10月3日(金)竜王中学校生徒さんが先生に! SDG'sを学ぼう
4校時に竜王中学校3年生の方をお迎えして、6年生の先生として授業を行ってくださいました。テーマは「SDG'Sについて考えよう」です。自分の住む世界を良くしていくためにどんな取り組みをするとよいのか、資料の提供や、ワークシートで学ぶことができました。「りゅうみんネット」のある、本校区だからこそできる素敵な取り組みです。
10月3日(金)竜王中学校生徒さんが先生に! SDG'sを学ぼう
4校時に竜王中学校3年生の方をお迎えして、6年生の先生として授業を行ってくださいました。テーマは「SDG'Sについて考えよう」です。自分の住む世界を良くしていくためにどんな取り組みをするとよいのか、資料の提供や、ワークシートで学ぶことができました。「りゅうみんネット」のある、本校区だからこそできる素敵な取り組みです。
9月17日(水)先生も勉強してます! 教職員研修
赤崎っこによりより学び、これから生きてく力をつけるための学習を提供するために、教職員は研修に励んでいます。研修では、初任者研修で学んできた教員が、児童が楽しんで早押しクイズができるアプリの共有をしました。教員でも大盛りあがりでしたので、子どもたちも盛り上がって復習ができることでしょう。また、講師をお招きして10月に開かれる研修会での指導案検討をしました。
授業づくりや授業の仕組み方、クエスト学習のしかけなどを話し合いました。赤崎小の研修で最も大切にしたいことは、「AKASAKIクエスト学習を実践することで、赤崎小の持続的な学びを提供するフォーマットを創造している」ということです。今回の研修でも、そこを中心に協議を続けました。
7月14日(月)じぶんのゆめをかなえるためのべんきょう を始めよう! 「赤崎小ゆめべん」
りゅうみんネット学び部会で、この取組が決まりました。与えられる課題から、自ら探究していく学びへの転換。それが「ゆめべん」です。今朝は研修主任が全校の子どもたちにむけて「ゆめをかなえるべんきょう、ゆめべんをはじめましょう!」とプレゼンをしました。
説明の中では、なんのために学習するのか、だれのために学習を進めるのかが、しっかりと伝えられました。また、先行実施している6年生の先輩は、「ゆめべん」について全校児童に動画で語りかけました。さあ、新しい学びの始まりです。今日から「自学」は「ゆめべん」になりました。おうちでも、「ゆめべん何にしたのかな?」とお子様にお声掛けいただけると幸いです。学期末までにはゆめべんがスタートできるよう準備いたします。
イラスト ©キャンバ (キャンバで作成したページのイラストは、HP等で展示可能です)
7月8日(火) 本山小と赤崎小をリモートでつないで交流学習!
本日の3校時、本山小と赤崎小の4年生が、お互いの学習をリモートで交流しあいました。お互いの教室に相手の発表画面が映し出されました。発表を聴き終えて感想の交流をしました。赤崎小4年生は「SDGS」について発表しました。教室には、ほどよい緊張感と、学びに真剣に取り組む4年生の姿がありました。
デジタルでしかなし得ない、空間を超えての授業です。赤崎小では、これが当たり前の学びになるよう「りゅうみんネット」の仕組みを活かし、子どもたちの交流を深めていきます。
6月18日(水)ウーバークエスト最終日 教育委員会の方が視察にお越しになりました
5年生が「学びかたを学ぶ」AKASAKIクエスト学習を、研修主任と学びました。教育委員会の指導主事さんも参観してくださいました。学び方を学び、自分から進んで学習する喜びをたくさん経験してほしいです。
6月16日(月) 熱中症から身を守る 子どもも先生も!
赤崎小では、熱中症を防ぐための取り組みをいくつも重ねて実施しています。左の写真は、「熱中症指数」を知るためのセットで、運動場近くの植え込みにおいてあります。中間時間、昼、昼休み前、水泳学習の可否を調べるために使っています。赤崎小では、指数が30を超え「原則運動中止」の指標になった場合、まよわずあらゆる運動を中止します。また、昼休みを短くし、教室でクールダウンしたり、水分をしっかりとったことを確認してから屋外に出る配慮もしています。下記に本校の取り組みを紹介します。
◯水筒にお茶をいれ、毎日もってきます。(忘れたときは、安全のため原則運動はできません)
◯直射日光を避けるための日傘や雨傘も推奨しています。上手に使うことが大切です。
◯教室には冷房を入れ、快適に過ごせるようにしています。1つの授業ごとに換気を行います。
◯「20分運動したら、5分休憩」を徹底しています。運動の範囲は、熱中症指数に示された安全基準に基づいています。
◯学校の水道水は飲用可です。安心して飲むことができます。お茶がなくなったときは学校の水を飲んで大丈夫です。
◯グラウンドに日除けのポーチを設けています。日陰ですごすことも大切だと教えています。
◯体育館のたたきや、昇降口でも休憩してよいことになっています。
◯養護教諭・管理職が連携して、気温の上昇に気を配っています。熱中症にたいし、安全に懸念がある場合は、まよわず「やめる・とめる・やすむ」ことをしています。
◯水泳の日焼け防止のためのラッシュガードはOKです。見学児童のために、大型パラソルや丸型椅子を準備しています。
6月13日(金) ウーバークエスト!学び方を学ぶ出前授業
研修主任が、全学級を回って、出前授業「ウーバークエスト」を行っています。写真は5−1の様子です。クエスト学習の仕組みや目標、昨年からのグレードアップ部分、ボスの倒し方など、クエストの知識を授けていました。赤崎小では、全教職員が、全学年でAKASAKIクエスト学習を実践できるよう、研修部を中心にプロジェクトを進めています。
ゲームクリアのためにすることは?
丁寧な解説がされています
ウーバークエストの様子
クエスト目指す勇者のための「作戦の書」の解説
6月11日(水) りゅうみんネット 学校地域連携カリキュラム本格始動!
同日、竜王中学校区4校が集まり、小中連携教育と、りゅうみんねっとの協議会が開催されました。赤崎小・本山小・竜王中学校・竜王中学校松原分校の4校が、一つの学校教育目標を掲げ、9年間の学びを創り出していきます。赤崎小では「教員の学びが子どもの学びにつながる」ことを中心に推進してまいります。
6年生と中学2年生で楽しく学習
りゅうみんネットの仕組み紹介
4校の教職員が全員集合です
4月22日(火) 赤崎モジュール始めます! 全校に配信。
赤崎モジュールの紹介を、研修主任と校長が行いました。脳の活性化を目的とした、テンポ・スピード・タイミングを大切にした学びのプログラムです。平成19年から開始され、18年目を迎える山陽小野田市オリジナルの学習プログラムです。
赤崎小では、「声を出す」「スピード復習・国語」「スピード復習・算数」の3つの学習モジュールを組み合わせ、月火木の3回、朝8:25からテンポよく始めます。まずは全校から元気のよい音読が聞こえてくることでしょう。がんばれ!赤崎っ子!
4月17日(木) 春の確認問題に挑戦!
5年生は、小学校生活で学んできたことを確認するための「春の確認問題」にチャレンジしています。全県一斉に行われています。タブレットに問題が配信され、それを紙の解答用紙に書き込んでいく形式です。
4月17日(木) 令和7年度全国学力・学習状況調査が始まりました。
6年生が、赤崎小を代表して、全国学力調査に挑戦しています。全国一斉に行われる調査です。今までの学びを発揮できるように頑張ってくれています!
6年1組の様子
6年2組の様子
3月24日(月) 5年生が「全国学力・学習状況調査 過去問題」にチャレンジしました。
目標は「自分の学ぶ力を出し切ること」です。5年生は年度をまたいで、来年度の調査までにこのような学習会を数回行います。あわせて、理科の復習も行っています。 ©文部科学省
学年主任の指導のもと、5年生全員が理科室に集まり、みんなでいっしょに過去問題にチャレンジしました。
問われていることを的確に読み取り、設定された条件に沿って回答していく力が必要です。練習することが大切ですね。
今年度話題になった「箱に球」の問題にチャレンジ。必要な情報だけを選ぶ力がつく問題です。
学年主任から、全国学力調査・算数の問題への取り組み方についてレクチャーがありました。 どれも大切な「生きる力」です。