那覇・浦添の開業医の皆さま。診療に集中できる体制作り、承ります。
よぎキャリアコンサルティング
組織内に眠る
“最適解”
組織の課題は、ある日突然表面化するように見えて、実は現場で長年積み重なってきた兆しの結果であることが多いものです。しかし、その声は利害関係や伝達の壁により、経営層に届かないことも少なくありません。私たちは守秘義務を徹底した第三者として、現場の本音を引き出し、経営判断に活かせる形でお伝えいたします。
課題解決のヒントは、すでに組織の中にあります。
近年、企業の最重要課題の一つとなっている「ハラスメント」問題。
弊所では、予防から事案対応、そして担当者育成による内製化までを一貫して支援するサービスを、9月より開始いたします。少々お待ちください。
1. 導入支援
厚生労働省「あかるい職場応援団」導入マニュアルに準拠した特製手引書をご提供
貴社担当者が必要箇所を編集するだけで規定の整備が完了
専属コンサルタントが進行を管理
2. 外部相談窓口の提供
オンラインを基本に、従業員が直接相談できる安心の外部窓口を設置
月3回まで無料対応(超過対応も可能)
3. 事案対応
有事の際には専属コンサルタントが迅速に対応
必要に応じて対面での調査・面談も実施
4. 担当者育成・内製化
貴社内でハラスメント対応を完結できる人材を育成。(内製化)
内製化後は、ご希望に応じ、弊所は外部アドバイザー(月額1万円)として第三者の意見を継続提供
オンライン主体で全国対応:必要に応じて対面も可能
やることは担当者の擁立のみ:オンラインで担当者のマニュアル整備をコーチング
厚労省ハラスメント対策導入マニュアルに対応した手引書提供:Google Workspaceを活用し、シームレスに支援。担当者と弊所コンサルはPC越しにリアルタイムでつながり、チャットで即時質問が可能。もちろん、提供するすべての資料は編集・2次利用可能なので、雛形を肉付けすれば自社のマニュアル・規程等は出来上がり。
業界破格:料金は月額制で月3万円から。担当者がマニュアル整備を終えた時点で契約終了
実務経験豊富な専門家が伴走:事前対策後は、ご希望に応じ事案対応も可能
外部依存しない体制構築:ハラスメント対策の内製化に向けて担当者育成あり
継続的な安心感:内製化後もご希望に応じ、外部アドバイザープラン(月額1万円〜)あり
本質的な問題解消:ご希望に応じ、ハラスメントの行為を生み出した職場環境(人的要因・環境要因)を洗い出し、本質的な対策作りを支援(要相談)
*弊所では既存顧問先へのサービスの質の低下を避けるため、顧問先数に制限を設けさせて頂いていますので予めご了承ください。
*なお、来年4月には弊所コンサルタントの育成・増員を予定しております。
*よぎキャリアコンサルティングは、地域社会に育てられたご恩を、地域社会の今を支える企業の皆さまへ還元いたします。
*興味をお持ちのお客様はこちらからお問い合わせください。
弊所は、県内企業の皆さまが県外に出ずとも質の高いサービスを受けられるよう、定期的に県外で研鑽を積んでいます。その一環として、アサーションにも取り組んでおり、現在、株式会社日本精神技術研究所の認定アサーショントレーナーとなるためのトレーニングを受けています。今回、弊所の与儀が当該機関よりアサーショントレーナーの認定を受けるための試験の一環として、アサーション研修を開催することになりました。アサーションにご興味のある企業の教育ご担当者、お安くご提供しているこの機会にぜひ受講をご検討ください。
募集要項
参加条件
・全5回の講座に参加できる方
*一講座あたり、150分程度です。また、各講座は同日ではなく別日に実施することになります。
*私が認定を受けるためには、かならず5回とお同じ方にご参加いただく必要があります。
・録画にご理解頂ける方(私のトレーナーとしてのあり方を撮影し、審査を受けるための録画です)
開催時期
・2025年6月頃〜2027年6月 参加者8名の日程が合う土日で調整予定
開催場所
・那覇市内(対面限定)
受講料
・1500円(税込) *トレーナー認定協力感謝価格です。定価5,500円
世知辛い世の中を、より多くの人が健やかに生きるための技術として、アサーションは非常に有用です。アサーションを通じ、自己主張と相手への尊重を両立させるスキルを学ぶことで、対人関係はより良い方向に導かれます。
また、弊所は、かつて琉球王国が文化・接遇・外交を通じて人々を守ったように、沖縄にアサーションを根付かせることで、県内外、さらには海外からも愛される地域へと発展させたいと考えています。その魅力が、平和の維持に繋がることも確信しています。
ご協力いただければ大変幸甚です。
お申し込み/お問い合わせ: kumiko@yogicc.net
弊所は、県内企業の皆さまが県外に出ずとも質の高いサービスを受けられるよう、定期的に県外で研鑽を積んでいます。その一環として、アサーションにも取り組んでおり、現在、株式会社日本精神技術研究所の認定アサーショントレーナーとなるためのトレーニングを受けています。今回、弊所の与儀が当該機関よりアサーショントレーナーの認定を受けるための試験の一環として、アサーション研修を開催することになりました。アサーションにご興味のある企業の教育ご担当者、この機会にぜひ受講をご検討ください。
アサーションは、アンガーマネジメントともにパワハラ防止対策研修としても、カスハラ対応研修としても有用です。
以下、詳細です。ご検討ください。
::::::::::::::::::::::::::
研修:日本精神衛生研究所の提供する「アサーション<自己表現>トレーニング」
内容:
・各セッション約150分をひとセッションずつ実施月を変えて実施
「自己表現(アサーション)とは」
「ものの見方・考え方とアサーション」
「アサーションと基本的人権」
「言語上の自己表現(日常場面でのアサーション=頼む・断る)」
「言語上の自己表現(問題解決場面でのアサーション=DESC法)」
募集要項
今回は私の資格認定を兼ねた開催となります。そのため、以下が必須となります。通常ご提供する研修内容に変わりはありませんが、ご不便等にご理解いただく御礼として、研修費用を一人1500円(税込)とさせていただきます。
条件
・全5回の講座に参加いただく方が同一であること。(全セッション、同じ方が受ける)
・録画にご理解頂ける方(私のトレーナーとしてのあり方を撮影し、審査を受けるための録画です)
*私の認定試験ではこの2点が前提であり必須ですのでどうぞご理解をお願いします。
開催時期
・2025年6月頃〜2027年6月 貴社(参加社員)と弊所で調整がつく日時
開催場所
・那覇市内(対面限定)
受講料
・お一人、1500円(税込) *トレーナー認定協力感謝価格です。定価は5500円です。
世知辛い世の中を、より多くの人が健やかに生きるための技術として、アサーションは非常に有用です。アサーションを通じ、自己主張と相手への尊重を両立させるスキルを学ぶことで、対人関係はより良い方向に導かれます。
また、弊所は、かつて琉球王国が文化・接遇・外交を通じて人々を守ったように、沖縄にアサーションを根付かせることで、県内外、さらには海外からも愛される地域へと発展させたいと考えています。その魅力が、平和の維持に繋がることも確信しています。
ご協力いただければ大変幸甚です。
お申し込み/お問い合わせ: kumiko@yogicc.net
【セミナーのお知らせ】カスハラ対策の第一歩に——法と教育の両輪で現場を守る
このたび、「琉球スフィア弁護士事務所(旧:琉球法律事務所)」の上原佑人弁護士が主催する「カスハラ対策セミナー」に、私もご一緒させていただくことになりました。
上原弁護士は、元東京地検検事という経歴を持ち、現在は同事務所にて、顧問先企業の皆さまを第一線で支援されている方です。
現場で直接寄せられる企業の声に耳を傾け、「法による守り」だけでなく、「教育による安定化」こそが必要だと痛感され、今回、弊所が提供する研修プログラムとのタイアップが実現しました。
現場の声をすぐに行動へとつなげるその姿勢に、私自身深く共感し、尊敬の念を抱いています。ぜひ会場で、佑人先生の人柄と熱意に触れていただけたら嬉しいです。
セミナー概要
日時:2025年5月27日(火)14:30〜
会場:沖縄県立博物館・美術館
参加費:1,100円(税込)
詳細・お申込み:こちらをご覧ください
ご関心のある方は、ぜひお早めにお申し込みください。皆さまとお会いできるのを楽しみにしております。
このたび、わたくし与儀久美子は「認定心理士」の資格を取得いたしました。
2022年より放送大学にて心理学の専門課程に取り組み、仕事と両立しながら学びを重ね、2025年4月に認定を受けることができました。
弊所が提供するキャリア支援、ハラスメント対策、管理職向けの研修では、常に“人の心理”に深く向き合う場面があります。今回の学びは、それらの支援に対し、学術的な裏付けと、より深い理解をもたらすものとなりました。
単なる知識の取得にとどまらず、クライエントの行動変容を支援する立場として、まずは自らの行動変容を実践する。
その姿勢を貫く意味でも、本資格は私にとって大きな一歩です。
今後も、お客様にとって「納得と安心」の伴う質の高いサービスをお届けできるよう、日々研鑽を重ねてまいります。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
弊所では、キャリアコンサルタントの提供するサービスの質を落とさないよう、契約件数に制限を設けています。
現在、少しばかり体制が整いましたので、新規契約受付を再開いたします。可能枠は以下の通りです。サービス詳細は「契約と料金」をご確認ください。
・ライトコンサルプラン10社・・・・・・「弁護士や社労士に相談するほどでもないが専門家の意見を気軽に何度でもききたい」経営者や担当者さま向け
・コアコンサルプラン3社・・・・・・・外部相談窓口をお探しの企業さまへおすすめのプランです
・職場環境アドバイスプラン1社・・・・外部相談窓口+研修で「パワハラ防止対策の望ましい措置」をお探しの方!人気プランです
・職場環境マネジメントプラン0社・・・パワハラ行為者と被害者との接し方でお悩みの企業さまへおすすめのプランです。コンサルが介入します
・心理的安全性構築プラン1社・・・・・コンサルの代わりとも言える担当者を社内に育成し、自律した体制構築をお考えの企業さまにおすすめです
*那覇・浦添以外の地域の企業さまへのご提供は暫定的にオンラインメインとさせていただいております。
弊所では、企業支援や社外相談窓口などの業務において、必要に応じて複数名の専門職が関わる「チーム支援体制」を構築しています。その際、支援に関わる全メンバーが守秘義務を共有し、関係者の情報を適切に取り扱う「集団守秘義務」の考え方を導入しています。この集団守秘義務のもとでは、支援に必要な最小限の情報のみがチーム内で共有され、誰が・どの範囲まで知る必要があるかを明確に定めたうえで運用を2025年4月より開始いたします。これに伴い、個人情報保護規定を改定いたしました。個人のプライバシーを尊重しながら、支援の質を高めるための取り組みです。もちろん、支援の開始にあたっては、情報の取り扱いや共有の範囲について、事前にご説明と同意をいただいてから進めております。どうぞ安心してご相談ください。
現在、沖縄県内でセルフ・キャリアドック(SCD)を専門的に提供できる人材はまだ限られており、有難いことにご相談の件数も少しずつ増えてまいりました。一方で、SCDは専門性が高く、企業ごとの課題やニーズを読み取る力も求められるため、質を保ちながらお受けできる件数にはどうしても限りがあります。そこで今、同じ県内で活動されているキャリアコンサルタントの皆さんと連携しながら、一定の品質を担保した形で企業さまへご紹介できる体制をつくれないかと考えています。その一環として、実務に近い形で学び・備えていただける養成講座の開設を検討中です。講座修了後に所定の試験を通過された方には、契約企業とのマッチングの機会を提供し、報酬を得ながら実践経験を積める形でのご紹介を予定しています。対象となる企業は10名〜40名規模を想定しており、報酬は私のフォローがはいる前提で当初3割スタート、フォローが不要になるにつれ、最終的には8割までの引き上げを考えています。講座自体には一定のご負担をお願いすることになりますが、現場で必要とされる力を実際の業務を通じて磨きながら、報酬と経験の両面で価値を実感していただける仕組みにしたいと思っています。「一緒に支える仲間を育てたい」という思いからのご案内です。ご興味がありましたら、ぜひお気軽にご連絡ください。なお、本養成講座は、あくまでセルフ・キャリアドックに対応できる業務提携者を育成することを目的としており、講座そのものを主軸とした事業展開は予定しておりません。一定の人数(4〜5名程度)の合格者が出た段階で、講座は終了する見込みです。
【養成講座の概要】
申込資格者(1, 2 を必ず満たす方 )
沖縄県内で活動中、または今後活動を予定しているキャリアコンサルタント
日本アンガーマネジメント協会のファシリテーター資格保有者(合格後、実務までに取得必須)
*銀行員(行員の方でセカンドキャリアを弊社で築いてみたい方大歓迎)
開催形式
Zoomによるオンライン開催
平日夜21時、特定の曜日に実施予定
講座構成
全30単元(30時間)
内容例:コンサルティングスキル、ビジネススキル、アサーション、心理的安全性、経営者との関係構築、プラン提案、契約締結、応酬話法など
弊所契約プランに対応できるスキルを網羅的に学習
試験内容
各単元ごとにロールプレイを実施(与儀を経営者に見立てて実践)
単元合格ごとに次のステージへ進む形式
初回試験は無料、2回目以降は有料制を検討中
合否判定
与儀による総合判断
合格者は、今後の判定にも参画いただき、公正な評価体制を築きます
講座定員
最大10名(最少催行人数:4名)
受講料(税別)
一括:150,000円(1単元あたり5,000円相当)
補足
合格者には弊所のクライエント企業を担当していただきます
合格の有無を問わず、受講後にご自身で事業をされたい方もご参加いただけますが、できれば沖縄県内の企業さまへの貢献をお願いします
育成は本業ではないため、一定数の合格者(今のところ4名)が揃った時点で次回以降の開講はありません。業務拡大による増員または欠員が出た場合は開講します
弊所都合で講座開催が中止となった場合は、未実施分の受講料を返金いたします
キャリアコンサルタントの社会的地位を確立する自覚をもち、無料や低価格でのサービス提供は控え、対価に応じ質を高める意識をお持ちいただけると幸甚です
出典:沖縄タイムス 2025年3月12日朝刊
近年、カスタマーハラスメント(カスハラ) の問題が深刻化し、政府は全企業に対策を義務付ける法改正を進めています。2026年10月から、大企業を対象に義務化が開始される予定 です。この流れは、パワハラ防止措置やストレスチェック制度の義務化と同様 です。
改正案では、カスハラを以下の3要素を満たすもの と定義しています。
1. 顧客や取引先、施設利用者らが行う
2. 言動が社会通念上許容される範囲を超える
3. 就業環境が害される
弊所では、カスハラ防止対策の義務化に伴い、(仮)「カスハラ防止対策導入パッケージプラン」 を琉球スフィア法律事務所(旧:琉球法律事務所) と共同で企画中です。本プランでは、企業が求められる体制整備を、実際に機能する形で構築できるよう、実践的な支援を提供 する予定です。
それに先立ち、琉球スフィア法律事務所主催で、(仮)「カスハラ防止措置義務化セミナー」 を開催予定です。詳細が決まり次第、改めてご案内いたします。
また、弊所の顧問先様向けに、組織のリスク管理と従業員の心理的安全性の両立を支援する観点から、「ライトコンサルプラン」以上をご契約のお客様向けに同様の対策研修をご提供 しています。どうぞお役立てください。
地域社会からいただいたご恩を、地域社会の今を支える企業の皆さまへ。
よぎキャリアコンサルティング
弊所では、キャリアコンサルタントの提供するサービスの質を落とさないよう、契約件数に制限を設けています。有難いことに、最近、多方面からお声がけを頂いている状況ですが、上述の観点から「職場環境マネジメントプラン」「心理的安全性構築プラン」の受付を完全停止、「職場環境アドバイスプラン」「コアコンサルプラン」については各一社、ライトコンサルプランは6社ほどお受けできる状況です。
夜カフェOnlineレッスンは、毎週木曜21時から開催するオンライン講座です。仕事や家庭のコミュニケーションで役立つスキルやキャリアコンサルタント向け情報提供など、気軽に学べる実践型レッスンとして提供します。詳細はこちら。
開催スケジュール
• 第一木曜日:子育ての伝え方・感情コントロール
• 第二木曜日:夫婦関係を良くするコミュニケーション
• 第三木曜日:SNSで誤解されない伝え方
• 第四木曜日:キャリアコンサルタント向け「セルフ・キャリアドックの実際」セミナー
特徴
• 1回50分で参加しやすい
• 具体的な実践スキルを学べる
• すぐに日常や仕事に活かせる内容
• 最低開催人数 1名
弊所は、県内企業の皆さまが県外に出ずとも質の高いサービスを受けられるよう、定期的に県外で研鑽を積んでいます。その一環として、アサーションにも取り組んでおり、現在、株式会社日本精神技術研究所の認定アサーショントレーナーとなるためのトレーニングを受けています。今回、弊所の与儀が当該機関よりアサーショントレーナーの認定を受けるための試験の一環として、アサーション研修(無料)を開催することになりました。
募集要項
参加条件
・全5回の講座に参加できる方
・録画にご理解頂ける方
開催時期
・2025年8月頃
開催場所
・那覇市内(対面限定)
受講料
・無料
世知辛い世の中を、より多くの人が健やかに生きるための技術として、アサーションは非常に有用です。アサーションを通じ、自己主張と相手への尊重を両立させるスキルを学ぶことで、対人関係はより良い方向に導かれます。
また、弊所は、かつて琉球王国が文化・接遇・外交を通じて人々を守ったように、沖縄にアサーションを根付かせることで、県内外、さらには海外からも愛される地域へと発展させたいと考えています。その魅力が、平和の維持に繋がることも確信しています。
ご協力いただければ大変幸甚です。
2025.01.01
謹賀新年
2024.12.24
キャリコン実技試験
“一発” 合格試験対策サービス開始
セルフ・キャリアドッグの導入をご検討されている企業のご担当者さま、その要であるキャリアコンサルティングを体験してみるのはいかがでしょうか。特定非営利活動法人 日本キャリア開発協会さまでは、個人向けキャリアコンサルティングを2種類(キャリアコンサルティングとキャリアドッグ)提供しています。私も自分自身のメンテナンスとして活用しています。有料ですが、一般相場(10,000円/60分)よりお安いですので是非体験されてみてください。なお、当該団体で提供している「キャリアドッグ」と厚労省の推奨している「セルフ・キャリアドッグ」は別物です。前者は個人向け、後者は企業向けです。キャリアドッグという名称は、日本キャリア開発さまで生まれ、後に厚労省で採用された経緯があります。
パワハラ防止法が施行され、巷でよく耳にするようになったアンガーマネジメントですが、その有用性が少しでも伝わればとの思いから私の体験談をベースに日常使いできるアンガーマネジメントをご紹介していきます。アンガーマネジメントは、パワハラ防止だけに有用ではなく、私生活では夫婦関係・子育てに、ビジネスでは、社内外での交渉ごとや関係構築に、日常では人と関わる全てのシーンでその効果を実感できます。
もし皆さんが「怒ったあと苦い思いをされて後悔」「自分の怒りを抑え、後あと後悔」「怒りまでではないけどモヤモヤするーー」といった状況から解放されたいのでしたら、アンガーマネジメントを試してみてください。ブログでは、一緒に実践できるようstepごとに更新していきます。
各市町村民児協の正副会長、民生委員・児童委員、 事務局担当職員さま向け、対人支援におけるセルフケアや支援を受ける側の行動変容を促す関わり方などについてお伝えします。小学生の頃から現在に至るまで、宜野湾市および那覇市の民生委員さまたちから頂いたご恩をお返しできる機会をいただけ、大変嬉しく思っています。最大限の恩返しができるよう臨みますので、対象のみなさまは是非ご参加ください。
弊所の顧問先である弁護士法人琉球法律事務所さま顧問先さま向け「組織の人にまつわる課題を根本から解決するセルフキャリアドッグセミナー」を開催しました。
(一社)沖縄県社会保険協会さま機関誌「社会保険おきなわ」にコラム「社員と組織を守るアンガーマネジメン」が掲載されました。
雑誌やWeb・CMなどによる広告等をせずに身の丈にあった営業に徹しますので、営業行為はお控えください。
*顧問契約先さまへは、24時間365日オンライン対応