Gallery 2018-

2023年3月インターンシップが開催されました(左)。水産海洋学研究室卒業生・現役の集い@アブルボアが行われました(中央と右)。

2023年3月安田講堂での学位授与式後に専攻の授与式も学士会館で行われました。修了生の皆様、おめでとうございます!

2023年3奄美大島にサンプリングに行ってきました!

2023年1月前野博士(バッタ博士)のセミナーに参加して交流しました!セミナーありがとうございます。

2022年12歓迎会を行いました&2023年1月宇宙線研究所を中畑所長に案内していただきました。

2022年11月千葉県立東葛飾中学校・高等学校にて「大学院ってどんなところ?〜柏市にある東京大学」と題する講座を担当させていただきました。

2022年11スーパーカミオカンデの水タンクの微生物調査に行ってきました!相変わらず、すごい施設だ!!!

2022年11日本微生物生態学会第35回大会@札幌に参加しました。学生(森さん)がポスター賞も取ったし、良かった。

2022年10新青丸航海(KS-22-15)に乗船しました!

2022年9月 大気海洋科学サマー・インターンシップ「海洋微生物の新種を探そう!」が開催されました。

今回は北海道の海氷や温泉水などを対象に微生物の新種の探索を行いました。今回も無事に複数の新種候補が見つかりました、良かった!

2022年8月 ISME18@ローザンヌ

第18回 国際微生物生態学会(ISME18)@ローザンヌ(スイス)に大学院生2名と一緒に参加してきました。私は珪藻ロドプシンの持つロドプシンの生理的役割に関する口頭発表を行いました。コロナ禍真っ最中の開催だったのであまり参加者と密な交流はできませんでしたが、久しぶりの対面学会、久しぶりの大きな会場での発表はやはり良いですね。一緒に参加した博士1年生の大学院生はこれが初の国際学会(対面学会も初)で、人の多さ、研究や研究者の多様さなどに圧倒されていました。非常に良い経験になったと思います。

2022年7月 家族で千葉県館山で開催された地引網体験に参加してきました。

かつては館山湾で盛んに行われていた地引網漁、現在はあまり行われなくなっているようで貴重な体験をさせてもらいました。スーパーでよく見かける魚以外にも多様な魚が入っており参加者も大興奮です。採れた魚は参加者が持ち帰り、家で美味しくいただきました!参加者の中にはその場で捌いて食べてる人もいました。

2022年4月 大気海洋科学スプリング・インターンシップ「海洋微生物の新種を探そう!」今年も複数の新種が見つかりました、3日間お疲れ様でした!

2022年3月 学位授与式!研究室から3名の修了生が巣立ちました。博士課程を修了したMehediさん、長谷川さん、修士課程を終了した藤原さん、おめでとうございます。

集合写真!!!

2022年3月 白鳳丸(KH-22-5)航海に乗船しました!

2022年3月 白鳳丸(KH-22-5)航海前の隔離期間@鹿児島

2021年12JAMSTEC高知コアセンターに研究打合せに行ってきました!

2021年6月 横浜国立大学の臨海環境センターを利用させていただき、海洋調査を行いました。関係者の皆さま、ありがとうございました!

2021年5月 三方五湖サンプリング。特殊な環境を持つ湖として有名な三方五湖の調査に行ってきました。どんなバクテリアが取れるかな?

2021年5月 千葉県立中央博物館に家族で遊びに行ってきました。展示が想像以上に充実しており、子供たちもめちゃ楽しんでました。

2021年2月スーパーカミオカンデ(岐阜県飛騨市神岡町)の内部の水の調査に行ってきました。言わずと知れた超有名素粒子観測装置”スーパーカミオカンデ”は内部に5万トンの水を蓄えています。この水にはどのような微生物が生息するのでしょうか?その調査に行ってきました。

2021年3月修了修士課程発表会(オンライン)が無事に終わりました。思うように実験ができなかった学生もいると思いますが、みなさんすばらしい発表でした。オンラインでの修士論文発表会は、教員も学生も初めての経験だったので、準備や実施にかなりの時間を費やしましたが、無事に終わって一安心です。良かった。

2020年1月 JAMSTECに共同研究打ち合わせにお邪魔しました。オフィスから海が見える環境はいつきても素晴らしいです(羨ましい)。今回は研究所横の岸壁に停泊していた”かいれい”も見学させてもらいました。

2020年1月 東京湾に海水サンプリングに行ってきました。さてさて、とても身近な東京湾にはどんな微生物がいるのでしょうか?生活排水の影響が色濃く反映された細菌群集なのか、それとも通常の海洋に見られるような細菌達がいるのでしょうか。解析結果が楽しみです。

「東京湾のバクテリア研究」なら今からでも第一人者になれる!? 記事はこちら

2019年12月 みてみよう!いきものミクロ☆たんけん隊@茨城県自然博物館に家族で参加しました。このイベントは日本微生物生態学会と日本菌学会との共催イベントです。子供たちも楽しそうに顕微鏡を覗いていました、特に動くミジンコには大興奮でした。

2019年11月 The 3rd joint symposium 浙江大学&東京大学@杭州市(中国)に参加してきました。

2019年11月 甲南大学理工学部でセミナーをさせてもらいました(左、真ん中)。第二回環境DNA学会@神戸大学に参加しました(右)。第一回は手法ありきの発表が多かったですが、今回は目的がしっかり設定された研究も増え、環境DNA手法の今後の展開が期待できる大会でした。

左上:須原さんによるバルーンアートがお出迎え。

中央上:1階のメインフロア。深海魚などが展示されています。

右上:最終日の夕刻です、夕陽が綺麗でした。

展示した微生物

左下:キラキラ(構造色)する海洋細菌

かなり珍しい構造色を持つ細菌です。

右下:発光細菌

これまでの研究航海で分離された発光細菌です、今回は3株を選びましたが、ラボのフリーザーには2000株ほどストックされています。

2019年10月 大気海洋研究所(東大柏キャンパス一般公開2019)の一般公開がありました。初日は大雨でしたが、二日目は快晴となり多数の来場者があり、大いに盛り上がりました。

なんとか西表島には辿り着けましたが、台風の影響でマングローブ林でのサンプリングはできませんでした(残念)。

左:最終日、右:台風直撃時

2019年9月琉球大学熱帯生物圏研究センターでセミナーを、西表島でサンプリングを行いました。関係者のみなさま、台風にもかかわらずいろいろ対応していただきありがとうございました!

2019年9月 微生物生態学会第33回大会@山梨大学でシンポジウムを行いました。

2019年7月 中国海洋大学@青島で海洋微生物のコース(Advanced course for marine microbiology techniques(7月22日から8月5日))に講師として1日だけ参加してきました。このコースは、中国海洋大学とユネスコなどが共催で実施しており、参加者の交通費、食費、宿泊費などが全てが賄われ、座学から実際のサンプリングまでを行う実践的な授業です。受講者は、ベトナム、タイ、パキスタン、インド、バングラデシュ、スリランカ、エジプトなどなどの幅広い地域から集まった海洋微生物に興味のある学生から研究者までです。さすがに参加者の意識も高いので、議論も盛り上がり楽しい講義になりました。

大気海洋研究所には井戸水が出る蛇口が存在します。通常はサンプリング機材を洗ったりするために使用される井戸水ですが、そこにはどんな微生物が存在するのでしょうか?

肉眼では観察できるような固形物などはほぼ存在しない井戸水ですが、0.2umフィルターで14リットル濾過するのに1時間半ほどかかりました。

2019年6月 大気海洋研究所の井戸水サンプリング(地下水にはどんな微生物がいるのか?)

2019年6月 市川学園土曜講座 みなさん熱心に聞いてくれたので、非常に楽しかったです。

2019年5月 渋谷に噂の青いラーメンを食べに行ってきた。青、緑、赤のラーメンです笑

2019年4月 スタンフォード大学に共同研究打ち合わせに行きました。初スタンフォードです、素晴らしいキャンパスでした。

2019年4月 自然環境学野外実習に参加しました(東京大学千葉演習林&千葉大学海洋バイオシステム研究センター)。

2019年4月 海洋観測機器棟の整理を行いました。フレンチプレスに高圧培養器、まだまだ現役です。

2019年4月 静岡大学成川研究室でセミナーをさせていただきました(左)、2019年5月 福井工業大学柏山研究室でセミナーをさせていただきました(中央と右)。

2019年3月 ハワイ大学(C-more & Kewalo Marine lab.)に共同研究の打ち合わせに行きました。

東京大学の学部学生5名に微生物の分離、DNA抽出、PCR、16S RNAのシーケンスから種の推定までを体験してもらいました。

奄美大島の海水から分離した微生物の中に果たして新種はいたのか?YES! キャンプ最終日の成果発表も素晴らしかったです。

興味のある学部生は2019年度に開催されるキャンプに参加いただけます。2018年度の内容はこちら


2019年2月 柏キャンパスサイエンスキャンプ「新種の微生物を見つけよう!遺伝子で紐解く微生物の種多様性」を行いました。

2019年1月 奄美大島サンプリング(東京大学医科学研究所奄美病害動物研究施設を利用させていただきました)

2019年1月 左:新学術領域研究(研究領域提案型)「化学コミュニケーションのフロンティア」第2回若手シンポジウム@一橋大学一橋講堂(東京), 真ん中と右:太陽の塔と第9回バイオナノフォトニクス新産業創造研究会@メルパルク大阪

2019年1月 本年もよろしくお願いいたします。久々に年賀状の絵を書きました。

2018年12月 年末の恒例行事となりつつある蕎麦打ち&アーマリン近大で購入した養殖魚を食べるイベント

2018年12月キャノン財団「リユニオン2018」@大手町ファーストスクエアカンファレンスに参加しました

2018年11月 研究打合せ@京都大学&高山 彦九郎皇居望拝之像

2018年11月 第3回ルミノジェネティクス研究会@遠刈田温泉(宮城県)

新領域創成科学研究科の同窓会(卒業生や関係者)である創域会設立10周年記念イベントが、本郷・ホテル機山館にて開催されました。

創域会のHPはこちらです。

2018年10月 創域会設立10周年記念大会

2018年10月柏キャンパス一般公開

2018年10月慶應義塾大学鶴岡タウンキャンパス

広報誌「創成」第32号(2018年9月発行)

三谷 啓志 教授(先端生命科学専攻)、山岸 誠 特任講師(メディカル情報生命専攻)、田辺 博士 助教(先端エネルギー工学専攻)、松田 浩一 教授(メディカル情報生命専攻)との座談会の様子が掲載されています。

創立20周年記念企画の第2段として、今回は、新領域の修了生で 現在研究科の教員になっている3名に集まっていただきました。学生時代の思い出や、 若手教員として考えるこれからの『新領域創成科学研究科』について伺いたいと思います。リンクはこちら

2018年9月新領域創成科学研究科の広報誌「創成」の表紙に載せていただきました

2018年9月第1回環境DNA学会@日本科学未来館

2018年9月第56回生物物理学会@岡山大学

2018年8月 浜崎教授の祝賀会&加藤さん、井上さんとNatureなうなう飲み会

新領域創成科学研究科の後輩であり、合同会社フラットアワー代表の銭本さん主催の対馬の伊奈サバを味わう会@ALMA(恵比寿)に参加しました。

脂の乗った伊奈サバの料理のフルコースをいただきました、旨かった!

2018年8月 対馬の伊奈サバを味わう会(鯖会)@恵比寿

2018年8月ISME17@ライプツィッヒ(ドイツ)*左下はベルリンの壁

2018年8月レゴランド・ジャパンサンプリング@名古屋

2018年7月 日本微生物生態学会第32回大会@沖縄コンベンションセンター(沖縄)

2018年6月中国科学院海洋研究所で研究打合せ@青島

2018年6月第一回Marine Flavobacteria会議@コルシカ島(フランス)

2018年6月日本微生物資源学会第25回大会@環境研究所(つくば)