3月28日(金) 離任式の様子
28日に離任式が執り行われました。今年は8名の先生方が転勤・退職されます。生徒と先生方が,互いに感謝の気持ちを伝える場となりました。
3月21日(金) 3学期終業式の様子
3学期の終業式を行いました。
3月18日(火) 2学年放射線教育の様子
2学年で放射線教育を行いました。
3月17日(月) 1学年個別学習会の様子
1学年の年度末の授業では,個別学習会を実施しています。
3月13日(木) 卒業証書授与式の様子
卒業証書授与式が行われ,3年生139名が無事本校を卒業しました。
3月12日(水) 3学年分散会の様子
3学年の学活で分散会が行われました。各クラス、レクリエーションをしながら、3年間の思い出を語り合う機会になりました。
3月10日(月) 3学年スポーツ大会の様子
3学年でスポーツ大会が行われました。学年全体で一致団結してスポーツに取り組み、卒業前に楽しい思い出を作ることができました。
先生方も競技に参加しました。
集合写真を撮影しました。
3月7日(金) 後期生徒総会の様子
後期生徒総会が行われました。生徒たちはしっかりと発言者の意見に耳を傾け,よりよい学校作りのために建設的な話し合いました。
2月26日(水) 1年MT福祉学習の様子
1学年MTの授業で公共福祉についての学習を行いました。福島市観光コンベンション協会と福島市聴覚障害者協会から講師をお招きし,バリアフリーについての講話と,手話の体験を交えた講話をいただきました。
2月15日(土) 授業参観の様子
15日に今年度最後の授業参観がおこなわれました。1学年ではキャリア教育,2学年では各教科の授業をしました。3学年の学活では,生徒一人ひとりが友人・保護者・先生方などに手紙で感謝の気持ちを読み上げました。
2月10日(月) 学活 生徒総会要項の審議の様子
学活で生徒総会の要項を読み合わせ,疑問点などを確認しました。生徒総会をよりよい時間にするため,各学級で活発的に審議がおこなわれました。生徒総会を通して,学校全体をよりよいものにしていく意欲が見られました。
1月25日(土) 全国いじめ問題子供サミットの様子
本校生徒会役員3名が,全国いじめ問題子供サミットに参加しました。昨年5月の「附属中いじめ問題子供フォーラム」をはじめとした,本校のいじめ防止に向けた取り組みを全国の中学生に発表する場となりました。
1月22日(水) 3学年MT民族楽器体験の様子
3学年MTで民族楽器体験が行われました。アフリカの民族楽器ドゥンドゥンの演奏方法を学びました。
1月21日(火) 附属四校園 拡大学校保健委員会の様子
附属小学校,附属中学校,附属特別支援学校,附属幼稚園の附属四校園による,拡大学校保健委員会が本校で開催されました。
講師は,本校スクールカウンセラーでもある,福島大学教授の青木真理先生でした。
33名の保護者の皆様に参加いただき,「子どもの自己肯定感を高める関わり方・言葉のかけ方」という演題でお話をいただきました。
1月20日(月) 3学年放射線教育の様子
3学年で各クラスごとに放射線教育講話が行われました。原子力安全研究協会から講師の先生をお招きして,講話をいただきました。実際の放射線の測定器具を用いた実験も行いながら,放射線に対する理解を深めることができました。
1月8日(水) 3学期始業式の様子
2週間の冬休みが明け,3学期の学校生活がスタートしました。教室に入った生徒は,楽しそうに冬休みの思い出を語り合っており,3学期の良いスタートを切ることができました。
始業式は校内放送で行われ,各学年の代表生徒が今学期・今年の抱負を読み上げました。