化学基礎

開講学科:応用化学科 

開講時期:2022年度後期

担当:山下俊、原賢二、高橋昌男、入谷康平、藤田隆史

スクーリング:日時未定(2回)

授業概要

化学基礎では、大学でこれから学ぶ化学を理解する上で必要となる基礎を身につけることを目的として、大学の化学の初歩を学びます。具体的には、有効数字などの定量的な解析方法、化学結合論と分子構造、酸塩基、平衡反応、反応速度などを学びます。

到達目標

大学で有機化学、無機化学、物理化学などの基幹科目とそれらを基礎として構成される様々な専門科目を理解する上で必須となる化学的な記述法、化学的な解析法、化学的な思考法などの基礎を習得します。具体的には、以下の能力を身に着けることを目標とします。

1)物理量を理解し、さまざまな単位をもつ物理量を換算できる。

2)有効数字の意味を理解し、実測値の解析ができる。

3)原子の構造と電子配置を理解し、それに基づく原子の性質を説明できる。

4)結合を理解し、それに基づく分子の形や性質を説明できる。

5)基礎的な反応を理解し、定量的な化学反応の記述ができる。

6)気体、溶液の物理的な法則を論理的に説明できる。

7)酸と塩基の定義を理解し、それに基づく反応を説明できる。

8)物質の系統的な命名法の基礎を説明できる。

受講方法

講義動画を視聴してください。その後、各回で課される課題に取り組んでください。

成績評価方法

各回の課題への取り組みとスクーリングでの理解度のチェックで評価します。

教科書

ティンバーレイク「教養の化学」(渡辺正、尾中篤 訳)東京化学同人

※原則購入を勧めますが必須ではありません。

参考書

マクマリー有機化学(上)第9版(伊東他訳)東京化学同人

授業計画

第1回:測定・物質と構造

第2回:元素と原子、電子配置と周期性

第3回:電子配置と周期性

第4回:構造と結合

第5回:極性共有結合と分子やイオンの形と引き合い

第6回:理解度チェック1 (スクーリング)

第7回:物質の量、反応の表記と分類、量でみる化学反応

第8回:溶液

9回:化学平衡

第10回:気体

第11回:化学熱力学序説

第12回:酸と塩基

第13回:酸化と還元

第14回:理解度チェック2 (スクーリング)