3月28日(金)ありがとう さようなら 令和6年度末赤崎小学校離任式
3名の教職員とのお別れに、たくさんの赤崎っ子が集まってくれました。保護者の皆様もお別れをしに来てくださいました。転退職する教員は子どもたちからの花束を胸に、代表児童のお別れの言葉を心に刻み、赤崎小を巣立ちました。
3月28日(金)ありがとう さようなら 令和6年度末赤崎小学校離任式
3名の教職員とのお別れに、たくさんの赤崎っ子が集まってくれました。保護者の皆様もお別れをしに来てくださいました。転退職する教員は子どもたちからの花束を胸に、代表児童のお別れの言葉を心に刻み、赤崎小を巣立ちました。
3月26日(水) 春風とともに 令和6年度 修了式
3月26日 令和6年度の修了式を挙行いたしました。5年生代表児童に修了証を授与し、全員に一年間の学びを修了したことを褒め称えました。よい終わりは、よい始まりにつながります。進級した赤崎っ子に会えることを楽しみにしています。
3月21日(金) 新児童会始動! 第3回代表委員会 議題「一年生を迎える会の全校でするゲームについて」
3・4・5年生の代表と、各委員会の委員長が参加し、児童会室で表記の会議が開かれました。1年生を迎える会について、白熱した議論がかわされました。赤崎小学校の「子どもの文化」は、こうやって引き継がれていきます。
3月19日(水) 卒業おめでとう! バルーンリリース
地域の皆様と市役所の皆様のお取り計らいで、今年もバルーンリリースができました。
子どもたちの夢をのせて、風船が大空に舞いました。
夢を乗せて 3・2・1
大空へ!
式場の様子
式場の様子
3月18日(火) 全校でサプライズ!6年生大好き!
毎年恒例の「サプライズ ソング&ダンス」がホールで開かれました。食事中の6年生に会いに全校児童が続々と訪れました。運営委員の「もりあがっていきましょう!」の掛け声とともにミュージックスタート。6年生に歌とダンスのサプライズプレゼント。
曲はMrs.GREEN APPLEの「ライラック」。まるで赤崎フェスのよう。子どもたちの企画力と、子ども文化の伝承は素晴らしいなと感じる瞬間でした。
3月18日(火) さよならするのはつらいけど いいおわかれしよう 1〜4年生お別れ式
1・2年生との お別れ式 6年生入場します
お別れの言葉のあと、6年生代表の言葉
「世界が一つになるまで」の歌声の中、花道を歩く
つづいて、3・4年生とのお別れ式です
中学年から、よびかけと歌「ビリーブ」のプレゼント
6年生代表の言葉 「ありがとう」で締めくくりです
3月14日(金) お別れ式練習
6年生が竜王山にいってお留守の間に、在校生たちはお別れ式の練習をしました。低学年は2回めの練習でしたが、大きな声と歌声と、きびきびとした態度で、6年生のお見送りをする予定です。
大好きな6年生とお別れするのは寂しいけれど、お祝いの日だからがんばるぞ、という気持ちがひしひしと伝わってきました。
心触れ合う素敵なお別れ式ができそうです。1年生〜4年生までのお別れ式は、卒業式前日18日に行われます。
3月14日(金) りゅうみんネット 本山小学校との交流会 いよいよ中学生!
赤崎小・本山小 両校の6年生が、竜王山で交流会を行いました。楽しいゲームとお話で、6年間の最後の交流会を楽しむことができたようです。いよいよ竜王中学校で一緒になる仲間たち。暑いほどの好天に恵まれ、ハッピーな時間を過ごせました。
3月14日(金)タイムトレジャー 納付式 8年後の自分に手紙を送りました。
山陽小野田市20歳の集いの日に、開封されます。みんなどんな成人になっているのでしょうか。楽しみですね。タイムトレジャーの請負人である地域の方に納付いたしました。引受役3名が現6年生に声をかける予定です。
3月11日(火) JR乗車体験学習 3・4年生が JR本山支線に乗車体験しました!
地域の有志の皆様のご支援と、JR各部署のご協力で、本山支線に赤崎小3・4年生が乗車体験できました。最近子どもたちは「切符を買って電車に乗る」体験が少ないようです。隔年で行われている本事業は、地域の方々のご支援で実施されています。本山小学校との連携事業で、「りゅうみんネット」での活動でもあります。子どもたちは終始笑顔!乗務員さんにお声をかけていただいたり、JR西日本の「本物の切符(エヴァのスタンプつき)」を手にしたりして、わくわくドキドキの体験でした。JRのお土産グッズもたくさんいただいたようです。下車後、きららガラス未来館と旧本山炭鉱斜坑抗口を見学しました。忘れられない素敵な思い出ができたようです。
車掌さんとお話ししています
切符をじっとみています
長門本山駅に到着 本山小のみなさんと合流
市指定文化財 旧本山炭鉱斜坑抗口を見学
きららガラス未来館に到着 施設を見学します
雀田駅に戻ってきました 駅員さんがお出迎え
うれしいお見送り
素敵な乗車体験ができました
地域の皆様、JRの皆様、ありがとうございます
3月10日(月) 心ふれ合う6年生を送る会 ありがとう そしてさようなら
写真でつづる 赤崎小の一大イベント!
6年生入場 大きな拍手
トップバッター 2年生 ダンスで盛り上げる!
2年生 6年生といっしょになってダンス!
3年生 6年生のいいところ ショート劇
3年生 いろんな6年生のいいところを紹介!
4年生 4年生に歌と音楽のプレゼント
4年生 すてきな歌声が体育館に響きます
5年生 キレッキレのダンスで6年生を祝福!
5年生 集団行動がとても素敵でした!
1年生 群読 6年生大好き かわいい!の声
1年生 世界が一つになるまで を歌います
新ゲーム「震源地を探せ!」大盛りあがり
在校生から卒業生に プレゼント
もらった卒業生は嬉しそうです
竜王山に登った集会の写真とメッセージカード
6年生から5年生に 「引き継ぎ式」
6年代表 お礼の言葉
6年生歌のプレゼント 2部合唱「ペガサス」♪
6年生 退場 ありがとう
さようなら
6年生が在校生全員に「しおり」のプレゼント
3月7日(金) 6年生ありがとう! 卒業プロジェクトで全校のワックスがけ
3月7日、1〜5年は5校時で下校し、6年生が残って全校のワックスがけをしてくれました。目的をよく理解し、段取り良く、手際よくワックスをかけてくれました。1年間で床はこすれ、白くなっていましたが、6年生のおかげでピッカピカになりました。ありがとう!6年生!
3月6日(木) 6年生が絵付け体験!卒業制作に取り組みました。
きららガラス未来館の職員の皆様を講師としてお迎えし、6年生がガラス製品に絵付け(エナメル絵付け)体験をしました。これが卒業制作になります。みな、思い思いの絵柄を絵付けし、講師の先生の指導をよく聞きながら慎重に描いていました。地域が誇る未来館のお力を借りながら、卒業の節目の作品を仕上げていました。
3月5日(水) 4年生がガラス工芸に挑戦!
山陽小野田市のお取り計らいで、4年生がきららガラス未来館に送迎ありの体験学習をさせていただきました。サンドブラストという手法で、自分で描いた絵が模様として浮き上がってきました、素敵な作品ができて、子どもたちは満足そうでした。「集中してつくったよ。ちょっと疲れちゃった。」と感想を教えてくれました。そのくらい集中していたんだね。山陽小野田市の自慢の施設で、貴重な体験ができました。ご関係の皆様、ありがとうございます。
3月3日(月) 初めての理科大見学!
地域の方と、山陽小野田市立山口東京理科大学の方々のお取り計らいで、6年生が理科大を見学することができました。キャリア教育の授業として見学を行いました。
広いキャンパスを案内していただき、まず広い講義室で理科大の先生から学校紹介をしていただきました。続いて薬学部、工学部と見学をしていきました。日頃みることのない実験棟や、きれいで使いやすそうな設備に子どもたちはおどろいていました。
山陽小野田市の自慢の学校を体験することができました。
2月25日(火) 6年生と遊ぼう! 6年生から「ゲーム招待状」が各学年に届きました
今日から1年〜5年の子どもたちは、6年生と昼休みにドッジビーをして遊びます。ゲーム招待状が届いたからね。6年生といい思い出作ってください。大盛りあがりでしたね! 6年生、ありがとう。
2月25日(火) 土砂災害から身を守る! 赤崎小避難訓練(垂直避難)
もし大地震が起きて、土石流が発生したらどうやって命をまもれば良いか。その学習を行いました。素早く高いところに逃げる避難を「垂直避難」ということを学びました。緊急放送ののち、教員の指示で「しずかに すばやく 」子どもたちは2階へ避難しました。2階の子どもたちは教室で静かに待機します。全員の安全が確認できたところで、訓練を終えました。子どもたちの落ち着いた行動に感心しました。これからも何度も練習し、様々な災害に備えていきます。
2月21日(金) 成長を伝えるこどもたち 最後の授業参観 10歳の集い 感謝の集い
赤崎っこが、この学年のしめくくりに いろんな力を輝かせてみせた お家の方もたくさんたくさんお越しくださって、みんなの成長をみまもってくださった 6年生は お家の方に感謝の集いを開き、12年分のありがとうを伝えていた。4年生は 10歳の集いを開き、「山陽小野田市20歳のつどい」のちょうど半分にあたる10歳のつどいを開いた。10歳は「つなしのとし」。「ななつ。やっつ。 ここのつ。 とお。」もう数え年につがつかなくなった。1年生も2年生も3年生も5年生も、みんなみんなりっぱに「ありがとう こんなに成長しました」って、おうちの人に伝えていた。赤崎っこがこの日のために、いっぱい練習して準備していたのを知っている。思いを伝える力がある君たちは素晴らしい。
6年1組 感謝の集い
6年2組 感謝のつどい
1年1組 授業参観
2年1組 授業参観
3年1組 授業参観
4年 1組 2組 10歳の集い
4年 1組2組 10歳の集い
5年1組 授業参観
5年2組 授業参観