目!今日もがんばっています!野外炊飯で奮闘中!
おいしいカレーができそうです。
30.5.29 今日から宿泊学習!その3 夕べのつどいに参加しました!
たくさんの学校が参加しました。代表児童は、とてもしっかりと学校紹介を行うことができました。
30.5.29 今日から宿泊学習!その2 茶臼岳の頂上に着き、無事、山をおりました!
宿泊学習の様子をできる限り、リアルタイムで配信します。
12:12 頂上に到着!
みんな元気です。
講師の先生に感想と御礼を言ってお別れをしました。ありがとうございました。
30.5.29 その1 今日から宿泊学習!茶臼登山をしています。
今日から、5・6年生の宿泊学習です。宿泊学習の様子をできる限り、リアルタイムで配信します。
無事、茶臼岳のふもとに着き、登山開始!天気にも恵まれました。現在、峠の茶屋付近で、一休みです。みんな元気です。ご安心ください!
写真の方は、案内人の方です。心強いですね。
30.5.28 閉校記念大運動会の写真ができました!
12日の閉校記念大運動会で地域の方々と撮った記念写真ができました!里白石の町も入ったすてきな写真になりました。閉校記念誌の中の一枚になります。町長様をはじめ、来てくださった皆様に感謝申し上げます。
30.5.28 里小安全マップについて指導しました。
今日の全校集会では、校長の話の後に、安全の係から、安全マップについての話をしました。学区内の危険なところ、110番の家の確認等をしました。危険について、考え判断し行動できるよう、指導していきます。
30.5.25 今日の朝ボラ、ブランコの水たまりに砂を入れました!
今日も子ども達は、朝ボラをがんばりました。駐車場の掃き掃除や草むしり、昇降口の掃き掃除等に加え、今日は、ブランコの水たまりに砂を入れました。低学年の子ども達がブランコで遊ぶとき、ブランコの下が深い溝になってしまって水がたまり、ブランコにのれません。その溝に砂を入れました。これからは雨上がりにもブランコがのれそうです!
30.5.24 朝の読書タイムを楽しんでいます!
毎朝、8:10~20は、朝の読書タイムです。各教室では、子ども達が真剣に読書をしていました。本や新聞を読む習慣を家庭と一緒に育んでいきたいと思います。
読んだ本は、1っ冊に一枚、読書カードを書いて、読書コーナーに掲示し、友達にも紹介しています。読んだ本もテーブルの上において、友達が手に取ることができるようにしています。
30.5.23 朝ボラ、がんばっています!今日の朝ボラ!
子ども達は、毎朝、学校をよりよくする児童会活動の一つとして、朝のボランティア活動を行っています。今日も、5・6年生は、駐車場の掃き掃除をしました。秋の落葉の季節でもないのに、毎朝、ヒマラヤスギの枯葉が一輪車一台分ほど落ちます。自然の豊かさを感じながら、子ども達は毎日掃き掃除をしています。1・3・4年生も、花壇の草むしりや昇降口の掃き掃除、廊下のモップがけをしました。広い校地・校舎を少人数できれいにしていこうとがんばっている子ども達です。
階段踊り場の朝ボラコーナーには、子ども達のワークシートがあります。自己評価だけでなく、相互評価で友達のよいところを見つけています。
30.5.21 読書、朝ボラ、新聞、ノート展の第2回オリエンテーションを行いました!
今日の全校朝の会では、校長から、新聞の話をしました。新聞を読むことの大切さやおもしろさに加え、今日の民報ジュニア版に載っていたノーベル賞受賞者の山中伸弥さんが書かれた「失敗をおそれず経験を」という記事の話をしました。その後、担当の先生から、読書、朝ボラ、新聞、ノート展等のオリエンテーションを行いました。
30.5.17 朝ボラ、業間マラソン、がんばりました!
今日も、全員元気に登校し、朝のボランティア活動をがんばっていました。また、業間時には、業間マラソンの自分のめあて達成のために、一生懸命走りました。決められた周数以上がんばって走る児童も見られました。
30.5.15 業間マラソンのタイムをとりました!
運動会まで、業間の時間は、運動会の練習に取り組んできました。これからは、昨年度まで行っていたように、業間マラソンを始めます。今日は、目標をもつためのタイムを計りました。
全校朝の会では、業間マラソンのオリエンテーションを行い、なぜ、業間マラソンをやるのかについて、話し合いました。体と心をきたえることはもちろんですが、毎月のタイムから自分の練習の仕方を変え記録を伸ばしていく力、みんなでがんばる力をつけていきたいと思います。
30.5.12 地域の皆様のおかげで、心に残る運動会になりました。ありが とうございました。
今日は、里白石小学校閉校記念運動会でした。里白石小学校、最後の運動会です。
保護者の皆様をはじめ、閉校記念事業実行委員会の皆様、消防団の皆様、サロン会の皆様、地域の皆様のご協力をいただき、とてもにぎやかな、心に残る、地域の運動会を行うことができました。本日おいでいただいたすべての皆様に心より御礼申し上げます。
朝早くから、保護者の皆様、消防団の皆様が集まって準備をしてくださいました。
オープニングアクトでは、一人一人が意気込みを叫び、「HAPPY]を踊りました。
開会の言葉を1年生が発表しました!
運動会実行委員長からあいさつがありました。
PTA会長さんからあいさつをいただきました。
里白石区長様からお祝いの言葉をいただきました。
たくさんの方が参加してくださった運動会になりました。
地域の方々も参加する競技をたくさん行い、たくさんの方々にご参加いただきました。
消防団の訓練を行ってくださいました。
里小最後の運動会の鼓笛パレードになりました。
サロン会の方々も参加してくださいました。本当にありがとうございました。
「ブルーシートでききいっぱつ!」では、児童、消防団、中学生、地域の皆様が参加してくださいました。中学生もたくさんの種目に参加し、運動会を盛り上げてくれました。
お忙しい中、町長さんが来てくださいました。ごあいさつをいただき、また、競技にもご参加いただきました。ありがとうございました。
福貴作区長様が、万歳三唱をしてくださいました。
閉会の言葉では、全員が今日の振り返りを発表しました。
30.5.11 明日は運動会。ぜひお出でください!
昨日までの雨で、朝の校庭は、水たまりだらけでした。昨日水とりをしてくださった地域の方が、今日も朝の5時から水とりをしてくださいました。ありがとうございました。
児童も、朝のボランティア活動で、全員で水とりをしました。
今日は、最後の練習を校庭で行うことができました。明日は、晴れの予報です。里小最後の閉校記念運動会。地域の皆様、ぜひお出でになり、子ども達のスローガンに向かって全力疾走する姿をご覧ください。
30.5.10 校庭の水とりをしました。
校庭の水はけが悪く、水たまりがなくなりません。
「このままでは明日も練習ができない」と、 子ども達がスポンジを使って水とりをがんばりました。それを聞いた地域の方が、放課後、溝を掘ってくださいました。本当にありがとうございます。
子ども達のがんばりを聞いた地域の方が、「溝を掘ってやるよ」と、夕方、溝を掘ってくださっているところです。本当にありがとうございます。
30.5.10 運動会の練習をしました!
運動会が二日後ですが、雨続きと校庭の水はけの悪さで、校庭での練習ができず毎日体育館で練習です。でも、子ども達は、スローガン目指して一生懸命練習をしています。今日は、オープニングアクト、開閉会式の練習をしました。
オープニングアクトのダンスの練習風景です!
今日は、雨だけでなく、雹も降りました・・・
30.5.9 運動会の練習がんばっています!
もうすぐ運動会です。雨が続き、校庭での練習ができません。今日は、業間の時間に体育館で鼓笛の練習をしました。真剣な様子をご覧ください!
30.5.7 運動会について、話し合いました!
今日の全校朝の会で、運動会についての話し合いをしました。
5・6年生が話し合ってスローガンを決めましたが、そのスローガンを達成するための話し合いをしました。「どんな運動会にしたいか」「運動会で、どうなっていたらスローガンを達成できたことになるのか」について、グループで話し合い、発表しました。スローガンや今日の話し合いをもとに、子ども達は閉会式の最後に、運動会を振り返り、ひとりひとり運動会について語ります。子ども達は、どんな振り返りをするのでしょうか。
30.5.2 ノート展を行いました!
28年度から取り組んできた「ノート展」を今年度も行っていきます。
ノートを評価する観点を下の写真のように示して選ぶようにしています。
今日、全員の4月のノートを展示して観点に従って全員が審査し、一番よかったノートについて理由も書いて投票を行いました。観点に従って、友達のノートを見ることで、自分がノートを書くときにも意識して工夫したりていねいに書いたりするようになってきました。これからも毎月ノート展を行っていきます。
30.5. 1:運動会スローガンをつくりました!その2
子ども達が、思いを込めてつくった運動会のスローガン、5・6年生が、掲示用を作成しました!
Report abuse
Report abuse