今月の給食目標
「マナーを考えて食事をしょう!」
コッペパン、牛乳、やきそば、ブロッコリーのツナあえ、ミルメーク
【奈良県産の食材】
キャベツ(田原本町)
【一口メモ】
今日で2月も終わりです。暖かい日があったり、やっぱり寒い日になったりと、気温の変化に身体がついて行けず、体調を崩している人もいるのではないでしょか?気温の変化に対応しようと身体はエネルギーを使います。そんな時こそ、ごはんやパン、麺類などの『炭水化物』をしっかり食べて、エネルギーをチャージしましょう!今の学級で食べるのも残りわずかとなりました…給食時間の楽しい思い出をつくっていきましょう(^^)
ごはん、牛乳、豚の生姜焼き、磯辺和え、豆乳入りみそ汁
【奈良県産の食材】
米(三宅町)、ほうれん草(田原本町)、ぶなしめじ(吉野町)、青ねぎ(奈良市)、豆腐(桜井市)、薄揚げ(桜井市)、
【一口メモ】
今日は三宅町産のお米の日です!そして、今日は3年生が炊飯器で炊きたてのごはんをいただきました(^^)「お姉ちゃん(5年生)から聞いてて楽しみにしててんな~♪」「お家でも自分で炊飯器でごはん炊いたことあるで!」ととても楽しみにしてくれている様子でした(^^)炊飯器で炊いたごはんはとても甘く、おいしくいただきました!
厚揚げ入り豚丼、牛乳、小松菜の中華和え、根菜のごま汁
【奈良県産の食材】
米、小松菜(田原本町)、大根(桜井市)、青ねぎ(奈良市)、薄揚げ(桜井市)
【一口メモ】
今日は、1日お休みをいただいていました。学校からは、みんなおいしく給食時間を過ごしたと報告がありました。しかし、校長先生から『事件』が起きていたと後日教えていただきました・・・
詳しくは2月26日(水)の三宅っ子日記をご覧ください(^^)
バーガーパン、ジョア、奈良の大豆コロッケ、ゆで野菜、米粉のコーンスープ
【奈良県産の食材】
大豆、米粉
【一口メモ】
今日は、大豆の入ったコロッケと野菜をパンにはさんで食べるハンバーガー形式にしました。もちろん、強制ではないので、『はさまず別々に食べる派』『コロッケだけはさむ派』『パンを半分に割って、半分はバーガーにして、もう半分はシチューにひたして食べる派』など、いろんな流派がいます(^^)学年が上がるほど、自分なりのおいしい食べ方を見つけていました。
コッペパン、ジョア、鶏肉のパン粉焼き、いんげんのツナあえ、オニオンスープ
【一口メモ】
「今日はジョアのストロベリーやねんで♪」と朝、職員室に来ていた女の子が嬉しそうに話しているのが聞こえました(^^)給食時間に各教室を回って、子どもたちの食べている様子を見に行くのが毎日の楽しみでもありますが、こうして朝に今日の給食を楽しみにしてくれている姿を見るのも、とても嬉しく、毎日の励みになっています!献立表を朝からチェックしてくれている子や、「今日はスプーンがあって、明日はスプーンないんやで」とスプーンの有無を暗記している子も(笑)
ごはん、牛乳、高野豆腐のうま煮、豚肉のハリハリ鍋、ミニフィッシュ
【奈良県産の食材】
ごはん(三宅町)、薄揚げ(桜井市)、大根(桜井市)
【一口メモ】
今日は三宅町産のお米の日です。2月から毎週木曜日は炊飯器でお米を炊く取組を始めました。今日は、6年生が4年生のためにお米を洗ってくれました。2回目ということで、とても手際よく洗ってくれました。
4年生では、ごはんのほぐし方を動画で学び、炊きたてのごはんをいただきました。「めっちゃおいしい!!!!」「あつい~」「6年生ありがとう」と大喜びでした(^^)
ごはんのおかわりが大行列!ふだんおかわりをしない子も列に並びにきてくれました(^^)
スパイスパンチ丼、牛乳、白菜のみそ汁、ソフール元気ヨーグルト
【奈良県産の食材】
米、豆腐(桜井市)、薄揚げ(桜井市)、キャベツ(田原本町)、青ねぎ(奈良市)
【一口メモ】
今日は、式下中学校、川西小学校の栄養士さんと考えた減塩メニューの「スパイスパンチ丼」を出しました。塩分をたくさん取ると、体の中に溜め込み、血の流れが悪くなってしまいます。この状態が続くと、高血圧という生活習慣病になってしまいます。子どもの頃の食生活は大人になってからも大きく影響します。子どものころから『減塩』を意識するようにしましょう!
【給食レシピ】
▼4年生に行くと、お椀いっぱいにおかわりをしてそーっと運んでいるお友だちを発見!(笑)
フランスパン、ミルク、ミートスパゲッティ、キャラフルサラダ、ミニアップルゼリー
【奈良県産の食材】
キャベツ(田原本町)
【一口メモ】
今日の献立は、6年1組さんが考えた献立です!今日の献立のテーマは「洋食」です。牛乳は「ミルク」、りんごは「アップル」のように、今日の献立の名前は全て英語で名づけてくれました。最もこだわったのは、サラダです。このサラダには、キャベツ、にんじん、ハム、ブロッコリーとカラフルになるように食材を考えました。さらに、「カラフルサラダ」ではなく、キャベツとにんじんであるキャロットにかけて「キャラフルサラダ」と献立名を立ててくれました(^^)
ごはん、牛乳、鶏のからあげ、ポテトサラダ、豆腐の味噌汁
【奈良県産の食材】
米、豆腐(桜井市)、大根(桜井市)、青ねぎ(奈良市)
【一口メモ】
今日の献立は、6年2組さんが考えた献立です!6年生では、家庭科の授業の中で「工夫して献立を立てる」勉強をしてきました。献立を立てる上で工夫していることを、栄養士より直接、授業で話しました。「献立1食分を立てるだけでこんなに考えなあかんねんな~大変やな~」と授業の中で子どもたちがぽろっとこぼしていました。考えることはたくさんあるけれど、私が一番大事にしていることは「食べてもらう人」を考えることだと伝えました(^^)
▼授業の中でポスターを作成し、学校中に掲示しています▼
コッペパン、牛乳、ハートのコロッケ、ブロッコリーのクリーム煮、チョコプリン
【奈良県産の食材】
しめじ(吉野町)
【一口メモ】
「コロッケがハートなのは、今日がバレンタインだから?」「しかもチョコプリンも!!」と1年生の女の子が嬉しそうにコロッケの入った食缶を覗きにきてくれました(^^)今日はバレンタインデーなので、ハート形のコロッケと、チョコプリン、さらに調理員さんがクリーム煮のにんじんを1クラス3つずつハートに切ってくれました♡今日はいつもたくさん食べてくれるみんなにありがとうの気持ちを込めてバレンタイン献立としました♪
ごはん、牛乳、メバルの甘辛揚げ、五目煮豆、豚汁
【奈良県産の食材】
米(三宅町)、豆腐(桜井市)、大根(桜井市)、青ねぎ(奈良市)
【一口メモ】
先週に引き続き、象印マホービン株式会社さんが『おいしいお米の炊き方』を指導しにきてくださいました。今日は5年生を対象に行いました。「家でごはんを洗って炊いたことがある人?」と質問すると、多くの子たちが手を挙げてくれました。「ごはんに氷を入れた方がおいしく炊けるのですか?」など質問して、各ご家庭で工夫している方法を確かめる場面もありました。家で食べるご飯と、象印さんに教えてもらった炊き方で炊いたご飯との違いはありましたか?
【給食レシピ】
炊きあがった後のごはんのほぐし方や、よそい方も教えていただき、実践しました。おいしいごはんを食べるための極意をたくさん教えていただき、とても勉強になりました!
給食時間には、田植えや稲刈り体験を一緒に教えていただいた、農家の畑中さんも給食に招待しました。「デリシャス(おいしい)!」「いつもよりもちもちしてる!」となどの感想がありました(^^)今日は5年生みんなで炊きたてのごはんをおいしくいただきました♪
森田町長もサプライズで来てくださり、おかわりのジャンボじゃんけんで大盛り上がり!楽しい給食時間となりました(^^)
ビーンズカレー、牛乳、ゆず香る海藻サラダ、型抜きチーズ
【奈良県産の食材】
米
【一口メモ】
今日は、ビーンズ(豆)がたくさん入ったビーンズカレーでした。豆には、大豆のほかにも枝豆やあずき、黒豆、落花生やさやいんげんなど、とても多くの種類があります。世界には約1万8000種類もあると言われています。今日のカレーには、大豆と枝豆が入っていました。大豆が苦手な人も今日はペロッと食べてくれていました(^^)
チャーハン、牛乳、キャベツ入りつくね、豆腐のチゲスープ
【奈良県産の食材】
米、豆腐(桜井市)、青ねぎ(奈良市)
【一口メモ】
今朝はとても冷えました。子どもたちは鼻を真っ赤にしながらも外で元気に遊んでいます。今日は、寒い日にぴったりのチゲスープです。チゲスープにはキムチが入っていますが、味噌を入れることによってマイルドに仕上がります。「辛いの苦手やねん・・・」と辛いのが苦手な人も、「これは食べられる!」と野菜がたっぷり入ったスープを食べてくれていました(^^)
【給食レシピ】
コッペパン、牛乳、ぷあんのあらびきソーセージ、れんこんチャンプルー、大麦のスープ
【一口メモ】
今日は三宅小学校の隣にある、ひまわりの家の中にある『ハム・ソーセージ工房ぷあん』からあらびきソーセージが届きました。「ひまわりってあのひまわりの家?」と1年生がひまわりの家の方を指さしながら尋ねてくれました。工房での作っている動画を見ながら、「ひとつひとつ手作りしてくれてるんやぁ!」とソーセージを味わっていただきました(^^)
(ソーセージと一緒に素敵なお手紙も届きました♪)
ごはん、牛乳、あじフライ、納豆、野菜たっぷり味噌汁
【奈良県産の食材】
米(三宅町)、大根(桜井市)、青ねぎ(奈良市)、しめじ(吉野町)、薄揚げ(桜井市)
【一口メモ】
毎週木曜日は、三宅町産のお米の日です。今日は、三宅小学校の初の試みである、「三宅のお米を自分で炊く」という取組をしました。
炊飯器メーカーでも有名な象印マホービン株式会社さんを講師に招き、「お米のおいしい炊き方」を教えていただき、6年生が自分たちでお米を洗ってごはんを炊きました。お米の測り方や洗い方、お米のほぐし方など、炊飯器のスイッチを押すまでの作業をひとつひとつ丁寧に教えていただきました。「お米を炊くまでにこんなにやることがあるんやな~」と、ごはんをおいしく食べるための奥深さをしみじみと感じた6年生でした(^^)
炊飯器を開けると、「うわぁ~いいにおい~」と炊きたてのごはんの香りにひきつけられ、自然と炊飯器のまわりにみんな集まってきました♪
食べてみると、「炊きたてあったかくておいしい~!」「あまいなぁ」「自分たちで洗ったからおいしく感じる!」と炊飯器のごはんはペロッと完食でした♪
ぜひ、今日習ったお米の洗い方でお家のごはんもおいしく炊いてみましょう!
ビビンバ、牛乳、切り干し大根のマヨネーズあえ、肉団子と白菜のスープ
【奈良県産の食材】
米、キャベツ(桜井市)
【一口メモ】
「先生見て!雪降ってる!!」と教室は大盛り上がり♪ゆっくり食べていた子も早く外に遊びに行きたくて大急ぎで食べていました(^^)今日のビビンバに入っていたぜんまいは、「何これ~?」と質問がありました。「山菜と言って、山にある野菜のことだよ」というと、「なんか聞いたことある!」と食べてくれていました。「これは何だろう?」と興味をもって食べてくれると嬉しいですね(^^)
きな粉揚げパン、牛乳、まめまめサラダ、鶏肉のトマト煮
【奈良県産の食材】
キャベツ(桜井市)、ぶなしめじ(吉野町)
【一口メモ】
「やったー!今日はきな粉揚げパンや♪」1年生がきな粉の香りを嗅ぎつけて給食の配膳室まで給食を見にきてくれました(^^)三宅小学校では、月に1度程度揚げパンが出ます。グラニュー糖をまぶしたシンプルな揚げパン、ココアパウダーをまぶしたココア揚げパンなどいろんな種類の揚げパンを出します。今日は、きな粉をまぶしたきな粉揚げパンでした。きな粉は大豆からできているので、たんぱく質が豊富に含まれています。「次は何味の揚げパンやろ~」と毎月とても楽しみにしてくれています♪
手巻き寿司、牛乳、赤だし、奈良のはちみつ大豆
【奈良県産の食材】
米、大豆、豆腐(桜井市)、薄揚げ(桜井市)、卵(吉野町)
【一口メモ】
昨日2月2日は節分でした。今年は3日ではなく2日が節分だったのです。「節分」は、冬から春に変わる「立春」の前の日のことで、季節の変わり目になる日です。今日は立春なので、その前日が節分となるのです。子どもたちに聞くと、「今日鬼が家に来るらしい」「今日恵方巻き食べるねん」と何人かが今日が節分だと勘違いしているようでした(^^)
食事中は立ち歩かない
口に食べ物を入れたまましゃべらない
お箸を正しく持って食べる
マナーを守って食事できてるかな?