夏祭り!
さくらママさん、準備や各遊びでの子どもたちへの丁寧な関わり、本当にありがとうございました。子どもたちと、楽しい夏のひと時を過ごすことができました。
夏祭り!
さくらママさん、準備や各遊びでの子どもたちへの丁寧な関わり、本当にありがとうございました。子どもたちと、楽しい夏のひと時を過ごすことができました。
いつもノリノリのお誕生日ダンス!
スーパーボールすくい
好きな色や形のボールを狙ってすくいます。ちゅうりっぷ組さんが以外に上手でしたよ。
ワニワニパニック
カーテンの下から出てきたワニを、ピコピコハンマーで叩きます。学年が上がるごとに、力強さを感じました!
ボーリング
ペットボトルのピンを狙います。コロコロコロコロ上手にころがします。他に、輪投げ、魚釣りと楽しい遊びがいっぱい!
とうさん広場(水遊び大作戦!)
朝から天気が曇り空で、準備中に雨も降りましたが、無事思い切り水遊びをすることができました!
全身びしょ濡れのとうさんたち。子どもたちにとって本当に良い思い出になったと思います。
築山に、お手製ウォータースライダー。 今年は、真っ直ぐ滑っているそうです!
ちゅうりっぷ組さんも、嬉しそうに滑っていました。
とうさんたちに水をかけられて、とっても気持ちよさそう!
大きなシャボン玉をめがけて、水鉄砲発射!
父さんに負けないように、水鉄砲を構えます。
さすが年長児。 水鉄砲の構え方が、勇ましいです!
お家の人に見に来てもらって、みんなとっても楽しそうでした。一学期、友達と一緒に楽しく園生活を過ごしている一端をご覧いただけたかと思います。次の参観では、どのように成長した姿を見せてくれるのでしょうか。ご期待ください。
リズムに合わせて元気いっぱいのちゅうりっぷ組さん。お家の人に見てもらうのを恥ずかしがっている子もいましたね。
たんぽぽ組さんは、大好きなクワガタムシやカブトムシとの遊び。虫になって表現するのも、自由に自分の思いを出していてステキでした。
すずらん組さんは、浮くものつくり。形や大きさを工夫したり、旗を付けたり、みんな思い思いの船を作っていましたね。
英語で遊ぼう
「I'm Happy~!」すずらん組さんは、メアリー先生に挨拶を教えてもらって、元気に英語で話しました。
ちゅうりっぷ組さんは、色探し。英語で色の名前を教えてもらって、保育室の中にある「red」を探しました。
たんぽぽ組さんも色の名前を英語で教えてもらいました。また、英語で自己紹介もしました。自分の名前を元気に言っていましたよ。
ヤクルト出前授業
元気に体を動かしながら、8つのお約束
おなかくんをたすけようで、大事なことを教えていただきました。
ヤクルトマンとの大事な3つのお約束
保育室で、ヤクルトを美味しくいただきました!
「カレーデー」
5月に玉ねぎを収穫しました。たくさん収穫して、お土産に一人一つ持って帰りました。
まだまだたくさん残った玉ねぎ。年長児が相談をして、カレーを作ってもらうことになりました。
「カレーで使うものは何ですか?」「お買い物で何を買いますか?」「お金はどうしたらいいですか?」職員室に尋ねに来ました。
にんじん、じゃがいも、玉ねぎを買いに、買い物に出発!アピタとはるかぜさんに行きました。
アピタではにんじんを探します。「エイエイオー!」グループに分かれて探します。
「にんじん見つけた!」「(1グループ)4本やから、どうしたらいいかなぁ」3本一袋を1つと、1本のにんじんを選びました。
レジで「これください!」
お店の人がバーコードを読み取ってくれるのを興味津々で見ていました。
お会計はセルフレジです。「お金はここに入れるねん」お家でもお買い物で利用しているようですね。
はるかぜさんでは、ジャガイモと玉ねぎを買いました。お店の人がたくさん用意してくれていました。
翌日、買ってきた材料を使って、職員室で調理しました。窓から食材がカレーになっていく様子に興味津々で覗いています。
「カレーライスの歌」のパネルシアターを全園児で見て、カレーへの期待を膨らませます!
クラスに戻って、お弁当箱にカレーを入れました。早く食べたくて待ちきれない様子です。
みんなとってもおいしそう!ちゅうりっぷ組さんもいっぱいおかわりしていました。
たんぽぽ組さんは、お鍋が空っぽになるまでおかわりをしていました。口の周りにもいっぱいカレーがついていました。
すずらん組さんは、お鍋が空っぽになったので、お鍋におかわりを追加するくらいたくさんおかわりをしていました!
6月23日 幼小交流「カプラで遊ぼう」
6月20日、5年生が、パソコンで作った「みんなあつまれ!西幼稚園交流会」のチラシを持って、案内に来てくれました。
5年1組のお兄さんお姉さんから、今授業で調べている「関西万博」について教えてもらいました。ミャクミャクには、目玉が6個あるそうです。
グループに分かれて、カプラを使って遊びました。さすが、5年生!すずらん組さんよりも背の高い作品がいっぱい!すずらん組さんも協力しています。
広い迷路を作ったり、お家を作ったり、それぞれのグループで楽しく遊ぶことができました。5年2組、3組の小学生とも、カプラ交流の計画を立てています。
「野菜を守ろう!」
毎日水やりをして育てている野菜。ある日、よく見ると大きくなってきたトマトがなくなっていました。
そこで、クラスで、どうしてなくなったのか、話し合いをしました。
「カラスが食べたんと違う?」
「ちゅうりっぷ組さんがとってしまったんやで!」「他の動物が持って帰った!」
そして、クラスで話し合ってカラス除けのキラキラのテープを飾ることにしました。
土砂降りの大雨の日も野菜の様子を見に行く子どもたち。
「アライグマもこの辺りに出たんだって」という担任のつぶやきを聞いて、野菜を守るために罠を考えました。
たんぽぽ組さんも、トマトときゅうりを守るために、ネットを張ります。しっかりと先生のお手伝いを頑張っていました。
収穫した野菜は、クラスで相談をして少しずつ持ち帰っています。みんなで育てたお野菜、お家でどのように調理されるのでしょうか。また教えてくださいね!
春の遠足の楽しかった経験から、すずらん組の子どもたちが、体育遊具を使って公園を作りました。「すべり台の高さは何段にしよう」とみんなで相談をしながら、よく滑るように工夫をしていました。
汗をいっぱいかきながら、思い切り遊びました。高いすべり台を勢い良く滑ったり、平均台を落ちないように進んだり・・・
平均台ばったり友達と鉢合わせたときは、自然とじゃんけんが始まります。遊びのルールを子どもたちで考えていました。
たんぽぽ組さん、ちゅうりっぷ組さんに楽しんでもらいたいとクラスで話し合い、ホールで場を整えるすずらん組さん。すべり台の高さはあまり高くならないようにと、相談をして工夫をして場所をセッティングしました。
場所ができたら、早速各クラスに声をかけてみんなで一緒に遊びました。あちこちの場所でチャレンジしている子どもたち。とっても楽しそうです!
平均台から落ちないように、バランスをとって~
ジャンピングから大きなジャンプ!
すずらん組さんが作ってくれた楽しい公園に、大満足の子どもたちでした。
6月10日は時の記念日です。
各クラス、いろいろな方法で時計に親しめるように活動しています。
ちゅうりっぷ組さんは、時計の絵本を読んでもらいます。みんな、絵本を見ることも上手になってきましたね。
たんぽぽ組さんは、時計探検で幼稚園内の時計を探し回りました。
職員室にある”砂時計”も、時計だよって教えてもらいました。
すずらん組さんは、5月末から時計探検を積み重ねてきました。そして、音の鳴る時計に興味津々。お客様の部屋の時計が鳴るのをみんなで見ました。
職員室前の鳩時計に、自然と全園児が集合。11時の針を指したときに、鳩が鳴く様子を、みんなで見ることができました。すずらん組さんは、短針の指す時間によって鳴く回数が違うことを発見しました。
すずらん組さんは、「とけいじいさんのとけい」を見て、オリジナルの時計を箱製作しました振り子時計、ネコ時計、恐竜時計、個性豊かな時計がたくさんできました。
5月28日 とうさん広場
たくさんのお父さん、おじいちゃんが参加してくださいました!
虫捕り!
ちびっこ美容師が、ヘアカット!
ホールで、ばくだんゲーム!
たんぽぽ組さんが、一生懸命ボールを相手の陣地に投げ入れます!
ちゅうりっぷ組さんも、真剣にボールを投げます。たんぽぽ組さんの応援も素敵!
すずらん組さんは、大根抜きをしたり、しっぽとりをしたり、思い切り遊んでもらいました!
5月27日 春の遠足(年少)郡山西小学校
校長先生にご挨拶!
小学校の遊具にチャレンジ
園庭でおにぎり弁当とおやつをいただきました!
5月26日 春の遠足(年中・年長)九条公園
ローラーすべりだい。
何度も滑って楽しそう!
しっぽとり!みんな元気いっぱい走りました。
お父さん先生に助けてもらって、遊具にチャレンジ!
木陰でおにぎり弁当。涼しくて、気持ちの良い遠足になりました。
5月21日
「交通安全教室」
楽しいぬいぐるみ劇でした。
ちゅうりっぷ組さんも、踏切の音をしっかりと聞きます。
右見て、左見て、右見て~
しっかりと確認します。
車を運転している人から良く見えるように、しっかりと手を挙げましょう
。
交通指導員の方に教えていただいて、降園指導もしました。
交通指導員の皆さん、大和郡山警察署のお巡りさん、交通安全母の会の皆さん、本当にありがとうございました。
5月14日 🍠さつまいも苗植え🍠
今年度もJA営農経済センターの方々にお世話になり、苗植えをしました。
サツマイモをいっぱい収穫するために苗を斜めにさして植えることを教えてもらいました。
水やりも何度もしました。
ボランティアの保護者の皆さん、ありがとうございました。
5月8日野菜の苗植え
ちゅうりっぷ組さんは、「ミニトマト」の苗を植えました。水やりもみんなでしましたよ。
たんぽぽ組さんは、「ピーマン」「中玉トマト」「きゅうり」を植えました。友達と協力してポットを外し、水やりもしました。
すずらん組さんは、「甘長トウガラシ」「きゅうり」「ミニトマト(赤)」「ミニトマト(黄色)」を植えました。苗をよく見て、葉っぱの手触りやにおいを感じていました。
「こいのぼり」
すずらん組さんとちゅうりっぷ組さんで一緒にこいのぼりをあげました。すずらん組さんの「虹色こいのぼり」もあげました。
お昼頃、風に吹かれて気持ちよさそうに泳いでいました。
「こいのぼり作り」
たんぽぽ組さんは、カラービニールにいろいろなテープやシールを使ってこいのぼりを作りました。裏側もきれいな模様になるように一生懸命作っていました。
すずらん組さんは、カラービニールをつなげて、長い長い虹色こいのぼりを友達と一緒に作りました。
色の順番を、クラスで相談してつなげていましたよ。
4月28日 避難訓練(地震)
今年度初めての避難訓練。放送をよく聞いて、先生の所に集まることができました。防災頭巾の被り方も、しっかりと確認しましたよ。
ちゅうりっぷ組さんも、泣かずに先生の所にさっと集まることができました。
「ようちえん たのしいよ いっしょに あそぼう ぱーてぃー」
今日は、すずらん組さんが考えてくれた、「ようちえん たのしいよ いっしょに あそぼう ぱーてぃー」がありました。
すずらん組さんが司会をして、楽しいぱーてーが進行しました。
みんなで園歌やチューリップの歌を歌ったり、手遊びをしたり、すずらん組さんが企画をして、楽しいパーティーは進みます。
その後、すずらん組さんはリズムに合わせてスキップを披露してくれました。さすが、キラキラリーダー!足がしっかり上がってかっこよかったです!
たんぽぽ組さんは、ギャロップを披露してくれました。リズムに合わせて勢いよく体を動かして、とっても気持ちよさそうでした!
ちゅうりっぷ組さんは、ピアノに合わせて走ったり、止まったり、広いホールでとっても楽しそうでした。
最後に、折り紙で作ったチューリップのお花をプレゼントしてもらいました。
たんぽぽ組さんにも、プレゼントしてもらいましたよ。
みんなとっても嬉しそうでした。
パーティー大成功!
ホールの飾りつけやプレゼント作り、司会進行など大活躍のすずらん組さん。
さすが、幼稚園のキラキラリーダーでした!
「朝の体操」が始まりました。
キラキラリーダーのすずらん組さんが朝の放送をし、体操の先生になってみんなの前で体操をします。今は「すすめ!だんごむし」です。
曲に合わせて、だんごむし列車になるところもあります。気持ちのいい日がスタートできるように、元気いっぱい体操をします。
ちゅうりっぷ組さんも、お兄さん、お姉さんの体操を見て自然と体ゆすったり動かしたりしながら参加をしていました。
4月18日
ジャイアンコーチが来てくださって、今年初めての「ボールで遊ぼう」ボールを使っていろいろな技にチャレンジ!
ビブスを付けて、サッカーの試合。一生懸命ボールを追いかけます!
すずらん組さんは、秋にサッカーの試合をしますよ。
園内に咲いている、色とりどりのチューリップ。においをかいだり、花の中をのぞき込んだり、発見がいっぱい!
4月9日
郡山城跡への園外保育
桜がまだきれいに咲いていました。
他の公立幼稚園の先生から天守台に乗っているときに写真を撮ってもらいました。
「郡山イオン見えた!」
天守台付近から見える景色を、友達と堪能しました。