Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
吉澤晋 (大気海洋研・東大) 海洋微生物
Home
About me
Publications
Talks
Art works
Gallery 2023-
Gallery 2018-
Gallery
Rhodopsin
Bioluminescence
発光細菌の分離
Taxonomy
Microbe gallery
YouTube
吉澤晋 (大気海洋研・東大) 海洋微生物
Home
About me
Publications
Talks
Art works
Gallery 2023-
Gallery 2018-
Gallery
Rhodopsin
Bioluminescence
発光細菌の分離
Taxonomy
Microbe gallery
YouTube
More
Home
About me
Publications
Talks
Art works
Gallery 2023-
Gallery 2018-
Gallery
Rhodopsin
Bioluminescence
発光細菌の分離
Taxonomy
Microbe gallery
YouTube
Microbe gallery
微生物をありのままに見る
肉眼では見ることのできない小さな生物を微生物と呼びます。海洋微生物(海洋細菌)のサイズは約1マイクロメートル(0.001ミリメートル)程度ですので、観察には顕微鏡を用いるのが一般的です。しかしながら、1000倍に拡大しても細菌の形がやっと確認できる程度です。
生物遺伝子変動分野では原子間力顕微鏡を用いることで、細菌の微小な形や構造を調べています。詳細に観察することで、ある種の細菌は複雑な構造物を作ることが徐々に分かってきました。細菌はどうしてこんなに毛をはやすのでしょうか?その理由はまだよく分かっていません。
AFM(原子間力顕微鏡):Shimadzu SPM-9500 or SPM-9600
Kazuhiro Kogure and Eiko Ikemoto
詳しくは
こちら
をご覧ください。
Report abuse
Report abuse