春の教師力UPフェス県央会場

ぜひ、同僚・同期、お知り合いの先生方とご参加ください。

茨城の小学校の先生、共に学びませんか?明日使える具体的な指導法を現役教師と学ぶ、楽しい時間になります。

茨城県県央地区の先生方を対象に、春の教師力UPフェスを開催します。全国各地で開催予定 https://oshiekata.toss-online.com/ 

小学校の教科の指導法は国語・算数・図工・体育と幅広くなっています。

若手教師が実践して効果があった方法を紹介します。

講師

桑原和彦(くわばらかずひこ)先生/NPO法人子どもみらい飛行代表、公立小学校教諭・旧神栖町の小学校に赴任し、数々の教室の実践を積み上げる。その指導法は、学校内や保護者、教育委員会等からも信頼されている。現在は水戸地区でサークルを主宰し、日々、仲間と学んでいる。今回の研修もその仲間と担当する。主な著書に「体育授業の腕が上がる新法則(授業の腕が上がる新法則シリーズ)」「担任ビギナーズ・365日の仕事術〈3〉小学3年の担任になったら 学級づくり・授業づくり」(いづれも学芸みらい社)などがある。

県央会場①

3/16(土) ザ・ヒロサワシティ会館(各部参加費無料!!)

※茨城県総合福祉会館から変更になりました。

第1部 13:20~14:20 教材活用術&授業力向上セミナー

【講座1】フラッシュカード・百玉そろばん

【講座2】カルタ

【講座3】チャレラン

【講座4】話す聞くスキル

【講座5】漢字スキル

【講座6】特別支援対応講座

部 1430~1530 図工&ICT活用術

【講座1】絵の描き方

【講座2】彩色の仕方~クレヨン

【講座3】彩色の仕方~絵の具

【講座4】これは便利!授業で活躍するICT活用術

【講座5】鑑賞指導

部 1540~1640 体育&レクリエーション

【講座1】体ほぐし

【講座2】体つくり

【講座3】ラジオ体操&準備運動

【講座4】体力テスト

【講座5】学級レク

【講座6】体育館レク

県央会場

3/24() 茨城県青少年会館(各部参加費500円

第1部 930~1030 授業はどう始める?これで授業の開始は安定する 最初のパーツ‐授業モードになるパーツを紹介します‐

【講座1】国語 辞書引き 国語辞典で調べて語彙力をつけます。1年間続けるとたくさんの語彙が身に付きます。

【講座2】算数 百玉そろばん 休み時間のざわざわから、そろばんを数えることで、自然と声を揃えて集中モードになっていきます。

【講座3】社会 地名さがし 5分間でお題の地名を探すことで地図の読み方が分かってきます。地名に詳しくなっていきます。

【講座4】英語 1分間フラッシュカード 1分間で英単語を少しずつ覚えます。声をそろえて自然に授業モードへ突入します。

【講座5】音楽 ウォーミングアップ 音楽が苦手なあの子も「先生!もう1回!」つい声を出して参加したくなる音楽のウォーミングアップの方法をお伝えします。

第2部 1050~1150 子どもに優しく!子ども対応のちょっとしたコツ‐学級経営のベーシックスキル‐

【講座1】注目のさせ方・話を聞かせる方法 声を張り上げても聞かない。注目してくれない。そんな経験ありませんか?指導のコツを伝えます。

【講座2】約束の仕方 子どもとの約束を守ると子どもとの信頼関係を築けます。子どもとの約束の仕方のコツを伝えます。

【講座3】整列・移動を素早くする指導 4月は特に教室移動が多い時期です。素早く移動できる効果的な指示や方法を伝えます。

【講座4】物の整理整頓のさせ方 ロッカーや机の中がぐちゃぐちゃの子はいませんか?ポイントを押さえた指導を伝えます。

【講座5】忘れ物をした児童への対応 毎回忘れ物をしてしまう子はいませんか?予防と対応のポイントを押さえた指導を伝えます。

【講座6】学級経営のに関わる教師のベーシックスキル 教室を荒れさせない対応のコツを伝えます。

高校会場

3/29(金) 水戸生涯学習センター(参加費500円)

18:30~19:20  国語の授業が楽しくなるセミナー

「教師の仕事が面白い」と思ってもらえるために、中学校・高校国語の授業で使える技術を語り尽くします。

1 授業開きや隙間時間に使える、知的で楽しいネタ

「今年の国語の授業は楽しい!」と思ってもらえるような授業を紹介します。知っていればすぐにできる内容です。授業開きを盛り上げることが目的ですが、授業の補充で突然1時間何かをせねばならなくなった等、隙間時間を活用して行うことも可能です。

2 教科書最初の単元で楽しく考えさせる授業展開

授業の基本となるのが教科書の扱い方です。教科書の教材を生かし、発問指示を工夫することで、単元のねらいである思考力・判断力・表現力等が身につく指導法を紹介します。

3 ICTを使った、楽しみながら知識を定着させるシステム

漢字、語彙、文法・句法など、学力保証のためには、知識・技能を定着させることも必要です。意欲をかき立てながらICTを使って効率よく学習させるシステムを紹介します。

4 Q&A、各種案内

https://senseiportal.com/events/78135

主催 NPO法人子どもみらい飛行

共催 TOSS Frontier

後援 水戸市教育委員会 

県央会場③

4/7(日) ワークプラザ勝田(各部参加費500円)

第1部 9:30~10:30 出会いでこれを意識する わたしの黄金の3日間‐新年度最初の3日間は、その後の1年間を左右する。最初の組み立て方を伝えます。‐

【講座1】黄金の3日間とは何か? 新年度最初の3日間は、その後の1年間を左右する重要な時です。最初の3日間に学級の組み立て方を伝えます。

【講座2】出会いの語り 「今年の先生はどんな先生かな?」とわくわくする子どもたちに何を話しますか?出会いの喜びと教師の願いを伝える語りを紹介します。

【講座3】学級のルール 給食のおかわりのルールはどうするの?窓は誰が開けるの?様々な質問が出てきます。学級のルール・しくみを決めていく2日目です。

【講座4】学習のルールを教えていく 授業が本格的に始まっていく3日目。学習の規律をどのようい伝えていくのかが大切です。

【講座5】4日目以降に意識していること 3日間があっという間に過ぎてしまった。それでも大丈夫、その後の対処法を伝えます。

第2部 10:50~11:50 模擬授業で体感!4月の国語はこれでスタートする‐音読や漢字はどう教えるの?教科書の物語文は?そんな疑問に実演形式で答えます‐

【講座1】音読指導の方法 教科書に載っている詩文を使って、1人でも、学級全体でも楽しく音読に取り組める方法を伝えます。

【講座2】漢字指導の方法 漢字を覚えるにはどんなステップが必要なのか、流れを実演で伝えます。

【講座3】物語文の進め方 4月単元(2年生ふきのとう・4年生白い帽子・6年生帰り道)の物語文の進め方を紹介します。

【講座4】教科書の使い方 教科書を使った教材研究のコツを紹介します。

県央会場

4/21(日) 小川文化センターアピオス(各部参加費500円)

第1部 9:30~10:30 若手の私でもできた 子どもの関わり方エピソード‐子どもとの関わりはどんな先生でも悩みます。私たちのエピソードを伝えます。

※講座内容が一部変更になっています。

【講座1】学級集団をつくる「『ともだちやめよう』をやめよう」 百人一首かるたをきっかけにクラスの男女が仲良くなれた!私の学級での実践の様子を紹介します

【講座2】負けを受け入れられない子への対応 ゲームや遊びの際に負けてしまうと、暴れてしまう子が1年間で友達に拍手を送ることができるようになったエピソードを紹介します

【講座3】1年間通した指導 ナイスが合言葉 温かいフレーズを学級に浸透させて、まとめていきました。そのエピソードを紹介します。

【講座4】小集団での関わり方 特別支援学級でのエピソードをもとにコミュニケーションの方法を身につける方法を紹介します。

【講座5】学級経営に繋がる子どもとの関わり方のコツ 学級を作っていくための子どもとの関わり方のコツを紹介します。

第2部 10:50~11:50 模擬授業で体感!4月の算数はこれでスタートするこのページどうやるの?に答えます。算数の教科書の使い方を実演形式で伝えます。

※講座内容が一部変更になっています。
【講座1】けたのたし算(年生) 初めて算の仕方学びます。計算の順序、位をそろえて書くなど、正しい筆算の方法を身につける指導法を伝えます。

【講座2】折れ線グラフ(4年生) グラフの変化を読み取り、理解させるにはどんなステップが必要なのか、流れを実演で伝えます

【講座3】対象な図形(6年生)  図形単元のポイントはたくさん作業をさせることです。作業を実際にやってみましょう

【講座4】教科書を使った算数の授業の組み立て方 教科書はみんなでやる例題、似たような問題の類題、習熟させる練習問題という作りになっています。教科書の構造を知って、算数の授業を組み立てましょう

【講座5】なんでもQA講座  事務局が答えます  講座の内容、ここが聞きたい算数のことなどなんでもご質問ください。

県央会場⑤FINAL

5/26() 水戸市民会館(各部参加費1,000円)

※チラシには5/26(土)と書かれていますが、曜日の間違えで5/26(日)となります。

第1部 9:30~10:30 子どもたちが次々に発言する授業

【講座1】まず、声を出させる授業パーツ

【講座2】挙手指名に頼らない「指名なし発表」

【講座3】「聞く姿勢」を育てる微細技術

【講座4】発言したくなる国語の発問例

【講座5】発言したくなる社会の発問例

【講座6】議論する道徳への指導展開

第2部 10:45~11:45 わたしのとっておきの教育技術を公開

【講座1】なぜ、これをするのか?「趣意説明力」は必須の技術

【講座2】1つのポイントを簡潔に指示するから子どもが動く「一時一事」の原則

【講座3】子どもの力を引っ張り出す授業

【講座4】子どもを集中させ巻き込む「リズムとテンポのある算数授業」

【講座5】学級を組織・まとける5つの指導技術~「確認」「称賛」

【講座6】質疑応答

会場案内

会場① ザ・ヒロザワ・シティ会館(集会室6号・分館1F)

会場➁ 茨城県青少年会館

会場③ ワークプラザ勝田

会場④ 小川町文化センターアピオス

会場⑤FINAL 水戸市民会館

高校会場 水戸生涯学習センター

参加者の声(過去の初心者向け研修会・セミナーから)


後援一覧

いずれも教育委員会 石岡市、潮来市、稲敷市、茨城町、大洗町、小美玉市、笠間市、鹿嶋市、神栖市、北茨城市、古河市、五霞町、境町、桜川市、下妻市、常総市、城里町、大子町、高萩市、筑西市、つくば市、土浦市、東海村、取手市、那珂市、行方市、坂東市、日立市、常陸太田市、常陸大宮市、ひたちなか市、鉾田市、水戸市、守谷市、八千代町、結城市、龍ケ崎市(五十音順)

お問い合わせ

県央会場のお問い合わせはこちらのフォームよりお送りください。入力ださったメールアドレスに返信いたします。

2003年に設立。教師の腕を磨き,子どもの教育に携わり,地域社会に貢献する活動を展開中。小,中,高,特別支援の教員のほか,大学生など総勢約40名が学んでいます。

NPO法人子どもみらい飛行/TOSS茨城は,TOSS(Teacher's Organization of Skill Sharing)に賛同するサークルです。

※内閣府認証NPO法人 https://www.npo-homepage.go.jp/npoportal/detail/008000493 

TOSSとは、Teachers' Organization of Skill Sharingの略で、

「すべての子どもに価値ある教育を。」を目指す民間教育研究団体です。

https://www.toss.or.jp/