2025年8月&9月 UCLA学部生のKudoさんが研究生として夏の間だけラボ活動に参加してくれました!(左)ラボに滞在中のインド国立海洋研究所 元教授のRamaiah先生と本場のインド料理を楽しみました!(真ん中)。夏のインターンシップを行いました!(右)国際交流や共同研究、新しい経験が盛りだくさんの、とても充実した夏となりました!
2025年7月 名古屋大学博物館の特別展関連イベントとして、講演「海で輝く微生物たち:発光細菌の発光色に秘められた生存戦略」を行いました。本講演では、海中で光を放つ微生物、特に発光細菌に焦点を当て、彼らがなぜ光るのか、その発光の“色”にどのような意味があるのかについて、研究事例を交えて紹介しました。
2025年7月 大気海洋研究所にてETH ZürichのSunagawa教授をお招きし、特別セミナーを開催しました!「海洋とサンゴ礁における微生物群集の構造・機能・未知の可能性」について、Tara Oceansプロジェクトでの最先端の研究成果を紹介してもらいました。今後も良い関係を構築できそうです。
2025年6月 卒業生の熊谷さん(現在、tayo代表取締役)とも久々に品川で合同筋トレ。研究の話から近況まで、充実した時間を過ごせました。& 研究とは関係ありませんが、小学校時代の同級生たちと大阪万博を訪れてきました。10年以上ぶりに再会したメンバーもいて、懐かしい思い出話に花が咲き、充実したひとときを過ごすことができました。たまにはこうした息抜きも大切だと感じますね。
2025年5月 ラボのメンバーに誕生日をお祝いしていただきました。なんと特製ケーキまで用意してくれていて、本当にありがたい限りです。みんなの心遣いに感謝です!&ラボの新入生歓迎会BBQを実施しました!
2025年5月 今年の日本地球惑星科学連合大会(JpGU)では、JAMSTECの星野さん・山田さんとともに、「海洋微生物生態系セッション」のコンビーナを務めました。
2025年4月 自然環境学専攻の2025年度野外総合実習を、東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所にて一泊二日で実施しました。実習では、実習船を用いた海洋サンプリングをはじめ、採取した生物の同定と生態の考察、地質観察、さらに実験所周辺の植物観察など、多彩なプログラムを体験しました。
2025年3 博新領域創成科学研究科の公式イベントである「餅つき大会」が今年も開催され、吉澤が実行委員長を務めました!つきたてのお餅をみんなで頬ばりながら、ラボの垣根を超えた交流の輪が広がりました。研究もイベントも、「楽しむこと」が吉澤ラボのモットーです!
東京大学の3研究室が合同で行うOBOG会「水産海洋の会」に参加しました。教育について多くの先生方と意見交換ができ、とても有意義な時間になりました。研究と教育のつながりを再確認できる、大切なイベントです。
2025年3 博士・修士課程修了、おめでとうございます!本年度は、藤原さん(博士課程)と王さん(修士課程)が学位を取得しました。それぞれが自分のテーマに真剣に向き合い、立派な成果を残しました。藤原さんは留学先で、王さんは博士課程で、引き続き活躍してくれることを期待しています!頑張って下さい。
博士課程を修了し、オックスフォード大学への留学を控える藤原さんの送別会を行いました。大学院生活での思い出、苦労したこと、仲間との絆……藤原さんの言葉に、ラボ全員が胸を打たれました。新しい場所でも、自信を持ってチャレンジし続けてください!
2025年2月 超巨大なニュートリノ観測装置「スーパーカミオカンデ」の内部にある超純水中のバクテリアを調査するため、現地に行ってきました!
右腕骨折中のフィールドワークでしたが(笑)、いつ訪れてもこの施設のスケールには圧倒されます。研究の舞台は、時に宇宙にまでつながります。
2025年2月 祝・最優秀賞受賞!2月14日に開催された「大気海洋研究所 博士論文公開発表会」にて、当ラボ所属の藤原さんが見事『最優秀賞(所長賞)』を受賞しました!
この発表会は、本年度博士号を取得した大学院生が自身の研究を発表する晴れの舞台です。日々の努力と積み重ねてきた研究が高く評価されたことは、私たちラボ全体の誇りでもあります。 藤原さん、本当におめでとうございます!
小峠英二のなんて美だ!の『海』の会にJAMSTECの高井研さんと出演しました。小峠さん、みなみかわさん、中谷さん、池田さん、そして高井さんのプロのお仕事が素晴らしかった。ペラペラな台本をチラ見しつつ完璧に進行するみなみかわさん、合間合間に面白ボケとするどい突っ込みをする小峠さん、どんな話もアートに結びつける洞察力を持つ中谷さん、ほんわかしてるようで場の流れを読んだ的確な発言をする池田さん、みなさんすごかった。
2024年11月想像x科学x倫理ワークショップに参加し、松田先生と対談させていただきました。さらに、対談内容をグラフィックレコーディングしていただきました。
2024年10月微生物生態学会に大学院生たちと参加しました。さらに、M&E論文賞の受賞講演もしてきました。
2024年10月 第39回ユーグレナ研究会@京都大学で発表してきました。会場入りする前に、街中をウロウロしてきました。
2024年10月 分担で執筆した朝倉書店「発光生物のはなし」を受け取りました。&北里大学で開催された第74回日本放線菌学会学術講演会で講演してきました。
2024年9月 新領域創成科学研究科新入生歓迎会(BBQ大会)が開催されました。今年は私がBBQ大会実行委員長を務めさせていただきました。開始早々、小雨が降りましたが、その後天候も回復し楽しい歓迎会が行えたと思います!
2024年9月 新青丸航海(KS-24-19)に研究員の菅井さん、大学院生の高橋さん、王さんと乗船しました。海況が厳しい日が何日か続きましたが、なんとかサンプリングしてきました。無事にサンプリングできて良かった。
2024年8月 微生物グループの大気海洋科学サマー・インターンシップを実施しました。学部生7名と一緒に新種微生物の探索を行いました。
2024年8月 サウケープ大学で開催されたミニシンポジウムにお呼ばれして、発表してきました。南アフリカの大学生、大学院生に研究紹介をする貴重な機会でした、オーガナイザーのMarla先生に感謝です。
Organizer:Marla Trindade (University of the Western Cape, ZA)
Speakers: Rob Finn (EMBL-EBI, UK), Morten Limborg (University of Copenhagen, DK), Limei Zhang (Chinese Academy of Sciences, CN), Susumu Yoshizawa (The University of Tokyo, JP), Daniele Daffonchio (KAUST, SA), Jean-Baptiste Ramond (Pontificia Universidad Católica de Chile, CL), Vittorio Venturi (ICGEB, IT), Marlis Reich (University of Bremen, DE), Evelien Adriaenssens (Quadram Institute Bioscience, UK)
2024年8月 ISME19@南アフリカに参加し、コンビーナーとしてセッション『New microbial physiologies and metabolic capacities』を運営し、私自身も発表を行いました。
Convenors
Marla Trindade, The University of the Western Cape, South Africa
Susumu Yoshizawa, University of Tokyo, Japan
Invited Speakers
Rob Finn, EMBL-EBI, United Kingdom
Ulrike Kappler, University of Queensland, Australia
Marcel Kuypers, Max Planck Institute for Marine Microbiology, Germany
Susumu Yoshizawa, University of Tokyo, Japan
2024年8月 Beja教授の送別会を行いました。4ヶ月間、ありがとうございました!
2024年8月 Beja教授とJAMSTECを訪問し、Beja教授にセミナーをしていただきました。
2024年6月 TAIWAN-JAPAN BILATERAL SYMPOSIUM OF CRITICAL MARINE ECOSYSTEMSに参加し、研究発表を行いました。
2024年5月 スーパーで購入したイカが光る!ことについて取材を受けました。
2024年4月 イスラエル工科大学からOded Beja教授が短期サバティカルで8月まで研究室に滞在されます&5月 ラボメンバーの歓送迎会を行いました
2024年4月 自然環境学専攻の野外総合実習を行徳鳥獣保護区で実施しました。
2024年3月 自然環境学専攻学位記授与式
2024年3月 スーパーカミオカンデに使われている水に生息するバクテリアの調査を行いました。
2024年3月 日本農芸化学会創立100周年記念大会に参加し、研究発表を行いました。
2024年2月 MR24-01C みらい航海に研究員&大学院生と参加しました!
2024年1月 TREC Japanaサンプリング!三崎周辺で海水と土壌のサンプリングを行いました。どんな結果が出るか楽しみです。
2023年12月 中国科学院海洋研究所の共同研究者を招きセミナー@AORIを開催しました。
2023年12月 広島大学でセミナーをさせていただきました。西村教授、ありがとうございました!
2023年11月 日本微生物生態学会第36回浜松大会に参加しました。卒業生の中島さんが第一回若手賞を受賞しました!おめでとうございます!
2023年10月 東京大学柏キャンパスの一般公開2023がありました。
2023年10月 中国科学院海洋研究所(青島&南通)に共同研究打合せ&シンポジウムで発表に行ってきました。
2023年10月 国立科学博物館 特別展『海-生命のみなもと-』を見に行ってきました!
2023年10月 奄美病害動物研究施設の改築記念シンポジウムで発表してきました!
2023年9月 Mehediさんの送別会を行いました。新天地でのご活躍を期待しています!
2023年9月 新領域広報誌『創成』42号の巻頭特集で研究内容を紹介していただきました(写真撮影: 本田龍介)。創成へのリンク
2023年9月 いとこの夫婦が営むレストラン『ビストロボンファム』にランチを食べに行ってきました!美味しかった!
2023年9月 スーパーで購入した魚から発光細菌の分離培養を行いました!
2023年9月 日本植物学会第87回大会@北大に参加し、シンポジウムで発表してきました!
2023年8月 埼玉県深谷市にある深谷爬虫類館に伺ってヘビを首に巻き付けてきました笑
2023年8月 大気海洋研究所サマーインターンシップを行いました!
2023年7月 学生が実験でお世話になっているJAMSTEC高知コア研究所に行ってきました。
2023年7月 大学院生&研究員が乗船する白鳳丸を訪問しました。引き続き研究航海頑張ってください!
2023年6月 三崎臨海実験所に実験に行ってきました。ありがとうございました。& 東京大学グローバルサイエンスキャンパスに参加してくれている高校生とプラスチック分解菌を探索するために、プラゴミを採集しに行きました。
2023年5月 誕生日を祝ってもらいました!ありがとうございます。6月微生物GでBBQを行いました。
2023年4月 自然環境学専攻の野外総合実習(行徳鳥獣保護区)を行いました。
2023年4月研究室(微生物吉澤G)の集合写真を撮影しました!&研究紹介動画が公開されました(YouTube)!