真夏を彩ったひまわりたちは、種を残し、命のバトンタッチをしました。収穫した種は大切に保存します。
真夏を彩ったひまわりたちは、種を残し、命のバトンタッチをしました。収穫した種は大切に保存します。
一輪咲きのひまわりは、3mをゆうに超える大きさに育ち、誇らしげに咲いています。中段多輪咲きのサンシャインという品種は、涼しげなレモン色の花びらが美しいです。
ひまわり畑のまわりには、虫採り網を持った子どもたちがわいわいと遊んでいます。
「先生!みてクマゼミ!」と虫かごのセミを見せてくれました。
青く、黄色く、元気な子どもたちの声が響く夏休みの赤崎小です。
7月16日(火) 大雨が続いた一週間でした。おひさまが出ていなくても、花を開かせるひまわりです。
7月12日(金) 花畑の名前が決まりました。子どもたちの投稿と投票による結果、
「赤崎フラワーカーニバル」に決定しました。
2mを超える巨大一輪咲きのひまわりが、開花しようとしています。赤ちゃんが手のひらを開くように、花弁を少しずつ開いています。品種は「ロシア」です。©(サカタノタネ)
咲いているのは品種「モネ」です。以下ホームページ(©サカタノタネ)から引用。「画家シリーズの一つ。まばゆいほど鮮やかなレモンイエローで、花形の整った八重咲き品種です。タネまきから60日ほどで開花する早咲きで、分枝して数輪花が咲きます。」花壇に一つだけ大きく成長しました。
6月27日朝、ひまわり畑のまわりを歩き撮りした映像です。
YOUTUBEと同じ仕組みです。歯車マークをタップして、720pを選択すると少し画質がよくなります。ご覧いただけると幸いです。
6月25日(火) 花かごで植えた小夏が咲いています。
6月24日(月) 小夏が次々と咲いています。一輪咲きのひまわりは、見上げるような背丈になりました。
6月20日(木) 初開花は小夏でした
20日朝、小夏が咲いていました。今年の初開花です。子どもたちがしっかりとお世話をしてくれたひまわり畑。これから次々に黄色い小さな太陽を輝かせてくれることでしょう。
開花情報は、このページで順次紹介していきます。次はどの品種が開花するか楽しみです。
6月13日(木) 動画 朝のひまわり畑
ひまわり畑には、お世話をしている子どもたちや、ひまわりに興味津津の子どもたちが集まってきます。
そんな子どもたちに協力してもらい、6月13日のひまわりの様子を動画にしてみました。よかったらご覧ください。
音楽に関する著作権表示
動画に使用している楽曲:©サウンドファクトリー社
無償公開を条件に動画作成者が有償にて音楽使用権を買い取っているものです。
JPXサウンドライブラリー21 フレッシュエアから
「風のコレクション」
5月30日(木)人権ひまわりの花運動
ひまわりの苗を定植しました。
3年生全員で苗を定植しました。おそるおそる苗ポットからひまわりを出し、畝につくられた定植穴にそっと植え込みました。
3年生が中心となって、思いやりの心と花を育てていきます。
5月28日(火) ひまわりの芽が出ました。丁度一週間での発芽です。これから子どもたちが畑に定植する予定です。
5月23日(木)ひまわり畑 全景
すくすくと先行植えしたひまわりが育っています。この場所に、思いやりの心がこもったひまわりが咲きます。赤崎っ子の心が、太陽のように真っ黄色に輝いてほしいです。
5月21日(火)3年生がひまわりの種を植えました。
先日の贈呈式でいただいた種は、全部で4種類。2m一輪咲き・170cm一輪咲き・90cm・30cm多輪咲き です。
子どもたちが心をこめて育て、大きく明るい人権の花を咲かせてくれることでしょう。
5月17日 土をよく耕し、専門家から教えていただいた肥料を鋤(す)き込み、畝(うね)立てを行いました。同時進行していた苗を定植いたしました。苗はトップページにあるもので、銘柄は巨大一輪咲きの「ロシア」です。
今年度赤崎小学校が「人権の花運動」でひまわりを育てる指定校になりました。合言葉は「育てよう 思いやりの心」です。
3年生が中心となって、理科の学習と合わせてひまわりを育てます。園芸委員会もタイアップで、ひまわりを育てることになりました。子どもたちに育てる喜びやお世話の体験をとおして、思いやりの心をいっしょに育ててほしいと願っています。
このページでは、ひまわりの成長と3年生・園芸委員会の活躍をお伝えします。