Olympic

第15集 “Once upon an Olympian time" 【1~58】

1掲示板管理人:2008/01/07(月) 01:06:24

「オリンピック精神、公正さ、紳士道」というテーマを議論する場として、スレッド“Once upon an Olympian time”を設けますのでよろしくお願いします。

3藤原肇:2008/02/06(水) 10:03:47

『オリンピアン幻想』の英語版の題名についてですが、プロの作家や編集者などに参考までに意見を聞いて審査した結果、副題がA Quest for the Olympic Spirit として確定していることを前提にした場合は、スコットさんが提案したMountains of Dreamsが最良ということになりました。

そこでスコットさんの提案した題を使うということで、皮装版の『山岳誌』はスコットさんに贈呈することになったことについて、謹んで選定結果を皆様に報告すると共に、協力していただいたことを感謝して、どうも有難う御座いしましたと厚くお礼申し上げます。

5藤原肇:2008/03/31(月) 05:25:52

日本語に較べて格段に劣る読解能力の私が、英語のゲラの校正で丹念に一行ずつ読んで、三百ページ以上の原稿をチェックするのは、実に苦痛な仕事だが著者はそれをやらざるを得ません。しかも、視力がめっきり減退した目に目薬をさして、ダウンロード出来ないためにモニターでゲラを読み、誤植や文章の訂正をするのは地獄の苦しみでしたが、目はショボショボでものを見るのも苦痛だとはいえ、やっと数週間の地獄の苦難から開放されました。後は最後の編集作業が残っているだけで、図版なども外国人読者向けに大幅に付け加えたりして、寿命の長い本にする工夫をしているので、おそらくは一ヶ月か二ヶ月そこらで「Mountains of Dreams」は出版になるだろうと期待しています。

9藤原肇:2008/04/24(木) 11:27:23

間もなく印刷にかかるそうなので、「まえがき」を適宜に公開しておきます。ただ、この版では一部のカンマなどの記号が文字化けしているので、読みづらくて恐縮です。

Following is the final version of the Preface

Preface

**

It is said that a traveler goes abroad to discover himself, and discovers

wisdom, after making many journeys through wilderness and frontier

territory, that no one else can make for him. In this sense, my experience

of studying abroad in my mid-twenties at the University of Grenoble in

France blessed my life with fortune colored by rich experience.

When I got very tired after long days in the classroom, the best books

to recreate my stressed brain were always books of Goethe’s poetry and

Greek mythology. Since I was a young boy, I loved to read travel accounts

and old legends from around the world. I felt very excited whenever I saw

a first chapter begin with “Once upon a time…” When I was growing

up, my most admired hero was Apollo, who is the god of the sun, light,

healing, music, poetry, prophecy, and truth.

Half a century later, it is a great pleasure to write a book preface with

the sentence “Once upon an Olympian time. There was a group of twelve

gods including Zeus, his wife Hera, and their family and relatives, who

were said to live half way up Mount Olympus…”

After millions of years of cosmic time, the Greek people started the first

Olympic Games in 776 B.C. at the small village of Olympia. Originally,

the Games were a religious festival to honor both Zeus, king of the gods,

the ruler of Mount Olympus, and the god of the sky, thunder, and justice

and his wife Hera and the other gods of Mount Olympus. The sanctuary

of Zeus is Olympia, where there is the Olympic stadium and the temple of

Zeus. The temple of Zeus once housed a gigantic ivory and gold statue of

Zeus that was one of the seven wonders of the ancient world.

The ancient Olympic Games were only for male participants who spoke

Greek. The Games were held at Olympia from 776 B.C. to 393 A.D. The

Olympic Games were hosted at four year intervals and used the term

‘Olympiad’ for the period between the Games.

The Ancient Olympics were a great contribution by the Greek people

and perhaps their most important invention. The Olympics transformed

humanity’s combative instinct into a sports competition. The Greeks

changed the Olympic Games from wild fighting to regulated competition.

The Olympics thereby replaced war.

Fifteen-hundred years later, the tradition of Olympic Games was

revived in 1896 by the French nobleman Baron de Coubertin. He

conceived an international sport competition to promote athletes.

Coubertin adopted the motto “Citius, Altius, Fortius,” which means

“Swifter, Higher, Stronger,” This wonderful sentiment inspires athletes

from all over the world.

The current Olympic Games are an international multi-sport event

comprised of the Summer and Winter Games. A celebration known as

the cultural Olympiad was also established to include cultural events such

as art, music, architecture in the modern Olympic movement. Thus the

Olympic Games are much more than the world’s largest sporting event.

They are also an international political and cultural events.

**

It was an unexpected, strange, yet excellent opportunity for me to

participate in the 1967 Pre-Olympics as an athlete for the Japanese luge

team and then become an Olympic official. I later become Olympic

attaché for the city of Grenoble in 1968 Winter Games. My observations

and experiences in these two different roles enriched me with behind-thescenes

knowledge of the Olympic movement. They also affected my view

of the politics in the Olympics. Most people believe that the Olympic

Games are an athletic competition and cultural festivity for youth.

However, the untold secret is that the Olympics are a time when special

salons are held behind closed doors for aristocrats and noble families as an

Olympian reunion.

There is an important rule of thumb that prohibits the disclosure of

any information about the kinds of private parties and salons that go on

Pat the Olympics. Consequently, the reader should look between two lines

of this book without missing its tacit knowledge. However, I would like

to suggest a hint: one secret of the aristocratic salons lies in the book cover

designs use the Olympic rings with crowns. Many princes and noblemen

disguised themselves as leaders, managerial advisors, and patrons of each

team during the Olympic competition, and they were also elegant hosts

and guests at the Olympics’ private evening parties.

This book is not Johann Wolfgang von Goethe’s epic of the romantic

and stormy life of Wilhelm Meister, but just the story of my modest and

short apprenticeship years, along with an Olympic rhapsody in Grenoble,

during the late 1960’s.

The 1960’s were a wonderful period for the original Olympic vision of

Baron de Coubertin, who proclaimed that athletes should be gentlemen

who considered only amateurs as a qualified participants. At this time

sport professionals were not allowed to compete in the Olympic Games.

Professional athletes were deemed to have an unfair advantage over those

whose training was merely a pleasure and hobby. It was also a time when

Coubertin’s Olympic spirit was still respected and supported by the

majority of athletes. Coubertin’s belief was that the most important thing

in the Olympic Games is not to win but to take part. It signifies life is less

about triumph than the struggle in life itself.

Commercial and media saturation were also less predominant than

today. The degrees of financial involvement and commercialism were far

more modest. I was very lucky to be an eye-witness at this turning point of

Olympic character and behavior.

The stories about the Winter Olympics described in this book are

gathered from my diary and records I wrote on memo pads during my

stay at the University of Grenoble. I arranged these stories in the style of a

semi-documentary novel from 1970 until the spring of 1971, and aimed to

have this book published before the start of the Sapporo Winter Olympics

in February 1972.

**

By fall of 1971, my publisher had nearly completed the preparations for

making the book. But when the book was going to press and being bound,

an emergency notice calling for cancellation of the book。ヲs publication

came to me in Calgary, Canada, where I was living at the time.

In his explanation for the publication。ヲs sudden discontinuation, the

chief editor said that because a potentially problematic detail within

the text had been discovered at the last minute, he had first tried to cut

the part in question to resolve his issue. Yet the publisher。ヲs president got

wind of this trouble and read the book. It was because the president said

that the book。ヲs publication could not be allowed, that determined the

publication had to be stopped. The president thought if a terrorist attack

harmed the Japanese imperial family and the culprit confessed that he

had read this book and picked up its suggestions, the publisher would be

unable to sufficiently apologize, even after bankruptcy. So, despite the

effort of a half-year of editing work and the money already invested, the

publisher。ヲs president decided that he would rather avoid being entangled

in possible trouble.

The text did discuss both the prospect that revolt could occur as the

result of the athletes。ヲ dissatisfaction, and the possibility of terrorism.

Nonetheless, the sudden suspension of the book。ヲs publication was a

distressing experience for a young man who was in the midst of his own

spiritual evolution. My virgin work had been visited with a fate that was

tantamount to abortion. Its life was cut off before it could be born. It was

tucked away in the corner of my closet.

As it turned out, a boycott by athletes did occur at the Sapporo Games,

and there was an incident in which one country。ヲs athletes returned home

after another country。ヲs athletes imposed their flag on them. However, a

worse event took place six months later at the Munich Summer Olympic

Games. In September 1972, Israeli athletes were massacred by terrorists in

the Olympic Village.

It surprised me that terrorism materialized in Munich and not Sapporo.

It also made me wonder if my virgin work had been published as scheduled

before the Sapporo Winter Games, if its warning about terrorism had seen

the light of day, the tragedy in Munich might have been avoided.

I totally abandoned this book。ヲs publication because I was preoccupied

with the premonition that Japan would be struck with an oil crisis. In

1970, I penned an article entitled 。ァOil is Japan。ヲs Achilles。ヲ Heel。ィ. This was

targeted by general magazines. But no editor believed that an oil crisis

would come. The manuscript was finally printed a year later in 1971.

Around the time the Sapporo Winter Games ended in February 1972, I

completed the manuscript of a book called The Oil Crisis and Japan。ヲs Fate.

I conducted publishing negotiations with more than ten publishers, yet I

was continually refused. This book became another virgin work, and came

out in April 1973. Because no one anticipated an oil crisis, this book sold

less than 1,000 copies during its first six months. But under the influence

of the oil crisis that broke out with the war in the Middle East in October

that year, the book quickly became a bestseller and sold close to 100,000

copies. I learned that a moment。ヲs insight, coupled with a bewildered

premonition for a future shock, can sometimes be worth a life。ヲs experience.

18藤原肇:2008/06/12(木) 02:15:24

本日Mountains of Dreamsが私のところに届き、出版がやっと終わったことを報告いたします。

本が出来上がって届いたときの興奮は最初の本のときと変わらず、老眼の私にとって文字が小さいという悩みはあるとはいえ、印刷は鮮明ですから天眼鏡の助けを借りて、今朝の四時まで読み続けてしまいました。

目下フランス語版を作る工作を進めていますが、北京の五輪が予定されていることから、香港やシンガポールで英語版が注目されることと思います。

さて、これを日本の読者にどうやって入手可能にするかについては、アメリカに住む私の手に負えないことが明らかであり、協力をお願いしなければならないので宜しくお願いします。

19千々松 健:2008/06/12(木) 09:59:11

「オリンピアン幻想」の英訳「Mountains of Dreams」出版おめでとうございます。

21世紀に夢を持たせて、日本の品格を世界に示すことができますことを心よりお喜び申し上げます。

その「品格」という点も考慮しますと、先ずは東京銀座のど真ん中にある老舗書店に山積みして置くというのが最適ではないかと思います。

20藤原肇:2008/06/12(木) 14:57:57

世界の人が読んで驚くようなことが書いてある部分は、本を入手した人のために確保する意味で、公開しないでおくことにしました。

JZPは世界の主要大学の図書館に寄贈して、政治の基礎資料に活用してもらいましたが、この本はオリンピックと政治の問題を扱っているので、学生よりもジャーナリスト教育に向いており、目下のところ世界の一流新聞や雑誌の編集長やコメンテータに、この本を送って問題意識を高めてもらうように、発想の手配に忙しい毎日を過ごしています。

23藤原肇:2008/06/20(金) 23:43:26

シイラ・ジョンソンは政治学者のチャルマーズ・ジョンソンの夫人であり人類学者として、『アメリカ人の日本人観』(サイマル出版会)という名著を書いていて、『理は利よりも強し』の第五章の記事にある会議に招いてくれたりしています。

彼女とチャルマーに近著を送ったら以下のような返事が届きました。チャルマーズの「ネクサス」の鋭い政府批判の政治書であり、私と夫が共に権力批判に力を注ぎすぎていることについて、彼女が心配していることが良く分かりますが、末期症状を呈している体制に立ち向かう男は、女性からみるとナゼという異常性が強いのかも知れません。

「Blowback」(アメリカ帝国への報復)はなかなか興味深い本でしたが、「ネクサス」も読破していませんが迫力がある感じでした。

Dear Mr. Fujiwara,

Thank you for the copy of your new book, which arrived yesterday. I have read the preface and postscript, which I found quite interesting, about your own background and how you came to write this book. I've also looked at the website below, and your remark that "The Beijing Olympics give the deja vu sensation of the 1936 Berlin Olympics and the 1980 Moscow Olympics. Nazi Germany and the Soviet Unions were military-oriented authoritarian regimes and nationalistic states like China is today. Both one-party undemocratic states collapsed and disappeared within ten years after their Olympic pageants." My husband uses a different comparison: he thinks that China, like South Korea, has somewhat mouse-trapped itself by staging the Olympics, which have had (and may have in the future) some beneficial impacts on its regime. To be sure, the protests of the Tibetans have been harshly dealt with, but the regime has been much more humanitarian and open in its response to the devastating earthquake than it might othewise have been. It will be interesting to see how it balances its desire for for tourists and foreigners to come to the Olympics with its fears of disruption.

My husband's rheumatoid arthritis remains a painful problem, but since his last book Nemesis he has continued to write some interesting book reviews. These can be found at:

http://www.tomdispatch.com/post/174925/chalmers_johnson_teaching_imperialism_101

and http://www.truthdig.com/arts_culture/print/20080515_chalmers_johnson_on_our_managed_democracy/

I'm afraid that just as you continue to be obsessed by the Japanese government, he is obsessed with the U.S.'s.

With best wishes from both of us, Sheila & Chalmers Johnson

34千々松 健:2008/08/14(木) 00:02:20

「オリンピアン幻想」を読み、「グルノーブルの13日間」というクロード・ルルーシュ監督の記録映画が思い出されました。

サウンドトラックの「白い恋人たち」はその時代の結婚式(団塊世代の)で好くバックミュージックとして使われていました。

「直観」について引用します。

P284:「人間はたとえそれが短い期間であったにしろ、寛ぎの中で大脳を休めない限りは、創造的な仕事は出来ないものだし、イメージを思い描くことに慣れた後で、ふと頭脳の動きを止めてみた時に直観が訪れることを彼は体験的に理解した。」

P359:「思想の直観性を信じてそれに従ったが故に、大切なものを発見できたことを悟って。悠太郎は自分の判断に確信以上のものを感じ、運命は直観に対しての信頼次第だと確認した。悠久のペースで移ろう時の流れの中で、消えて行ったオリンピックの聖火に代って、彼の瞳の中で希望の炎が光芒を放ち、その温もりが胸の奥に伝わるのを感じた。」

35藤原肇:2008/08/14(木) 12:57:17

千々松さんの指摘をとても興味深く読み、自分がこんな悟ったようなことを書いたのかと考え、英文でどんな具合に表現してあるかとチェックしてみました。とりあえず最初の引用ですが、284ページの記事についてはこんな英訳でした。

These meditative breaks brought him unexpected breakthroughs of wisdom.Although these moment in human life were few, rests with deep states of relaxation were ssential to creative work.

Yutaro learned that his instincts would come to him if he painted images in his mind and then suddenly tried to stop thinking about them.

実は日本語の「オリンピアン幻想」の本文については、十年近くの時間の中で読み返していないので、どんなことを書いたかの記憶もないし、英訳されたものも若い翻訳者たちを信頼したのと目の都合で、英文も叮嚀に読み直してはいなかったのです。

だから、直観の訳語としてはinstinctではなくてintuitionが正しく、その点では訳語の選択がずれていたわけであり、こんな過ちを訂正しなかった軽率さについて、著者として慙愧に耐えないという気分になっています。

自分で英訳を担当していないので生意気なことは言えませんが、意味論についての訓練が若い世代には不足しており、それでも英訳に挑戦した若い人に対して、若い頃の失敗は仕方がないしそれを教訓にすることで、より完璧になって欲しいと声援を送ることにします。

P359の文章の英訳については、私に代わって誰かがやってくれたら嬉しい限りです。

36千々松 健:2008/08/14(木) 22:09:18

藤原肇博士が若き日に直観の体験を積まれたことに対して、羨ましく思うと同時に、尊敬するばかりです。

英語力の無い自分としては、翻訳の難しさは想像をはるかに超えるものです。

茂木健一郎から一部を引用させてもらいます。

・「セレンディピティとは偶然の出会いがあった時に、それを生かす準備ができている。又は事後にそれを生かすことができる能力をさす。」

・「自分の脳をオープンにしておいて、いつでも生きるうえで必要な何かが入ってくるようにスペースを空けておく必要がある。」

・「セレンディピティが生まれるためには、行動し、気づき、受容する三要素が必要となる。」

今回改めて英語の辞書を開きましたところ、in-の周りに偶然まとまって、

Instinct(本能)、Intuition(直観)、Intellect(知性)の三要素が揃っていました。

本能は小脳の支配下にあり、行動を決定します。直観は大脳右半球の支配下にあり、感動や情緒で気づきます。知性は大脳左半球の支配下にあり、論理的に受容します。

という繋がりで、上記の「行動し、気づき、受容する三要素」に対応しています。

私は最近「三拍子でワルツは踊ろう!」と呼んでいるのですが、○△□の三要素にイメージを絡ませて思考する訓練を勧めています。

□=四角は人工・行動、○=円は自然・情緒・感動、△=三角は理屈・論理のイメージです。

左脳、右脳ばかりでなく小脳も形・パターン・道として大切なのです。自転車に乗れるようになった経験が誰にもあったと思うのですが、

それは最終的に小脳に「内部モデル」が形成されたからなのだそうです。

38T.N.:2010/02/13(土) 20:33:03

バンクーバー冬季五輪の公式練習中に、リュージュの選手が一人事故で亡くなりました。それで思い出されたのが「オリンピアン幻想」、主人公がプレオリンピックのリュージュ競技に参加したのを、知合いのフランス人編集長が叱る場面、

「大計画を実現しようする人間にとって、最も大切なのは節度の精神であり、それが欠ければ成功の見込みはないのに、君にはそれが分かっていないようだな」

「危険に対しての偉大な挑戦というのは、君がビラル・ドゥ・ランでやって来たような、あんなチャチな危険をくり返すことではない。その点をよく考えてみることだ」

若い人の挑戦をできるだけ歓迎したいとは思うものの、可と不可の線引きは難しい。ただ、忠告する場合は、相手の為を考えて行うのが、最低限の原則のはず。自分の意に沿わないからといって、選手の服装にまで、めくじらを立てるようなことはしたくない。

39千々松 健:2010/02/14(日) 23:34:16

「たった一人の山」浦松佐美太郎著から二ヶ所を引用します。

「山登りの友達の一人が、こんなことを言った。山登りには、よき山、よき友、よき食物が欲しい。だがしかし食物だけは他人だよと。もちろんこれは食いしん坊の友だちのいった言葉である。」

「登山というスポーツは、しょせんは、たった一人のものなのだ。山を見つめ、自分の心を見つめるのは、自分ひとりでなければできないからであり、それはまた純粋と正直とを極度に要求するスポーツなのでもある。」

その中の、「よき山、よき友、よき食物」は順番にWant、Plan、Actionに見立てると解りやすいと思う。目的ないしゴールがWant=よき山であり、良い人材を味方につけてチームを作り作戦を練るのがPlan=よく友であり、実際に行動するために必要な道具や食料や資金がAction=よき食物である。

そして●▲■の“三拍子でワルツを踊ろう”に合わせて行うことが大切なのだと思う。スポーツでも勉強でも仕事でも更には政治の世界でも忘れてはならないことであろう。

そうして、自分の心を見つめて「一人称で」勇気を持って決断実行することが智仁勇のクラシック精神(武士道≒紳士道)ではないかと思う。

40千々松 健:2010/02/16(火) 16:52:08

幸いにもネットで「山岳誌」を入手できた。

p75に「クラーク博士がBE AMBITIOUS と言いたかったのは、本当の意味での“野ごごろ”であったと思う」と書かれていたのを見つけた。

以下「野ごごろの歌」の最後の6行を引用します。

ーーーーーーーーーーーー

野に在る心 野ごごろは

エーデルヴァイスの挑戦の意志

黎明から日の出に続く虚実の逆転の中で

若く熱い血潮を裡に秘めて

この花は 独立と自尊を含んだ

己れの世界を超える

ーーーーーーーーーーーー

41T.N.:2010/02/26(金) 21:35:41

新記事「国際舞台で存在感を喪失し続ける日本」、拝見しました。考えが纏まりましたら、他のスレッドに感想をアップしたいと思います。それにしても韓国選手の金メダルを見た直後に、韓国の経済的躍進の記事を読むのは、日本と対比してしまうこともあり、胃が痛くなるぐらい強烈な印象です。

46千々松 健:2010/03/01(月) 10:55:59

バンクーバーオリンピック開会式の聖火台への燈火の場面で、機械仕掛けで跳ね上がるべき4本の支柱が揃わないで3本の支柱のまま中央の聖火台に火がつきました。一本が故障でしていたことは、その時点では余り気がつきませんでしたが、そのあと会場の外で大会中ずっと灯されていた本物は4本の柱が攀(よ)じる様に支え合い、中央の聖火台が燃えていましたから、やはり4+1=5であったのです。

オリンピックの五輪マークの5と言う数値と、今回、尾崎さんに教えていただいたFHFNのシンボルマークを考察してみました。すると、十字を切り、その特異点を中心に円を描くと交差する中心も含まれるので5輪と成ります。正三角形で正四面体を作り、それを2個合体させた6面体の頂点は5個になります。その6面体は或る視点から見ると直接見える頂点が4つで裏に隠れた頂点が1つになります。4+1=5です。

これらは動態幾何学をイメージする訓練になりますね。例のセフィロト(生命の樹)もこのような超立体的な考察がなされるとよいのではないでしょうか。また五重塔の九つの法輪との関係は以前他のレスで述べたことが有ります。そうして独楽の回転とラセンモデルやニュートリノの「カタチ」に行き着くのではないかと夢想しています。

47秋月悠人:2010/03/07(日) 04:55:33

他のスレッドへ投稿した方が適当かと思いましたものの、内容の連続性を若干考慮した方が宜しいかと考え直したことから、まずはこちらのスレッドへ投稿させて頂きます。

千々松様が仰せの六面体の頂点が5個で、或る視点から見ると直接見える頂点が4つで、裏に隠れた頂点が1つとなり、4+1=5、になる、というお話は大変興味深く拝読させて頂きましたが、“裏に隠れた1つの頂点“の部分に更に興味を惹かれた拙生は、この六面体を上下の正三角形が非対称となる角度から見て平面投影させると、どこかで見たことのある図形を発見することが出来ました。有難う御座います。

48千々松 健:2010/03/07(日) 21:18:26

<プラトンの立体>

「プラトンの立体」で有名な正多面体は、正三角形からは正四面体と正八面体と正二十面体の3つが生まれ、正四角形(正方形)からは正六面体(立方体)1つ、正五角形からは正十二面体が1つで、合計5つのみでした。

視点を少し変えるだけで、色々なカタチに見えるのは不思議ですね。投影することや、透かして見ることや、更に多次元化をすることでも面白い出会いが有りそうです。

それにしても、一方向の視点しか持ちえなくなってしまうことは避けたいものですね。

<半分に合わさって折れるカタチと正多角形について>

お雛さまの菱餅飾りに因んで、平面の正多角形について折り紙をイメージしてみました。

正三角形は3本、正四角形は4本、正五角形は5本、、、正九角形は9本の折れ線で重ねられることが判明します。頂点同士の対角線ではなく「対称線」と定義しますと、それは頂点の中間点を突き抜ける場合もあります。そして、正N多角形に対しての対称線はN本あるのです。

また、奇数に該当する正多角形は全て1回折りで対称性は終わります。4N多角形の場合は理屈では何回でもカサネ折りが可能となります。実際、正6角形は2回まではカサネ折りができるので試しに折ってみてください。

49千々松 健:2010/04/01(木) 21:10:33

バンクーバーの次に冬季オリンピックが開催される予定の場所は黒海沿岸のソチという都市です。

ソチはイランとロシアの間にあり、黒海とカスピ海に挟まれた「通路」に当たるグルジア、アルメニア、アジェルバイジャン等の国々に近く、チェチェン紛争の起きている地域にも近いので緊張の絶えない地帯です。

また西欧での唯一の仏教国(チベット仏教)と言われるカルムイク共和国にもごく近いです。

それらを考えると地政学的に言っても宗教的にも、この4年間が平穏に過ごせるようにと祈るばかりです。

ーーー以上は3月19日に投稿を予定していた内容です。

ところが、29日にその祈りを砕くようにチェチェン独立派によると見られる自爆テロがモスクワの地下鉄で発生してしまいました。

地下鉄サリン事件は15年前の3月20日でしたから、首都+地下鉄+テロが重なって何だかいやな気持ちになっています。

57 名前:藤原肇 投稿日: 2012/09/23(日) 22:28:40

「Mountain's of Dreams 」の「あとがき」の一節に(P.289)、次のような記事があったのを覚えている読者がいたら、その人のためにこの文章を書いたと思って欲しい。

・・・California pop culture does not suite a near sixty-year old who meditates part-time.But it has been my great pleasure to talk with people in Claremont and Pasadena who enjoy discussing Trevanian's neat and deep expression.

Trevanian writes :Shibumi is understanding, rather than knowledge. Eloquent silence. In demeanor, it is・・・・

ここに追想の気持ちをこめて記述したのは、ロスとパームスプリングスの中間に位置して、素晴らしい蔵書を誇る古本屋を持つクレアモントの町がある。そにはドラッカー夫妻が寛ぎと長寿を満喫する感じで住み、そこを訪れるのは私の秘かな楽しみだったから、アメリカに30年も住んでしまった遠因の一つになった。

そして、今年の11月は先生が亡くなって7年目であり、その七回忌の追悼と先生の遺徳を偲び、ダイヤモンド社で先生の本の出版を担当した斉藤さんを相手に、「ニューリーダー」の十月号と十一月号に対談を連載することになったので、心からの期待と追悼を請う次第である。

彼の著作で私が最も愛したのは「傍観者の時代」であり、そこにはヨーロッパ人としての彼の精髄がある。

58 名前:千々松 健 投稿日: 2012/10/01(月) 14:07:38

ピーター・ドラッカーの「傍観者の時代」にはバックミンスター・フラーが古くからの友人として描かれていました。

『バッキーは幾何学者を自称している。が、彼は「幾何学」が意味しているもの、つまり、地球の秩序、以上のものを見る。宇宙の秩序とリズム。古めかしい言葉を使えば、「天球の音楽」(ハーモニー・オブ・スフィアス)を体験するのだ。』P381

幾何学と言えば、立方八面体を特に「ベクトル平衡体」と命名したのがバックミンスター・フラーで、彼はそれに「宇宙の本質的な構造原理」を感知していた訳です。その意味でも「バッキー」は確かに先見者であり予言者であったのですね。

今回、カリフォルニア州クレアモントのドラッカー夫妻宅をしばしば訪ねていた藤原肇博士の「ホロコスミックス理論」は、ドラッカーを介してフラーの「ベクトル平衡体」(ト―ラスに通じる)にも繋がっていることが類推され、驚きを禁じ得ません。