Talks
いろんな場所で研究の話をした記録です。全部網羅できてるか近頃怪しくなってきました。
いろんな場所で研究の話をした記録です。全部網羅できてるか近頃怪しくなってきました。
○Susumu Yoshizawa. The Inseparable Relationship between Microbial Rhodopsin and Intracellular Pigments. 19th International Society for Microbial Ecology. Cape Town, South Africa. Aug. 18-23, 2024. (Session Convener)
○Susumu Yoshizawa. Novel symbiotic bacteria in deep-sea sea cucumbers. Taiwan-Japan Bilateral Symposium on Critical Marine Ecosystems: Interdisciplinary Approaches to Understanding and Sustaining Diversity. The Marine Research Station, Academia Sinica, Taiwan. June 11-12, 2024.
○Susumu Yoshizawa, Tomonori Azuma, Keiichi Kojima, Keisuke Inomura, Masumi Hasegawa, Yosuke Nishimura, Masuzu Kikuchi, Gabrielle Armin, Hideaki Miyashita, Kentaro Ifuku, Takashi Yamano, Adrian Marchetti, Hideya Fukuzawa, Yuki Sudo, and Ryoma Kamikawa. Proton pumping rhodopsins as a potential facilitator for carbon fixation in marine diatoms. 18th International Society for Microbial Ecology. Lausanne, Switzerland. Aug. 16, 2022.
○Yosuke Nishimura and Susumu Yoshizawa. The OceanDNA MAG Catalog: an Unprecedented-scale Genome Resource of Marine Prokaryotes. The 12th Asian Symposium on Microbial Ecology, Jeju, Korea. April 17-19, 2022.
○Susumu Yoshizawa. Marine biodiversity: Light utilization of microbes & eDNA researchUTokyo. -NTU Joint Conference 2019 — Co-creating the Future Society in Asia —. Kashiwa, Japan. Dec. 10, 2019.
○Susumu Yoshizawa. Microbial rhodopsin: a photoreceptor protein found in all environments where light reaches, and water is present. The 3rd Joint Symposium on Integrated Biosciences between Zhejiang University and the University of Tokyo. Zhejiang University, Hangzhou. Nov. 21-25, 2019.
○Susumu Yoshizawa, Yohei Kumagai, Kazuhiro Kogure and Wataru Iwasaki. Light-adaptation strategies of marine Flavobacteria. 1st International Conference on Marine Flavobacteria. Corsica, France. Jun. 4-8, 2018
○Susumu Yoshizawa. A “photo”heterotrophic lifestyle of rhodopsin-containing bacteria. Ocean University of China–The University of Tokyo Marine Microbiology Workshop. Yushan campus of Ocean University of China, Qingdao, China. Jun. 22, 2017. (Invited)
○Susumu Yoshizawa and Kazuhiro Kogure. Microbial rhodopsin: a photoreceptor protein found in any environment where water exists and light reaches. Joint Symposium on Ocean, Coastal, and Atmospheric Sciences. East-West Center, University of Hawaii at Manoa, Hawaii, USA. Sep. 7-8, 2017. (Invited)
○Susumu Yoshizawa, Akira Kawanabe, Hiroyasu Ito, Hideki Kandori and Kazuhiro Kogure. Proteorhodopsin-mediated phototrophy in marine Flavobacteria, 14th International Society for Microbial Ecology. Copenhagen, Denmark. Aug. 20, 2012. (Invited)
○Susumu Yoshizawa, Akira Kawanabe, Hiroyasu Ito, Hideki Kandori and Kazuhiro Kogure. Diversity and functional analysis of proteorhodopsin in marine Flavobacteria. ASLO (Association for the Sciences of Limnology and Oceanography) Aquatic Science Meeting, Biwako Hall, Shiga, Japan. Jul. 9, 2012.
○Susumu Yoshizawa. Proteorhodopsin-mediated phototrophy in marine Flavobacteria. CREST International Workshop on Aquatic Microbial Ecology, Kashiwa-campus of The University of Tokyo, Japan. Jul. 6, 2012.
○Susumu Yoshizawa and Kazuhiro Kogure. Quantitative estimation of contribution of proteorhodopsin to energy cycle in the ocean. Joint Symposium on Ocean, Coastal, and Atmospheric Sciences. East-West Center, University of Hawaii at Manoa, Hawaii, USA. Jun. 14, 2012.
○Susumu Yoshizawa. Can you answer this question in your own words? "Why are you interested in the matter?" THE 3rd KOREA-JAPAN SYMPOSIUM ON MICROBIAL ECOLOGY, Gwangju, Korea. May. 13, 2011. (Invited)
○Susumu Yoshizawa. Proteorhodopsin-mediated phototrophy in marine Flavobacteria. The 3rd AORI-KIOS Joint Symposium on Marine Science, Japan. Oct. 10, 2011.
○Mako Takada, Shu Ying Wee, Jason B Sylvan, Motoo Ito, Susumu Yoshizawa, Yuki, Morono. Environmental Impact on Microbial Communities in Subsurface Sediments of the South Atlantic Gyre. American Geophysical Union 2024. Walter E. Washington Convention Center (Washington, D.C.). Dec 9-13, 2024.
○Chunqi Jiang, Yosuke Nishimura, Susumu Yoshizawa. Ecological Characterization of Marine Chloroflexi through Metagenomic Big Data. The 14th Asian Symposium of Microbial Ecology. National Taiwan University (Taipei). Sep 18-20, 2024.
○Yanfei Zhang, Youta Sugai, Chunqi Jiang, Kaho Mori, Susumu Yoshizawa. Bacterial Community Structure and Diversity of Tide Pools in the Subtropical Region on Amami Island, Japan. The 14th Asian Symposium of Microbial Ecology. National Taiwan University (Taipei). Sep 18-20, 2024.
○Yuanyu Wang, Chunqi Jiang, Susumu Yoshizawa. Genetic Diversity and Emission Spectrum Modulation in Marine Luminous Bacteria. The 14th Asian Symposium of Microbial Ecology. National Taiwan University (Taipei). Sep 18-20, 2024.
○Mako Takada, Shu Ying Wee, Jason B Sylvan, Motoo Ito, Susumu Yoshizawa, Yuki, Morono. Adaptation of Microbial Communities to Redox Environmental Changes in Subseafloor Sediments. The 14th Asian Symposium of Microbial Ecology. National Taiwan University (Taipei). Sep 18-20, 2024.
○Masumi Hasegawa-Takano, Miho Hirai, Karin Inoue, Tsuyoshi Takano, Yu Nakajima, Susumu Yoshizawa, Yosuke Nishimura. Spatiotemporal metagenomic surveys uncovered diverse microbial communities in mangrove sediments. 19th International Society for Microbial Ecology. Cape Town, South Africa. Aug. 18-23, 2024.
○Takayoshi Fujiwara, Toshiaki Hosaka, Masumi Hasegawa-Takano Yosuke Nishimura, Yuma Kawasaki Keiichi Inoue, Mikako Shirouzu, Susumu Yoshizawa. Antenna mechanism to chloride ion pumping rhodopsin from marine bacteria. 19th International Society for Microbial Ecology. Cape Town, South Africa. Aug. 18-23, 2024.
○Kaho Mori, Yosuke Nishimura, Yuya Tsukamoto, Youta Sugai, Satoshi Sudo, Minoru Ijichi, Yuka Iwahashi, Susumu Yoshizawa. Metagenomic analysis during the start-up phase of artificial saltwater aquarium tank. 19th International Society for Microbial Ecology. Cape Town, South Africa. Aug. 18-23, 2024.
○Mako Takada, Shu Ying Wee, Jason B Sylvan, Motoo Ito, Susumu Yoshizawa, Yuki, Morono. Adaptation of Microbial Communities to Redox Environmental Changes in Subseafloor Sediments. The 14th Asian Symposium of Microbial Ecology. National Taiwan University (Taipei). Sep 18-20, 2024.
○Keiichi Kojima, Yuki Tanioka, Keita Sato, Yosuke Nishimura, Susumu Yoshizawa, Hideyo Ohuchi, Takahiro Yamashita, Yuki Sudo. Molecular characterization of opsins from a nematode. 21st IUPAB. Kyoto, Japan. Jun 24-28, 2024.
○Fei Xia, Jiwei Yang, Yuanyu Wang, Yihan Ma, Susumu Yoshizawa, Hiroki Kuroda, Asano Ishikawa, Wataru Iwasaki. Environmental mRNA-seq of Xenopus laevis and Gasterosteus aculeatus. The eDNA Society International Meeting 2023. Piazza Omi (Otsu), Japan. May 17-19, 2023
○Ayaka Uehara, Yuki Suzawa, Masashiro Toya, Susumu Yoshizawa, Kazuhiro Kogure, Nobuhiko Nomura and Masanori Toyofuku. Mobile insertion sequence switches cell to cell communication in Pseudomonas aeruginosa. American Society For Microbiology (ASM) 2023. Houston, Texas, USA. Jun. 15-19, 2023
○Masumi Hasegawa, Toshiaki Hosaka, Keiichi Kojima, Yosuke Nishimura, Marie Kurihara, Yu Nakajima, Tomomi Kimura-Someya, Mikako Shirouzu, Yuki Sudo, Susumu Yoshizawa. Light-utilization strategies with microbial rhodopsins in cyanobacteria. 18th International Society for Microbial Ecology. Lausanne, Switzerland. Aug. 14-19, 2022.
○Takayoshi Fujiwara, Masumi Hasegawa, Keiichi Inoue, Susumu Yoshizawa. Does proteorhodopsin have any antenna mechanism? 18th International Society for Microbial Ecology. Lausanne, Switzerland. Aug. 14-19, 2022.
○Rocky Md. Mehedi Iqbal, Nishimura Masahiko and Yoshizawa Susumu. Host leaf age shapes the phyllosphere microbiomes of eelgrass (Zostera marina). ISME virtual microbial ecology summit. Online. 11-12, Nov. 2020.
○Masumi Hasegawa, Keiichi Kojima, Yosuke Nishimura Yu Nakajima, Yuki Sudo, Susumu Yoshizawa. Functional and spectroscopic analyses of novel cyanobacterial rhodopsins. 2019 ESP-IUPB world congress (17th International congress on Photobiology & 18th Congress of the European Society for photobiology). Barcelona, Spain. Aug. 25-30, 2019.
○Keiichi Kojima, Masaki Nakama, Marie Kurihara, Atsushi Shibukawa, Susumu Yoshizawa, Toru Ishizuka, Hiromu Yawo and Yuki Sudo. Impact and mechanism of phosphate binding to a light-driven anion transporter SyHR. 18th International Conference on Retinal Proteins (ICRP). Ontario, Canada. Sep. 24-29, 2018.
○Marie Kurihara, Misa Hashimoto, Susumu Yoshizawa, Keiichi Kojima, Takashi Tsukamoto, Takashi Kikukawa and Yuki Sudo. An elevated pKa of the protonated retinal Schiff base counterion Asp as a key factor for efficient ion transport in Na+ pumping rhodopsins. 18th International Conference on Retinal Proteins (ICRP). Ontario, Canada. Sep. 24-29, 2018.
○Masumi Hasegawa, Kaisei Maeda, Masahiko Ikeuchi and Susumu Yoshizawa. Physiological roles of light-driven inward anion pumping rhodopsin in freshwater cyanobacteria. 17th International Society for Microbial Ecology. Leipzig, Germany. Aug. 12-17, 2018.
○Susumu Yoshizawa, Yu Nakajima and Kazuhiro Kogure. A haloarchaeal halorhodopsin-Like Cl– Pump in Marine Bacteria. 17th International Society for Microbial Ecology. Leipzig, Germany. Aug. 12-17, 2018. (Selected poster pitch)
○Susumu Yoshizawa and Yuki Sudo. A new light-driven H+ pumping rhodopsin is plant-associated Gammaproteobacterium “Pantoea vagans”. 16th International Society for Microbial Ecology. Montreal, Canada. Aug. 22, 2016.
○Susumu Yoshizawa, Yohei Kumagai, Hana Kim, Yoshitoshi Ogura, Tetsuya Hayashi, Wataru Iwasaki, Edward F. DeLong and Kazuhiro Kogure. Functional diversification in bacterial rhodopsins: a new class of light-driven Cl- pumps in marine flavobacteria. International Symposium on Genome Science 2015 “Expanding Frontiers of Genome Science II”. Tokyo, Japan. Jan. 20-21, 2015.
○Susumu Yoshizawa, Yohei Kumagai, Hana Kim, Yoshitoshi Ogura, Tetsuya Hayashi, Wataru Iwasaki, Edward F. DeLong and Kazuhiro Kogure. Functional diversification in bacterial rhodopsins: a new class of light-driven Cl- pumps in marine flavobacteria. 15th International Society for Microbial Ecology. Seoul, Korea. Aug. 28, 2014.
○Yohei Kumagai, Susumu Yoshizawa, Tsukasa Fukunaga, Yoshitoshi Ogura, Tetsuya Hayashi, Edward F. DeLong, Kazuhiro Kogure, Wataru Iwasaki. Gains and losses of proteorhodopsin genes affect genomic evolution. 15th International Society for Microbial Ecology. Seoul, Korea. Aug. 25, 2014.
○Susumu Yoshizawa, Kazuhiro Kogure and Edward F. DeLong. A light-induced sodium ion pumping rhodopsin in marine flavobacteria. 114th ASM (American society for microbiology) general meeting, Boston, Massachusetts, USA. May 17-20, 2014.
○Susumu Yoshizawa, Kazuhiro Kogure and Edward F. DeLong. Light-driven sodium pumps in marine bacteria: a new type of microbial rhodopsin. ASLO (Association for the Sciences of Limnology and Oceanography) Aquatic Science Meeting, Honolulu, Hawaii, USA. Feb. 23-28, 2014.
○Michael Valliere, Hana Kim, Susumu Yoshizawa and Edward F. DeLong, Changes in the growth physiology of different proteorhodopsin-containing marine flavobacteria at low and high nutrient concentrations. ASLO (Association for the Sciences of Limnology and Oceanography) Aquatic Science Meeting, Honolulu, Hawaii, USA. Feb. 23-28, 2014.
○Susumu Yoshizawa, Kazuhiro Kogure. Light-driven sodium pump, a new type of rhodopsin. 5th Taiwan-Korea-Japana International Symposium on Microbial Ecology, Jhongli, Taiwan. Oct.31, 2013.
○Yu Nakajima, Susumu Yoshizawa, Kazuhiro Kogure. Quantification of the proton pump activity of proteorhodopsin in Vibrio campbellii. 13th Aquatic Microbial Ecology (SAME13), Stresa, Italy. Sep. 8-13, 2013.
○Keiichi Inoue, Ryo Sasaki, Susumu Yoshizawa, Rei Abe-Yoshizumi, Kazuhiro Kogure, Hideki Kandori. A new type of chloride pumping microbial rhodopsin from marine bacteria. 15th International Conference on Retinal Proteins, Ascona, Switzerland. Oct.1, 2012.
○Susumu Yoshizawa, Akira Kawanabe, Hiroyasu Ito, Hideki Kandori and Kazuhiro Kogure. Impact of Proteorhodopsin-mediated phototrophy in marine environment. 15th International Conference on Retinal Proteins, Ascona, Switzerland. Oct.1, 2012.
○Susumu Yoshizawa, Akira Kawanabe, Hiroyasu Ito, Hideki Kandori and Kazuhiro Kogure. PROTEORHODOPSIN IS FUNCTIONING AS THE LIGHT-DRIVEN PROTON PUMP AMONG MARINE FLAVOBACTERIA. 13th International Union of Microbiological Societies, Sapporo, Japan. Sep. 7, 2011.
○Nan Li, Mi-ree Kim, Yoshizawa Susumu, Sung-Hyun Yang, Kae-Kyoung Kwon, Kazuhiro Kogure, and Sang-Jin Kim. Diversity of Proteorhodopsin (PR) Genes from Marine Microbial Isolates. International Meeting of the Microbiological Society of Korea. Gwangju, Korea. May. 13, 2011.
○Susumu Yoshizawa, Akira Kawanabe, Hideki Kandori, and Kazuhiro Kogure. Proteorhodopsin Is Functioning as the Light-Driven Proton Pump Among Marine Flavobacteria. International Meeting of the Microbiological Society of Korea. Gwangju, Korea. May. 13, 2011.
○Keisuke Yamada, Akira Kawanabe, Susumu Yoshizawa, Kazuhiro Kogure, and Hideki Kandori. Conversion of Blue Proteorhodopsin into Green PR Using Abnormal pH Effect. 14th International Conference on Retinal Proteins, Sant Cruz, USA. Aug. 2010.
○Susumu Yoshizawa, Akira Kawanabe, Hideki Kandori, and Kazuhiro Kogure. PROTEORHODOPSIN IS FUNCTIONING AS THE LIGHT-DRIVEN PROTON PUMP AMONG MARINE FLAVOBACTERIA. 13th International Society for Microbial Ecology. Seattle, USA. Aug. 26, 2010.
○Susumu Yoshizawa, Wada Minoru and Kazuhiro Kogure. VARIATION OF EMISSION SPECTRA OF MARINE LUMINOUS BACTERIA.13th International Society for Microbial Ecology. Seattle, USA. Aug. 26, 2010.
○Susumu Yoshizawa, Wada Minoru and Kazuhiro Kogure. Diversity of light emission spectra of marine luminous bacteria. MSK’s 50th Anniversary International Symposium on Microbiology. Jeju, Korea. May. 29, 2009.
○Katsuyuki Inoue, Chiura X. Hiroshi, Seiko Hara, Susumu Yoshizawa, Hideaki Nomura, Masahiko Nishimura, and Kazuhiro Kogure. Prokaryote-Virus Coexistence Model in the Deep Ocean, BioMicroWorld. Lisbon, Portugal. Dec. 2-4, 2009.
○Susumu Yoshizawa, Hajime Karatani, Minoru Wada, Kumiko Kita-Tsukamoto, Kazuhiro Kogure. A BLUE-SHIFTED LIGHT EMITTING BACTERIAL GROUP IN THE GENUS VIBRIO. 12th International Society for Microbial Ecology. Cairns, Australia. Aug. 19, 2008.
○森 香穂, 中島 悠, 長谷川 万純, 富永 賢人, 西野 聡, 蒋 春啓, 横川 太一, 鋤柄 千穂, 川口 慎介, 吉澤 晋. Diel Patterns of Microbial Communities and Depth-Dependent Genomic Shifts in the Kuroshio Extension Observatory. (黒潮続流域における微生物群集の日周期性と深度別ゲノム特性の変化). JpGU(日本地球惑星科学連合). 幕張メッセ. May 25- 30. 2025
○菅井 洋太, 潮 雅之, 平井 惇也, 長谷川 万純, 藤原 敬允, 髙田 真子, 森 香穂, 福田 秀樹, 齊藤 宏明, 濵﨑 恒二, 兵藤 晋, 吉澤 晋. 黒潮亜熱帯域における原核生物・真核微生物の群集構造および分布パターン. 海洋生物シンポジウム2025. 東京海洋大学(東京). Mar. 17-18, 2025.
○富永賢人、西村祐貴、大前公保、西村陽介、岩崎渉、吉澤晋. 海洋原核生物におけるタンパク質の天然変性領域の探索とその意義の検証. 第19回日本ゲノム微生物学会年会. かずさアカデミアホール(千葉県木更津市). Mar. 17-19, 2025.
○西野聡、富永賢人、大前公保、岩崎渉、西村祐貴、吉澤晋. SAR11 Genome Atlas: 海洋で優占する細菌系統群の網羅的な遺伝子カタログ. かずさアカデミアホール(千葉県木更津市). Mar. 17-19, 2025.
○上原礼佳、吉澤晋、木暮一啓、野村暢彦、豊福雅典. 緑膿菌におけるQuorum sensingを介したプロファージ制御機構の解析. 第59回緑膿菌・グラム陰性菌感染症研究会. 東邦大学医療センター大森病院(東京).Feb.21-22, 2025.
○吉澤晋. 2023年(論文賞受賞講演). 第37回日本微生物生態学会. 広島国際会議場(広島). Oct. 28-31, 2024.
○長谷川万純、松井洋平、平井美穂、井上香鈴、髙野剛史、中島悠、吉澤晋、西村陽介. 「時空間調査からマングローブ林堆積物の微生物多様性と炭素貯留能を探る」微生物生態学会第37回広島大会, 広島国際会議場 (広島). Oct. 28-31, 2024.
○塚本雄也、大熊盛也、吉澤晋. 「比較メタゲノム解析により明らかにする鉄温泉の微生物系統・機能遺伝子の特徴」微生物生態学会第37回広島大会, 広島国際会議場 (広島). Oct. 28-31, 2024.
○Chunqi Jiang, Yosuke Nishimura, Susumu Yoshizawa. 「Elucidation of taxonomic and ecological characteristics of marine Chloroflexi based on large-scale metagenomics」 The 37th Japanese Society of Microbial Ecology, International Conference Center (Hiroshima). Oct. 28-31, 2024.
○吉澤 晋.『光駆動型H+輸送ロドプシンが関与するCO2濃縮機構』仮説. 第39回ユーグレナ研究会.京都大学北部キャンパス(京都). Oct.26, 2024.
○吉澤 晋. 光で紐解く海洋微生物の生き様. 第74回日本放線菌学会学術講演会. 北里大学 白金キャンパス(東京). Oct. 24, 2024.(招待講演)
◯森 香穂、西村 陽介、塚本 雄也、菅井 洋太、須藤 怜、伊知地 稔、岩橋 佑佳、吉澤 晋. 「完全人工海水水族館の新規水槽立ち上げ期における微生物群集構造・機能の変化」日本ゲノム微生物学会若手の会第16回研究会, ホテルシーパレスリゾート(愛知). Sep. 23-24, 2024
○西野聡、 富永賢人、大前公保、岩崎渉、西村祐貴、吉澤晋. 「海洋細菌SAR11系統の網羅的な遺伝子機能予測解析と遺伝子カタログの構築」日本ゲノム微生物学会若手の会第16回研究会, ホテルシーパレスリゾート(愛知) Sep. 23-24, 2024
◯富永賢人、鈴木誉保、西村祐貴、大前公保、西村陽介、吉澤晋、岩崎渉 「ゲノム情報から海洋Flavobacteriaの生きざまにどこまで迫れるか?~生態・進化・液-液相分離 まで~」2024年度日本海洋学会秋季大会 (招待講演), 東京海洋大学品川キャンパス, Sep. 16-20, 2024
○Satoshi Nishino, Kento Tominaga, Susumu Yoshizawa. Functional Unknownmics of SAR11 clade . Tokyo Bioinformatics Meeting 8th (Suzukakedai campus, Science Tokyo) Oct. 19, 2024
○Susumu Yoshizawa. Use light? Defending against light? Insights into Microbial Rhodopsin and Intracellular Pigments. JpGU(日本地球惑星科学連合). 幕張メッセ. May 26- 31. 2024
◯吉田 悠、吉澤晋. 深海ナマコに共生する新規Mollicutes綱細菌の発見とゲノム解析. 第51回日本マイコプラズマ学会, 産業技術総合研究所(茨城県つくば市). May.17-18, 2024.
吉澤晋. 光を使うのか?防ぐのか?微生物型ロドプシンと細胞内色素の関係(Use light? Preventing the effects of light? Microbial rhodopsin and intracellular pigment). 日本農芸化学会2023年度大会. 東京農業大学世田谷キャンパス. Mar. 24-27, 2024.
上原礼佳、須澤由希、遠矢正城、吉澤晋、木暮一啓、野村暢彦、豊福雅典. 細菌間コミュニケーションによって制御される緑膿菌プロファージの解析(Quorum sensing regulated prophage in Pseudomonas aeruginosa). 日本農芸化学会202年度大会. 東京農業大学世田谷キャンパス. Mar. 24-27, 2024.
吉澤晋. 微生物型ロドプシンと細胞内色素:光を使う?光を防ぐ?. 東京大学大学院新領域創成科学研究科学融合研究推進シンポジウム「生物の足跡・痕跡 -物的証拠と化学的証拠-」. 東京大学柏キャンパス駅前サテライト多目的ホール. Mar. 18, 2024.
吉澤晋、西村陽介. OceanDNA MAGカタログ-海洋微生物のゲノムを網羅的に解明する-. OceanDNAテック2023. 東京大学柏キャンパス. Nov. 1-2, 2023.
上原礼佳、須澤由希、遠矢正城、吉澤晋、木暮一啓、野村暢彦、豊福雅典. 海洋性緑膿菌のQuorum sensing遺伝子に挿入される可動性因子の解析. 第55回ビブリオシンポジウム. 文部科学省研究交流センター(つくば). Oct. 19-20, 2023.
Chunqi Jiang, Yosuke Nishimura, Susumu Yoshizawa. Characterization of the Global Ecological Traits of Marine Chloroflexi using Metagenomic Big Data. 第36回日本微生物生態学会. アクトシティ浜松コングレスセンター(静岡県浜松市). Nov 27-30, 2023.
富永賢人、西村祐貴、大前公保、西村陽介、吉澤晋、岩崎渉. 天然変性領域を持つタンパク質の海洋細菌における生態学的意義(Ecological significance of intrinsically disordered proteins of marine bacteria). 第36回日本微生物生態学会. アクトシティ浜松コングレスセンター(静岡県浜松市). Nov 27-30, 2023.
上原礼佳, 吉澤晋, 木暮一啓, 野村暢彦, 豊福雅典. 緑膿菌におけるQuorum sensingを介したプロファージの誘導. 日本ファージセラピー研究会第3回研究集会. 自治医科大学(栃木県). Sep 22-23, 2023.
富永賢人, 大前公保, 西村祐貴, 鈴木誉保, 尾崎省吾, 西村陽介, 吉澤晋, 岩崎渉. 非モデルゲノム微生物学 大規模ゲノムデータから探る機能・生態・進化. 日本ゲノム微生物学会若手の会第15回研究会(新潟), Sep 18-19, 2023.
吉澤晋. 光合成と微生物型ロドプシン:メカニズムと分布から考える、彼らのライフスタイルとそれを支えるライフハック. 日本植物学会第87回大会.北海道大学札幌キャンパス. Sep 7-9, 2023.(招待講演)
長田 祐也,宮本 教生,佐藤 恵太,山中悠嗣,西村 陽介,吉澤 晋,高井 研,大内 淑代,山下 高廣,須藤 雄気,小島 慧一. Characterization of light-sensitive retinoid proteins from a deep-sea hydrothermal vent shrimp (深海エビRimicaris hybisaeが持つ光感受性レチノイドタンパク質の分子機能解析). 日本レチノイド研究会第34回学術集会. 岡山大学. Sep 8-9, 2023.
上原礼佳, 吉澤晋, 木暮一啓, 野村暢彦, 豊福雅典. 細菌間コミュニケーションを介した緑膿菌のプロファージ誘導. 第10回ファージ研究会. 弘前大学. Aug 25-26, 2023.
Yuya Nagata, Norio Miyamoto, Keita Sato, Yuji Yamanaka, Yosuke Nishimura, Susumu Yoshizawa, Ken Takai, Hideyo Ohuchi, Takahiro Yamashita, Yuki Sudo, Keiichi Kojima. Repertoire of visible light-sensitive opsins in the deep-sea hydrothermal vent shrimp Rimicaris hybisae(深海エビRimicaris hybisaeは可視光感受性オプシンのレパートリーを持つ).第61回日本生物物理学会年会. 名古屋国際会議場. Nov. 14-16. 2023
塚谷祐介, 西村陽介, 河合繁, 吉澤晋,「プロテオバクテリア門光合成細菌の進化を紐解く」. 第30回光合成セミナー2023(日本光合成学会).名古屋工業大学. June 24-25. 2023.
Istiaque Sk AHMED, Zeshu YU, Wang Xueding ,Jun INOUE, Marty WONG, Susumu YOSHIZAWA, Sachihiko ITOH, Susumu HYODO, Shin-ichi ITO. Comparison of fish species eDNA detection by MiFish analysis between intake-water, surface-water & niskin bottle sampling methods. JpGU(日本地球惑星科学連合).幕張メッセ. May 21- 26. 2023
Md Mehedi Iqbal, Masahiko Nishimura, Yuya Tsukamoto, Susumu Yoshizawa. Changes in microbial community structure related to biodegradation of eelgrass (Zostera marina). JpGU(日本地球惑星科学連合).幕張メッセ. May 21- 26. 2023
Masumi Hasegawa, Yosuke Nishimura, Susumu Yoshizawa. Light-utilization strategies with microbial rhodopsins in cyanobacteria. JpGU(日本地球惑星科学連合).幕張メッセ. May 21- 26. 2023
小島慧一、長田祐也、宮本教生、佐藤恵太、山中悠嗣、西村陽介、吉澤晋、高井研、山下高廣、大内淑代、須藤雄気. 深海熱水噴出孔に棲むオハラエビRimicaris hybisae が持つ光受容タンパク質・オプシン類の分子特性解析 (Molecular characterization of opsins from the deep-sea hydrothermal vent shrimp Rimicaris hybisae). 日本動物学会第94回山形大会. 山形大学 小白川キャンパス. Sep. 7-9.
小島慧一, 川西志歩, 西村陽介, 長谷川万純, 中尾新, 長田祐也, 吉澤晋, 須藤雄気. 単細胞藻類・Vitrella brassicaformisが持つ青色感受性アニオンチャネル(VbACR2)の分子機能解析. 第14回日本生物物理学会 中国四国支部大会. 鳥取大学 湖山キャンパス (鳥取市). May 20-21.
西村 陽介, 塚谷 祐介, 河合 繁, 吉澤 晋. 大規模データ解析で明らかにする海洋光合成細菌の生態学的分布とその進化. 第17回日本ゲノム微生物学会年会. かずさアカデミアホール(千葉県木更津市). Mar. 8-10, 2023.
富永賢人, 西村祐貴, 大前公保, 鈴木誉保, 西村陽介, 吉澤晋, 岩崎渉. メタゲノムから探る海洋Flavobacteria科細菌のゲノム進化. 第17回日本ゲノム微生物学会年会. かずさアカデミアホール(千葉県木更津市). Mar. 8-10, 2023.
西村 陽介, 塚谷 祐介, 河合 繁, 吉澤 晋. 海洋光合成細菌の全球的分布とそのゲノム進化. 第35回日本微生物生態学会. 札幌コンベンションセンター, 北海道. Oct. 31-Nov. 3, 2022.
藤原 敬允, 長谷川 万純, 塚本雄也, 吉澤 晋. 海洋細菌の新たな光利用戦略―プロテオロドプシンが備える集光アンテナ―. 第35回日本微生物生態学会. 札幌コンベンションセンター, 北海道. Oct. 31-Nov. 3, 2022.
Keiichi Kojima, Yuya Nagata, Norio Miyamoto, Keita Sato, Yuji Yamanaka, Yosuke Nishimura, Susumu Yoshizawa, Ken Takai, Hideyo Ohuchi, Takahiro Yamashita, Yuki Sudo. Molecular properties of opsins from the deep-sea hydrothermal vent shrimp Rimicaris hybisae (深海エビRimicaris hybisaeが持つオプシン類の分子特性) . 第60回生物物理学会. 函館アリーナ・函館市民会館. Sep. 28-30, 2022.
栗原眞理恵, 吉澤晋, 高橋広奈, 橋本美沙, 小島慧一, 塚本卓, 菊川峰志, 酒井誠 & 須藤雄気. 新規高効率ナトリウムポンプロドプシンBeNaRの機能・分子特性解析とNa+ポンプモデルの提唱. 第13回日本生物物理学会中国四国支部大会. オンライン開催. Mar. 28, 2022.
吉澤晋. 微生物と光の関係を紐解く!(チュートリアル). 「第七回極低放射能技術」研究会. オンライン開催. Mar. 25, 2021. (招待講演)
永田崇, 烏山昌幸, 中島悠, 吉澤晋, 竹内一郎, 井上圭一. 海洋性細菌のCl−ポンプロドプシンにおける波長制御メカニズムの変異体解析. 日本生体エネルギー研究会第46回討論会. Dec. 9-11, 2020.
長谷川万純, 保坂俊彰, 小島慧一, 西村陽介, 中島 悠, 染谷友美, 白水美香子, 須藤雄気, 吉澤晋. シアノバクテリアの光合成とは異なる光利用:シアノロドプシンの発見. 日本地球化学会第67回年会. オンライン開催. Nov. 19. 2020.
Rocky Md Mehedi Iqbal, Nishimura Masahiko and Yoshizawa Susumu. 沿岸環境におけるアマモ(Zostera marina )と藻場に生息する微生物との相互関係.日本海洋学会2020年度秋季大会. オンライン開催, Nov. 29. 2020.
吉澤晋. 光シグナルを出す?見る?利用する?. 共生起源研究会. 基礎生物学研究所, 愛知. Sep. 26-27, 2019. (招待講演)
吉澤晋, 西村陽介, 岩崎渉. メタゲノム中のダークマター機能性遺伝子の解析(データは城・データは石垣 ―バイオインフォが築き上げる難攻不落の微生物生態学―シンポジウム). 第32回日本微生物生態学会. 山梨大学, 山梨. Sep. 10-13, 2019.
熊谷洋平, 吉澤晋, 木暮一啓, 崎渉. 光を使うか、それとも避けるか? ―海洋細菌の二種類の光適応戦略の解明. 第32回日本微生物生態学会. 山梨大学, 山梨. Sep. 10-13, 2019.
長谷川万純, 西村陽介, 吉澤晋. ロドプシンから探るシアノバクテリアの多様な光利用. 第32回日本微生物生態学会. 山梨大学, 山梨. Sep. 10-13, 2019.
仲間政樹, 小島慧一, 栗原眞理恵, 吉澤晋, 須藤雄気. 光駆動性アニオン輸送体(SyHR)が示す多原子アニオン輸送能と アニオン輸送能に関わる塩基性アミノ酸残基の同定. CREST 「ファイバーレス光遺伝学による高次脳機能を支える本能機能の解明」 第 4 回ワークショップ
中澤慶翼,高市真一,吉澤 晋,山田昌治,杉山健二郎. 海洋性フラボバクテリアにおけるミクソール生合成遺伝子クラスターの単離と機能解析. 東京農業大学, 東京. Mar. 26, 2019.
吉澤晋. 色と遺伝子で紐解く微生物と光の関係. 第8回バイオナノフォトニクス新産業創造研究会. メルパルク大阪, 大阪. Jan. 23, 2019.(招待講演)
吉澤晋. 色と遺伝子で紐解く微生物の光コミュニケーション. 第2回若手シンポジウム(新学術領域研究「化学コミュニケーションのフロンティア」). 一橋大学一橋講堂, 東京(千代田区). Jan. 10, 2019.(招待講演)
Marie Kurihara, Misa Hashimoto, Susumu Yoshizawa, Keiichi Kojima, Takashi Tsukamoto, Takashi Kikukawa, Yuki Sudo. An elevated pKa of the retinylidene Schiff base counterion is prerequisite for efficient ion transport in Na+ pumping rhodopsins(レチニリデンシッフ塩基の対イオンの高いpKaはNa+ポンプロドプシンの効率的なイオン輸送に必須である). 第56回日本生物物理学会年会, 岡山大学津島キャンパス. 岡山. Sep. 15-17, 2018.
Keiichi Kojima, Marie Kurihara, Masaki Nakama, Susumu Yoshizawa, Yuki Sud. Phosphate ion binding modulates photochemical properties of a light-driven SO42- transporter, SyHR(リン酸イオン結合による光駆動型硫酸イオン輸送体SyHRの分光特性の調節). 第56回日本生物物理学会年会, 岡山大学津島キャンパス. 岡山. Sep. 15-17, 2018.
Susumu Yoshizawa. To use light or to avoid it? Light-adaptation strategies in marine bacteria. 第56回日本生物物理学会年会, 岡山大学津島キャンパス. 岡山. Sep. 15-17, 2018.
中島悠, 土井聡子, 小島慧一, 須藤雄気, 木暮一啓, 吉澤晋. レチナール生産遺伝子(blh)はロドプシン保有細菌に必須か?. 第32回日本微生物生態学会&第10回ASME. 沖縄コンベンションセンター, 沖縄. Jul. 11-13, 2018.
Susumu Yoshizawa, Yohei Kumagai, Kazuhiro Kogure and Wataru Iwasaki. 光を使うか、それとも避けるか?海洋性フラボバクテリアの光適応戦略. 第32回日本微生物生態学会&第10回ASME. 沖縄コンベンションセンター, 沖縄. Jul. 11-13, 2018.
吉澤晋. ロドプシンが織りなす“複雑なタペストリー”. 第25回日本微生物資源学会. つくば, 茨城. Jun. 13-15, 2018.(招待講演)
吉澤 晋. ロドプシン保持細菌の例から考える、光従属栄養性のメリットとデメリット. 2018年度第3回光合成細菌ワークショップ (第59回植物生理学会年会内で開催). 札幌コンベンションセンター, 札幌. Mar. 27, 2018.(招待講演)
吉澤 晋. 微生物型ロドプシン:光利用機構の多様性は我々に何を語るのか?. 2017年度生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017). 神戸ポートアイランド, 神戸. Dec. 6-9, 2017.(セッションオーガナイザー)
吉澤 晋. NGSが解き明かす海洋微生物の新しい光エネルギー利用機構. NGS現場の会第五回研究会,仙台国際センター. 仙台. May 22-24, 2017.(招待講演)
吉澤 晋. 海洋微生物のロドプシンを用いた新しい光エネルギー利用機構. 第17回東京大学生命科学シンポジウム. 東京大学本郷キャンパス安田講堂, 東京(文京区). Apr. 15, 2017.(招待講演)
吉澤 晋. 微生物型ロドプシンの多様性は何を物語るのか?古いのか?新しいのか?クロロフィル系と光を奪いあうようなことはあったのか?, 国立遺伝学研究所, 静岡県三島市. Nov. 3-4, 2016.(招待講演)
吉澤 晋. ミッション:機能未知遺伝子の正体を暴け!. Workshop「ゲノム時代の海洋生物学の展望」, 東京大学大気海洋研究所講堂, 千葉県柏市. Nov. 2, 2016.(世話人)
吉澤 晋. ウイルスによるロドプシン遺伝子の水平伝播, 第31回日本微生物生態学会, 横須賀市文化会館, 神奈川. Oct. 23-25, 2016.(招待講演)
吉澤 晋. 光あるところにロドプシンあり:水圏微生物の新しい光エネルギー利用機構. 第一回水圏微生物研究フォーラム, 東京大学大気海洋研究所講堂, 千葉県柏市. Aug. 9-10, 2016.(招待講演)
吉澤 晋. シアノバクテリアの持つ光駆動型イオン輸送ロドプシン-彼らはどのような環境で、どのイオンを輸送しているのか?-. ラン藻ゲノム交流会2016, 東京大学駒場キャンパス16号館, 東京. Jun. 25, 2016.(招待講演)
須藤雄気, 吉澤 晋. 真正細菌Pantoea vagans由来の光駆動H+ポンプの機能的・分光学的解析. 第8回日本生物物理学会 中国四国支部大会, 高松テルサ, 香川県高松市. May 28-29, 2016.
吉澤 晋. ロドプシンで太陽エネルギーを利用する –光駆動型イオンポンプ-. 第89回日本細菌学会総会. 大阪国際交流センター, 大阪. Mar. 23-25, 2016.(招待講演)
熊谷 洋平, 吉澤 晋, 木暮 一啓, 岩崎 渉. ゲノム駆動型の未知遺伝子の機能解析 -プロテオロドプシンとDUF2237を例として-, 生命情報科学若手の会第7回研究会. 慶應義塾大学鶴岡タウンキャンパス, 山形. Oct. 1-03, 2015.
熊谷 洋平, 吉澤 晋, 福永 津嵩, 渡辺 麻衣, 池内 昌彦, 小椋 義俊, 林 哲也, 木暮 一啓, 岩崎 渉. プロテオロドプシンを持つ海洋細菌の有光層への適応に寄与する2つの遺伝子、SbtAとDUF2237, 第30回日本微生物生態学会, 土浦亀城プラザ, 茨城. Oct. 22-25, 2015.
加藤 英明, 井上 圭一, 吉住 玲, 加藤 善隆, 大野 光, 今野 雅恵, 細島 頌子, 石塚 徹, Hoque Mohammad R., 國友 博文, 伊藤 淳平, 吉澤 晋, 山下 恵太郎, 武本 瑞樹, 西澤 知宏, 谷口 怜哉, 木暮 一啓, Maturana Andres D., 飯野 雄一, 八尾 寛, 石谷 隆一郎, 神取 秀樹, 濡木 理. Structural basis for Na+ transport mechanism by a light-driven Na+ pump. 第53回日本生物物理学会年会, 金沢大学角間キャンパス 自然科学本館, 金沢. Sep. 13-15, 2015.
仁保 亜紀子, 吉澤 晋, 中島 悠, 塚本 卓, 須藤 雄気. Functional studies on a light-driven anion pump from Synechocystis sp. PCC 7509 . 第53回日本生物物理学会年会, 金沢大学角間キャンパス 自然科学本館, 金沢. Sep. 13-15, 2015.
吉澤晋. ゲノム解析が切り開く微生物の新しい光エネルギー機構. 「次世代ゲノム科学の最前線」, 文部科学省科学研究費新学術領域研究「ゲノム支援」公開シンポジウム. 東京国際フォーラム. 東京. Dec. 12, 2014. (招待講演)
熊谷洋平,吉澤晋,福永津嵩,渡辺麻衣,池内昌彦,小椋義俊,林哲也,木暮一啓,岩崎渉.大規模比較ゲノム解析が明らかにする、プロテオロドプシンを持つ海洋細菌のゲノム進化.環境微生物系学会合同大会2014.浜松アクトシティコングレスセンター.浜松. Oct. 24, 2014.
Susumu Yoshizawa, Yohei Kumagai, Hana Kim, Yoshitoshi Ogura, Tetsuya Hayashi, Wataru Iwasaki, Edward F. DeLong, and Kazuhiro Kogure. Light-driven transmembrane H+, Na+ and Cl- pumping is mediated by three different rhodopsins in a marine flavobacterium. 環境微生物系学会合同大会2014.浜松アクトシティコングレスセンター.浜松. Oct. 24, 2014.
Toshiaki Hosaka, Susumu Yoshizawa, Tomomi Kimura-Someya, Rojan Shrestha, Muhammad Muddassar, Kam Y. J. Zhang, Masakatsu Hato, Kazuhiro Kogure, Wataru Iwasaki, Mikako Shirouzu, and Shigeyuki Yokoyama. 青色光を吸収するプロテオロドプシンの結晶構造解析,第87回日本生化学会大会,国立京都国際会館,京都. Oct. 15-18, 2014.
熊谷洋平, 吉澤晋, 木暮一啓, 岩崎渉. 大規模比較ゲノム解析が明らかにするプロテオロドプシンを持つ海洋細菌のゲノム進化, 第8回日本ゲノム微生物学会年会, 東京農業大学世田谷キャンパス, 東京. Mar. 7, 2014.
熊谷洋平, 吉澤晋, 木暮一啓, 岩崎渉. 大規模比較ゲノム解析が明らかにするプロテオロドプシンを持つ海洋細菌のゲノム進化, 生命情報科学若手の会第5回研究会, 東京大学検見川セミナーハウス, 千葉. Feb. 17, 2014.
井上圭一, 大野光, 吉住玲, 吉澤晋, 木暮一啓, 神取秀樹. ナトリウムポンプ型ロドプシン(NaR)のイオン輸送ダイナミクス研究, 第40 回 生体分子科学討論会, 大阪大学吹田キャンパス銀杏会館. Jun. 7, 2013.
吉澤晋. 分子生物学的アプローチに基づく微生物生態学に必要とされる分類学的知見とは?, 第32回日本微生物系統分類研究会年次大会, 産業技術総合研究所, つくば. Nov. 16, 2012.(招待講演)
吉澤晋. 海洋細菌の持つロドプシン -新しい光エネルギー利用機構-, 第1回日本細胞共生学会若手の会, 下田臨海実験センター, 静岡. Nov. 7, 2012.
吉澤晋. クロロフィルとロドプシン 光をめぐる奇妙な関係, 第7回日本光合成学会若手の会, 中房温泉, 長野. Oct. 14, 2012.(招待講演)
吉澤晋. 培養法で切り拓くロドプシンの新生物機能, 第28回日本微生物生態学会, 豊橋技術科学大学, 愛知. Sep. 20, 2012.(招待講演)
Yuya Ozaki, Rei Yoshizumi, Susumu Yoshizawa, Kazuhiro Kogure, and Hideki Kandori. プロテオロドプシンにおける細胞質側ループの変異がもたらす遠隔的波長制御メカニズム (Mechanism of color change of proteorhodopsin by mutations at distant cytoplasmic loop), 名古屋大学, 第50回日本生物物理学会年会, (2012)
Rei Abe-Yoshizumi, Keiichi Inoue, Susumu Yoshizawa, Kazuhiro Kogure, Hideki Kandori. 海洋性細菌におけるプロテオロドプシンの生理的役割および分子特性 (Physiological role and molecular properties of proteorhodopsin from marine bacterium), 名古屋大学, 第50回日本生物物理学会年会, (2012)
尾崎 裕哉, 吉住 玲, 吉澤 晋, 木暮一啓, 神取秀樹. ロドプシンの遠隔的な波長制御メカニズムの解明, 東北大学, 第39回生態分子科学討論会, (2012)
井上圭一, 鷲崎涼, 吉澤晋, 吉住玲, 木暮一啓, 神取秀樹. 海洋細菌から見つかった新規なアミノ酸配列を持つロドプシンの機能解明 (Functional and Molecular Scientific Studies of a New Rhodopsin from Ocean), 4A02, 東京大学, 第6回分子科学討論会, (2012)
Hiroyasu Ito, Susumu Yoshizawa, Akira Kawanabe, Kazuhiro Kogure and Hideki Kandori. フラボバクテリアが有するプロテオロドプシンのin situでの光駆動プロトンポンプ測定 (In situ measurement of light-driven proton pump by proteorhodopsin of marine Flavobacteria), 2Q1524, 兵庫県立大学, 第49回日本生物物理学会年会, (2011)
吉澤晋・○木暮一啓. プロテオロドプシン、新たな光利用メカニズム. 2nd Forum of Network association of Microbiologist in Ehime (NAME), 愛媛. Nov. 26, 2011
千浦 博, 吉澤 晋, 木暮 一啓. 極海洋から分離されたPolaribacterの広宿主域遺伝子伝達粒子, 第27回日本微生物生態学会. 京都. Oct. 6, 2011.
吉澤 晋, 川鍋 陽, 伊藤 洋康, 神取 秀樹, 木暮 一啓. 海洋性フラボバクテリアのプロテオロドプシンによる光エネルギー利用, 第27回日本微生物生態学会. 京都. Oct. 6, 2011.
Akira Kawanabe, Susumu Yoshizawa, Kazuhiro Kogure and Hideki Kandori. プロテオロドプシンが生理的な条件でプロトンポンプとしてはたらくことの直接的な証明 (Proteorhodopsin functions as a light-driven proton pump in native cell membranes), 3P273, 東北大学, 第48回日本生物物理学会年会, (2010)
Keisuke Yamada, Akira Kawanabe, Susumu Yoshizawa, Kazuhiro Kogure, and Hideki Kandori. 異常なpH効果を用いたプロテオロドプシンの青吸収型から緑吸収型への転換 (Conversion of Blue Proteorhodopsin into Green PR Using Abnormal pH Effect), 2P280, 東北大学, 第48回日本生物物理学会年会, (2010)
Susumu Yoshizawa, Akira Kawanabe, Hideki Kandori, and Kazuhiro Kogure. PROTEORHODOPSIN FUNCTIONS AS THE LIGHT-DRIVEN PROTON PUMP AMONG MARINE FLAVOBACTERIA. 1C-10, 第26回日本微生物生態学会.つくば. Nov. 24, 2010.
杉本康則・多田雄哉・吉澤晋・和田実・西川淳・浜崎恒二. 浮遊性被嚢動物サルパ類の糞粒細菌叢解析:Vibrio属細菌の優占と発光, 1B-12, 第25回日本微生物生態学会, (2009)
吉澤晋・和田実・木暮一啓. 海洋性発光細菌の発光色多様性, 1B-11, 第25回日本微生物生態学会, (2009)
吉田典明・西村昌彦・井上雄介・吉澤晋・神谷英里子・谷口亮人・浜崎恒二・木暮一啓, フローソーティングとDenaturing gradientgel electrophoresis(DGGE)を用いたナノプランクトン群集の栄養摂取様式解析法, 日本海洋学会春季大会, (2009).
内山奈美・和田実・吉澤晋・八尾花登美・塚本久美子・木暮一啓, 海洋性発光細菌photobacterium leiognathiにおけるluxA遺伝子の系統解析, 279 (C-15), 第22回日本微生物生態学会, (2006).
吉澤晋・和田実・内山奈美・八尾花登美・塚本久美子・木暮一啓, 海洋性発光細菌の発光色多様性, 280 (C-16), 第22回日本微生物生態学会, (2006)
柄谷肇・吉澤晋・平山鋭, 黄色発光微生物の可逆的発光変調に及ぼす酸素及びプロトン濃度効果, 1105 (4 J4-34), 日本化学会第84春季年会, (2004).
吉澤晋・柄谷肇・平山鋭, 海洋発光微生物の増殖過程における発光色の細胞密度依存性, 1105 (4 J-33), 日本化学会第84春季年会, (2004).
森 香穂, 西村 陽介, 塚本 雄也, 菅井 洋太, 須藤 怜, 伊知地 稔, 岩橋 佑佳, 吉澤 晋. 人工海水水族館の新規水槽立ち上げ期における微生物メタゲノム解析. 第10回水族館シンポジウム「水族館とは?日本の水族館を考える」. 東京大学大気海洋研究所(千葉県柏市). Dec. 4-5, 2023.
長谷川 万純、平井 美穂、井上 香鈴、髙野 剛史、中島 悠、吉澤 晋、西村 陽介. マングローブにおける時空間調査から特殊な細菌多様性に迫る(A spatiotemporal survey in mangroves reveals unique bacterial diversity). 第36回日本微生物生態学会. アクトシティ浜松コングレスセンター(静岡県浜松市). Nov 27-30, 2023.
藤原 敬允、長谷川 万純、川﨑 佑真、井上 圭一、吉澤 晋. 塩化物イオン輸送型ロドプシンが備える集光アンテナの検証(Investigation of second chromophores of Chloride ion pumping rhodopsin). 第36回日本微生物生態学会. アクトシティ浜松コングレスセンター(静岡県浜松市). Nov 27-30, 2023.
森 香穂, 西村 陽介, 塚本 雄也, 菅井 洋太, 須藤 怜, 伊知地 稔, 岩橋 佑佳, 吉澤 晋. 人工海水水族館の水槽立ち上げ期における微生物群集動態とメタゲノム解析(Microbial community dynamics and metagenomic analysis during tank start-up phase in an artificial saltwater aquarium). 第36回日本微生物生態学会. アクトシティ浜松コングレスセンター(静岡県浜松市). Nov 27-30, 2023.
吉田 悠、西村 陽介 、伊藤 萌、長谷川 万純、高野 剛史、後藤 恭宏、伊藤 武彦、林 哲也、吉澤 晋. センジュナマコ(Scotoplanes sp.)体壁・管足の細菌叢を優占する細菌の発見とゲノム解析(Discovery and genome analysis of the novel bacteria dominating epidermis and tube feet bacterial flora of Scotoplanes sp.). 第36回日本微生物生態学会. アクトシティ浜松コングレスセンター(静岡県浜松市). Nov 27-30, 2023.
上原 礼佳, 吉澤 晋, 木暮 一啓, 野村 暢彦, 豊福 雅典. 細菌間コミュニケーションによって誘導される緑膿菌プロファージ(Cell-to-cell communication induces a prophage in Pseudomonas aeruginosa). 第36回日本微生物生態学会. アクトシティ浜松コングレスセンター(静岡県浜松市). Nov 27-30, 2023.
塚本 雄也, 吉澤 晋. 鉄酸化独立栄養細菌を基盤とする微生物生態系の系統・機能多様性. JpGU(日本地球惑星科学連合). 幕張メッセ. May 21- 26, 2023
綿野 桂人, 西村 陽介, 吉澤 晋, 岩崎 渉. 近傍遺伝子情報を用いた機械学習による遺伝子の機能推定. 第17回日本ゲノム微生物学会年会. かずさアカデミアホール(千葉県木更津市). Mar. 8-10, 2023.
上原 礼佳, 吉澤 晋, 木暮 一啓, 野村 暢彦, 豊福 雅典. 緑膿菌における細菌間コミュニケーションを介したプロファージの誘導の解析 (Quorum sensing-induced prophage induction in Pseudomonas aeruginosa). 日本農芸化学会2023年度大会. オンライン開催. Mar. 2023.
上原礼佳, 吉澤晋, 木暮一啓, 野村暢彦, 豊福雅典. 緑膿菌における細菌間コミュニケーションを介したプロファージの誘導. 第57回緑膿菌感染症研究会. つくば. Feb. 2023.
上原 礼佳, 須澤 由希, 遠矢正城, 吉澤 晋, 木暮 一啓, 野村 暢彦, 豊福 雅典. 海洋性緑膿菌における可動性因子を介したQuorum sensing制御. 第35回日本微生物生態学会. 札幌コンベンションセンター, 北海道. Oct. 31-Nov. 3, 2022.
長谷川 万純, 保坂 俊彰, 小島 慧一, 西村 陽介, 栗原 眞理恵, 中島 悠, 染谷 友美, 白水 美香子, 須藤 雄気, 吉澤 晋. シアノバクテリアのロドプシンを用いた光利用機構. 第35回日本微生物生態学会. 札幌コンベンションセンター, 北海道. Oct. 31-Nov. 3, 2022.
森 香穂, 西村 陽介, 塚本 雄也, 菅井 洋太, 伊知地 稔, 岩橋 佑佳, 吉澤 晋. 完全人工海水水族館の水槽立ち上げ初日からオープン日までの微生物群集動態. 第35回日本微生物生態学会. 札幌コンベンションセンター, 北海道. Oct. 31-Nov. 3, 2022.
高田 真子, 藤原 敬允, 長谷川 万純, 吉澤 晋. 海洋表層より分離した紫外線耐性株の光防御・光利用遺伝子の探索. 第35回日本微生物生態学会. 札幌コンベンションセンター, 北海道. Oct. 31-Nov. 3, 2022.
藤原 敬允, 長谷川 万純, 吉澤 晋. 海洋細菌が保有するロドプシンのアンテナ機構の検証. 第34回日本微生物生態学会. オンライン開催. Oct. 30-Nov.2, 2021.
長谷川 万純, 小島 慧一, 中尾 新, 西村 陽介, 須藤 雄気, 吉澤 晋. 褐虫藻の光利用:Symbiodiniaceae 科褐虫藻ロドプシンの探索と機能解析. 第34回日本微生物生態学会. オンライン開催. Oct. 30-Nov.2, 2021.
西村 陽介, 吉澤 晋. データ解析で明らかにする海洋性 0.2 マイクロメートル透過性微生物の実態. 第34回日本微生物生態学会. オンライン開催. Oct. 30-Nov.2, 2021.
上原 礼佳, 須澤 由希, 遠矢 正城, 吉澤 晋, 木暮 一啓, 野村 暢彦, 豊福 雅典. 緑膿菌における可動性因子を介した微生物間コミュニケーション制御機構. 第34回日本微生物生態学会. オンライン開催. Oct. 30-Nov.2, 2021.
高田 真子, 藤原 敬允, 長谷川 万純, 吉澤 晋. 海表面マイクロ層 (SML) に生息する海洋微生物の光防御システムの解明. 第34回日本微生物生態学会. オンライン開催. Oct. 30-Nov.2, 2021.
上原礼佳, 須澤 由希, 遠矢正城, 吉澤 晋, 木暮一啓, 野村 暢彦, 豊福 雅典. 緑膿菌細胞間コミュニケーションを制御する可動性因子の解析. 日本農芸化学会2021年度仙台大会. Mar. 2021.
上原 礼佳, 須澤 由希, 遠矢 正城, 吉澤 晋, 木暮一啓, 野村 暢彦, 豊福雅典. 緑膿菌のQuorum sensingを制御する可動性因子の解析. 第56回緑膿菌感染症研究会. 京都. Feb. 2022.
須澤 由希, 遠矢 正城, 尾花 望, 吉澤 晋, 木暮 一啓, 野村 暢彦, 豊福 雅典. 可動性因子を用いた緑膿菌の細胞間コミュニケーションの切替. 第32回日本微生物生態学会. 山梨大学, 山梨. Sep. 10-13, 2019.
西村 陽介, 吉澤 晋. 網羅的なロドプシン系統解析から理解する微生物の進化と生態. 第32回日本微生物生態学会. 山梨大学, 山梨. Sep. 10-13, 2019.
Nakama, Keiichi Kojima, Marie Kurihara, Susumu Yoshizawa, Yuki Sudo. Functional roles of basic amino acids on the anion transport in Synechocystis halorhodopsin(SyHR)(シネコシスティスハロロドプシン(SyHR)のアニオン輸送における塩基性アミノ酸の機能的役割), 第57回日本生物物理学会年会, シーガイアコンベンションセンター. 宮崎. Sep. 24-26, 2019.
伊知地稔, 吉澤 晋, Shu-Kuan Wong,髙野剛史, 木暮一啓, 岩崎 渉. 環境RNAと環境DNA間で検出できる種数の違い. 第1回環境DNA学会東京大会, 日本科学未来館. 東京. Sep. 29-30, 2018.
Masuzu Kikuchi, Susumu Yoshizawa, Akimasa Kaneko, Keiichi Kojima, Yuki Sudo. Functional and photochemical characterization of eukaryotic H+ pumping rhodopsins from the diatom Pseudo-nitzschia granii and dinoflagellate Oxyrrhis marina(珪藻および渦鞭毛藻由来の真核生物型H⁺ポンプロドプシンの機能・光化学的解析). 第56回日本生物物理学会年会, 岡山大学津島キャンパス. 岡山. Sep. 15-17, 2018.
Saki Inoue, Yurie Nagase, Keiichi Kojima, Shintaro Munemasa, Susumu Yoshizawa, Yoshiyuki Murata, Shinji Masuda, Yuki Sudo. An attempt of heterologous expression of light-driven proton pump rhodopsins in the plant Arabidopsis thaliana(光駆動H+ポンプ型ロドプシンのシロイヌナズナへの異種発現の試み). 第56回日本生物物理学会年会, 岡山大学津島キャンパス. 岡山. Sep. 15-17, 2018.
Masaki Nakama, Keiich Kojima, Marie Kurihara, Susumu Yoshizawa, Yuki Sudo. Role of basic amino acid residues on the anion transport and its selectivity in a light-driven SO42- transporter SyHR(光駆動SO42-輸送体(SyHR)のアニオン輸送と選択性への塩基性アミノ酸残基の役割). 第56回日本生物物理学会年会, 岡山大学津島キャンパス. 岡山. Sep. 15-17, 2018.
Yurie Nagase, Saki Inoue, Hiroshi Kuroda, Keiich Kojima, Susumu Yoshizawa, Yuichiro Takahashi, Yuki Sudo. Expression of proton pump rhodopsins in the chloroplast of the alga Chlamydomonas reinhardtii for optical control of proton gradient(緑藻クラミドモナスの葉緑体へのプロトンポンプ型ロドプシンの異所発現と葉緑体プロトン濃度勾配制御の試み). 第56回日本生物物理学会年会, 岡山大学津島キャンパス. 岡山. Sep. 15-17, 2018.
Rocky Md. Mehedi Iqbal, Nishimura Masahiko, Yoshizawa Susumu and Kogure Kazuhiro. Microbial community structure associated with eelgrass (Zostera marina) along the coast of Japan. 第32回日本微生物生態学会&第10回ASME. 沖縄コンベンションセンター, 沖縄. Jul. 11-13, 2018.
Masumi Hasegawa, Kaisei Maeda, Masahiko Ikeuchi, Susumu Yoshizawa . Physiological roles of synechocystis halorhodopsin (SyHR) in freshwater cyanobacteria. 第32回日本微生物生態学会&第10回ASME. 沖縄コンベンションセンター, 沖縄. Jul. 11-13, 2018.
長谷川 万純, 前田 海成, 池内 昌彦, 吉澤 晋. シアノバクテリアの新たな光利用:ロドプシンによる炭酸取り込みの検証. 藍藻の分子生物学2017. かずさアカデミアホール. 木更津市. Dec. 2017.
中島 悠, 吉澤 晋, 木暮 一啓. ロドプシンを保有するUltra-small actinobacteriaの光利用戦略. 環境微生物系学会合同大会,東北大学川内北キャンパス. 仙台. Aug 29-31, 2017.
長谷川 万純, 伏見 圭司, 及川 雄貴, 榎本 元, 池内 昌彦, 吉澤 晋, 成川 礼. 海洋性シアノバクテリアAcaryochloris marinaが青色光光量感知機能をもつ意義. 環境微生物系学会合同大会,東北大学川内北キャンパス. 仙台. Aug 29-31, 2017.
伊知地 稔, 武島 弘彦, 熊谷 洋平, 吉澤 晋, 木暮 一啓. Targeted metatranscriptomics が解き明かす アンモニア酸化微生物群集像. NGS現場の会第五回研究会,仙台国際センター. 仙台. May 22-24, 2017.
Takashi Tsukamoto, Susumu Yoshizawa, Takashi Kikukawa, Makoto Demura, Yuki Sudo. 古細菌型 TSA モチーフ配列をもつ真正細菌由来ハライドイオンポンプロドプシンの光反応解析 (Cl--pumping Photoreaction of a Bacterial Halide-ion Pumping Rhodopsin with an Archaeal-type TSA motif). 第54回日本生物物理学会年会, つくば国際会議場, つくば. Nov. 25-27, 2016.
Satoko Doi, Takashi Tsukamoto, Srikanta Chowdhury, Susumu Yoshizawa, Akihiro Yamanaka, Yuki Sudo. アニオンチャネルロドプシン 2 の光開閉型 Cl-/H+対向輸送活性 (A light-dependent Cl-/H+ antiport activity in anion channelrhodopsin-2). 第54回日本生物物理学会年会, つくば国際会議場, つくば. Nov. 25-27, 2016.
熊谷洋平, 吉澤晋, 小椋義俊, 林哲也, 木暮一啓, 岩崎 渉. 海洋性フラボバクテリアにおける、プロテオロドプシンを介した光利用と光防御のトレード・オフ. 第31回日本微生物生態学会, 横須賀市文化会館, 神奈川. Oct. 23-25, 2016.
仁保亜紀子, 吉澤晋, 中島悠, 塚本卓, 須藤雄気. Synechocystis sp. PCC 7509由来の新規光駆動アニオンポンプの機能解析. 第53回日本生物物理学会年会, 金沢大学 角間キャンパス自然科学本館, 金沢. Sep. 13-15, 2015.
中島悠, 吉澤晋, 木暮一啓. プロテオロドプシン保有発光細菌における発光量の調節.第38回日本分子生物学会年会, 神戸ポートピアアイランド, 神戸. Dec. 1-4, 2015.
吉澤晋. 淡水性シアノバクテリアの持つ光駆動型陰イオン取り込みロドプシン-彼らは淡水環境でどのイオンを輸送しているのか?-. 藍藻の分子生物学2015. かずさアカデミアホール, 千葉. Nov. 16-17, 2015.
熊谷洋平, , 吉澤晋, 渡辺麻衣, 池内昌彦, 木暮一啓, 岩崎渉. 「光合成」と「ロドプシン」、二つの異なる光利用システムを繋げる未知遺伝子DUF2237の機能解析. 藍藻の分子生物学2015. かずさアカデミアホール, 千葉. Nov. 16-17, 2015.
熊谷 洋平, 吉澤 晋, 福永 津嵩, 渡辺 麻衣, 池内 昌彦, 小椋 義俊, 林 哲也, 木暮 一啓, 岩崎 渉. プロテオロドプシンを持つ海洋性フラボバクテリアのゲノム比較から、新規の光利用関連遺伝子を探る. NGS現場の会第四回研究会,つくば国際会議場. つくば. Jul. 1-3, 2015.
平岡 聡史, 町山 麻子, 伊知地 稔, 井上 健太郎, 吉澤 晋, 木暮 一啓, 岩崎 渉. 東北大地震の津波がもたらした大規模な環境撹乱に対する微生物の応答と適応. NGS現場の会第四回研究会,つくば国際会議場. つくば. Jul. 1-3, 2015.
熊谷洋平,吉澤晋,木暮一啓,岩崎渉. 比較ゲノム解析によるプロテオロドプシン及びレチナール合成系の進化史の解明. NGS現場の会第三回研究会,神戸国際会議場. 神戸. Sep. 4-5, 2014.
中島悠・吉澤晋・木暮一啓. Vibrio属細菌におけるプロテオロドプシンの発現条件および生理的役割の解明. 第29回日本微生物生態学会, 鹿児島大学郡元キャンパス, 鹿児島. Nov. 23-35, 2013.
吉澤晋. プロテオロドプシンを通して海洋生態系に流れ込む太陽光エネルギーの定量化. ゲノム支援拡大班会議, 御殿場高原ホテル, Aug. 29, 2012.
猪又健太郎・吉澤晋・木暮一啓. Polaribacter属細菌の分類に関する研究. P-125, 第26回日本微生物生態学会.つくば. Nov. 24, 2010.
Kentaro Inoue, Keigo Watanabe, Susumu Yoshizawa and Kazuhiro Kogure. Distribution and diversity of haloarchaea in marine environments. P11, 第26回日本微生物生態学会.つくば. Nov. 24, 2010.
吉澤晋・柄谷肇・和田実・塚本久美子・木暮一啓. 発光色を変化させるVibrio 属発光細菌に関する研究. P144 (09-172), 第24回日本微生物生態学会, (2008)
和田実・塚本久美子・吉澤晋・内山奈美・八尾花登美・木暮一啓. 相模湾における発光細菌の優占種, Vibrio campbellii. P195 (PB-77), 第22回日本微生物生態学会, (2006)
吉澤晋. 名古屋大学博物館第33回特別展『発光生物』特別展関連講演会「海で輝く微生物たち:発光細菌の発光色に秘められた生存戦略」.名古屋大学博物館, July 26, 2025.
吉澤晋. リベラルアーツ講座『大学院ってどんなところ?〜柏市にある東京大学』. 千葉県立東葛飾中学校・高等学校 (2022、2023、2024)
吉澤晋. 光と色と微生物の関係を考えてみる.(第24回アストロバイオロジークラブオンラインセミナー), オンライン, Nov. 11, 2023.
吉澤晋. 光の色で紐解く微生物の生態!(tayo meeting vol. 1 光生物学), オンライン, Jul. 19, 2021.
吉澤晋. Advanced course for marine microbiology techniques (International training program, ministry of science and technology, P. R. China.). 中国海洋大学@青島の海洋微生物のコースの3コマ担当, Jul. 22-Aug. 5, 2019.
吉澤晋. 光の色で紐解く微生物の生態(市川学園市川中学校・高等学校 土曜講座), 市川学園, Jun. 1, 2019.
吉澤 晋. 光あふれる海の微生物. 日本微生物生態学会市民講演会&サイエンスエンターテインメント「サイエンスは最高のエンタータインメントやDAY!」-大きな海と小さな微生物がくり広げる話を聞きにきませんか?-, 第31回日本微生物生態学会, 横須賀市文化会館, 神奈川. Oct. 22, 2016.(招待講演)リンクはこちら
吉澤晋. 光と色と生物の関係に魅せられて. (丹後白熱教室), 丹後海と星の見える丘公園, 京都府丹後市, Aug. 14-15, 2015.
吉澤晋, 片山宏昭, 岩崎渉 「光る生物のふしぎ -彼らはなんで光ってるの?-東大の先生とNHKディレクターがする光る生物のはなし 」(第6回大気海洋研究所 地球表層圏変動研究センター サイエンスカフェ), 東京大学 柏の葉キャンパス駅前サテライト, Dec. 12, 2015. リンクはこちら
吉澤晋. 海洋微生物の存在、役割を知ってもらおう!(市川学園市川高等学校スーパーサイエンスハイスクール講師), 東大柏キャンパス (2012、2015、2016、2017、2019)
大気海洋研究所インターンシップ(2009年、2017年、2019年、2020年、2021年、2022年、2023年、2024年、2025年)
東京大学大学院新領域創成科学研究科サイエンスキャンプ(2018年、2019年)
その他、高校生を対象にした講義や体験実習などなど。
研究費
・科研費(日本学術振興会)