2018年3月 木暮教授最終講義@AORI&地球表層圏変動研究センター送別会
2017年12月 国際生物学賞授賞式&記念シンポジウム
2017年12月 生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017) @神戸(兵庫)
2017年 新青丸KS-17-12次航海:東北沖(木暮教授最終航海)
2017年9月 Joint Symposium (University of Hawai‘i and University of Tokyo )@ハワイ(アメリカ)
2017年8月 環境微生物系学会合同大会 (32th 微生物生態学会)@仙台(宮城)
2017年6月 中国海洋大学@青島(中国)
2017年4月 9th ASME@釜山(韓国)
2017年3月 ハワイ大学研究打合せ
2016年12月 チョウチンアンコウの解剖
2016年10月 31th 微生物生態学会&市民講演会@横須賀(神奈川)
2016年9月 8th ASME@台北(台湾)
2016年8月 ISME16@モントリオール(カナダ)
2016年3月 89th 日本細菌学会総会@大阪
2016年3月 ハワイ大学で研究打合せ&実験
2016年1月 梶田隆章先生 ノーベル物理学賞受賞記念祝賀会
2015年12月 第6回地球表層圏変動研究センターサイエンスカフェ「光る生物のふしぎ—彼らはなんで光ってるの?—」NHKディレクターの片山宏昭さんと。
2015年10月 30th 日本微生物生態学会(土浦・茨城) 次の学会開催の告知をする花田氏・高井氏 &第一回微生物生態学会奨励賞
2015年7月 琵琶湖サンプリング
2015年6月 函館出張(北大でセミナー)& 2015年8月 丹後白熱教室の講師(丹後・京都)
2015年4月 豊島(瀬戸内海、香川県)サンプリング
2015年2月 ハワイ大学研究打合せ
2014年10月 環境微生物系学会合同大会@浜松(静岡)
2014年2月 Ocean Sciences Meeting@ハワイ(アメリカ)
2013年9月 イエローストーン&グランドティトン国立公園
2013〜2014年 MIT留学時代@ボストン(最下段はNYCとスクリプス研究所)
2012年12月 木暮教授還暦パーティー (右側はProf. Farooq AzamとProf. Hans-Peter Grossartと一緒に@AORI)
2012年10月 第7回日本光合成学会若手の会@中房温泉(長野)
2012年10月 大気海洋研究所一般公開
2012年10月 15th ICRP (International Conference on Retinal Proteins)@アスコナ(スイス)
2012年8月 東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所(三崎臨海実験所)
2012年8月 ISME14@コペンハーゲン(デンマーク)
2012年7月 国際沿岸海洋研究センター(大槌)
2012年7月 ASLO Aquatic Sciences Meeting@大津(琵琶湖ホール)
2012年6月 Joint Symposium (University of Hawai‘i and University of Tokyo )@ハワイ(アメリカ)
2011年3月 サロマ湖調査
2010年8月 ISME13@シアトル(アメリカ)右は伊知地さん。Könneke et al. (2005)で有名なアンモニア酸化古細菌が分離された水族館。
2010年3月海洋研究所移転(研究所からの景色と中野時代の思い出)
2010年 みらいMR10-01次航海
2007年 白鳳丸KH-06-4次航海:地中海航海(ギリシャのピレウス港から出航)
2005年 淡青丸KT05-16次航海:東京湾、相模湾、黒潮周辺域