三菱商事高校生海外留学奨学金(全額受給者)、JBS海外留学奨学金(アメリカ・カナダ・スイス・ニュージーランド以外の派遣生)、城西グリーンシュート奨学金の支給内容は、派遣先国に応じた AFSプログラム参加費の全額です。参加費以外の経費(選考手数料、パスポート・査証取得費、国内交通費など)は、すべて個人負担です。プログラム参加費に含まれるもの/含まれないものや、支給内容の詳細は、プログラム案内をご確認ください。
奨学金受給有無の結果受領
A日程は2025/06/20(金)、B日程は2025/8/1(金)、C日程は2025/10/17(金)に奨学金受給有無の結果を通知します。メールを受け取ったら、オンライン画面(エントリー・応募でお使いいただいたページ)にログインしてください。画面右上の「関係資料」をクリックすると、ファイルが閲覧できます。
結果通知が後の日程に予定されている奨学金は、それぞれの結果通知までお待ちください。
田口福寿会AFS留学生奨学金 <11月頃に田口福寿会から通知されます>
(公財)新潟市国際交流協会 高校生留学奨学金 <11月頃に新潟市国際交流協会から通知されます>
東海東京財団留学奨学金 <9月頃にAFS日本協会から通知されます>
城西グリーンシュート奨学金 <7月頃に福岡城西ロータリークラブから通知されます>
オデッセイIT奨学金 <11月頃にAFS日本協会から通知されます>
「奨学金支給決定通知」をアップロード
奨学金支給決定通知をスキャンして、「追加提出書類」より、「2. プログラム参加費一次納入金の支払い振込受領書」欄にアップロードしてください。
アップロード方法は、OA払込受領書を参照してください。
※ダウンロードしてそのままアップロードすることができません。必ずプリントアウト・スキャン後にアップロードしてください。スキャンするのが難しい場合は、キャプチャデータ(スマートフォン等で書類を撮影した画像等)をアップロードいただいても構いません。
「支給条件同意書」をアップロード
支給条件同意書をダウンロード、プリントアウトしてください。奨学金支給にあたっての条件、義務が記されています。内容をよく確認・同意した上で、生徒ご本人、保護者(親権者の方のみ)が直筆で署名してください。
署名済みの支給条件同意書をスキャンして、「追加提出書類」より、「2_1. 支給条件同意書(奨学金受給者のみ)」欄にすべてのページをアップロードしてください。
アップロード方法は、OA支給条件同意書を参照してください。
※必ずプリントアウトして署名後、スキャンしてアップロードしてください。スキャンするのが難しい場合は、署名済みのキャプチャデータ(スマートフォン等で支給条件同意書を撮影した画像等)をアップロードいただいても構いません。
※1枚目にも、奨学金受給生徒本人の名前を自署する箇所があります。すべてのページをアップロードしてください。
プログラム参加費一次金を誤って納付したら
一次金を返金します。ご返金先を返金先記入フォームにご記入ください。※間違って支払ってしまった人以外は、入力しないでください。
奨学金受給有無の結果受領
A日程は2025/06/20(金)、B日程は2025/8/1(金)、C日程は2025/10/17(金)に奨学金受給有無の結果を通知します。メールを受け取ったら、オンライン画面(エントリー・応募でお使いいただいたページ)にログインしてください。画面右上の「関係資料」をクリックすると、ファイルが閲覧できます。
本申し込み手続きとして「プログラム参加費一次納入金(30万円)」を納付する
派遣生連絡サイト本申込み手続き(73期)をご確認の上、ご対応ください。奨学金は、受入国による書類審査が通過した後、プログラム参加費二次納入金との相殺で支給されます。詳しくは、本ページ内「3. 二次納入金について」をご覧ください。
「支給条件同意書」をアップロード
支給条件同意書をダウンロード、プリントアウトしてください。奨学金支給にあたっての条件、義務が記されています。内容をよく確認・同意した上で、生徒ご本人、保護者(親権者の方のみ)が直筆で署名してください。
署名済みの支給条件同意書をスキャンして、「追加提出書類」より、「2_1. 支給条件同意書(奨学金受給者のみ)」欄にすべてのページをアップロードしてください。
アップロード方法は、OA支給条件同意書をご覧ください。
※必ずプリントアウトして署名後、スキャンしてアップロードしてください。スキャンするのが難しい場合は、署名済みのキャプチャデータ(スマートフォン等で支給条件同意書を撮影した画像等)をアップロードいただいても構いません。
※1枚目にも、奨学金受給生徒本人の名前を自署する箇所があります。すべてのページをアップロードしてください。
※(公財)新潟市国際交流協会 高校生留学奨学金の受給生に関しては、AFSからは支給条件同意書の提出を求めていないため、オンライン画面へのアップロードは必要ありません。奨学金申込の結果は、公益財団法人新潟市国際交流協会から通知されます。奨学金の受給が決定された場合、今後の手続きに関しては、公益財団法人新潟市国際交流協会へ直接お問い合わせください。
プログラム参加費二次納入金は、「受入国による書類審査通過のお知らせ」をメールで受け取ってから二週間以内にお支払いいただきます。
例年、冬組は10~12月頃、夏組は12~5月末日頃ですが、状況によっては前後することがございます。
奨学金受給者は、二次金の納入額が異なりますので、改めてご連絡します。
AFSが申請窓口となっている奨学金を受給される方には、プログラム参加中および終了後に、レポート提出の義務があります。
提出されたレポートは支給・助成団体への報告として使用されます。AFSの派遣プログラムについて理解を深めていただくため、派遣生体験談としてWEBサイトやプログラム案内、活動報告書等の広報物に使用されることもあります。
(WEBサイト・SNS等へのインターネット媒体に掲載する場合、お名前はイニシャルで表記しています。)
「奨学金支給条件同意書」に明記されている通り、レポートの提出は、奨学金支給時の条件となっています。
期日を厳守し、必ず、提出してください。
※ここでは申請先がAFSになっている奨学金について記載しています。支給・助成団体に直接申請し受給した奨学金については、支給・助成団体の指示に従ってください。
▶レポート用紙
用紙をダウンロードして使ってください。
ダウンロードする方法については、下の [※ レポート用紙を自分のパソコンに保存する方法] を参照してください。
▶作成時の目安
内容:
留学を応援してくださっている方々に伝わるよう、どのような環境で生活しているのか、どのようなことを経験しているのか、また、体験した出来事について、あなたがどのように感じ、考えているのかなどを書いてみましょう。具体的な出来事を思い出しながら書いてみると、レポートを読んでいる人にも、あなたの体験が伝わりやすいでしょう。支援をしてくださっている方への感謝を忘れずに!
文字数:
文字数の上限はありません。少なくとも600~800字程度は書いてみましょう。
写真:
3~4点を目安に、レポート用紙に添付して提出してください。
AFSのWEBサイト、活動報告書、SNSでの広報活動に使用することがありますので、一緒に写っている人からの了解を得たうえで提出してください。
ホストファミリー、学校や課外活動の仲間、AFSでの集まりでの写真など、あなた自身とあなたと関わる人の写真があると、留学の様子がわかります。
各写真には撮影したときの状況や一緒に写っている人との関係性がわかるよう、必ず、説明を添えてください。
(例)ホストファミリーに日本食をふるまったときに撮った写真です。ホストファミリーの家には多くの人が集まって食事することがよくあります。人とのつきあいやコミュニケーションをとても大切にしています。 など
提出方法:
広報募金室 koho@afs.or.jp までメールで提出してください。
提出期限:
体験中レポート 派遣後 5か月後の月末まで(例:8月20日に出発した場合、1月31日まで)
帰国後レポート 帰国後 1か月後の月末まで(例:6月28日に帰国した場合、7月30日まで)
レポートの利用/掲載に関する問い合わせ先:
広報募金室 koho@afs.or.jp
※ レポート用紙を自分のパソコンに保存する方法
「ファイル」メニューを選択
→「ダウンロード」を選択
→「Microsoft Word」を選択
→ 自分が指定した場所に文書が保存されます
奨学金によっては、授与式、壮行会、交流会等が開催される場合があります。開催が決まりましたらメールでご案内しますので、今後のご連絡に注意してください。
(参考)
JBS海外留学奨学金
2024年8月20日(火)11時半~14時30分 内定生がJBS本社を訪問させていただきました。
2025年8月14日(木)・19日(火)10時~12時半 JBS本社にて報告会が開催されました。
三菱商事高校生海外留学奨学金
2024年9月9日(月)16時30分~17時30分 国立オリンピック記念青少年総合センターで開催されました。
東海東京財団留学奨学金
2024年12月11日(水)13時30分~14時15分 大名古屋ビルヂング オルクドールホールで授与式が開催されました。
2025年2月26日(水)12時~14時 名古屋マリオットアソシアホテルで報告会が開催されました。
2025年6月28日(土)開催「奨学金ガイダンス」 投影資料
本ガイダンスは、AFSへの寄付で運営されている奨学金※を受給されている方を対象に実施したものです。
※ 赤羽恒雄博士記念ながの奨学金、AFSボランティア奨学金、AFSどさんこ奨学金、AFS山形ふるさと奨学金、オデッセイIT奨学金、JBS海外留学奨学金、東海東京財団留学奨学金、三菱商事高校生海外留学奨学金が対象となります。記載のない奨学金を受給されている方は参考資料としてご確認ください。