那覇・浦添の開業医の皆さま。診療に集中できる体制作り、承ります。
平日限定 / 口座振込 / 前払 / リモート / 90分 / 内容要約文付き / 最長3ヶ月LINEコーチング付き
出典:厚生労働省「キャリアコンサルタント試験結果概要」https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/career_consultant01.html
実技試験の合格率は、学科試験と比べると比較的安定しています。これにはいくつかの理由があると考えられます。まず、実技試験では、受験者のキャリアコンサルタントとしての素質が評価の中心となっており、その評価基準は一貫していると言えます。また、面接官や演者(ロールプレイの相手役)の経験が積み重ねられることで、実技試験の運営体制が安定してきたことも影響していると考えられます。この安定した試験構築が、受験対策を立てやすくし、合格率の安定につながっていると推測されます。
一方で、学科試験の合格率には変動が見られます。これは、学科試験が社会からキャリアコンサルタントに求められる役割の変化を反映する内容となっているためです。キャリアコンサルタントの根拠法である「職業能力開発促進法」は2016年に制定され、その後2021年と2023年に見直しが行われました。これらの見直しでは、キャリアコンサルタントに期待される役割や必要条件が追加されることがあり、学科試験の内容にもそれが反映されます。その結果、学科試験の内容が時代に応じて変化し、合格率にも影響を与えていると考えられます。
とはいえ、学科試験の内容が変動するからといって、学科試験の対策が特別に難しいというわけではありません。それぞれの試験に応じた適切な準備を行えば、合格への道は十分に開けます。
実技試験を受験された方は感じたことがあるかもしれませんが、この試験では、何が正解で何が不正解だったのかが受験後も明確にはわかりません。審査基準や評価項目は公表されていますが、それを基にしても、具体的にどの部分を改善すれば良いのかは依然としてわかりにくいのが現状です。このため、受験者は対策を立てる段階で迷いが生じ、効果的な対策にたどり着くためには、多角的なアプローチを試みる必要があります。結果として、試験対策の効率が低下しやすく、準備に余分な時間や労力を要してしまう傾向があります。
ロールプレイングでクライエント役を務めた際に、コンサルタント役に対して「説教っぽいな」「そこじゃないんだけど」「気を使われている感じがする」などと感じたことはありませんか?さらに、あなたと同じようにオブザーブ役の人も同じように感じているだろうと思ったことはないでしょうか。しかし、そのことにコンサルタント役が気づいていそうに見えるケースは少ないのではないでしょうか。
実際、こうしたフィードバックは、単刀直入に伝えられることがあまりありません。明らかに良い部分は肯定的に伝えられる一方で、至らない部分はオブラートに包んで伝えられることが多いのです。しかし、私たちが最も欲している答えは、実はそうした曖昧さの中に隠れています。そして、それは実践の場でも同じです。
私は、キャリアコンサルティングを行った後に匿名アンケートを実施し、こうした「答え」を収集することに努めています。率直な意見を受け取るのは正直つらいこともありますが、その積み重ねが自分の成長を支えていると感じています。その結果として、「キャリアコンサルティングを続ける価値がある」と評価するクライエントが8割以上にのぼり、彼らに支持される形でセルフ・キャリアドッグも途中解約されることなく続けることができています。繰り返しですが、クライエントからの本音の中にこそ、合格へのヒントが眠っています。
弊所では、これまで述べた考察をもとに具体的な対策案を立案し、それを実践しました。この対策案を、3年8か月の期間にわたり、10名の受験者(男女比4:6)に無償で提供した結果、10名全員が実技面接試験において一発合格を果たしました。
【目的】
本実験は、国家資格キャリアコンサルタント実技面接試験における対策の一方策の提供を可能とするための実験である。この実験において提供サービスの有用性を検証することが目的である。この背景には、実技面接試験の対策のし辛さや、長年の不合格に行き詰まり受験自体に拒否反応が生じ日常生活において劣等感を抱えながら業務を遂行する受講者の存在が一定数滞留していることが挙げられる。そこで、本実験では、他社が提供していない(あるいはあまり存在しない)対策を立て、その対策に基づき以下のとおり実施する。
【実験参加者】10名(男性3名、女性7名)
【実験期間】2021年4月から2024年12月までの3年8ヶ月
【抽出方法】 抽出はせず、仕事や私生活で縁のあった方やその方々からの紹介者。選別はせず先着順。
【実験参加者情報】 平均年齢47.3歳 / 全員社会人として仕事経験あり /民間企業 3名 教育機関 3名 行政機関 3名 自営業1名
【実験方法】対面2名、リモート8名で以下の要領で実施した。*詳細については企業秘密のため、「そのための試みをとった」と置き換えます。
設定時間は90分。①マインセット10分、②ロールプレイング15分(参加者はCL)、③結果共有15分、④2回目のロールプレイング15分(参加者はCC)、結果共有15分、⑤口頭試問解説20分の順番と時間配分で進めた。
①のマインドセットでは、参加者の内発的動機に働きかけ、以後の実験(学び)の効果を高めることを目指し、そのための試みをとった。
②のロールプレイングでは、参加者の緊張を解くこと、実務経験者の生のキャリアコンサルティングを体感することで理想と実際のギャップを明確にすることを目的とし、そのための試みをとった。
③の結果共有では、参加者が②の目的に達したか否かの確認を目的とし、そのための試みをとった。④2回目のロールプレイングでは、参加者にCCをしてもらった。その際、工夫を凝らすなどを避け、自然なスタイルで演じるよう指示した。実験者のCL役作りは、自己表現を極端にせず、特定の悩みについて悶々としている人を演じた。特定の悩みについては、参加者(試験受験者)の誰もが陥る課題を明確にするための試みをとった。⑤の口頭試問解説は、試験作成者の意図を理解することを目的とし、そのための試みをとった。
90分終了後。実験者は参加者との接触をせず、試験時期等の指示など詳細についても触れず、合否の報告だけ欲しい旨を伝え、実験を終了した。
【結果】
実技(面接)試験に全員が合格した。
【考察】
合格者コメントを分析中。近日公開します。
【参考文献】
木村周・下村英雄 (2022), キャリアコンサルティングの理論と実際 6改定版. 雇用問題研究会
清水隆裕 (2022). 外来でみる”わかっちゃいるけどやめられない”への介入技法 動機づけ面接入門編 メディカルサイエンスインターナショナル
三浦麻子(2020). 放送大学教材 心理学研究法 NHK出版
労働政策研究・研修機構 (2024). 第二回キャリアコンサルタント登録者の活動状況等に関する調査 URL
平日限定 / 口座振込 / 前払 / リモート / 90分
本対策には以下のサービスがついています。
客観視と言語化に役立ちます。振り返りや口頭試問対策に。
質問や疑問、試験に関する葛藤など自由にLINEしてOK。試験まで私も本気です。
以後の90分間を効果的に習得するためのマインドセットです。内発的動機と受験対策をリンクし、自己効力感を高めます。
建設業や弁護士業などへ提供している「実際のキャリアコンサルティング」の冒頭15分間を体験いただきます。
2.の感想等を共有し、ご自身が理想とするキャリアコンサルティング像を明確にします。
緊張した状況下で自然に出てくる「現在のあなたのキャリアコンサルティング」を実施いただきます。
4.を踏まえ、緊張下で生じる課題を整理し、対策をご提案します。
口頭試問の意図性を解説します。先行受講者から最も価値を感じていただいている部分です。
オブザーバーとして男性キャリアコンサルタントを追加します。男女からFBを得たい方、複数の見地からFBを得たい方向け
その後、ご自身のロールプレイングを検証したい方/モチベーションを取り戻したい方向け
末吉さま / 第27回合格 /女性 / 団体職員
「私が目指したい『型』との出会い」
ロールプレイをとおして与儀CCの活きた面接を体感したことで「私が目指したい型はこれだ!」と直感的に感じました。今振り返ると、これまで沢山のキャリアコンサルティングを行ってきた与儀CCだからこその落ち着いた話しやすい雰囲気や、クライアント役の私への労いの言葉かけなどがしっくりきたのだと思います。教えていただいたポイントをノートへ書き込み、その後の練習でも自分の型として取り入れていった結果、見事に合格することができました。
これから受験を控えているみなさんへ。試験勉強おつかれさまです。不安と焦りがあるかと思いますが、CLの声を聞くことを大事に、これまで頑張ってきた自分を信じて試験へ挑んでください。必ず道は拓けます!応援しています。
徳田さま / 第24回合格 / 女性 / 営業事務
「課題やコツなどをストレートに教えてくれたので、ロープレで煮詰まっていた部分がやっと理解できた」
他の対策講座等はロールプレイを中心におこなうけども、この講座は与儀キャリアコンサルタントとしての回答や考え方、私の課題、コツなどをストレートに教えてくれたので、ロープレで煮詰まっていた部分がやっと理解できました。
また、自分自身の理解できていない部分について自分でも言語化できないにもかかわらず、与儀さんは理解してくれて個別弱点に合わせた指導を行ってくれるので効率的に理解ができるまた。授業では勉強する時間がすくない論述の回答のコツなどもおしえていただきました。
これまで多くのキャリアコンサルタント試験受験者を合格に導いた実績があり、受験対策のノウハウがしっかりとしています。テキスト等はありませんが、生きた対策ができました。
与儀キャリアコンサルタントは、自身の経験から受験生の不安や緊張感を理解し、メンタル面のサポートも充実しています。心強い味方を得て試験に挑めるとモチベーションも違いました。ありがとうございました!
金城さま / 第22回合格 / 男性 / 管理職
「問題を指摘された後、日常でモヤっとしたことをLINEで呟き、それを題材に自分の課題と向き合えた」
小生は何度も受験をしてきましたが、どうしても面接だけ合格できませんでした。悔しさのあまり、試験官を疑ったり制度そのものを疑ったりしました。そして、ついには試験を思うだけでストレスを感じるようになりました。しばらく受験しない日が続きましたが、心のモヤモヤだけは解消されずノイローゼになりそうでした。そんな中、たまたま風変わりな(良い意味です)対策支援をしていると聞き、万策尽きた思いから申し込んでみました。驚きました。わずか90分でこうも見える世界が変わるとは思いませんでした。与儀さんはストレートな物言いをします。そのショックは確かにありました。ですが、それと同時に不思議と愛情?友情?侍?のような感覚を彼女から得ました。試験に合格できなかったのは、試験を合格に値しない自分がいたのです。それをドカンと指摘され、ショックと同時に目の前が晴れ渡ったのを今でも覚えています。60過ぎた強面で強がっている男性によくもまぁ言えたもんだなと感心しました。試験の結果は合格でした。問題を指摘された後、日常でモヤっとしたことをLINEで呟くと、それを題材に自分の課題とも向き合えました。私になかったのは、自己理解だったのです。与儀さん、きっかけをありがとう。生まれ変わった気分です。
次はあなたの番です