幼稚園から小学校への接続期をスムーズにと文部科学省が、年長児から1年生までの2年間を「架け橋期」と掲げ教育を推進しています。郡山西小学校の協力を得て、今年度は、パンの日とごはんの日、2日間の給食体験をさせてもらいました。入学前の給食体験は、小学校へ安心して入学することにつながると考えています。
幼稚園から小学校への接続期をスムーズにと文部科学省が、年長児から1年生までの2年間を「架け橋期」と掲げ教育を推進しています。郡山西小学校の協力を得て、今年度は、パンの日とごはんの日、2日間の給食体験をさせてもらいました。入学前の給食体験は、小学校へ安心して入学することにつながると考えています。
パン給食
小学校で食べる給食
ストローの袋を破ることも真剣そのもの
ごはん給食
給食後、子どもが遊びで作った給食
堀川様が菊の花を幼稚園に持って来てくださいました。猛暑で、菊を育てることにご苦労されたようです。堀川様から、菊の話を聞いて、五感で菊の花に親しみました。
🍂 秋の遠足 奈良高専・大和民俗公園 🍂
奈良高専の方々が子どもたちを歓迎してくださいました
元ギネス記録保持者
縄跳びロボット「じゃんぺん」
大人気
じゃんぺんの輝かしい動きを見る子どもたち
大和民俗公園、古民家のかまどは、お湯を沸かして、ボランティアさんが守ってくださっています
自然の中で食べるおにぎり弁当は最高!
しっぽとり 楽しいね
友達や先生と走って楽しいひととき
はしるのだいすき
PTA会長様はじめ、本部役員の皆様、遠足の付き添いありがとうございました。子どもたちは、さわやかな秋の日に豊かな経験ができました。ゆったりした遠足も素敵だなと感じました。今、子どもたちはしっぽとりが大好きになりました。縄跳び、じゃんぺんに勝てるかな?
教えて!金魚博士!
金魚クイズ楽しかったね
金魚マイスターさんたち
金魚の読み聞かせ 年中児
「きんぎょがにげた」の絵本を見る年少児
金魚折り紙に夢中 年長児
金魚の折り方
金魚の折り方を教えてもらう年中児
金魚の絵を描いた 年少児
大和郡山市は、金魚の産地です。1学期に金魚マイスターさんたちの協力を得て、金魚すくいを楽しんだ子どもたち。今回は、金魚クイズや、金魚の絵本の読み聞かせ、金魚の折り紙作りなど、子どもたちを楽しませてくださいました。金魚がより身近になりました。
🌷チューリップの球根植え 年中組 🌷
竹井さんからチューリップの球根の植え方の説明を聞く
真剣に球根植えをする子どもたち
チューリップが咲く頃、みんなはキラキラリーダーです!
🍠 郡山西幼稚園 創立50周年「やきいもパーティー」 🍠
「こどもたちのための郡山西幼稚園創立50周年」ということをテーマに、歩んできた1年間でしたが、創立50周年最後の行事は、みんなが大好きな「やきいもパーティー」です。今年度は久しぶりに、幼稚園教育にご協力いただいているお客様や、保護者の皆様も参加しての「焼き芋パーティー」となりました。JA営農経済センターの方の協力で、さつまいもの栽培、収穫ができました。とうさん広場の方々がたき火を担当し、ボランティアさんたちでさつまいもをアルミホイルで巻きます。みんなの協力で、美味しいやきいもが完成しました。ありがとうございました。
年長すずらん組が、考え作ったアーチ
ボランティアさんのさつまいも包み
とうさんたち、たき火に点火
とうさんたちは、汗をかき、真っ黒になり、やきいもを作ります
お世話になっているお客様たち
お家の方とやきいもを笑顔で味わう
美味しいね
郡山西小学校図書館訪問📖 校長先生の特別授業「鉛筆の持ち方」✏️
図書館司書の方の読み聞かせ
小学校図書館は本がいっぱい
校長先生に鉛筆の持ち方を教えてもらって
プリントも楽しいね。小学校入学が待ち遠しい!
子どもたちの
学びたいと思う真剣な眼差し!
この眼差しが、永遠に続いてほしいです。
学ぶことの喜びを感じ続けてほしいものです。
学びは楽しいです。
自分の世界が広がります。
「遊び」も「学び」も同じです。
精一杯遊んだ子どもたちは、精一杯学びます。
幼稚園の「遊び」は、小学校の「学び」につながります。
子どもたちの真剣な眼差しを大切にしたいです。
かりんジュース作り
子どもたちが園内で集めたかりんを切ると…
かりんのにおいを楽しみます。五感で味わう経験は大事です。
材料はこれだけ!2学期終業式頃には美味しくなるかな?
⚽ キッズサッカーフェスティバル ⚽
矢田認定こども園の子どもたちと、恒例のキッズサッカーフェスティバルが開催されました。とうさん広場で、サーカーを強化していただいたお陰で、シュートが23本も入り、久しぶりに優勝カップを手にすることができました。ジャイアンコーチと笑顔で記念撮影です。
大和郡山図書館司書を招いてのおはなし会
大和郡山図書館から司書の方々が、おはなし会に来てくださいました。未就園児と、3・4歳児が楽しみました。