プロフィール

ブログ:放課後人生・日暮れ夢

ブログ:放課後人生・日暮れ夢  (別サイトへリンク-工事中)

ブログ:十数年位前までは人生80年時代と言われていましたが、最近は100年時代という言葉が普通に飛び交っています。私の時代の定年は60歳でしたが、今は65歳や70歳も珍しくありませんね。定年退職の当時は80歳は先のことでピンときませんでしたが、いつの間にか手が届く年齢になってしまった。今は人生の日没寸前の日暮れ前。でもまだやりたいことがいくつも残っています。できないことの方が多いですが、これからは絞ってできるだけ長く続けたいと思うようになりました。

藤沢周平の小説「三屋清左衛門残日録」に「日 残りて昏るるに未だ遠し」という言葉がありますが、ブログのタイトルはそれをヒントにしました。人生の日暮れになってもあれこれ未練な夢があるという人間。

管理人プロフィール

名前:Toshi G13

年齢:後期高齢者ゾーン。人生80年ならゴール直前。人生100年なら第4コーナーに、最後の坂道を登り切れるか。

居住地:近畿地方

なりわい:無職

趣味:下手の横好きプログラミング(GAS、Excel/VBA)、写真、カラオケ(デュエット専門・・・労力半分、楽しさ2倍)、野菜作り、株式、競馬。

競馬歴:30年以上だが、JRAに寄付しっぱなしでやめることにした。Excelで作ったソフトをJRA-VANに登録中だが、2023年春に終了。

株式取引:低位株を100株単位の小商い。信用取引は怖いので現物オンリー。競馬よりはマシか。

本サイトの目論見:2021年春、やむを得ずに楽天RSS+Excel VBAでプログラムを作ることになったが、2022年夏気が変わりGASで再挑戦。数年後にはボケている恐れもあるので備忘録代わりにサイトを残す。ついでに初心者の参考になれば幸いと思って。管理人も初心者レベルですが。

目標:85歳までは好きなプログラミングを続けたい。あわよくば売ってみたい。というのが放課後人生の残日夢。

脱ExcelVBAを目指して

管理人はExcel VBAが好きで、競馬ソフトなどを作ってきましたが、2021年春から株式データを取得するソフトを作り始めました。ずっとExcelVBAで行くつもりでしたが、2022年の夏に下記のようなきっかけで脱ExcelVBAを目指してGASで作ろうと考えが変わっています。

(1)Windows11用に購入したPCにOffice365 Personalをインストールしたら、従来のローカルPCという基本がOneDriveへの紐づけと変わってしまった。余計なお世話。

(2)ExcelVBA+楽天MarketSpeedで作ったソフトは毎日データを取らないといけません。旅行先へもバックアップ用のノートPCを持参してデータを取得し、自宅に戻ってデスクトップPCにデータを移動。GoogleDriveを介してデータを移動していますが、PCごとにExcelのルートパスが違うので結構不便(GASでもデータは原則毎日取得が必要ですが、数日のブランクでも行ける可能性がある)。

(3)Cloud上で使えるExcelは企業ベースのバージョンでないと使えない!個人では手が届かない領域になっていく!MicrosoftはExcelをてこに個人より企業の囲い込み戦略を重視なのかなと推測。

(4)GASなら元々Cloud上で動作するからExcelの代替ができるのではないか?というのが脱Excel VBAを目指してやりはじめたきっかけです。

(5)ExcelとPCのCPUとの相性なのか、CPU性能が高いほど「応答なし」が起こるが、CPUのコア数を減らすと直る。CPUはマルチコアなのにExcelはシングルコア用というマッチングの問題かもしれない。GASでは今のところこういう問題はない。

Excel VBAとGASの比較

全体的な印象としては、処理速度・プログラミングのしやすさ・デバッグ方法などにおいてはやはりExcelVBAの方が優れていますが、割り切ればGASでも代替の役割はできるというかそのように作っていけばいいと割り切る。

2023年春にGASスタンドに登録(2024-01-29)

最初の頃は、時々GASスタンドを覗いていたが、半年間は1本も売れず。そのうちにチェックを忘れてしまった。2024年に変って、久しぶりにメールをチェックしたら、10月終わりに事務局から「日経225株価データ取得」が1本売れたという通知が来ていた。正直、戸惑ったが、後で気にかけてくれた人がいたんだと嬉しくなった。しかし、バグがいろいろとあり、機能も変更してしまったので、バージョンアップをしなければならない。自分のダッシュボードにログインしようとしたが、アクセスできなかった。事務局と何回かやりとりして、2週間ほどたってようやくログインができた。バージョンアップのための再確認を始めた。一週間ほど動作させて問題なければ再登録したい。

しかし、GASでプログラミングしたものはバージョンアップがやりにくいと改めて思った。

1月になって「日本株データ取得シート」も1本売れたと事務局から通知が来た。

80歳までにGASで作ったものを登録したいと思ったが、一応、目標達成ということにしておこう。