運動会ごっこ
運動会ごっこ
運動会後、幼稚園のあちこちで運動会ごっこが始まりました。
他の学年の動きをよく見ていたので、ウキウキワクワクしながら競技を楽しんでいました。それぞれの動きを教え合ったり、全園児でリレーをしたり、運動会を本当に楽しんでくれていた様子がよく分かりました。
すずらん組さんのように和太鼓の演奏
ちゅうりっぷ組さんも、和太鼓にチャレンジ!
電車に乗ってトンネルくぐり
中国雑技団のボールの演技
アロハスカートを着てフラダンス
フラッグも、伸び伸び演技しています
異年齢児で一緒にダンシング
全園児でバルーン
10月11日「運動会」
天候にも恵まれ、無事運動会を終えることができました。
子どもたちはお客さんに見てもらうことがうれしくて、張り切っていましたね。運動会の様子を一部を紹介します。
閉会式の時の「運動会楽しかった!」という子どもたちの声から、子どもたちと先生で運動会を楽しく創り上げることができたと感じることができました。たくさんの応援、ありがとうございました!
子どもたちの手作りの作品がちりばめられた入退場門。文字は、すずらんさんが書きました。
オープニング「らっしょいわっしょい!江戸の華」の力強い和太鼓の演奏
ちゅうりっぷ組のかけっこ。みんな元気いっぱい駆けました。
たんぽぽ組の中国雑技団。みんなで息を合わせて演技しました。
すずらん組の手作りフラッグ。思い思いの作品がとっても素敵です。
グループに分かれての玉入れ。かごを狙って調整しながら投げられるようになりました。
「とうさんたちに負けないぞ!」で必死に球を投げています。楽しみながら投げる力を育むことができました。
和太鼓の達人のご指導
郡山西幼稚園OBの、大和獅子太鼓の丸山達人に和太鼓のご指導に来ていただきました。どうやったらかっこよく叩けるのか、いい音が鳴るのか、すずらん組の子どもたちは達人の話を熱心に聞いて、達人の叩き方や掛け声を、真似を一生懸命していました。
運動会に向けて曲に合わせて叩けるようになってきていましたが、ご指導をいただいてからはその音色が一段階力強くなったように感じます。運動会当日の子どもたちの演奏をお楽しみください。
年中児は手作り太鼓、年少児は鳴子をもって場を盛り上げますので、どうぞご期待ください!
ボランティア環境整備 & こにたんしゃぼんだまショー
ボランティア環境整備に、たくさんの保護者の方々の参加していただきました。
運動会に向けて、子どもたちが戸外で元気いっぱい活動しやすい環境となりました。
日が陰っていたとはいえ、ムシムシする中、本当にありがとうございました。
その後の、「大和郡山市文化芸術推進事業」の第一弾として“奈良のシャボン玉師こにたん”さんに、「こにたんしゃ ぼんだまショー」をしていただきました。
子どもたちのキラキラした笑顔が本当にステキでしたね。しゃぼんだま体験も大喜びでした。
とうさん広場(NishiYoU星空プロジェクト)
2学期最初のとうさん広場は、「NiShiYoU星空プロジェクト」の準備から始まりました。去年の中心になって頑張ってくださった1年生の父さんのご協力も得てプラネタリウムの大きなドームを膨らませ、プロジェクターの映像を流しました。
ちゅうりっぷ組さんは、とうさんたちとブロックや電車で遊びました。とうさんたちの優しい関わりがとっても嬉しかったようです。
お部屋でままごと遊び。子どもたちがやりたいように優しく声をかけてくださったり、一緒にごちそうを食べたり。ほんわかした温かい空間です。
虫捕りも、とうさんたちと一緒がとっても嬉しいようです。少し暑さがましな日だったので、戸外でも元気に遊ぶことができました。
プラネタリウムに映る大きなお月さま。プラネタリウムのステキな空間で、星空体験を楽しみました。
「大根植え」
「畑の先生おおはしさん」に来ていただいて、畑の畝を作っていただきました。トラクターの動きに、子どもたちは興味津々でした。
人懐こい子どもたち。ちゅうりっぷ組の子どもたちも、すぐにおおはしさんとなかよしになったようです。
すずらん組とたんぽぽ組の子どもたちで、大根のタネを植えました。大きな大根がいっぱい収穫できたらいいですね!
「2学期始業式」
ホールには、大きなプラネタリウムを設置しているため、二学期の始業式は、預かり保育うさぎ組の部屋でしました。
幼稚園に、元気な声が響き渡りました。
子どもたちに、「2学期は友達と一緒にいろいろなことにチャレンジしよう!」と話をしました。
2学期の子どもたちの成長が楽しみです。