🧅 たまねぎ収穫 年中児・年長児(6月3日)🧅
🧅 たまねぎ収穫 年中児・年長児(6月3日)🧅
幼稚園の畑で育てていた たまねぎを収穫しました。大きなたまねぎができていたので、大喜びの子どもたち。はかりでたまねぎの重さを量って、重さ比べも楽しみました。
カレーデーが待ち遠しい子どもたちです。
🌷春の遠足(年少児)6月4日🌷
雨で行くことができなかった遠足(郡山西幼学校)に行くことができた年少組。小学校の遊具で遊んだり、走りっこをしたりして、楽しむことができました。
小学校の複合遊具は魅力的
体を動かして挑戦する子どもたち
大きな運動場で走りっこ
おにぎり弁当とおやつを食べて、遠足を満喫。
⚽キッズサッカー(年中児・年長児)⚽
🌱 地域に出かけて (全園児)6月6日🌱
田んぼには、お米の赤ちゃんが植わっています。
幼稚園の畑を耕してくださる大橋様に出会いました。
幼稚園の裏の金魚池も見ました。
✋手話で遊ぼう(全園児) 6月10日✋
社会福祉協議会の方々から、手話を教えていただきました。
耳の聞こえない方にとって、手話は言葉であり、大切なものであることを教えてもらいました。
社会福祉協議会の方々
お寿司の手話は?
飛行機の手話を教えてもらいました
「ありがとうございました」と、お礼を手話でしました。
🎷🎺郡山西中学校 吹奏楽演奏会🎷🎺 6月15日
今年度は、地域の郡山西中学校吹奏楽部に演奏をしていただきました。子どもたちは、いろいろな楽器に驚き、
お兄さんやお姉さんたちが楽しんで演奏する姿に、注目していました。音楽ってステキだな。みんなの心をひとつにすると感じた時間でした。郡山西中学校吹奏楽部の皆様、先生方ありがとうございました。
ステキな音を奏でる郡山西中学校吹奏楽部
お兄さんのお姉さんの演奏を聴きいる子どもたち
お礼に子どもたち手作りのお花を渡しました
金魚すくいに挑戦 市地域振興課の協力を得て! 6月18日
金魚すくいに夢中!
すくえると、うれしいね
園は、金魚道場に変身!
こつがわかると楽しくなる金魚すくい
地域振興課の協力を得て、金魚すくいを行いました。当日はあいにくの雨でしたが、幼稚園は金魚道場に変身!
子どもたちは、金魚すくいに挑戦しました。ポイが破れても新しいポイをもらえるので、金魚すくいに夢中になる子どもたちでした。
🪺 つばめの巣を見に行ったよ!6月19日 🪺
地域の方から「つばめが巣を作って、子育てをしている」とのお知らせを聞いて、出かけました。親つばめが子つばめに食べ物を運ぶ姿を、真剣に見る子どもたちでした。
👮交通安全教室 6月19日👮
警察官より「いかのおすし一人前」のお話を聞く
楽しかった「はなさかじいさん」の人形劇
右、左、右を見て、手をあげて、横断歩道を渡ります。
踏切では、右、左、右を見た後、音も聞いて通ります。
交通安全教室は、子どもの大切な命を守るために、郡山警察や、市交通防犯対策課、交通安全母の会の協力を得て、行っています。子どもは、お家の方がしていることを見ていて、真似をします。自分で安全を確認して、小学校の登校ができるように、送り迎えは大変ですが、安全確認を保護者の方と一緒にするようにお願いします。
🌾 お米プロジェクト 🌾 田植えに挑戦 6月21日
🥕🥔🧅カレーデー前日🥕🥔🧅6月26日
幼稚園の周りをきれいに掃除してくださる「はるかぜさん」で、じゃがいもとたまねぎを購入しました。
年長児は、アピタに出かけて、にんじんとじゃがいもも購入しました。
🍛🍛 カレーデー 🍛🍛6月27日
カレーのパネルシアターに釘付け!
カレーのにおいが漂って、様子を見に来る子どもたち
ちゅうりっぷ組さんも食欲旺盛
たんぽぽ組、すずらん組の子どもたちのタッパーの大きさにはびっくり!
子どもたちは、自分たちで育て収穫したたまねぎがいっぱい入ったカレーを、笑顔いっぱいでいただきました。おかわりの嵐に驚く先生たち。先生たちのカレーがなくなり、急遽、作ったくらいでした。
「美味しい」「もう一回カレー作ってな」「幼稚園のカレーが一番おいしいわ」と、うれしい声が響いていました。